-
登山キャンプ
-
キャンプで使う石油ストーブ4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
たてました
※前スレ
https://matsuri.2ch.....cgi/out/1639262630/
キャンプで使う石油ストーブ3
https://kizuna.5ch.n....cgi/out/1644655171/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
同僚がアルパカストーブデビューしてさ
トヨトミユーザーの俺に、試しにって貸してくれたのだけれど匂いヤバイな
トヨトミのレインボーやダブルスクリーンなら屋内でも余裕だけれどアルパカはなんで人気なのか理解し難いくらいに灯油臭エグい -
1ちょす。
点火時の石油臭さはしゃーない面もある。灯油が染み出る綿?を綿棒などで撫でで毛羽立たせどうなるか。
常時石油臭さがあるとすれば火力ケチり過ぎの可能性も。
アルパカの火力調整機能はなく、オンオフしかないと思うのが正しい。黄色い火が出ない範囲で最強に調整するしかない。
灯油ケチりたいからと火を絞ると、あっという間に一酸化炭素発生装置になる。灯油を使い果たし日が弱くなった時に警報機が鳴った。 -
>>2
ダブルスクリーンって何? -
>>3
「1ちょす」ってどんな意味なんだ? -
人気なのはフジカのハイペットだな
もう受注すら受けていないのでフジカのハイペットの好評を読んだニワカが
見た目だけパクリ商品のチョン製アルパカを買っては不平を漏らすのさ -
>>4
KR-47A -
ふぅ〜ん
個体差が大きいのかな?
昔から自宅で石油ストーブ使っているし今も普段はアラジン使っているけど、うちのアルパカはそんな臭くないよ。
フジカは納期に時間かかるからお試しでアルパカ買ったけど全く問題無い。
友達からフジカ借りたら少し寒いから、もうアルパカのままでいいやって思っている。 -
先週、同僚とキャンプした際に同僚がアルパカを初使用したんだけど、燃焼中はそんなに気にならなかった。
ただ、消火の時に一酸化炭素警報器がなったらしい。 -
アルパカ使っていて、一酸化炭素警報器が鳴った事はないな〜
国産の新コスモスと中国製の安物を、2つ使ってるから信頼は出来ると思ってる。
灯油満タンで持ち運んでいて、灯油漏れした事は1度だけあるけど、ビニール袋に入れておいたから問題にはならなかったな。 -
>>3
> アルパカの火力調整機能はなく、オンオフしかないと思うのが正しい。黄色い火が出ない範囲で最強に調整するしかない。
これってあたりまえじゃないの。
アルパカに限らず、対流型含め石油ストーブで火力調整があるのってあるか?
不完全燃焼を防ぐ「芯調節つまみ」を、火力調整機能と勘違いしてる無知なやつがいるんじゃないかな。。。 -
>>11
ご指摘通り。「当たり前」です。特別難しいことは言っていないし説明書にも書いてあります。
その当たり前が通用しない、知らない、説明書読まない、読んだ傍から忘れてしまう人が居ます。
>>12の指摘通り、トヨトミのは燃焼筒 頭頂部の皿?が熱せられて赤く発光するのですが
https://imgur.com/a/sEFOUGk
発光しなくなるまで火を絞ってはいけません。石油ストーブが一酸化炭素発生装置になります。
https://imgur.com/a/hEzZspj -
>>13
これ出典は? -
レインボーの説明書に適切な炎の目安書いてる。
取り敢えず目安通りになるまで少し絞るけど、全開はあかんのかな? -
あ、それ気になってた。
トヨトミのレインボー(対流型)が調整利くのは知ってるけど、赤熱筒を交換して赤外線ふく射型に変えた場合でも調整できるのかな?
筒に熱奪われて不完全燃焼しやすくなるから調整幅が殆どなくなるみたいに昔聞いたんだがいまだに実験してないんで分からん。 -
上の方だけ暖かくなるから、金属ダクトとPC用ファンで循環システム作ったけど凄いぞ、シュラフいらんほど温かい
-
キャンプ場で焼肉店が開けるな
-
その発想は無かっ…
レインボーの天板で肉焼いてファンで排気するところをイメージしたけど、
単なるPCファンだからすぐにお釈迦だな -
対流式ストーブとダクトの接続ってストーブファン噛ませて水平接続が主流みたいだけど、天板外して直で垂直接続してる人いない?
アルミダクトではもたないかな? -
真冬もこれで余裕だった
福岡 -
いーなぁ北海道じゃ薪ストーブと併用しても寒いよ。
-
一昨年頼んだフジカが今頃来たよ
あと2か月早く来てくれればなぁ
しばらく物置になってしまう -
>>24
おらも反射型使うよ。 -
>>29
バカなの? -
フジカは予約入れるときに今なら何年何月になるってはっきり言うよ
3月って分かってて買ったんだろ -
品薄商法なの? ストーブごときいくらでも作れそうだけど
-
フジカはいいからなぁ
-
暖房最大手のコロナがついにアウトドア向け参入か
-
コロナから新ブランドOUTFIELD、ベージュ色3種発表、対流式グローストーブ、小さいテントにSZ−F32良さそう。限定予約中。
わしはトヨトミの取手付き反射あるから
蝦蟇するw -
ストーブを持って行くのが面倒な気温だけど、朝とか夜中少しだけテント内の温度を上げるのにイワタニのガスのストーブってどうなの? ポタ電使ってハロゲンヒーターも考えたけど、すぐ充電切れおこしそうだし
-
少しだけならポタ電余裕でしょ
-
>>36
地域やテントサイズにもよるけど、バーナーとヒーターアタッチメントで十分な気がする -
ヒーターアタッチメント 全然知らなかった これはいいね 即ポチりました 真夏とか標高高い所でキャンプしてて夜中、ちょっとだけ寒い時にめちゃ役にたちそうだわ
-
それ効かないよw
-
ガスストーブって、カセットコンロとかバーナーを点火させておくのと何が違うんだ?火力が強くなるのか?? 火が消えちゃったら凄い危険な気がするし
-
赤外線の輻射熱の分、コンロ付けっぱなしより暖かいし火が消えたらガスの供給をストップする安全装置付きのがあるからそういうの買えば良いよ。
-
性格悪すぎ
-
ヒーターアタッチメントをOD缶CD缶で使おうとしてる人がいた汗
あれはコールマンのホワイトガソリン仕様のバーナーで使うやつだし -
それと、トランギアのアルコールストーブみたいな方式のはヒーターアタッチメントを使ってもOK
-
訂正、CD→CB
-
今、フジカハイペットがキャンセル分を数量限定で販売してるっぽい。
それが終わったら秋口に販売再開するみたいだけど値段も上がるみたいだから、欲しい人は電話してみては? -
ストームクッカーLを組み立てたくらいのサイズの石油ストーブ国産で作って欲しい
デカイのはもういらん -
キャンプブームに乗ろうと思ったけどフジカハイペットをすぐ買えないことに頭にきてやめたんだけど今はふつーに買えるの?
-
さらに待ちが長くなっているが選択肢は増えた
-
他になにが?
トヨトミやアルパカ、パセコくらいしか知らんのだが -
鹿とWネームの赤熱筒出したコロナもあるぞ
俺はトヨトミおし -
>>52
今は注文から一ヶ月で買えるけど以前に比べて一万円位高くなってるよ -
レインボー燃焼筒改とセットで使うつもりでトヨトミの石油こんろ買ったけど
よく考えたらスノピOEMセットだなこれ -
トヨトミは燃焼機構本体は細いのだから、タンクも五徳部もそのままの太さで作ってくれればアウトドアで使いやすく売れると思うのだが
もったいない話 -
>>58
安定性無くなるし可愛くない -
トヨトミ K-3M 外部着火タイプね
-
フジカは運搬時に燃料が漏れにくいってのが最強だよな
-
漏れないようにすればいいだけでは そんなに手間かからんし
-
フジカ以外のストーブってそんなに灯油漏れるの?
石油ストーブ検討中だけど、漏れないなら灯油タンク分の荷物減らせるから気になる -
>>63
トヨトミだけど燃料タンクの先端押して灯油が出るようにする部品を移動中だけ取り外す運用で漏れてない -
トヨトミとかフジカは漏れない構造になっているが
一般的な反射ストーブはタンクが空でも受け皿にかなり残る構造だよ
タンク外せば平気だと思っていると大惨事になる(1敗 -
スポイトは必需品だね
-
反射だけれどカートリッジとタンクの間に手頃な合板を挟んでる。
要は白いプラの先端が押されなければいい。外すのと変わらない。
めんどいので丸く切ってない。板にはフエルト貼ってる。
スポイトはフェザーストーブとヒーターアタッチメントも
画ぞリンランタンも持ってくにで共用で持ってく。反射石油ストーブのタンクは
ある程度空に近い方が揺れで漏れないのでいい。 -
反社でもちゃんと納税はしてるんだろうねチミ
-
すまん、ガソリン
-
>>61
やっぱフジカなんだよなぁ -
今年は薪ストデビューするか悩み中
片付けだるそうだけどコンパクトになるのはうらやましい
石油ストーブって何気にバカデカい荷物だから -
暖かさは薪ストーブ最高よ
ただ薪代がエグいことになる
キャンプ場で高いところだと1束800円以上する
コスパは石油ストーブが圧倒的 -
自分の場合薪をくべるタイミングとか燃焼状態が気になって常に目を見張らせてしまうから疲れるんだよな薪ストーブ
石油ストーブは満タン燃焼時間内なら安定した火力で放置できるから他に集中できるので今は石油ストーブ派 -
薪ストーブはそこまで消費激しくない印象だけどなぁ
火止めが無い、煙突真っ赤っかになるタイプのひたすらドラフト生みまくりタイプだとすぐ燃え尽きるんだろうか
自分のは鋼板製の大きめタイプだけど、火止めもダンパーも付いてて燃やしすぎると熱すぎるからライトに燃やしてるけどそんなに大量に消費することなかったな -
日中から1日中燃やし続けるくらいの寒い時期だと
薪の量もいるし火加減見ながら薪くべつづけるのも面倒だし
結局石油ストーブばっか使ってるわ
夕方から使うくらいだと楽しいんだけどな -
何件か当たったけど処分受け付けてるスタンド見つけられんから去年の灯油このまま使ってしまおうかどうか非常に悩ましい
屋内保管ではあるが異様に暑い夏だったからその辺がどう悪さしてるかなんだよなぁ -
確かに昔実家じゃサビサビのドラム缶に巡回販売から入れてもらって何年モノだかわからない灯油普通に使ってたからなぁ
締め切って使うわけでもないので風通し良くしながら使ってしまいますわ -
レインボーストーブ買うと決めたんだが、RL-25Mのグリーンか、RR-25GEのミリタリーグリーンかで1週間悩んでるわ
家でも使うなら普通のグリーンか
いや、しかしあの無骨カラーミリタリーは男心くすぐる
ハゲそう -
やめといた方が、、、
-
冬キャン用にレインボーか
暖まらないのを承知で買うならいいんじゃないかね -
そんなに暖まらないのか…
一応KS67Hは持っていて、北海道の4月〜先週まで使ってたんですが、テントのサイズも小さいせいか極小の火力でもサウナ状態でして。
真冬(氷点下)以外レインボー使おうと思っています -
レインボーを以前使っていた身からすると暖を取る目的でありならば他の人と同じくオススメはできないなぁ
赤熱筒もなく根本で小さな火が燃えてるだけだから乱暴な言い方すると大きめのシングルバーナーが燃えてるのと大差ないんだわ
もちろん天板が熱くなったりとかはあるけど
おでん温めとくとかそういう用途以上を求めるなら悪いことは言わないから赤熱筒付きのをオススメする -
マジレスすると石油ストーブなんてないよりマシ程度だからさっさと薪ストーブ買っとけ
どうせほとんどみんな買うんだから -
>>84
試しに反射式を買ってみたら? 俺もKS67を最初に買ってキャンプには合わないと思って、試しに買った反射式が便利だし使いやすく、落ち着いた -
悪いことは言わん
暖かくしたいならレインボーは向かない
大きくてもパンダくらいが限界だと思う
ファンストーブや高いところにファン付ければサーカスで外気温+7℃
ただめっちゃ乾燥する -
春秋ならレインボーは向いてる?
-
サーカスサイズで籠るならレインボー25系でもいける
前開けるなら赤熱筒にしとけ -
ちなキャンプ用にRL-25買ったけれど、お籠りするタイプではないので全く暖まらずKR-47A買ったわ
直後にギアミッションの赤熱筒出て泣いた -
キャンプで石油ストーブとかファッションだからなんでも一緒だよ
-
レインボーは赤熱筒に交換してもサーカスで10度も上がらないし
前幕で拡張するとさらに温まらないから
もう1台ストーブ追加してる
薪ストは滞在時間長いと使う薪の量がハンパなくて使わなくなったわ -
そうですか
大人しく赤熱筒のギアミッションにします -
石油のメリットはすぐ撤収出来るところかね
-
>>89
何が何でもレインボーを買いたいんやん これだけ複数に止められても買いたいなら絶対買うべきだろw -
家にはエアコンあるからキャンプ専用かなあ・・・
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑