-
土木・建築
-
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver12.00
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver11.00
https://kizuna.5ch.n...i/doboku/1563581435/
本家
http://www.jwcad.net/
館
http://www.ath-j.com/
建築フォーラム(FARCHI)
http://www.farchi.jp/
Jw_cadの時代はまだまだ続く。 - コメントを投稿する
-
( ´∀` )
-
あげます
-
こっちが本スレね
-
>>998
「プリンタ出力イメージ」画面と「印刷プレビュー」画面は違う! -
>>5
どこが違うんだ? -
プレビュー は使うだろう
-
こんなところでマウント取り合う必要ないだろ
そういうのは本家に任せとけ -
点線の長さとかピッチは気にしないのかw
-
>>15
いっしょに見る -
線の太さだけ
線の太さだけ
線の太さだけ
線の太さだけ -
>>18
だいたいでいーんだよ -
そうそう
寸法もだいたいでいーんだよ -
そうひねくれるなよ www
-
まあ、A4に収まる程度の内容の図面しか書かない人には必要ないだろうね。
>印刷時の線の太さだけ確認できりゃ合格
線の太さを変えているだけ優秀、中にはすべて同じ線幅の人もいるからね。
全体のプレビューから、部分的に拡大して印刷状態を確認したいことはよくある。
図面は見栄えが重要、センスの問題ですね。 -
>>23
画面でしか見ないから色で分かるだろ!とかかな?しらんけど -
>>23
auto cadの事務所は全部同じ太さだろ -
auto cadの奴らはどんなものでもメーカーのcadデータを使うから、
一番細い線で全部描く。
そうしないと印刷で真っ黒になるから。 -
>>27
門前の小僧じゃないけど、CADが使えると言うだけで手書きの勉強をやってないような人が図面を書くようになってきたから、印刷された状態でどう見えるか想像出来ないって事だよ
少なくともそういう図面を書く人は建築士の資格が無いのは間違いない -
建築士以前に現場に馬鹿にされるけどな「またお絵描き書いてるw」って
-
設計の技能と製図の技能は違うものだからなあ。
ただ、設計する以上はそれを形にする人がいるってことだし、適切に設計をつたえられなきゃ意味がないってことに意識を向けるべきではある。 -
>>27
躯体に色を付けると、線が全部いっしょでもそれなりに見える ww -
それと、cadは1/1だから手描きの1/100の絵にしないんだよね。 画面はズームアップで見るし。
だから同じ線の太さにするんだろう。 -
描いてる時は線の太さは変えなくても良いけど、印刷する時にはメリハリのある線幅にしろって話
-
印刷した時力強さのある表現を常に意識して描く、製図の基本。
-
実寸入力(実際の寸法で入力)と1/1とは違う
-
詭弁はいらねー
-
jwは内部で用紙上の寸法を使っていてautoは内部で実寸使ってるということ?
-
どっちも実寸
-
まあメリハリのないスカスカ図面しか描けない奴は陰で笑われていることを自覚すべきだな
-
従業員は事務所の設定に従ってるだけだろ
-
>>44
所長がそれでいいわけだからいいんだろう www -
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ (所長)こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / -
図面が期日までに出てこないよりは見づらくても出てくるほうがマシではある。
もちろん見易い図面が計画通りに出てくるのが一番良いが現実は非情である。 -
見づらくても期日より遅れても正確であることが一番だけどな
早くて綺麗でもデタラメじゃどうにもならんわw -
納期遅れは論外仕事じゃない、0点以下賠償請求されても文句言えない。
おれ専門学校の非常勤講師したことあるけど課題の提出期限守らない学生が多いのに驚いた。
「採点外、問答無用の不可だよ」と突き放したら常勤の講師とか教務から
「今時の生徒はそんなキツイ事言ったらついてこれないから」と訳のわからん事言われたので
「学生だから時間の大切さ教えないと駄目でしょ、社会にでてから落ちこぼれますよ」と言ってその年で辞めた。 -
啖呵切って専門学校辞めたは良いけれど、今じゃ社会の落ちこぼれってオチじゃないよね?w
-
>>49
俺のい事務所に専門学校卒の女がいたけど、全く仕事できなかった。 だから図面の直し専門。
聞いたら、家で机に向かって勉強したことがない、と言ってた。 学校に通って時間いるだけ。 だから会社でも就業時間いて言われた事やって終わり。 -
作業が遅れた箇所があると、それが終わってから次の作業をする業者が入るってわけにはいかないんだよ。
次の業者は別の現場のスケジュールに合わせてそっちに行ってるから。
現場が動き出す前に後れるような状況だと全部が破綻して何もできなくなる。
設計として間違っているのは当然ながら駄目だが、図面の細かな見やすさのためにスケジュールを遅らせろとは言えない。 -
お前らJwの話しろよ
-
JWだー
-
今年もJWで頑張るぞ www
-
何故か、発注がなくなった
-
建築費の高騰+法規改正の影響で今年は仕事が減るという予想もあるでぇ
-
AIによる多量の既存設計済み資料から機械学習により、類型の清書作業者は減る事はあっても、増加するはずもなく。
また奇想なデザインもAIが得意とする分野になってきている。 -
aiで2dの図面が描けるというなら描かせてみろや。カスが
-
いくらAIでも法規及び納まりなどが完璧な2dの図面を描けというのは無理だろうけど、施主の要望を汲み取ったプランは考えられるようになると思う
近い将来、建築士はAIにいくつかのプランを作らせ施主が選んだプランを元に構造などを考えて図面を作るようになるかもしれない -
隈研吾はAiに過去の仕事を読み込ませていて、隈研吾風で、、、とaiに案をつくってもらってる。
-
住宅メーカーはAI化が進むと思うよ。
6畳の型紙、風呂の型紙とか組み合わせて間取り作ってるだけだから。
3次元CADも住宅からだった。 規格化されてるからな。 -
>>61
秘密書きすぎると消されるぞ -
>>60
要望からプランを生成するのは昔からやってる。
AI というより数理最適化の問題で、法令も考慮されたシステムはある。
自然言語からプラン生成システムの入力を作れれば楽になる部分はあるだろうけど、プランの生成自体はとっくに確立された技術。 -
>>63
新聞に自ら書いてたよ -
未だに7.11使ってる人がいて驚いた。本人は古くないと思っててさらに驚いた
-
wIndows me使いが通りますよ
-
死んだ知り合いで10のバーチャルで98を動かして専用cadでやってる人がいた。
98環境でないと、その専用cadはインストールできないんだって。
さわれしてもらったけどカックンカックンで、
こんな仕事にならないよ、状態だった。 -
>>68
ファイルマネージャでexeのプロパティで動作環境変えろよ -
数年前DOSのJW使ってる人いた
-
Win XPまでDOS版のJw_cad使ってました。
フロッピーティスクに全てのブログラムが入るので、
会社に行ったとき、フロッピーから起動して使ってました。 -
XPの時には(PC的に)800x600が出来なくなったのとWindowsのIME(ATOKやMSーIME)が使えなくなった記憶がある
DOS版を使ってたのは800×600表示とATOK13が使えた98SEまでだったな -
>>71
フロッピーティスクに全てのブログラムが入るのはVer1.57までだったような
最終版の2.22Hは解凍すると2MB超えるからフロッピーには入らない
ちなみにJWWのセットアップファイル(圧縮ファイル)もVer2.20まで1.44MB以下だった -
JWCのスクリーンセーバーの風船が懐かしい‥
DOSV版になって800ドット表示ができたときは感動した。 -
大当たり〜
-
sincedosが多いな
-
>>76
期待せず買ったwin98搭載ノートでDISPV使って800X600出来た時には感動した -
しかし、実際は画面の中央あたりしか見てないから800x600は意味ないんだけどね
-
>>79
モニターがCRTなら気にならないけど液晶だと800×600が出来るとモニター全画面表示の時の綺麗さが全然違う -
当時はCRTしかなかった、デスクトップモニターは。
液晶はちっちゃいノートパソコンで現場監督とかが使うもんだったかな。 -
>>81
Win98当時には液晶デスクトップモニターのPCが各メーカーから発売されてた -
当時の液晶ディスプレイの品質はカスだったので家庭用ならともかく CAD で設計する用途だと論外。
候補にすら上がらなかったので >>81 のような認識でも不思議ではない。 -
>>83
2000年ノートWindows98SE
DOS JWCAD
2001年デスクトップWindows2000から始めた(Jwwがギリギリフロッピーディスクに入る頃)
CRT23インチだったと思うが忙しくなると眼が疲れて疲れて視力が落ち始めた
2004年にXP機を追加した時(健康を左右する)道具だから投資しなくちゃと思い
液晶モニター iiyama ProLite H510 当時定価 \165,000 を12万円くらいで買った記憶がある。
パソコンも安くなったしモニターにいたっては激安になった感がある。 -
ゴメン
当時の構成を保存してた、購入価格が¥165,000だった
同等スペックのナナオ(現EIZO)と三菱のモニターも検討してるが三菱は30万円軽く超えてた。 -
目がみえなくなったら引退する、JWと共に
-
運転は勿論テレビ見る時も仕事中も時々眼鏡かけてたが白内障の手術したら
視力が回復して免許も眼鏡なしになり日常生活がほぼ眼鏡なしでOKになった、
おまけに老眼気味だったのも治ったw -
目力があるな。
糖尿病で眼底出血して失明した人が、
手術して見えるようになるかどうかは目力によると医者に言われたそうだ。
結局、視力は戻らなかった。
白内障の眼内レンズ入れても、見えない人は見えないらしい。 -
>>88
なんかいろいろ混ざっているが、眼底出血で失明までいったらまず治らない。
失明でなく視力低下ならある程度回復する。
ただ、糖尿病ならそれを治療しないとどうしようもない。
普通なら白内障は眼内レンズで治ってメガネかけなくてよくなったりでメリット多い。
まれにレンズに膜が張ることもあるけど、レーザーで除去できる。
手術しても見えないなら白内障以外に原因があるかもね。糖尿病は大変。 -
突発性で血管詰まってたとかなら治ることもあるけど厳しいね。
糖尿病で亡くなったかわからないけど、糖尿病は合併症があったりつらいね。 -
モニターにフィルター張ったら目が楽だ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑