-
ネトゲ実況
-
お前ら、植物育ててる? 3苗目
- コメントを投稿する
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
家庭菜園か?
-
生えてない
-
今何生やしてる?
-
でっかいサボテン育てたい
-
今のうちにグランドカバープランツ育てたいけどなかなかお店に売ってない
-
枯れちゃってカリカリクポ・・・・ごめんクポ。
-
何か冬の花を、植えようと思ってる
その前に2年目の
プランターの土が痩せてきてるのではないかと思うのだが
なにか肥料を混ぜればいいのだろうか
以前、土をふるいにかけて日干しして寝かせる
って話をちらっときいたのだが -
泣かないで私の恋心
-
日光消毒かな?夏の暑さを利用して雑草の種とか雑菌なんかを熱で処理する
今は時期が悪い
土の再利用はその物理性、化学性、生物性を回復させること
堆肥とか石灰とか微生物資材混ぜてしばらく休ませる
ホムセンで売ってるようなリサイクル材は手軽に使えて便利 -
節約するならニラ育てろ!とかいうの見てここ思い出したから覗きに来ました。
-
suisen∠niraです><ノ
-
屁です!の亜種かw
-
ベランダ栽培で場所確保難しいから日光消毒とか難しいんだよな
まくだけな再生材もあるけどこれ使うとき消毒とかしなくてもいいんかな -
場所の範囲決まってるなら再生はしないで土は買い増しか1/3植物資材再生とかに区切った方がいい
家は小さいながら畑あるのでこの時期は落ち葉掻き集めて腐葉土作ったりしてその場所自体で再生してる -
捨てれば生ゴミ埋めれば堆肥
-
休耕地とかで豆科育てるのも窒素固定で無くなった栄養分補充のためだし、割と土の再生って大変よね
-
ミカンの木にカミキリが入ったらしく急激に弱ってしまったわ
穴という穴におくすり噴射しといたけどどうなることやら -
傘立てでニンジン育てたってのを見かけた
-
フィカス・ジンの実物見たけどキレイだなー
大きく育てたらどんな風になるんだろう -
エラスティカ系だからあれがデカくなったのと同じような見た目になるんじゃないかな
我が家のルビーは気温下がったら大分新しい葉の赤が濃くなってきて綺麗だわ -
ビル内の園芸店なんだけど
ソイルバーって用土の量り売りしてたw -
都会の小洒落た園芸店で用土をシリアルみたいな量り売りしてたのは見たことあるな
あんなんじゃとても足りんやろーと思ったがインテリアとしてならアリか -
量り売りは、たくさんいらない人にこそ価値あるから
-
スレ更新ないなぁと思ってたら新スレになってたの忘れてた
>>33
今更だけど使った土に病気とかあると不味いから殺菌は必須
面倒ならお湯沸かして熱湯消毒が手軽(結構な量必要)
病気の心配ないと判断出来るならしなくてもいい
その後に牛糞やら堆肥入れれば普通に使えるよ -
ココヤシファイバーでマルチするのって意外と難しいな
散らかっちゃう -
ヤシの木って本州で育つんだっけ
-
品種による
関東以南なら結構植えてるの見ると思う -
TDRの近くに生えてなかった?
-
多分あると思う
最近ドライガーデンも人気だから大きめの企業の門付近にも植えてあったりするね -
街路樹がヤシの木なところはたまに見る
-
補足しとくと最初の人のは多分ヤシの実を取れる木の事だと思うけどココヤシは本州で露地は無理
-
ソテツがあるじゃん
-
シュロだっけ?は関東あたりでもよく見かける
-
>シュロは長崎出島でシーボルトが持ち込み・・・・
>各種を薬用にしますが、葉を乾燥したものを棕櫚葉棕櫚葉(しゅろよう)、棕櫚実(しゅろじつ)、
棕櫚花(しゅろか)は、すべて高血圧に効き目があり
>棕櫚皮(しゅろひ)と棕櫚根(しゅろこん)は止血薬として
>幹はお寺にある棒鐘を打つ棒として ゴォーーーーン
>耐水性のある樹皮、たわしやほうきなど掃除道具の原料として・・・・
お薬ってことで広まった感じかー -
長崎で戦艦武蔵の建造を隠すのにシュロのスダレが使われたとか聞いた
-
うちシュロの木5,6本勝手に生えてきてる1度も世話した事がない水もやったことないw
-
棕櫚は鍋洗う用の束子のイメージが
-
苗木ならまだしもでかくなったら世話要らなくね、でかくなり過ぎないように剪定は必要だろうけど
-
ヤシって本体切ってもいいの?
-
クリスマスローズ意外と値段高くてビビった
-
クリスマスローズは大きめになると値段跳ね上がるから長い目でみれるなら小さいのを買うのがええよ
小さいのならさほどしない -
クリローはメルカリで種買って3年目
今季で花咲いてくれー -
シクラメンでいい
-
シクラメンほど清しいものはない
-
育てやすい観葉植物って何がある?
-
観葉植物に分類されてる時点でだいたいどれも育てやすいと思うけどサンスベリアかな
-
調べてみるお
サンクス -
個人的には難しい
水全然やらなくても良いんだが動きが無さ過ぎて育て方合ってるのか判断がムズい
パキラとかゴムの木が良いんじゃないかな -
サンスベリアとパキラは冬の水やりで一回ダメにしたことあるわ
同期のテーブルヤシは全然平気だったし、さすがに次の同じ子らに同じミスはしなかったけど -
性格にもよるかな
こまめに世話するタイプの初心者だと冬場に枯らしやすかったりする
逆のタイプだと夏に枯らす
どれがいいってよりは気に入った形の見つけて初めてみるのが良いと思う
で育て方はネットなりここなりで聞けばええ -
パイナップルの葉が垂れてきた
蒸散を防ぐためにも散髪しとくか -
自作のパイナップル美味しい?
-
完熟で採れるから割と別物
ただ大きく作るのは難しいと言うか多分無理 -
にゃるほど、難しいのね
-
そろそろ正月用の松育てるか
-
サンスベリアは育てやすいとは思ってる
最初に買った時は、土にも植えず窓際に置いて、たまに水で洗ってほこりを取る程度の感覚で
何カ月も緑を保ってた、強いのはわかったが、水に濡れっぱなしにした時にさすがに腐った
以降は、普通に土に植えてる、水はあげ過ぎなければ気が向いた時でいいだろ程度で回ってる
2個目に買ったのはピンクバットってやつだが、順調に葉が増えて今は8本になった
他にもサンス含め多肉は水やりの手間がかからないからって理由で部屋に置いてる -
爬虫類ケージのレイアウトにサンスベリア使ったときは毎日霧吹きするから結構すぐ枯れたな…
その点ポトスは強かった -
さすがに次の春にはサンスベリア植え替えしたい
今年は成長悪かった -
多肉は水あげすぎると大抵もうだめです!ってグズグズになってしぬ
-
カエル水槽の常時腰水みたいな環境で育ててるのは見た事あるからやり方次第やな
-
多肉でも水耕栽培とかあるからね
水やりはなんで根腐れとか起こすかとかの原理を理解してると楽になる -
何も植えてないプランターが寂しかったので
パンジーとジュリアンを植えてみた
楽ちん
動物スレに誤爆した -
また果樹増やしてしまった…
土地ぽぴぃ -
土地あったらあったで面倒よ
市からお前んとこ草刈ってないだろってお手紙来るし、そもそもお金かかるし
農地なのに土地よこせってうるさい親族と揉めるし -
レモンが2個
通路の真ん中に、手の届くところに垂れ下がってきたw 2年連続w -
大和プラスチックのサイト見てたんだけどサイズ表記が統一感ないの勘弁してくれ
φと容量を見るのがいいな -
レモンて木になるん?
-
はい
-
パイナップル育ててると言うたびに木に成るのか聞かれるよね
-
明るい日陰で育ててください。という無理難題…
-
日陰はようは直射日光じゃないって事で明るい日陰は例として家屋の南向きの軒下(直射日光が当たってない)って事やで
暗い日陰は家屋の北側とかで日自体がほとんど入らない場所
室内の南側カーテン越し窓際とかでもいいし木陰とかでもいいし難しく考える必要はない -
とりあえず古いプランターの土を土嚢袋に詰めたが
これ再利用できるの? -
その土のう袋にジャガイモ植えるんだよーーー(゚∀゚)ーーーー収穫ラクダよ
-
木にならないのはバナーナよ
-
再利用するなら土のうなんかに入れずに、天日干ししたら?
栄養不足なら堆肥混ぜるとか -
やっぱり干すとか堆肥混ぜるとかしないと駄目なのか
黒くてカチカチの湿って重い土になってるもんな;;
そういうのできるスペースがあるといいんだが… -
虫<ええからそこ置いといてや
-
使用済みの土には熱湯大量にかけて害虫タマゴ潰すって聞いたけどまだやったことないw
-
土嚢袋に入れたなら野菜くずとか米糠を混ぜればええで
今の時期太陽光消毒は難しいから気になるなら熱湯消毒するといい -
まくだけでいいっていう土の改良材・再生材あるから
元の土を熱湯消毒してから改良剤を上に足すのがいいんかね
プランターに熱湯かけても大丈夫かな、100均のは割れそうだし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑