-
土木・建築
-
1級土木施工管理技士part.21【監理技術者ヘ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1級土木施工管理技士part.20【監理技術者ヘ】
https://kizuna.5ch.n...i/doboku/1704527194/ - コメントを投稿する
-
埋め立て完了age
-
受かった人は後日監理技術者講習受けるよね?
-
会社で申請してくれるから行くよ
講習料はクソ高いね。仕事取るためとは言え搾取されてる感凄いわ -
講習会場まで移動時間がかかるから、監理技術者講習はネットで受けようかと思ったら、Webカメラ使っての認証みたいなのがあった。
-
講習中に寝てないか常に監視もします
-
監理技術者資格者証とその講習で2万近く飛ぶけど
その金額で経営事項審査の1点を買うみたいな感じだな
まぁ外注総額が4500万円以上出せるってのはあるけどさ… -
バカ高い受験料納めて受かっても更に金を搾取するよく出来たシステムだな。資格者証の交付を別団体にする意味は何?これら全てに利権が絡んでると思うと吐き気がしてくるわ💢
-
土建屋よしきが懐かしい。
-
八潮市の陥没は生の勉強になるよな。ボックスカルバートとか。
-
>>12
ボックスカルバートは試験に出ます -
来週には証明書届くかな
-
八潮市の陥没事故だけど、大口径下水管の再生または補修ってどうやるの?
1m以下ならプラスチック製のチューブみたいのとか、螺旋状のやつを巻くとか色々あるけど、4.75mって想像できない。 -
いま迂回させてるみたいだ。上手くいくといいな
-
ボックスカルバートの撤去始まったな。てか、あんなにドンと落としちまうんだな。
-
今年度の合格者で、合格証が届いた人おる?
-
まだ届いていません。
2月中旬から発送ってなってたから
そろそろですかね -
明日発送と勝手に予想
-
お、合格証明書届いたやん
これでこのスレともおさらばだ。世話になったな!
みんな大変だろうけど俺たちが人々の生活するインフラを担っているのは間違いないし、絶対AIが取って変わることの出来ない仕事だからこれからも力を合わせて頑張ろう -
>>21
また何処かであおう友よ(;_:)ノシ -
健康に長生き出来る仕事とはとても思えないけどな
-
健康で長生きできる資格ってなんですかね笑
-
現場は70過ぎのじーさんばかりだがw
-
みんな!合格者も受験者もがんばりんこ!!!
-
国土交通大臣って字が下手なんだな・・・
-
斉藤の字はヤバいよ。
代筆でもいいから上手い字で書いてほしいよね。
国家資格なんだから -
それでは現経済産業大臣の署名をご覧ください
https://pbs.twimg.co.../Gh_FkI-aEAESEMw.jpg -
>>30
これは下手っていうか雑だな
小学生男子的な下手さではないから本気出せばそれなりの字かけると思うが、国家試験なんだからありがたみが減るし、もうちょい丁寧に書いて欲しい
てか、高難度試験すごいな -
今回の二次からはもう哲夫じゃないんだよね?
後任の字はどうなの? -
建築施工管理とか造園とかは実務経験の重複は認められないと要項にかいてあるけど
書いてない資格、例えば舗装施工管理技術者とか建設機械施工技士とか技術士とかは重複問題ないよね? -
>>34
ありがと🥺 -
R6年は内容も変わってか合格率かなり良かったから今年は難しそうだな
-
良かったの?
-
東京は合格率40パーくらいだった
記述は合格率高い地域で受けたほうがいいよな😁 -
機械判定の1次はともかく
人が採点してるであろう2次は地域差絶対あるよなぁ···· -
2次の採点って地域差関係あるんか?
どこで受験しようが一ヶ所に集められて採点されるんだと思ってたけど
地域差ってよりも採点者差じゃないんかね -
今年は難易度上がりそう
2級も合格率ガクッと下がったし -
地域差は昔は良く聞いた
仙台が難しいとか、仙台で合格したときは
一部屋の中で2人位しか合格者がいなかった -
そろそろ願書の時期だな
-
体験記述なんかだいたい書けてればいいのよ
要はそれ以外、ちゃんと書けるように過去問バッチリやっときなはれ -
一次試験は休日丸一日つぶれるから早く受かりたい
-
申し込み完了。
去年、二次検定Bで不合格になりました。
前回、申し込んだ写真が嫌で今年の写真は盛りまくりました。
受かるといいな♡ -
一級土木施工管理技士の一次・二次の受験資格あるか分かる方いれば教えてください。
イマイチ分からなかったので、、
年齢31歳(5月で32歳になる)
高校は土木の指定学科とかではなく
普通の高校を卒業
実務経験年数は平成25年4月〜今年の7月までで
12年3ヶ月になります。
令和4年の2月に二級土木施工管理技士に合格しました。
分かる方いればよろしくお願いします。 -
>>47
指定学科を出ていなくても、高卒で卒業後11年6ヵ月以上の実務経験年数があるので、1年以上の指導監督的実務経験年数があれば、旧受験資格で受験資格はOK。 -
>>48
2級土木が旧受験資格だと実務経験4年6ヶ月を食い潰してるから足らんのでは? -
2級土木施工管理技術検定第二次検定(令和2年度までは実地試験)合格者は、2級合格発表日から実務経験に算入できます。
こう書いてあるから、少なくともあと2年は無理そうだな -
2.新規受検申込者の受検資格(旧受検資格)と提出書類
(1)受検資格区分(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)のいずれかに該当する者が受検できます。
なので(イ)の「高校指定学科以外卒業後、11年6ヵ月以上の実務経験年数」を満たしてるから旧受験資格でいけると思う。 -
何でもええから受験して、合格したらええねん。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑