-
ハード・業界
-
FFナンバリング「毎回キャラも世界観もゲーム性も捨ててゼロから作るぞ」 ←これ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
率直に言ってアホでしょ - コメントを投稿する
-
当時の少年たちにとっては最高峰のRPGという看板だった。12からもうゴミだけどね
-
ゼノブレイドやFEもキャラは変わってもゲーム性は変えずに少しづつ磨いていってるからな
-
中国人には到底できない芸当だからな
-
ナンバリングとは
-
1番アホなのはFF8から続く半端にリアルな整形顔CGだろ
PSのファンタジーRPG代表の座、原神に奪われてるじゃねーか -
蒼炎とか封印とかは次回作と繋がってるやろ
-
次回作がターン制なのかアクションなのかもわからない
次回作の舞台が中世ヨーロッパなのか架空のアジア風なのかSF未来都市なのかもわからない
次回作のフィールドがオープンワールドなのか一本道なのかもわからない
次回作がオンライン専用なのかオフライン専用なのかもわからない
次回作の主人公がパーティになるのか主人公1人でプレイするのかもわからない
次回作の主人公は見たことも聞いたこともないキャラでラスボスも見たことも聞いたこともないキャラ
こんなシリーズ他にあるか -
>>2
ゴミはFF10からだろ -
流石にゲーム性すら捨てて作り直すのはマズかったな
-
なんかで読んだ気がするんだけど国民的な大人気タイトルだからそういう実験みたいな作り方ができるとかなんとかなかったっけ
うら覚えだからどこまであってるか知らんけど -
11をオンゲーにした時点でなんか冷めたな
事前情報で期待した12が驚くほどつまらなかったからもう興味すら失せた -
初出の作品に似てないくせに名前だけは同一の
シドだのチョコボだのモーグリだのギルガメッシュだの
見つけてきゃっきゃするゲーム -
FFらしさって何って聞かれて「キャラが美形」って答えてたスタッフいたよな
-
7が全ての元凶
-
チビキャラが表情豊かにちょこまか動き回るのが好きだったな
あとドラクエにはないタイプの隠し要素やギミックがおもしろかった -
FFファン「12と13のシステム使って新作なんで作らんの?」
-
FFを始めてプレイしたときドラクエとの違いを感じたのは
キッチリ区別された属性だったな
その属性も最新作で無くなってしまったが -
FF11をこの世に生み出したくれた事に感謝
-
妖星乱舞、ラヴォス戦、七英雄辺りが最高峰
psで箱人間にってハア…ってなった
グランティアのが面白そうだったわ -
昔はキャラや世界が違ってもFFが進化していってると思わせれていたからな。
PSに移ってからムービーと派手な召喚獣を出せば後は好き勝手しても良いみたいになり、そこから今まで迷走し続けている。 -
>>13
環境作れなかった情弱ですって自己紹介しなくても…… -
スクエニはマンネリ化にビビり過ぎ
ブランドが無限である事を前提にし過ぎ
昔は本当に凄くてスクウェアコーナーというものまで小売にできるほどだったのは確かだが
それがずっと続くって疑わなかったんだろうな……
どんな出鱈目やってもファンが買ってくれるんだって
それに依存するどころか、利用して社内覇権争いの道具にもしたしね
で、気付いたらユーザーはみんな去っていたという -
天野と鳥山の違いがそのまんまFFとドラクエの違いだった
-
>本格派というかD&Dとかに寄せたファンタジー
文字通りの本格派D&DファンタジーがBG3
FFは幼稚な漫画アニメの定型的表現の詰め合わせ -
召喚獣メインにしたやろがい
捨ててねーだろ -
毎回ファイナルだから
-
ジョブやアビリティや装備品
試行錯誤が必要な部分を全て捨てたからな
そしてその部分が一番捨てたらいけなかった部分
究極の自己満ゲーの完成!
開発は未だになんで爆死したのか解ってないだろなw -
だから派閥が多く出来て売りになるアイデンティティもなくなった
-
10-2とか13の三部作とかはあるからそれで良くないか?
それともイースみたいにずっとアドルを主人公に据えた冒険譚にしろということ? -
この手のスレ立つと決まってシリーズトップクラスの人気の7や10をクソゲー扱いする奴いるの、ゲハはやっぱ異界だなと感じる
-
>>21
ビホルダー、オチュー、マリリスとかはD&Dの丸パクリだしな -
>>33
7はともかく、10は当時から一本道でムービーだらけのクソゲーって言われてただろ -
内部数値面でもD&Dのルールを参考にした節があるとかなんとか
まぁまぁ黎明期のRPGはD&D用のツール作りが起源らしいので -
もうなんの強みも無くなってしまったな
共通するのはマネキンムービーゲーって事ぐらいか -
女神転生の派生である肩書き捨てても同じ魔法や悪魔を使い回してるアトラスもなんだかね
-
リバースは面白かった
-
賛否両論はあれどFF16を引き継ぎつつも改良してFF17、また改良してFF18っていうふうにしていくしかないと思う
とりあえず戦闘は3作連続でデビルメイクライに固定
舞台も中世ヨーロッパに固定
巨大召喚獣バトルやQTEも定番として残す
エンジンも同じものを改良して使う
キャラデザ、声優、脚本、作曲もできるだけ同じ人に3作連続でやらせる -
これが特徴の1つだったのに12でイヴァリース流用したからクソ
-
でも軌跡みたいなのだと20年くらいにわたって何作もやらなきゃいけなくなるけど
-
6からずっとクソだし気持ち悪い
-
ライトさんは3本出てないっけ?
本編 リターンズ ライトさん-2 -
ドラクエじゃないことだけがアイデンティティーのゲームの末路
ドラクエを越えたと勘違いした瞬間から迷走しか出来なくなった -
初めから複数作ありきで始めたのって13と7Rのみ?オンゲの11と14は除くとして
その13だってヴェルサス13だのアギト13だので迷走しまくってたが… -
ドラクエどころか、女神転生ですらファミコン初代からの根本は変えずに今日まで生き延びてきたからな
捨てて作ったものはペルソナとしてまた生きてるし -
結局7からずっとホストキャバ嬢の黒服ファンタジーじゃん
ダサいってまだヴィジュアル系聴いてそうw -
D&D風味は2以降では薄れていったな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑