-
土木・建築
-
コンクリート主任技士 Part6
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
コンクリート主任技士 Part6です
前スレ
コンクリート主任技士 Part5
https://kizuna.5ch.n...i/doboku/1701462014/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
1乙です
-
19点で合格しました。
小論文は環境対策についての具体な対策がふわっとしか触れておらずやや不安でしたが、最後まで文字は埋めてました。
参考書の小論文の丸暗記はせず、自分なりのキーワード集や短い文章をノートにまとめると書きやすくなると思います。
自分はラスト2週間は1日1題書いてました。 -
参考書の丸暗記は難しすぎる。とは言え自分では中々書けないので、参考に出来るところは半分くらい丸暗記。他は自分の言葉と会社に置いてあった論文がプリントされていたのを少し暗記した。
そのようにして環境の事について書いたけど、やはりダメでした。
ちなみに18点。多分20点取れてれば合格したかと思う。
何なら19点ならもしかしたらいけたかもしれない。
たらればはダメだけど凡ミス1問。あー悔しい!!そんな事言ったら皆さんだってありますよね?
ただ、去年が恥ずかしながら11点で論文もまともに書けなかったから今年は自信になった。
ガチ勢、適当及び一応勉強した勢、とりあえず試験きてる勢の割合がどんなもんなんだろう?ガチ勢は17点以上は取れてそうな気がする。自分は今年はガチ勢で去年一応勉強した勢。 -
>>5
ガチ勢は1割程度で、一応勢は2割程度だと想像します。
環境で書くと、フライアッシュや高炉セメントの使用、再生骨材等について書かれると思います。けどそこまで普及しないのは理由があるので、それを合わせて記載すると論文としての完成度は高くなります。例えば、高炉セメントやフライアッシュを使用した場合にポルトランドセメントセメントに比べて、中性化抵抗性が下がることや、再生骨材等を使用したらコストがかかるとか。デメリットの記載も必要だと思います。
またそもそもなんで環境なの?って事も、セメント製造時に国内の二酸化炭素排出量の4.5%を排出しているから、ポルトランドセメントセメントの使用量を減らすって事も、最初に書くといいと思います。
まずは何が問題で、その解決策はなんであって、その解決策が進まないかを自分の業務と咬み合わせながら書くと、他の受験者との差別化になります。
私は技術士の試験の時も使いましたが、単語と短文だけ覚えて、後は試験のお題にそって組み合わせる事をして、論文は書きました。
参考になればと思います。 -
2024年度合格しました。
オープンバッジが届く前に名刺に記載するのは
まずいですかね? -
ごめんなさい
ちょうど名刺がなくなりかけてたので...
4月まで待ちます -
age
-
>>9
バッジとQRコードの付いた名刺はなかなか良いですよ! -
このバッジとQRコードのおかげで、自称主任技士の技士が少なくなることを願います。
-
診断士もそうだが、無資格で名刺に入れても分からんから怖いよな。
-
配合計画書に資格証添付しないのか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑