-
バイク車種メーカー
-
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 51台目【水冷Z】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki...m/news_topics/26229/
・Ninja1000
http://www.kawasaki-...mc/lineup/ninja1000/
今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で
燃費
・街乗り 約13〜17?
・高速 約18〜23?
※煽りは無視しましょう。
専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します
※前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 50台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1539240338/ - コメントを投稿する
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
>>1
スレ建て乙 -
>>1
乙1000SX -
ふんがー( ̄(●●) ̄)
。。 -
次スレからゴミが来るからipとワッチョイありにするわ。
-
ニンジャ1000って簡単にパワーリフトするね。
-
今回も早くもあぼーんきたか
-
ニンジャはギャプランみたくかっこいいお!
-
1乙乙尺。
乗れない季節になったがぼちぼち行こうやね。 -
冬は盆栽が捗ります。
週末はクイックシフター取り付けとガラスコートの下ごしらえから。 -
バイクの音は、しょぼいので、とりあえず、ヨーロピアンホーンに取り替えるのだ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
>>24 >>26
こちらへどうぞ
【Kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 50台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1539209908/ -
ひとりで行ってろ
-
イージスの360リフレクトとか言うのを見に行ってよかったら買おうかなと思ってたら、
もの自体、置いてなかった。うっ。悲し。
。。 -
>>35
俺んちあるけど今から来る? -
ただでくれるの?(゜ω゜)
。。 -
いろいろ調べた結果、バイク保険は、車両保険に入れて、ロードサービスが100キロ有る、
チューリッヒが一番ベストだな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
17以降で180キロリミッター外した方、何処で作業しましたか?
-
ちまたのバイク屋ですぐできるって聞いたよ
-
ECUセッティングなら関東だとMotoJPで関西だと10Factoryってところが
メジャーじゃないのかな。 -
えっ?バイクって180キロリミッターがかかっているのか?
。。 -
書くのやめよ
-
あぼーんだらけ
またキチガイが日記帳にしてるのか -
パニア買ったんだけどバイクとの隙間?が左右で違うんだけどこんなものなんですか?
あと左が全く外れないんだけどこれも正常? -
隙間は気にしたことないな どれくらい違うのん?
左パニアが外れにくいのは慣れじゃないかな?俺も最初は難しくていちいち悪戦苦闘してたがいまではパカパカだ -
>>43 >>44
こちらへどうぞ
【Kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 50台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1539209908/ -
>>45
左はキジマのメットホルダーとかをステーにかましていると、
ステーの向きが微妙に変わって入りずらい場合があると過去スレであった。
オレのはメットホルダーつけてても何ともないので個体差はあると思うが。
まずはシリコンスプレーで潤滑させたら? -
>>47
うぜぇよあらし -
俺はキジマのメットホルダーで左がっての聞いてたから右に付けてるけど
パニアの左右で外しにくい感じはない
リアのドラレコつけるときにグラブバー外してつけ直したんだけどその後
パニアの脱着が楽になった。ちょっとした角度やズレで結構変わるっぽい -
6速フラフラな速度でもグズらず走ってくれる
ほんと4気筒は楽だな
途中停車中のH2とパネル周り比べたけど悲しいくらい安っぽいな
安いから仕方ないけど
下手すりゃ旧型より・・・ -
テスト。
-
ニンセンユーザーの有名ブログってないのかな。
シモケンさんみたいなカスタム方法が詳しく載ってるブログを見たいんだが、探しても見つからん。 -
>>52
えーー 6速なんて高速以外で使うとエンジン痛めるか、免許無くなるww
エンジンには軽ーい負荷で、一般道4速、バイパス5速 を良く使うけど
トンネル内4000回転前後でナゾの音波に襲われる(マフラーはノーマル) -
>>56
どんな感じの音? -
アクセル戻した時の音?
-
>>56 俺も6速は高速用と言い聞かせるが油断してると法定速度でも6速入れちゃうな、ちなみにに燃費には影響少ないね。特定の回転域での振動は周知の通りすがり
-
周知の通り ね
-
2stじゃないんだから普通に6速まで入れてるぞ?
2000ちょいからでも劇的に加速出来るし、むしろギヤ低い方がギクシャクして扱いにくいと思うけど。 -
このバイクはエンブレが強いから6速にした方が楽
スリッパー付きのならまた違うのかもしれないが -
スリッパー入ってるやん、と思ったが入ってない方が多数派だったから
-
なんとなくわかる。
トンネルの中ってどの車種でも特定の回転数で共振して変な音鳴る -
>>59 アクセルは一定のつもりだけど、エンジン回転数によって共鳴するトコあるね。
パラツインだと気にならなかったから、多分共鳴 -
そういやケツ痛が先週より緩かったんで何故だと考えたら
ピチピチおパンツじゃなくて今週は緩めのトランクスだったからだ
おパンツの影響思ったよりでかいわ -
どんつき激しいからECU書き換えたほうがいいと思うけど。
コーナーがさらに曲がりやすくなるよ -
>>69
へたくそおつ -
ロックシェッドの中だと反響音がセスナ機みたい
-
>>70
どんつきはライダーの腕とは関係ないだろ。無知。 -
2016年式だけど、ドンツキほとんどないけど。
新型はドンツキひどいのか? -
とりあえず頭悪そう
-
>>76
ほっておいてやれよw -
どんつきなんてそもそも理解できてないからw
-
勘違いしてる人多いですからね。アクセル開けた瞬間にドン!って来るのは単にアクセルのツキが良いだけ
ドンツキはアクセル開けた瞬間は反応しなくて1テンポ置いてドン!っと来るヤツ。感覚的にはスカドン!って感じ。 -
>>79
ほっておけってw -
コイツにドンツキなんてあるか?
単にヘ(略 -
>>83
ありません。キッパリ -
このスレの特徴なんだけど、2016以前に乗ってるやつがほとんどなんだが、
それがさも2017以降も同じだと思って書き込んでるやつが多すぎる。
ECUの設定とか全く違うのに。
>>84
お前も2016以前だよな、まさか。 -
>>87
見苦しいwww -
どんつきって用語は解釈がふた通りあるみたいね。
開け始めのレスポンスが鋭すぎて困るorワンテンポ遅れて立ち上がる。
どっちも過ぎると困るな。 -
ドンツキって漢字でどう書くんだろう。鈍着き?鈍点き?
どちらかといえばアクセルの動きに対して反応いいと思うけど。
17以降の国内仕様はアクセルの反応が鈍いのか? -
漢字で書く言葉じゃないでしょ
-
とうやら免許も持っるか怪しいキッズが混じりこんでる様子がうかがえますね
-
前バイクがニンジャ250とか400ってのも結構いるんじゃないか?
それを同じ感覚でアクセル操作すりゃドン!って来るさトルクが違うんだから
それを「ドンツキだぁー!」って言ってるだけでは? -
17年式〜は新排ガス規制とECUのWで・・・
-
どうもこのバイク乗ってる人見ると
上半身がおっ立ってる感じに見えるな
横から見ても後ろから見ても前から見ても
ポジション的には楽なんだろうが、
フルカウルのバイクならほんのもう少し前傾度アップ
させたほうがバランス的にもあってる気がする
フルカウルなのにおっ立ち殿様ポジションはださく見える
速そうにみえない -
速そうに見える見えない。なんてどうでもいいわ。バカらしい
-
このバイクはSS風ツアラーだからねえ。
もうちょっと前傾でもいいんではってのはわからなくもないが、それは個々人の趣向に合わせたカスタムでいいんじゃないかな。
SS風普通のバイクとしてメーカーが意図したところは絶妙だと思う。 -
だいぶ前に初期型のハンドルを変えてる人いなかった?
-
バイク単体はいいけど人が乗ると横から見たときカッコ悪いなとは思う
-
自分の姿を遠くの地域の人に見せるためにツーリングに行くの?
-
横から見るとドラゴンぽくと好き
-
肘を曲げれば前傾になるんだし良いじゃない、ステップは変えても良いかもね
-
ステップ変えると振動で痺れるね
-
こういう議論が出るところがNinja1000の
質実剛健さを象徴してるね。
文句があるなら10Rでもダエグでもヴェルシス
でも好きなのに行けってところが、逆に
このバイクがカワサキのど真ん中にいる事を
実感する。 -
つまりすべてにおいて中途半端
-
複数台所持できる時間も保管場所もないからほぼそつなくこなせる忍千で満足だわ
中途半端で問題ないしコスパが良い -
中途半端ってのは、このバイクにとって褒め言葉。
本当にカワサキはよく考えてる。
250フルカウルがなんでSSポジションじゃないのか考えればよくわかる。 -
どうでもいいってw
好きなの乗れば。いちいち食いつくやつもウケる -
中途半端で良いから早く新型発表してよ…
-
中途半端もピンキリだからな。
-
11〜16までの年次改良流れだと
17〜22までは、クイックシフター、ダウンシフター追加
コーナリングライト、カラー液晶のSEモデルが追加
って感じじゃないの -
ヴェルシスが思ったより電装してきたから
新型ninja1000も同様に最初から装備つけてくるでしょ
ただ値段は数十万円上がるだろう
来年は他メーカーも新型出すだろうからメーカーのガチが見れると思う
個人的にコレと隼の新型には期待 -
カラー液晶は良いなぁ
2019長い納車待ちなんだが、色々調べてたら
メーターパネル地味に改良されてるのな。 -
このバイクメーター周り地味だからな
でもスコ -
17,18のメーターは失敗だよな
反転液晶なんて時計の世界でも見づらいと言われてマイナーな存在なのに
しかもタコ針も背景と同色で見づらいっていう…
だからこそ3年目で変えてきたんだろうけど -
後は序でにリミッターも廃止してくれてたらサイコーだったんだけどねぇ
-
19年モデルからリミッター廃止とかはガセなの
-
>>118
ninja1000、2019モデルはスピードリミッターあります。 -
そんな事大した問題じゃねーだろ
無くたってそっから上なんて大して伸びねーんだから
そんなバイクじゃないんだし
瞬間的にでもそんなスピード域まで加速したいなら10Rにでも買い換えろって
リミッター無くなりゃ無いで加速がトロくて逆に危ないからさ。 -
リミッターと加速って関係あるんですか?
-
リミッター有無は重要だろ。
走行会なんか行ったら惨めだぞ。 -
>>124
6速巡航入れるの忘れてた。 -
>>123
リミッター付きで走行会とか惨めじゃなくて、リアルに危険。 -
走行会ってもミニサまでなら大丈夫でしょ。リミッター付のSSで袖ヶ浦走った事あるけど危険って程じゃなかった。
-
サーキットのスポ走なんてクラス違いで混走なんて珍しくも無いし問題ないだろ。
レースとかだと厳密にレギュで決まられているしさ。 -
サーキットでこけたら、歯医者じゃね?
。。 -
>>127
でも、楽しくなかっただろ。 -
嫌ならさっさと乗り換えればいいのに、なんでぐちぐちとくさすんだろう。
-
>>130
袖ヶ浦ならリッターSSでもストレートで200?/h前後だから気にならんだろ。 -
>>130
ストレートエンドの180と220では40違う、結構ストレス溜まるぞ。 -
そもそもこいつでサーキットとか限界値が低くていいもんじゃない
走行会でサーキット走ったらサイドスタンドとマフラーのヒートガード擦るやらでヒヤヒヤしたわ
やっぱり速さを求めるならSS買った方がいい -
ss乗ってて遅いの(下手くそ)もカッコ悪いな
-
サーキットの楽しみの中にストレート全開もある。
180kmでリミッター掛かるのはやばっり惨め。
サーキット走行はネズミ取りもないし、対向車もない。
人も出てこないし。
他人よか速いかどうかはどうでも良い。 -
そんなんフジとか鈴鹿みたいな所はね
筑波でも微妙でない? -
ストレート全開加速中にリミッターかかると惨めとかじゃなくて、他車に迷惑になんだわ
-
だから、そんな所はフジとか鈴鹿みたいな所だけだろっての。分かんないヤツだなぁー
サーキットをひとくくりにするなって。 -
スクリーン買おうと思ってるんだがプーチかゼログラのタブルバブルで迷ってる…使ってる人いたら防風性能ノーマルに比べて体感できるくらい変わる?あとライトスモークにしようとしてるが夜間走るのきついんかな…?
-
>>142
関西の人間だけど、岡コクやスズカツインでもストレートは200km/h越えるよ。 -
なんか、どーでもいい流れだね
-
今月号のモーターサイクリストで推奨サスセッティングが掲載されてたがえらく固めた足回りにしてんのな。
単車が今手元に無いから試せないけど。 -
>>144 プーチ使ってますが効果は実感出来る程変わりますよ、当方スモークですがスクリーンごしに見ることはまずないのであんまり関係ないかな。
ライトスモークの方が見た目カッコいいかもです。 -
>>148
一番上にして高速で伏せなくても大丈夫ですか? -
>>147
1月号ですか? -
>>150
そうです。リヤプリロード標準でフロントをかなり締め込んだセッティングでした。 -
>>151
ありがとうございます。買ってみます。 -
サスセッテイングか
やってみようと思ってネット検索すると、あいまいな情報が多くてなかなか手を出せない。
KTRCのインジケータなんてエンジン始動時しか光ったの見たことない乗り方だけど、
セッティングする意味あるかな? 若干曲がりにくい印象は持ってはいるんだけどね。 -
>>149 伏せるまでいかなくても猫背スタイル程度で首から下は風が当たりにくい気がします
-
7000回転くらいでヒューンって過給音聞こえるのってなに?
-
7000回転くらいでヒューンって過給音聞こえるのってなに?
-
7000回転くらいでヒューンって過給音聞こえるのってなに?
-
7000回転くらいでヒューンって過給音聞こえるのってなに?
-
デフォルトが外人の身長180センチ70kgぐらいのサス設定なんだっけ
俺はかなりユルユルな設定だな
サスがよく動いたほうが良いような気がする -
突っ込むやつなら
フロントは伸びは最強だろ。 -
基本サスの設定て、固めよりも緩めの方が
どんな状況でも対処しやすいと思う。
勿論、個人の好みが最優先やけど -
飛ばさなければオール最弱で、げんたいを1でもいいかな
あーリアプリはいいけど、フロントまでプリゆるゆるだと怖いか。 -
なぜか変換できなかった感…減衰。
ツアラーとしてジェントルな乗り味にしたいんだけど、プリロード弱めのダンパー強めでいいのかな?
ちなまだ納車前。 -
>>166
めんどくせーんだよ。。 -
ヤングマシンに載ってるZ900ベースのGPZ900Rは本当に出るのか?
-
冬の高速だとスクリーンのサイズをデカくしたくなるな
次のモデルチェンジで低いメーターの位置も高くしてついでにスクリーンも -
>168妄想でしょ
車雑誌のベストカーとおなじ
GPZ900のカウル付けたZ1000のカスタム作ってるショップはあったよね
結構かっこいい -
>>170
GTR1400は廃盤になってるよ。ブライトのHPに載ってない。 -
BMWの1200RSはポジションが似てるんだけど
またがってみるとメーターの位置が高くて見やすくてスクリーンも高い
あれはいいな
ボッタが嫌だから絶対に買わないけど -
ボクサーツインは、個人的には面白いとは思うが、S1000のエンジンを積んだら、
いいんじゃないかとおもう。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
>>169
カッコ悪くなるからお断りだ。 -
今日はサンタクロースの格好したバイク乗りがいっぱい居たわ
-
別冊モーターサイクリストなら、昔、記事を載せたことがある。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
>>176
ピザーラだろ -
ピザが好きです
-
ピッツア!
-
ピアッツァ!
-
身長180センチの場合は風が胸より上から当たるな
スクリーン上げて欲しいわ
スクリーンだけデカくすると見た目が悪くなる -
独活の大木に合わせてサイズ決めるわけにも行きませんですしおすし。
-
16モデルまでのアッパーは正面顔はちょっとイキってるけど真横から見ると、結構静かな
佇まいを残してるというか、落ち着いた感じが好きだな。 -
16年以前モデルも今となっては時代を感じさせるデザインだね。
俺は四角いスリットが好きじゃなかったから17以降派だけど。 -
それでも俺は乗り続けるぜい
-
>>182
ハンドル下げてアッパーカウルもZZRみたいの付ければ解決。 -
初期型乗りですがまだまだ乗るよ。
個人的には電制とか付いた現行は進化したようで退化したような。 -
本来の性能を電制を使って牙を抜いたって感じかな?
俺も初期乗りだけど右手にゃビビリミッターが標準装備で付いてるw -
確かに大型初心者の俺でも、400と同じ様な感じで乗れる、最近では1400とかスーパーチャージャーついててもいいかなと勘違いしてる
-
スプロケの丁数をあげたいのですがいかがでしょうか??
-
貧しい脳。進化がどうだろうが
好きだから乗り続けるだけなのに
当然他のバイクは買うがね -
今年の忍者1000重大ニュースは!
5位キクメンさん、ニン1000を降りる。
4位キクメンがジクサー乗るよ!
3位キクメンさんがヒザスリをするの巻き!
2位キクメンさん家を中古で買う、リフォームする。
そして第一位はキクメンさんがまたしても忍者1000を買う。 -
>>194
私に下さい -
2017〜の年式で純正以外のトップケースキャリア付けている人いる?
sw-motechかGIVIあたりを考えてはいるんだけど情報が見つからない・・・
最悪はタンデムグリップを外すか以前の年式のに換えちゃえばいいんだろうけど。 -
>>198
安く済ませるならgivi、箱無し時の見た目重視なら16のグラブバー買ってsw-moかなと -
>>202
純正オプションのキャリア買うと付いてくる蓋の品番なのよ -
今日、3週間ぶりに乗ったけど、
やっぱいいバイクだな〜。
ちょっと飯食いに行くだけだったけど、
思うように加速するし、とまるし、曲がるし。
中途半端だなんて言われてるけど、思いのままに動かせるってこんなに楽しいんだなと改めて思った。
ほんといいバイクだ〜! -
乗り味も見た目も上手くできてるから個性の強いヤツ増車したくなる
-
全くの逆でアク強いの乗ってて疲れたので
ラクチンポンそうな、これにしたでござる。 -
停車したからNに入れてクラッチを離したら実は2速に入ってエンスト
あると思います -
kwskなのに?
-
>>207 シフトインジケーターかNランプ確認しないとそうなるわな
-
>>207
確かに2速に入る時が有りますね。 -
Z900RSノーマルでもチェーンThreeDなのな
次のモデルチェンジでニン千もおなしゃす
出るとしたら発売月8〜10月なのかな
そうなら車検が切れちゃうううう -
でも14R乗ってた時もそうだったけど、純正のはメッキをしてないのか異様に錆びやすかったな。
自分でメッキしてある社外品へ交換した方がいいかと。 -
チェーンもプレートが錆びる位なら大した問題にはならないし、
性能自体は良いんだから標準ってのは悪くは無いと思う。
でも少し位高くてもメッキされていると嬉しいけどな。 -
OHLINS オーリンズ:リアサスペンション KA010
これは17年式もつくかな? -
>>214
( TДT)ゴメンヨー自己かいけつ、適合してました。 -
チェーンは、金色がかっこいいな。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
俺もKLX125すぐチェーン錆びたな。
-
ニュートラルファインダーってカワサキにずっと乗ってるとそれが当たり前に思っちゃう
この前ハーレーに乗ったらN出しに戸惑ったぜい -
下り坂でローに入ってるつもりで停めて降りたらガッシャーンした事ならあるわ。
-
もうちょっとハンドル下げたいけどなんかいい方法あるかな
セパハンキットは高くて手が出ないわ -
>>220
シートを高くすりゃハンドル下がる -
>>221
足がつかなあい! -
>>220
オーバーのハンドルキット -
来週末に後ろに人乗っける予定なんだが、低速で小道を行くようなの厳しいかい?
人生初タンデムだからヒビってんだよね -
>>224
特に問題ないぞ。 -
>>225
前初代でハンドル変えてた人が画像あげてたぞ -
タンクにある純正のシール?剥がしたいんだがおすすめの方法とかある?
気合いでやったら汚くなりそうで迷う… -
>>228
上からクリアー吹いてあるからやめた方がいい -
やめたれw吹いてねーわw
-
サイドの1000は貼りっぱだけどタンクのは吹いてるように見えるけど。
あれで吹いてないなら、ヒートガンかドライヤーで炙りながらプラスチックヘラで
こしこしやれば剥がれるはずだが、間違ってたら惨事だな。 -
>>228
コーションラベルのこと? -
国内仕様のNinjaのロゴマークのことじゃないの?
どう見ても爪引っ掛けて剥がせるようなシールではないと思う>231と同意見
タンク後ろのコーションラベルはタンクパッド付けるとき邪魔たから下の一枚は普通に剥がした -
id変わってるかもだけど228です
シールって言うのは注意書き?と慣らしについて書かれてる給油口付近のシールです… -
>>235
231だがコーションラベルだったか。スマン。
アレは白物家電の店頭POP程度にしか思ってなかったから気にも留めてなかったわ。
とりあえず、何でもそうだがシール類は熱をかけながらやれば簡単に剥がせる。
ついでに言うと、カワサキ車は随所にアホほど高強度ネジロック使ってるけど、アレも場所にもよるが
ヒートガン、ガストーチを根気よく使えば緩む。 -
熱で簡単に剥がれるんですね
駐車場の関係でドライヤーはキツいのでバーナーで炙りながら取ることにします!ありがとうございました -
>>239
?? -
きちがいすぎ
-
電源取れないからって事じゃないの
-
だからと言ってバーナーは無かろうよ。
下手すりゃアパマン級の爆発が日本のどこかで起こるぞ。 -
火を使うという点ではヘアドライヤーもバーナーもかわらんよ。
ヘアドライヤー点けて中覗いてみ?熱線が焼けてるのわかるから。 -
よし、じゃあ>>244には今度自分の髪の毛乾かす時ドライヤーじゃなくバーナーを使って貰おう。
-
年の瀬バーナーだのドライヤーだの
幸せもんだな。
俺なんて、信号待ちで後ろからBBAに特攻されて
3日入院、足骨折、むちうち、廃車、整形外科通い
ボルタレン飲まないと痛過ぎて...
BBA謝りに来ないし! -
>>247
つ赤いストロー -
キジマのヘルメットロックとパニア共存してる人いる?
-
バーナーの温度は余裕で1000度越えるし
ドライヤーはあくまでも温風当てるだけだし。
頭悪すぎ -
ラベル剥がしの野郎は荒らし
-
もしバーナーつかうなら
J79-IHI-17かF100-IHI-220ってやつがいいよ。
これ使えばすぐ剥がれる。 -
>>249
してるけど何か? -
なかなか漢らしいやつがいるじゃないか
最近は軟弱者が多い中、さすがのカワサキ乗りよのう -
バイクは、プロテクターを付けないと、危険なのだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
雷神でもなんでも使えばいいじゃないか
-
平成も終わろうって時に漢カワサキとか時代錯誤も甚だしい
-
>255 前スレ?にも書いたけど右側用のロックつけてる。全く問題ない
-
>>228 バイク屋でキチガイ率ダントツが忍千乗りと言われてる所以がわかったな
※コーションラベルはウレタン剥離剤でも剥がれないからやめとけよ -
何言ってんのこいつ
-
タンクパッド貼った後に気が付いたわタンクにシール貼ってある事を。面倒だからそのままだわ。問題ねーだろ
-
今月は出張で全然乗れなかったわ。
走り納めしたいけどこの寒さで億劫。。。 -
>>239俺は給油口寄りのシール爪で角からチョイチョイ剥がせた
剥がした後はアルコール除菌ティッシュで拭いただけ
温める必要はなかったぞ ガスバーナーなんて使って火を塗装面に接近させすぎたら
焼けちゃうし、中には火気厳禁のガソリン入ってるわけだし -
>>260
うそはよくないよ -
乗り易さ突き詰めていくと、マフラーとホイール変えて軽量化するのが最適解?
-
ks-styleのローシート使ってるけどケツ痛くなったことがない
800km走っても問題ないが姿勢、体重、身長によるだろう
あとクロモリのシャフトも体感できる程度には変わった
今後はリアショックとチェーンから変える予定だけど
マフラーホイールは今のところ考えてない
最適解なんて人それぞれじゃないかな -
新型の6R見てきたけどやっぱデザインイマイチだった
顔の真ん中に空いた穴のせいだなフルチェンどうなるんだろう
次にホンダドリームに寄ったんだがしまってたけど展示してあったCB1300SBのSPモデルかっこよすぎ
でも高いのはともかく電子制御何もねーんだよな
乗ってるの初期型だから俺のもないけど -
乗り易さって定義が曖昧で抽象的過ぎるしな。車重の重い14Rのがズッシリ安定して高速ロンツーとか乗り易いとも言えるし、車重が軽いと動きが過敏で過激な方向とも言え乗り易いとはまた違うような?振り回し易いのが乗り易いって意味ならそうだろうが。
-
>>267
リチウムイオンバッテリーに変えるのがコスパ的には一番効くのでは。 -
リチウムイオンバッテリーって弱ってきた前兆なくて一気に終わるんでしょ
ブースター持ち歩かないと怖いね -
予備に鉛バッテリー積んでればおk
-
そこで軽量鉛バッテリー
-
おめあげ!
-
>>277
ことよろ -
あけおめ
今年は(も)何か簡単なカスタムしていきたいけど、皆がやってる安くても効果的なものある?
自分はサイドパニアのラインを バッグシーリングテープ No.540
…野菜の袋詰めの口を閉じるやつ なんか使ってますww -
明けたな。
-
あけおめ
>>279
タイヤのバルブキャップとか、レバーブラケットのキャップボルトをSUSやチタンに替えるとか
スクリーンやカウルのあのフジツボみたいなボルトをSUSの極低頭に替えるとかかな。
ボルト・ナット類はコストダウンでゴミみたいなの使ってるからメンテしてて
これはと思うものは片っ端から替える。
ただ、電食もあるから母材がアルミ合金相手の時は考慮すべし。 -
>>279
BEETのハンドルアップスペーサーとアマゾンで激安だったサイドスタンドエンド付けました。 -
>>282
ハンドルアップスペーサー って存在を知らなかった
もっと調べてみます。 ありがとうございました。 -
ノーマルハンドルでも高いのにさらに高くするのか
-
日生からフェリー待ちの人気をつけてー(*^^*)
-
日生からフェリー待ちの人気をつけてー(*^^*)
-
あそこの近所のカキオコ、焼き牡蠣は美味いね
-
>>285
SSから乗り換えた人だと高く感じるんだろうけどネイキッドからの乗り換えだと低く感じるんだわ。バーハンキットよりは手軽に出来るし。 -
>>288
なんてとこ?? -
フルモデルチェンジは来年2020年かな?
ハンドル下げて軽量化クイックシフター上下で
お願いします -
>>291
10R買えばいいじゃん -
だいたい車はチルト・テレスコピックハンドルが当たり前だってのにハンドルが固定されてるバイクは遅れてるわ。
-
やるとしたら電動バイクになってからだろうな
BMWやドカが先行して日本メーカーはお約束の一番最後
軽量化かぁ
あと20kg・・・は無理だろうから10kgは軽くして欲しいなぁ
クイックシフターの上下はヴェルシスのモデルチェンジから察するに確実に付くでしょ -
そうなると価格なんだよな
Nin1000が高価になったら魅力が下がるな
別の選択肢がでてくるし -
>>293
車に乗ればええやん。
バイクなんてただでさえ不自由の塊なのに、ハンドル動かないって
不自由が一つ増えたぐらいでグダグダ言うならバイクに乗らん方がええ。
でなければ金払ってハンドル交換すればいいだけだ。 -
それが当然と固定概念に縛られてるのか何故文句言うのか疑問。
それぞれ体格違うのにステップ位置が変更出来るモデルはあるしね、上下に数十ミリ絞り角も変更出来るハンドル作るくらいメーカーが少し工夫すれば出来るだろうに。有れば便利だしネガな事もないと思うけどな。 -
>>297
サンバースのとこやな -
バカばっか
-
>>298
ばかすぎ -
排気量小さめの入門機的なやつは安くなる事もあるけどさ、コイツくらいのは大抵モデルチェンジの際に高級化して価格も高くなるよね。
ニンジャ1000はずっとこれくらいの価格を維持して欲しいな。 -
>>302
たぶんあがるよ。 -
次のモデルだとninjaが150万、ヴェルシスが170万ぐらいか?
リッターの中では比較的リーズナブルというメリット消えていくな
電子制御増えていくとしゃーなしか -
オーバースペックの付加価値付けて売り上げ上げようってメーカーの手。SSでもないのに高度なトラコンなんているか?
公道メインのバイクで、なきゃないで困るもんでもないでしょ。初期型Ninja1000電制ショボくて乗りにくいIMU積んでなきゃ乗っとれん!なんて人がどれだけ居るってんだ。 -
電子制御だの何だのって言う奴程、買わない法則
-
それは言えてる
-
俺がそうだったから➰
-
スズキはあえて装備おさえたGSX-S1000で手ごろな価格実現してるけど、
カワサキだとそういうモデルは残らないだろうな
GSX-S1000はモデルチェンジしてもクイックシフターとか付けなさそう -
SPを設定すればよい
-
パワー上げて電制てんこ盛りじゃないと売れないんだよなぁ
90psで90万で売り出したら買うかって言われれば 答えはNOだ -
電子制御よりもZ1000みたいにREditionがほしい
-
もっとシンプルで良いんだよな電脳バイクじゃなくても。上の方でも言ってるけどワザワザ好きで不自由な乗り物選んでんだし。馬力は欲しいよwでもニンジャ程度の馬力ならまだ何とかなるでしょ。
-
でもリターンおっさんにはトラコン付いてた方がいいぞ。
最近自爆で死ぬ奴多すぎ。3のビビリモードのもひとつ下があってもいいくらいだw -
あれトラコンはあんま関係ないような…飛ばし過ぎて車線ハミ出すとか止まりきれんってパターンでしょ
電制もバンクしてても強くブレーキ掛けれる高性能なABSは欲しいけどね。 -
トリックスターのイカヅチ付けてる人いる?純正に比べて性能やら音やらどれくらい変わるんやろ?
-
ニンジャ1000であけおめパワーリフト、ショッピングモール前でしました。
-
ヴェルシスが19年モデルから日本でも取り扱うんだよね
その値段で次のninjaがいくらぐらいになるか大体わかるな -
>>321
いやもうほとんどわかってるやん -
ヴェルシスは、現行型逆輸入?と同じぐらいで、160万ぐらいか?
電子サス付きだと、+15万はするかな?。いずれ消費増税もかかってくるしな。
車買った方が幸せになれそうな気がする。 ま、個人的な見解だが。(● ̄(エ) ̄●)
。。 -
今更バーナーの話するけどさ、ジップロックに100℃のお湯を入れて上から温めてやれば綺麗に剥がせるよ
-
シールはがしは、ジッポーの液だろ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
ちなみに、ジッポーの液は高いので、白金カイロの液で代替できる。
個人的には、中古本の値札シールを剥がすときに、よく使う。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
遅まきながら、噂のワークマンイージス、てにいれたぜ!٩(๑•̀ω•́๑)و
。。 -
あぼーんだらけ
-
パソコン、こわれてんじゃね?
-
新年そうそう嫌なもん目にしたわ
-
>>331 お前は、今年も馬鹿だろ。(・(ェ)・)y◇°°°
-
ゴキブリが飯屋の横をカサカサしてたわ。ああ気持ち悪かった
-
ワークマンイージス、年末にショップに入荷したようだから、
もしかしたら、店舗に行けば、在庫があるかもしれない。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
折角納車したのに、キチガイを喜ばせるエサにされるかと思うと色々書き込めないわ
年も開けた事だし、心機一転死んでくれねえかな、こいつ -
納車おめ
-
バイクは車と違ってバイク屋が自宅まで持ってきて納車する事はないから納車された して貰ったも変だし
納車したは間違いないじゃない。ただし言葉足らずでバイク屋まで取りに行って自ら自宅に納車したが正しい。 -
お前馬鹿だろ!正月からこんな事言わせんな
-
モデのバイクは、代書屋に今日、陸運で登録される。
代書屋に数千円払うんなら、その分値引いてくれたら、モデが自分で登録するんだけどな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
車検も、自分で陸運に持っていって、通す。バイク屋には儲けさせない。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
ま、次の車検までに、乗り換える可能性も無きにしも有らずんばぶえ。だが。
。。 -
>>340
2割も変わるかよボケが -
ちゃんと自覚してんだなw
-
あぼーんだらけで草
-
あれれ?あぼーん増えた。
またクズ出没かw -
17年乗ってるけど、脚付きわるくね?
新型ZX-6Rのが脚付きいい気がする -
パニアの薄型パネル出してほしいな
箱根駅伝でFJR1300P見て、あれノーマルより薄いんじゃね?って
忍千パニアもメットはいらんでいいから薄型だしてくれれば街乗り買い物用に重宝するよ絶対
幅が大きいパニアだとロングツーでもよほど気が向いたときしか使わんよ -
今月初回の車検だ、走行距離1万とかもっと乗らんとだね、タイヤは7000?で溝があったが替えて見た
-
>>349
つトップケース -
これのトップケースだけはイヤ
余りにも似合わない -
そもそもカッコの良し悪しで乗るバイクじゃねーし。
カッコなんて10R14RH2クラスでないと誰も気にしないだろ。
積んでなんぼ走ってなんぼのツアラーに何求めてんだか。 -
他人はどうでもいいが自分は格好気にするだろ
トップケースは似合わないから付けないってのはあるだろう -
初代乗りからするとツアラーと言われるのが凄い違和感
-
1000GTRと改名する。
-
トップケースは子泣きじじいだからな。
一度載せたら離れなくなる。 -
ninja1000 が売れたのは
ほどほどにツアラー適性があって
フルカウルで
そこそこかっこいいからだと思う。 -
>>358
違うよな。 -
原型はストファイZ1000だからね
忍千はスポーツツアラーってことで -
だからパーソナルジェットファイターだと何度言えば
-
SSと勘違いしている奴もいる。
Z1000にカウル付けた忍千はマルチロール機だよ。 -
SSのようでもあり、ツアラーのようでもある。
でもメガスポではない。
250フルカウルのリッター版みたいなイメージだな。 -
やっと来週くる➰🎵
-
きっとくるー
-
>>370
めおめお -
バイクは万能なのは結局物足りなくなる悲しいサガ
-
器用貧乏ってか中途半端なのは拭えないわな。一台で多くを満たそうとなると
SSと純ツアラーとか、目的に特化したバイクを複数台持てりゃ一番良いんだろうが。 -
とは言え航空母艦の格納庫に限界があるように
自宅の保管スペースにも限界があるわけで。 -
SSも純粋なツアラーもポジキツすぎで俺は楽しめないのわかった
いつも苦痛な思いして乗ってたなぁ
他にコレに変わるバイクって3種くらいじゃね
その中からなら今でもninja1000一択 -
>>377
確かに。ホンダ・ヤマハにも無いし、スズキのは似てるようで違うしデザインは死んでるしな。 -
この系統で高級感とエンジンの面白さを求めるならドカのsupersportS
より快適さを求めるならBMW1200RS
パワーモリモリ尚且軽量で振り回す面白さならGSX-S1000って感じか -
忍千買うときにCBR650F VFR800F RS1200RSと迷ってたが
忍千買って正解だった。
GSX-S1000はLo片目とタンク容量とパニアや箱が似合わないと思ったのでパス
見た目とウインドプロテクションや装備、重すぎない車重でトータルで忍千
ZXとZZRの中間 GPZのFみたいなモデルだよninja1000 -
>>377
純ツアラーでポジきついってどういう風に? -
>見た目とウインドプロテクションや装備、重すぎない車重でトータルで忍千
ってことなんやろ -
R1200RSって、ボクサーツインで、横が出っ張ってるバイク?
電子サスで、アップダウン対応のオートシフトのベルシスは興味がある。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
でも重さとシート高がネック
-
Ninjaというブランドで選んだ人も少なくないんだろうな
-
そこまでのブランドか?オリジナルはGPZ900Rだと思うけど、直系モデルだけに引き継がれてるネームなら分かるけど
カワサキって何でもかんでもニンジャにしてるやん。ニンジャ乗ってる言ってもどのニンジャ?って感じで。 -
>>388
初代はGPZ900R(ZX900A)だけど、Ninjaの名前はスポーツバイクの輸出ブランドみたいなもんさ
形式で見る直系はZX-9R(ZX900B〜F)派生で1000RXやZX-10(ZX1000A〜)
その9Rのエンジンベースにしたのが初代水冷Z1000
Ninja1000はz10000のカウル付きだけど、R1が出る前のFZR1000とか初代900RRやE型までの9Rとか
90年代のリッタースポーツに似てる気がする。
当時、今のSSみたいなのは750クラスだったからね。 -
EUモデルのタンクkawasaki,Z1000SXで国内仕様が欲しかった
逆車だと20万くらい高いのだよね -
>>389
初期型のZX9Rがニンジャ900の直系だろう。
USカワサキでジャネットの背中にZX9R縫ってて、確かMajic9って書いてたのがあった。
ジャネットは買ってないが限定解除してたから9Rは買った。
ZX10はトムキャットやったね。 -
>>392
もう1つ、ニンジャ1000はタンクバックにベルト付けてフレーム通さないと高速走行でタンクバックがずれますが初期型のZX9Rはそんなことなかったです。 -
トップケースとパニアケースのどちらかにするか悩んでいる内に年越しちゃったわ。
純正で考えるならどっちとも金額も積載容量もあんま変わらんしマジ悩むわ。
でも半年間無しでもいけたんで付けないって選択肢もあるし・・・ -
両方持っているのが理想だね
-
理想だけど箱を変える度にブラケットも付け替えなきゃいかんし置き場所にも困るなw
-
え?
トリプルパニアOKでしょ -
>>395
コスパでは一万円前後で買えるタナックスのシートバッグだな -
>>399
オレはミニを使っているけど、なかなか便利。パニアの中がスカスカでも、シートバッグは必ず付けてる。 -
トリプルにしても結局負荷は30kgまでだからなー。
キャンツーする人みたいに積載重量を重視するならパニアにシートバッグだね。 -
BMW純正アルミトップケースが似合うとおもうけど
メット傷だらけになるんだよな -
ヨシムラで17〜のスリッポン出して欲しいな
-
モデが試験場で受けた試験車両は、ZX9R?だったな。 (● ̄(エ) ̄●)
もろ前傾姿勢。ω。
。。 -
いや、ZX7Rだったかな。ま、どっちでもいいや。
前傾フルカウルは、教習車でもきついだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
60キロ?からの15メートル以下?停止試験で、こけてるやつけっこういたな。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
今みたいに、トラクションやABSなんて、無かった時代だ。。。
。。 -
いよいよ明日だ、うふふふ。♥♥♥
チューリッヒの保険開始、申込時点か、午後4時開始か電話で聞いたら、
新規最短で翌日0時からと言われた。
電話して確認して良かった、確認せず、明日保険加入して乗ってたら、
無保険になるやんけ。(Φ(ェ)Φ)y─~~~
。。 -
新着が来てるな、どんな情報が書き込まれてるのかなとワクワクしながらスレを開くと
キチガイが連投で暴れてるだけだった時のガッカリ感と胸糞悪さと来たら… -
>>410 昼間から、ゴミ書き込むんじゃねーよ。
-
>>410
www -
エアーフィルタの社外品への交換はマジにお勧め
-
まぁ、キチガイって一定数いるからなw
身の回りに居ないだけで幸せだよ -
まあきちがい間には斥力が働くって言うからな。
-
>>414
了解したー! -
>>418
純正と何が違うの? -
>>419
ねだん -
>>421
k nと何が違うの? -
K&NはZZR1400では付けた事がありますが、Ninja1000では付けた事がないので、違いは分かりません。
-
THE 盆栽パーツ
-
純正マフラー俺はフィルターも純正でいいや。
-
>>424
純正は5000円ぐらいだった気がするぞ -
17年式以降でactiveの荷掛けフック使ってる人いる?対応年式が16年式までだからつかえるかな?
-
外装とリアサス周り以外は、ほとんど旧式も流用
できるが。どうなんやろねー。 -
>>429
普通に使えとるで -
アクセル1センチぐらい開けてクラッチつないだら、死ぬかと思ったぜ。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
>>407
兵庫県の明石自動車試験場の試験車両が初期型ZXR750やったよ。直ぐにZEPHYR750に変わった。
私は門真で28年前に取りその時の試験車両はVFR750FとCBX750Fホライゾンだった。
昔のコースで継続コースでは何故か2車線の右側で急制動してた。
急制動区間は黄色ラインで進路変更できず、ローカルルールとして1、2、3コース走っていて右折の為右車線に入る時はに急制動終えた試験車両があった場合そっちが優先でした。(急制動後発進して同じく右折だから)
コース上に止まると不味かった気がするんで確か左折で入り右折して帰るとき急制動中ならそのまま行けたけど、急制動終わった車両がいた時は左ウィンカーだしたまま相手が発信するまで待った。 -
また、あぼーん増えた。
-
>>437
昔の門真でスラローム行くまでに一旦停止がある。スラロームからUターンして一本橋になる。
2コースは一本橋から右折で優先は一本橋の方なんで相手が一本橋走ってる時はとまってた。
先の人がスラロームしてUターンするまで停止線で待ってた。先の人が行けると思って発進し前がスラロームやUターンでコケて止まって足ついたら自分も転倒で試験中止になる。 -
>>437
追記やけど私は大阪府平野の加美教習所で練習してた。最初はGSX750E1慣れてE3、そしてホライゾンとVFR750Fで練習した。
急制動で後輪ロックしたのは見たこと有るが転倒は見たこと無い。
昔の門真はいきなりUターン、出る時は左右確認、スラローム後は後方確認Uターンで一本橋。ここで転けてた。コケなくても足ついたら転倒なんでみんな足出さず転けてた。 -
>>437
試験場の前に事前審査用か慣れるためか今は見ないけどホライゾンやVFRが一寸乗れる所が有った。試験場のコース図売ってた。練習所でコース図貰ったけど。 -
後は門真では使ってないのに4輪の坂道発進の下にヤマハのFZX750だったかな?アメリカンのが置いてた。GPX750も置いてた気がする。何故か分からないけど?
全国大会のためかな? -
限定解除の時は試験官に自分の誕生日と免許の条件言ってから始まったな。
-
免許の裏に限定解除ってスタンプ押してくれたのが嬉しくて意味無くレンタルビデオの会員になった。コピー取るときに「この人限定解除?」と思ってくれる自意識過剰(若くバカだった)でもビデオ借りてない。
-
ニンセンの話しようぜ…
-
>443 同世代かな?そうだよね?
限定を解除するって言うのが、バイク糊のステータスでしたね。
限定解除は、バイク糊の100人に1人ぐらいでしたね。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
ninja1000の愛称?略称?って、やっぱニンセンがメジャーなのかな
つい、ninja1000とフルで言ってしまうけど、略せるものなら略したい -
>>445
バイクに跨った事もない親父や高校時代に校庭で乗って免許取らされたお袋でも乗れる大型バイクに、
限定解除だからって特別なステータスってのは感じた事はなかったな…
よく覚えてないんだが大学時代にいた静岡で練習場みたいな所で試験受けれて簡単に解除出来たし。 -
オッサンたちそいつに触るのやめてくれ
-
>>447 え?限定解除は、当時、すごいすてーたすだったよ。
大昔は、車の免許取れば、すべての免許が付いてきたそうだが。
講習受けてバイクの免許とったら、すべてのバイクがのれた世代の人?
さすがに、お母さんには大型バイクは乗れないとおもうけど。
足が付かない。起こせない。そのままこけるだろ。
アクセル1センチ以上開けてクラッチつないだら、死ぬかと思ったぜ。ω。
危うくバイクだけがすっ飛んでいくとこだった。
今はお金があれば買えるけど、
自分もいつかは限定解除というのが、バイク糊のあこがれだった。
今と違って、大型バイクは、逆輸入して規制の無い仕様で乗るものだった。
値段も、今の感覚で、200万位だった。
限定解除は、自動2輪の免許保持者の100人に1人も居なかった。
白バイやパトに捕まったとき、ほー、限定解除してるのか、っていわれたものだ。
最低10回受けて合格するのが普通だったけど。 -
もちろん、中型2輪に乗ってるやつが受けて10回以上はかかるといわれていた。
受験者は、大型取ろうってぐらいだから、だいたいそれなりにテクニック(スキル)は
あるので、ほとんど、安全不確認とか、加速不良、一本橋や、急加速で落とされる。
態度が悪いやつも、返事しないやつも、お願いしますって言わないやつも、
ほぼ、落とされてたな。ω。
。。 -
確か、返事しないやつは、耳が悪い(聴覚障害者)と、ミナされるんだっけか?
知らんけど。ω。
。。 -
20回以上受けて合格しないおっさんも居たな。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
今ふと思い出したが、限定解除に女の受験者がいた記憶は無いな。
すべて男だった。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
当時は、女性の白バイ隊員もいなかったな。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
なんか一気にクソスレ化しとるな…
-
>>446
こんな奴がリアルで身の回りにいたら縁切るわな -
キチガイ連投大暴れ
-
なんで俺にレス返すんだろうな
オマエのことかどうかなんてわかんねーのに
自覚あんだな。 -
>>453
居たよ。男性はサイドスタンド外してからバイクに股がったけど女性はバイク股がってからサイドスタンド外してた。発信前にサイドスタンド外してたら減点無いと思うけど男性がすると印象悪いんだろうな。
合格したら限定解女と呼ばれた。 -
>>462
発信×→発進○ 間違えました。 -
限定解除の思い出話も結構だが、自分のブログやツイッターでやってくれ。
ニンセンの話しよーぜ。 -
はいっ!日本生命コールセンターです!
-
ID:ctGRIfs/
こいつ大阪の人間やでw
わかってるから 死んどけ -
ocnは抜けるわ草
-
小柄なおっさんライダーにバンクセンサーは不要なので、取って貰った方が、
楽に足出せるし、サイドスタンドも出しやすくなるぞ!
。。 -
しねー
-
しねーーー
-
しねーーー
-
しねーーーー
-
しねーーーーー
-
しねーーーーーー
-
しねーーーーーー
-
しねーーーーーーーーーーーーー
-
こんなおっさんばかりじゃそりゃ変な業界になりますわ
-
次スレからワッチョイ+IPで
何もないよりマシだろ? -
楽しい!
-
なにこのクソスレ
-
しねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
しねよ
-
しねーーーーー
-
しねーーーーーーーー
-
しねーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
しねーーーーーーーーーーーーーー
-
しねよーーーー
-
糞コテしねよーーーーーーー
-
しねーえ
-
>>449
今と違って、大型バイクは、逆輸入して規制の無い仕様で乗るものだった。
値段も、今の感覚で、200万位だった。
?1986年位でニンジャ900やZ1100Rなんかは乗りだし価格で90万位だったが?
日本では形式認定が750までなだけでみんながみんな逆車乗ったわけでない。
ただ、80年代に円高以上に逆車扱う業者増えて国内仕様の750買うなら十数万高い逆車買う方がお得になっただけ。
ニンジャ1000の純正DC電源、私はUSB2ポートソケット使ってます。雨対策として自転車のチューブが電源取り出し口とサイズ合ってたんで切ってカバーとして使ってます。(格好は少し悪いです)
他に雨対策としてよい方法が有りますか? -
>>496
お前もいいかげんにしろよ -
>>497
自演でしょ。 -
1986年位は、物価がぜんぜん違うんじゃね? 90万なら、ナナハンの金額じゃね?
調べたら、同時のドルは、200円ぐらいだし、逆車は、今の倍近くかかる計算だよ。
1986年は、小生もまだ免許持ってなかった。
2輪免許も4輪免許も、自分でバイトした金で手に入れた。
今時のボンボンやおジョーちゃんは、親に出して貰うんじゃね?知らんけど。
。。 -
>>499
円安なら海外での値段が安くなるのに気が付かないのかな? -
当時のバイト収入月10万ぐらい以下だったから、大型バイクなんて、絶対買うの無理だった。
。。 -
>>480 >>482-491 ↓
【Kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 50台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1539209908/
。。 -
シフトアップインジケーター、慣らしの時に使ってたけどそれ以外に良い使い方有りますか?
メーターの時計、電波時計にならんかな? -
>>504
高速道路での定速巡行 -
おめぇが仕組みわかってなくて草
-
もうこいつが出てきたら書くの控えよ。
自演しておけよ -
>>513
しね -
>>511
お前が先に死ね。 -
グッドジョブ!(・∀・)
-
忍千に乗るワイは忍豚やけどな
-
おもんな
-
何やこのクソスレは
終わりやんけ -
32000kmの2005年のA型
今日エンジン掛からん
プラグ交換で掛かるやろか?
変えるんやったらイリジュウムプラグの方がええやんな -
好きにしろやボケ
-
>>521
ゴミがしねよ -
19年緑だけど、サイドカウルのシルバーが明る過ぎてチープな気がしてきた。
外装換えようかな… -
>>526
オレもあのサイドカウルのカラーが嫌いなので替える予定。ただ18モデルブラックのサイドカウルにするか19モデルのブラックで採用してるマットなカーボングレーにするかずっと悩んでた -
サイドカウルのツメは、なんでああも脆いのか
-
>>528
自分もシルバーが気に入って買いましたから、好みなんて本当に人それぞれなんで。 -
>>531 無くてもなんとかなるみたい車の輪ゴムみたいなバンパー止めとか流用出来ないかな
-
>>533
カウル縁の黒の成形パーツ部分は爪がないと200も出すと吹き飛びそうな気がする -
200も出さない99%の人はセーフ
-
4万って高いと思うけど
ドカやBMみたいな外車と比べるとやっすいんだろうな -
>>537
FRPとPP成形品では次元が違う -
立ちゴケでサイドカウルの爪が折れたがプラリペアで直したよ。
あ、17年式ね。 -
>>540
セコすぎ -
>>541
ばかなの -
欲しいが、緑がないのと、フルモデルチェンジしそうでなかなかフンギリがつかない
-
GPz250Rみたいに外装着せかえが楽しめるぞ
-
16年式までのモデルはAmazonに中華カウルが売ってるね、タンクも年落ち塗っちまえばオリジナルカラーの誕生だ
-
ラッピングフィルム貼ればいいんじゃね?
-
フルモデルチェンジって言い続けて買わないで何年経った?
馬鹿ばっかりw -
外装が大幅に変わったから(たくさん投資した)
しばらくはこのままいくと思うぞ -
17年のはビッグマイナーチェンジ扱いみたいだね。
フレーム新設計に装備追加(もうクイックシフターと電スロ、電子制御サスぐらいしかw)なんかしたらすげー値上げなりそう。
デザインも今風になったし、現行は悪くない落としどころだと思うけどなぁ。 -
もうホンダはなってるけど、客が少ないなら単価上げればいいじゃないで
少数のバイク乗り高齢者にできるだけ高いバイクを売ろうって路線になるかもな -
現行のデザイン何なら現行の国産車で1番カッコいいと思うんだが
あんまりバイク詳しくないからよく知らんが -
ヴェルシスが基準だと仮にSEモデルが出るとしたら50万円くらいアップしそうだね・・・
カッコよけりゃ金は出す
でもエンジン新型にしてくれ〜あと軽くしてくれ〜 -
Versys1000SEが190万弱らしいからコレも上位グレード出たらそれぐらいかね
オーリンズ&ブレンボも追加で200万オーバー?
そんな高いNinja1000売れるのかね… -
200万の忍千なら、H2SEかう。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
Ninja1000ならSTDグレードも販売するでしょ
値上げはあるだろうけど -
今の日本の給料・生活費は世界で20位あたりだからな。
日本は先進国の中では最下位レベルで新興国上位と変わらないレベル。
一昔前と違ってグローバル商品であるビッグバイクは日本人には高くなった。 -
謎のエンストが発生。
経験したひといる?信号待ちで -
アイドリングが低くなってるのでは?
-
>>553
ミドルクラスとはきっちり差別化して欲しいんでフルモデルチェンジならワシは許容範囲だな
H2 SE SXよりカッコイイと思ってるし同じ価格帯でもこっちを取る
ただ、現行250 400のあのフロントマスクだけは勘弁な -
鷹頭より鮫頭のが強そうだしカッコいいとおもうけどな
-
>>560 ごめんググったけど意味分からんかったわ
-
>>561
逆スラントフロントマスクのことかと。
LEDヘッドライトはこちらのほうが都合いいらしく、新型Ninja250やヴェルシスみたいな純正採用車はこれになってる。
かっこ悪いとは思わんが、R25が出始めなだけに、250っぽいって思ってしまう。 -
>>562
いや、1000回転ぐらいで突然エンスト
バッテリーは電圧見れるから、13.7程だった。
タだ再始動したときは12.3とかだったけど。エンジンかかって30秒ほど。
念のため外して確認しても90%あった。
路肩に止めて二回かけたら
2回とも10秒ほどでアイドリング弱くなりエンスト。 -
それは電圧低下してるぞ
-
レクチファイアパンクしたんじゃねーの?
-
>>555
プラザでの専売になれば高くても欲しけりゃ買うしかないし容赦なく値上げはあるだろうな -
>>567
とりあえずアイドルアップのツマミ回してみたの? -
その症状だとプラグが一番あやしい
-
プラグなんて怪しくも無い。
-
>>564
1000じゃ低いんじゃなかな。メンテノートだと1100だか1150のはず。 -
CDIが壊れたんじゃね?。アイドリング不安定、突然エンストするで、
CDI交換したら、なんともなかったように、エンストしなくなった。
。。 -
今は、ECUというのかも知れんが。。。。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
ヴェルシス1000 SE 国内仕様で186万だってさ
忍千もそうなっちゃうのかな・・・ -
そこまで行くとH2SXが射程に入るよね。
同じ値段なら誰もニンセン買わないしなー。 -
いきなり倒しすぎただ単に下手なだけだよ
-
>>578
滑るで〜 -
そっか!動画だと倒してる具合が分かりにくくて。
俺もタイヤ交換したばっかりだから気になって。
ありがとう。 -
心配ならタイヤ表面のシリコン離型剤をアセトンで拭き取るといい。
-
VERSYSは国内ではSEの販売で通常グレードの販売はなしなのか?
国内では数が出ないから利益率重視になるのも分かるが
将来的にはNinjaもSEグレードのみの販売になるかもな。 -
>>581 Lと3のチキンモードでいいんじゃない?電子制御はかなり味方してくれそう
-
>>584
これからのリッターバイクはプラザ店で乗り出し150万以上が当たり前になるだろうな。
豪華モデルは200万超というのも珍しくなくなると。
そこまでしないと専売店を開店させるメリットはないんだろうな。 -
そうなったら他のメーカーいくだけだわ
スズキかヤマハでいいよ -
とーぜん他のメーカーも追随するに決まってるでしょ➰
-
スズキがそんな事できるとでも?
-
国内仕様のGSX-R1000が既に200万超えしているんだから他社がやれば追従するだろ。
Vストローム1000もツインの割に結構高いし隼だって新型でも登場すれば下手に安くしなくても買う人もいる。
リッターバイクなんて趣味でしかないものなんだから割高の方が喜ぶ変態も一定数いるw -
普通に二極化するだけ。
海外生産の低排気量で安価なモデルを幅広く多く売り、国内生産の大型バイクを専門店で少数売ればいいんだろう。 -
後でイジる費用より最初から装着してくれてるほうが安いし場所も取らないから大歓迎だよ
-
4気筒なら125馬力で100万円切りのZ900忘れてる。
-
Z900安いし軽いよな
あれにカウル付けてくれればな -
ヤングマシン「まかせろ!」
-
>>596
実用化したら、買うわタンク18以上は必須 -
これ乾燥208キロくらいかな?
-
それ欲しいけどRSの方ベースだと150万とかしそう
-
ZXRのキットがあるからコレも作ってくれないかのう
-
>>599
小金を持ったオッサン・ジイサンが歓喜なタイプだから下手するとそれ以上になるかもw -
こういうの作るならカフェとか出さなきゃ良かったのに
-
カワサキとヤングマシンは別会社だし、資本関係とかもない。
ヤングマシン自身が「バイク雑誌界の東スポ。スクープ記事はエンターテイメント。」
と言っているからな。 -
こんなやつしかいねぇの?現代は
-
>>604
遠慮せずガバ開けするんやで。 -
2019年モデルでカウルのデカール剥がした人いる?
剥がすか迷ってるんだ…。 -
>>608
ママに相談しなよw -
あんなもん無いほうがええがな (´・ω・`)
-
グリップ変えた人いる? グリヒ使ってたから太いのに慣れちゃって、細い純正がなんか違和感あるんだ
-
>>604
カワサキのトラコンって滑った時に介入はしてくれるけど
滑るって部分は当然発生するからL3だからと安心はしないように。
特にタイヤが温まってない(休憩後の出発)時とかは油断禁物ですよ。
フロント側は何の介入もないので。 -
低速カーブ中で車体が傾いてるに、クラッチつないでアクセル開けたら、そりゃあ、滑るだろ。
。。 -
クラッチ切ったままバンクさせる方が危険極まりない。
トラクション掛ける事で安定する乗物なのに・・・ -
キクメン、バイク納車されたか?
。。 -
軽い純正マフラーが欲しい
-
バイクに乗ると、筋肉痛が痛い。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
あぼーん、あぼーん、あぼーん
-
キクメンとなっちゃんのツーリングが観てみたい。
-
ふぐちゃんは?
。。 -
ふぐちゃんとツーリングしたい。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
なっちゃんでもいいけど。
。。 -
あぼーんすぎる
-
まーた暴れてんのか
-
寂しい人生ですなー
あぼーん -
モデの珠玉の書き込みが見れないなんて、はかの無い人生なのでつ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
あぼーんさんでも普通にニンセンの話なら構わんのだがなぁ。
-
現行のninja400みたいな赤のカラーリングとか出ないかなぁ
-
でもキクメンさんの話しはしないとダメだろ?
帰ってきたんだぞ! -
乗り換えたいけどフルチェンされたninja1000待ってて買い控えしてる人いる?
SE190万円弱で乗り出し200万でも買うのけ? -
250、400、6R、VERSYSは今が買いだな
650、1000、10Rが今後どうなるか -
動画見たけどライムグリーンで
黒い部分がシルバーぽいな -
650で軽いのをつくってほしい。1000ccは日本の公道ではもてあます。
-
なっちゃんVSふぐちゃん。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
菊免氏の動画を見て、改めて、忍千のパニアは、幅取るなと思った。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
650既にあるだろ
-
ZX-6Rベースの四気筒?
-
CBR650Rとかどうだろ?4気筒新型
-
>>640
250400と同系統の2気筒 -
>>636 人は欲深いものでスーパーチャージャーやら1400cc位あってもいいかなと思う今日この頃だ
-
>>642
もはやninja1000関係ないな -
ニンセンの存在意義とは!?
-
ニンジャ1000 はコスパで選ぶバイク(これはガチ)
だからあまり高価にしてしまうと存在意義が無くなる
だってお金さえあればみんな14RとかH2SEいくでしょ? -
Scは要らないしパワーはそこそこで
なるべく軽いフルカウルが欲しいって人は沢山いると思うけどね
新型Ninja1000も値段を140万程度までに出来たら十分選択肢に入ってくるんじゃないかな -
短足なのでNinja1000がギリギリなんです
-
いかねーよ
14RもH2SXも重くて前傾ちょっときつい
大型なのに比較的気軽に乗れるニン千の良さが無いんで金持ってもこっち買うわ
新型のノーマルモデルなら140万以下で電装付けまくってるSEが出るなら190万
現行が安いんでこれをどう思うのかは人によるよね
来年のユーロ5で他メーカーの規制対応したニューモデルが出るだろうから他のバイクの購入も視野に入れて考える
仮にスズキのGSX-S1000Fが超かっこよくなって出てくるならニン千より更に軽いんでこっち買うかも -
>>649
スズキが超カッコ良くなる未来が見えないなあ。 -
何言ってんだ、S1000ベースの格好いい新型カタナが出るだろ
同価格帯だとZ900RSとガチ競合するって話らしいぜ?スズキは値引きが大きいからカタナに分があるって。 -
>S1000ベースの格好いい新型カタナ
ふむ -
>>649
俺両方買うよw -
新型の刀タンク容量12?だぞ
実測200kmくらいしか走らないんじゃね
あのメーカーホント変わった奴がトップで仕切ってんだろうなぁ -
>>654
12リッタータンク採用した奴は首だろ -
12で燃費がいいわけでもないからなw
-
ツーリングとか行かなくていいよって言うタンク容量だな。
-
値段そこそこ
そこまで重くない
リッターなのでプライド満たされる、でも扱いきれないほどのパワーでもない
セパハンでカコイイ、だけどポジションキツくないからツアラー特性ある
パニアがデフォでつく
人が乗らなければとてもカッコいい!
そういう悪く言えば中途半端な要望を満たしてるのが忍千やな -
>>658
扱いきれないほどのパワーでもないって流石に141馬力を使い切れる素人はそういないだろ -
>>659
素人でも扱いやすいように調整されたエンジンだと思えばいい -
普通のトコトコツーリングなら50馬力でも十分だしな
コイツでパワー不足とか一切ないわ -
実測だとNin1000で120馬力くらい、GSX-S1000で140後半くらいみたいだけどな
-
20馬力の差に20kgの差はデカイなぁ
あの古いエンジン変えてくれないかな・・・ -
無理や!ベルシス見て諦めろ
ヴ -
>>666
いいセンスしてるなw -
まおヴェルシスの価格にはチビッたな
ニンジャもモデルチェンジしたら大幅上昇するんじゃないかと不安にもなるわ -
無駄な装備マシマシの豪華版は出るだろなぁ
-
>>668
エンジン同じだからなぁ。あれを見て次の3 4年もそのままだと理解した -
この前のエンストの件だけど、タンクキャップの詰まりだったわw
-
>>649
金持ってたら🐘車するんだよw -
GSX-S1000はフルカウルなのにハンドルからミラー生えてたり、それネイキッドにビキニカウルつけたようなもんやんって思った
見た目は色々と不満がある
メーターはタコメータがアナログのニンジャの方が好みや
軽いしパワーあるからスポーツ走行ならGSXだけどツーリングならニンジャだな -
膝(ひざ)プロテクターは、これがいいかな?
他にもバージョンがあるようだが。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005F3HO7O/
https://youtu.be/jf4S1LqoTVg
。。 -
>>429
遅レスだけど434です
今日、納車の際に付けて貰ったのを外して確認してみた
ボルトは六角穴付きM8x100mm半ネジタイプ、材質は多分ステンレス
これに外径20mmx内径8mm×長さ10mmのアルミスペーサーが組み合わさっている
で、これを17年型以降に着けると、頭の荷掛け部分がほぼパニアステー兼ねてるサイドグリップに埋ってしまい酷く使いづらくなるw
キタコ辺りから出てる同径長さ25mmのスペーサーを追加、ボルトを長さ125mmの物に交換すれば大分使い易くなるのではないかと
だけどどちらもAmazonやモノタロウじゃ結構な値段するんだよな
下手すると本体買えるくらいにw
ホムセンで安く該当品が手に入ると良いのだけどね -
上記製品は、もしかして、ひじ用だったか!?ω・
。。 -
🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘 うーむ。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
今週末初めてのバイク納車でワクテカなんだけど、出会って数分で転ける動画とかタイヤ交換してすぐ転ける動画をいくつか見てしまって、不安のほうがたかくなってきた。
-
おはながながいよね
-
納車されたらお店を後にする前に紙ヤスリでタイヤ擦ってから出発すると帰り道安心だよ
-
普通に無理にバンクとか急発進急加速しなきゃいいだけだ
-
ゆっくり走れば良いだけよ〜
あまり低回転で繋いでエンストコケも注意な❗?? -
警戒してるくせにコケる人ってほぼバイクが傾いているときに優しくだけどアクセルヒネッてる
車体が立ってからゆっくり加速していけばいいだけ -
アクセルをがばってあけて、クラッチつないだら、急発進して、しにそうになった。
モデは、車の来ない?バイク屋の裏で、発進と停止、右左折の練習を1時間ぐらいしてから、
一般道に出た。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
乗ったこと無いバイクで、いきなり出たら、半クラの位置、ブレーキのきき具合、
ウインカーの位置、足つきなど、解らない。
。。 -
2宮さんて、アフリカツインも乗りこなしてたから、身長はそれなりにあるのかなと思って他が、
ハイヒール(パンプス)?を履いたなっちゃんの方が背が少し高いような気がする。(・(ェ)・)y◇°°°
https://youtu.be/SiPxHVa-1Uw
。。 -
>>685 久々の大型バイクなんで、ウイリーこそしなかったが、手を離してたら、
バイクだけ前にとんでいって??も知れん。
で、急ブレーキかけたわけだが、ABSが聞いたのか知らんが、中ったら、
前輪ロックして、こけてたかも知れん。
ま、両足の着かない、大型バイクは、こんなもんだ。
。。 -
あぼぼぼw
-
自演ってこういうことかw
チャリからやり直せ -
バイク屋の裏で、発進と停止の練習をしてから出たほうがいいな。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
今まで乗ってたのがオフ車寄りの単気筒ばかりだったからこの単車のバンクする感覚に慣れない。フロントからスパッと寝て行くからこのままスリップダウンするんじゃないかとヒヤヒヤする。
-
新品タイヤの場合は表面ツルツルだから車体は起こしてボディワークだけで曲がるようにした方がいいよ
初心者の場合はお店出るときとかに少しバイク寝かせないと出れないとかだったら路肩近くまで押していくとかリスクを減らした方が良い -
滑るからと傾けないといつまでもツルツルのまーま
-
チェックで少し走行するみたいなのでまったくの新品タイヤじゃないみたいだけど、気をつけて帰ってきます。
-
モデは納車後、一気に50キロ以上走って、自宅に帰った。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
>>697
で、オマエなに買ったの? -
アホにはないしょ!?うふ♥。
取られたりいたずらされたら遺憾から、カバー賭けて前後にバイクチェーンして、
前のチェーンは柱につないで、後ろのチェーンには、南京錠型の振動警報器を中に仕込んでいる。
リヤシートの下には、リモコンでオンオフできる、振動警報器も仕込んでいる。
シートの上には、ナイフやカッターで刺されても大丈夫?なように、ラバーを置いている。
。。 -
こけるで〜、めっちゃこけるで〜、重心高いさかいあっちゅう間やで〜
-
カバーも、火付けられたら嫌なので、コミネの防炎カバーにした。
バイクには、サイドガードを自分で取り付けた。
立ちゴケシテも、カウル類は大丈夫だが、ウインカーとバーエンドは傷はいるかな?
フロントとリヤにアクするスライダーを取り付けたいと思っている。
。。 -
>>701
忍千のスレでなんで内緒にせにゃならぬのか。年式や色を隠すならわからんでも無いが。 -
この人、バイクモデルさんかな?足細い。ω・
163なら、そんなに高くは無いかな?
https://youtu.be/E-IVqC_qeww
https://twitter.com/yuzunekoninja
。。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
逆車の英語版のマニュアルは
・オイル・エレメント交換: 12,000kmまたは1年毎
ブライトの日本語訳は
・オイル: 6,000kmまたは1年毎
・エレメント: 18,000km毎
となってるけど、ブライトの翻訳は日本の気候や道路事情を考慮しての距離設定? -
誤訳じゃね?訳しても、数字は変らんだろ
今のバイクは、オイルは、初回千キロ。その後、1万キロごとか、1年ごとに交換。
同時に、ドレンワッシャーと、オイルフィルターも同時に交換するのが、吉だな。
オススメバイクオイルはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M7USWMY
。。 -
上記プレミアムも、レース対応だが、本気で限解にぶん回してレースするなら、これ↓。
www.amazon.co.jp/dp/B00VDVQGIK
あまりコストをかけたくない人、街乗りツーリングメインなら、これで十分だ。↓・
www.amazon.co.jp/dp/B01D4ERGBE/
。。 -
>>712
グロ -
>>712
グロ -
19年式ZX-6Rがカッコ良すぎる
約300キロ出るしこれベースでツアラー出してくれれば
忍千いらねw -
暫くあの虫路線引っ張るんかな
-
キクメンって声からすると高橋源一郎みたいな顔してそう
-
これ2020でFMC?
-
>>717
ひとそれぞれなのはわかるが、あれはダサい。ヤマハのR1とR6みたいに違いがだせなかったのか・・・。ヴェルシスも奇怪な顔だし。顔とボディのバランスがとれてない。 -
だからfmcしても
ヴぇルシス1000みてねぇのかよ?バカか -
更年期障害かな?
-
>>725
ばかにていねいにせつめするのだるいだろ -
と言っている本人の書き込みが一番バカっぽい件について
-
>>720 グラサンしてるけど、カラオケ?歌ってる顔画像有るよ。
-
でも、16才?でバイクの免許を取ったんだろ。親が良く許したね!?
俺の場合は、23,4で、必死でバイトしてためたかねで、取った。
今なら、車もバイクも。合宿免許で取るかな。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
650のVersysなんか未だ初期型のフレームなのに
その間にZ/Ninjaは2回変わってるが -
スピードの中華製ブーツが届いた。箱は、少し角等がへこんでて新品じゃ無かったが、
ま、中身は新品だな。返品品という感じは無かった。
予備のサイドのプロテクター、ビニールがあったにも関わらず、外に出ていた。
ブーツなんで、当然こういう問かもしれないが、つま先は硬いので、
シフトのバーは、感じられないな。ま、これなら。バイクが乗っかってきても、
足首は骨折しないかな!?
すねを絞めるつまみ、何回も使ってたら、すぐに壊れそうだな。。。
ちなみに、買ったのはこれ。値段が安いから、1センチ大きめを買った。
https://www.amazon.c...p/product/B00QUHVKRO
。。 -
バイクに乗るための筋力を付けるために、プロテインを飲み始めた。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
あぼーん、あぼーん、あぼーん
たまにNGにしてるコテ入れ忘れてるけど不快な物は目にしたくないので気を抜かないで欲しい -
>>738 お前馬鹿だろ。俺様の貴重な情報を、アホに教えたくないだけだ。 (● ̄(エ) ̄●)
-
汚ねえもん見ちゃったなあ
IDもNGっと
ほんと他人様の手間も考えて欲しい -
>>736
https://www.youtube....v=06U75vNIhIo&t=
https://www.youtube..../watch?v=VeCgC0PqZos
ちなみに主人はコイツ
【モデル】レイブログ reivlog 【バイク】1 本目 -
モデは、自称165ぐらいだが、本とは、175位有るのだが、
コミネのXLが高いので、2XLをかった。
長すぎるかなと思ったが、尾てい骨も守ってくれるので、長くてなんか得した気分。♥
https://www.amazon.c.../product/B00VHL3KNK/
。。 -
>>741 教えてくれてありがトン!AV女優さんかと思ってた。(・o・)ゞ
-
このkawasakiは良い
-
俺は、あぼーん処理しながら、コイツは社会不適格者だなーとニヤニヤしながら見てる。
弱いヤツほど、よく吠えるからなw
で、ヤツが画面の前で顔真っ赤にしながら、ガキみたいな文章で冷静を装って書き込みしてくるのを待つw
これくらい楽しまないとw -
文章から頭の悪さが滲み出てるもんな
-
みんなバカ
-
北も南も同じバカだったってことか
-
チェーン掃除面倒臭そうなので文鳥にします。
-
実際めんどくさい
-
シールチェーンは、メンテ不要じゃ無いのか? (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
チェーンはわりかし安いからな。
マメにメンテして手間とルブの消費を考えたら、多少の錆なんか気にしないで交換しちゃった方が楽っぽい。 -
だいたい500kmごとにチェーンメンテしてるけど、きれいにするの楽しくない?私だけか…?
-
錆びててもほとんど見えないから給油だけでおkでいいんじゃないかなと最近思いはじめたw
-
スプロケも替えたほうがいいって言われるからなぁ
-
それは商売だからだよ
-
錆びさえ気にしなければ注油してりゃいいだろうね
でも気になる…
錆びない社外チェーンに替えるべきかな… -
シールチェーンは、メンテ不要じゃ無いのか? (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
Ninja1000グリーン欲しい
でもあのシルバーの部分嫌なんだよな
黒にしてくれないかなー -
>>762
なら最初からブラックのパネルに交換すれば良いんじゃないの➰ -
>>762
黒に替えて、シルバーをヤフオクに出してくれ。落札するから。 -
あぼーん。
かまって欲しくてたまらない社会不適格者w -
生きてて楽しいかね?
現実でもチラシの裏の掲示板でもディスられてw -
2018年式Z1000SXだとあのサイドカウルのシルバーも悪くないんだけどね。
クリアないだけでかなり安っぽく見えてしまう。 -
バイクのチェーンで、指を飛ばしたやつを知っている。(Φ(ェ)Φ)y─~~~
。。 -
走行中、チェーンが切れて、それが脚に当たって、脚を切断したやつも居る。(Φ(ェ)Φ)y─~~~
。。 -
ま、昔の話しだが。。。
。。 -
メッキシールチェーンメンテ不要ってほんとなんかね
ピンとブッシュの間にグリスが封入されてるからってのは分かるけど
ブッシュとローラーの間の潤滑は不要なんか -
ピンとブッシュ間の潤滑が重要なのはピンは固定されてるのでピンの磨耗が部分的に集中するから。
ローラー・ブッシュ間は潤滑するに越した事はないけど共に可動するので磨耗が均一でそこまで気を使う事はない。
それよりOリングを保護する為に常にOリングを油っけで湿らせとく方が重要だろうね。 -
オイルはガロンで買うのがお得だが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0160US37U/
重くて、ボトルに移すのがネックだったが、
逆転の発想でひらめいたのだが、調べると、灯油ポンプは無理らしいので、
上抜き用のオイルチェンジャーを使えば、楽にボトルに移せるととが、ひらめいた!(・∀・)
やっぱmodesamaは、天才なのだ。 (● ̄(エ) ̄●)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01300IW4M/
。。 -
>>775
まあ摩耗も限度過ぎると歯飛びし始めるから別にそうなってからでも誰に迷惑かけるわけでもないからな。 -
走行中にチェーンが切れて、それが脚に当たって脚を切断したという話しを、聞いたことがある。(Φ(ェ)Φ)y─~~~
-
ま、他人に迷惑をかけてはいないが。。。。
-
Ninja1000買取査定を依頼した結果
A店28万
B店52万
何故なのか… -
>>779
物は? -
物ってか程度は?
-
中古バイクの買い取り相場は、客が付いてる場合を除き、売値の半額だ。(・(ェ)・)y◇°°°
もでは、古物の免許を持ってるので、やろうと思えばやれるわけだが。。。。
。。 -
きっとカウルの爪折れてるのA店は見つけたんだな
-
因みにA店は粘りが心情の某有名店だけどな
-
バロンは店頭売価-20万円が基本だと某店長が言っていた
-
買取価格は販売価格の何%とかのはずですけどね
マイナス20万が基本なんですね(笑)
流石です -
例えば売値が100万と20万のバイクなら…
-
>>786
はずw -
「ちょっと上司と相談してみます……5万円でどうでしょうか」
-
昨日バイク屋で知らないオジサンに、このバイクはマフラーとかホイール変えたりカスタムに金かける価値無いって言われたわ。これのマフラー変えるなら最初からSS買った方がマシだと。
SSに飽きたからninja1000乗ってるんだがなー。 -
>>790
ヲタによくいるタイプだな。相手にするだけ時間の無駄。 -
売られた喧嘩は買うだろ
-
>>790
殴ってしまいそうなオジサンだな。 -
セパハンとかバックステップにしたいとかなら分かるが、ZRX系なんて凄く金掛けてカスタムしてるのにな。
-
このバイクこそマフラー交換に価値があるだろ。
ノーマルの嫌がらせのような形状&二本出しはチャーンを放置プレイしたくなる。
1本出しにすれば普通にV字受けのメンテスタンド使えるし作業自体も簡単になる。
社外のヘルメットホルダー使ってもヘルメットがマフラーに干渉しなくなる。
SSとかのマフラー交換以上にメリットは大きいぜ。 -
678です
無事に納車されました。
寒かったけど楽しい〜
良くできたバイクだなと感心しきり。
よく言われてるスピード出すわけでないけど幻の七速とかステップの位置が邪魔なのはなるほどと思った。 -
>>796
おめ! -
>>796
おめ!いい色買ったな! -
>>795
俺もチェーンメンテだけの理由でマフラー交換考えてるわ -
訳のわからん二本だしで重くなり、整備性悪化。流石カワサキ
-
というかノーマルマフラーの音って大きいな結構
出すときにちょっと近所に申し訳がないレベルw
マフラー交換した方が静かになるって事はまさか無いだろうけど -
>>801
二本出しでもいいけどアジフライ形状はアカン -
昔は、4本出しの方が迫力があって、かっこうよかった希ガス!( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
逆にこのアジフライ形状が好きでこれに決めたんだけど。
ホント好みは人それぞれ。
まだ納車したばかりでチェーンメンテはしてないが確かに少し邪魔そうだね -
少しどころじゃないな。
L字受けのスタンド使っていたけどサイレンサーとスタンドで鉄壁のガードをしてやがる。 -
アジフライのくせして片方しか排気出てないし。
両方出てる仕様ってあるの? -
片方!?
-
普通に両方出てるが?
-
前期モデルの北米仕様は上も抜けてると聞いた事がある
-
エビのしっぽでしょこりは・・・
-
上から出てないのってZ1000じゃなかった?
-
>>803のせいで純正がアジフライにしか見えなくなってきたじゃねーかよ。
-
バックステップとかに慣れてるとちょっと微妙な位置ではあるな。
ステップやバンクセンサーにデニムの裾とか引っ掛けて立ちごけとか有り得るから注意だ。 -
ステップ替えたけど後ろにせず上に上げただけの短足な俺
-
モデは、バンクセンサーが、どうもじゃまなので、とった。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
バンクセンサー外したほうが立ちごけしたときのステップへのダメージ少なそう
-
自分で色々カスタムしていこうと思ってて手始めにフェンダーレス付けようと思ってるけどメーカーによっての違いって何かあります?
-
>>823
名前が違いますね -
これが一番売れてるヒッププロテクター。洗えるとあるな。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
中古で買うなら16年モデルが狙い目なのかな?
リヤのプリロードアジャスターにスリッパークラッチがついてて価格の割に装備がよさそう。 -
型遅れの中古をお買い得と称して買う知恵遅れ
-
普通のメンテスタンドなら、マフラーの位置関係なく使えるよね?
-
L受けなら問題なし、
スタンドフックならずれないけど
フックの張り出し少ないからスイングアームに傷が着きやすいし、
フックの張り出し大きくすると走行中
ノーマルマフラーに当たる -
皆はメンテスタンドの受けは何使っている?
L字?V字?エキセン受け? -
ノーマルサイレンサーもアジフライ形状じゃなくて、もう少し細身なイワシフライ形状に抑えれば当たらなかったのにな。
-
2020の発表っていつ頃なんだろ…
まさかの色変えで終わらないよな -
来年後半くらいじゃね?
大幅には変えてこないだろうけど車両価格は大幅に上がりそうだな。
ABSやトラコン等の電制の改良と180?/hリミッターの解除。シフターとクルコンの追加。
ETCを2.0にしてヘルメットホルダー付けると。それで外装を一新して30万程の値上げ。
んでプラザ店のみの専売で一切の値引き無しってとこだな。乗り出し170万コースかな? -
シフターとクルコンを別にしてブレーキと足周りを変えたSEバージョンを50万値上で設定だなw
-
>>801
そういやGSX-Rは一時期二本出しの方が軽くなる&重量配分の問題として各排気量に二本出し設定してた事があったなあ -
>>837
Z1000がまだだからどうだろう? -
値引きは安いとこで買えばいいだけだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
販売店の利益を確保してあげなきゃ安くない投資をして新たに店舗を構えるなんて出来ないしな。
今回のホンダやカワサキの方針は渋々ながらも賛成かな。
金がなけりゃ安価な海外製造の小排気量モデルは今まで通り買えるんだしさ。
ただメーカーは今後大変だな。より購買欲を満たす製品を途絶えなく用意しなきゃいけないんだから。 -
でも正直言ってヴェルシス1000SEと同等の装備した忍千が170万位の金額で出たら揺れるなw
リッターSSが200万以上が普通になって久しいし感覚が鈍くなってきたわ。 -
貧乏人向けにZ900を用意してくれてる。
-
その前にバイクの免許をどうにかした方がよくね。一般的に
バイク欲しいって思う前に免許でしょ。
バイクが欲しいから免許を取ろうって奴より、
免許があるからバイクを買おうかなぁ?って奴の方が多いと思うぞ。 -
>>849 それは言い過ぎ
-
一昔前の道の駅は忍千だらけだったが
今はヴェルシスが多いな
やはり尻痛が原因か -
>>850
いやいやバイクの免許の保有率あげないと話にならなくね? -
ウチの会社の後輩でまだ二十歳で普通二輪免許取って忍4買ったのがいるけど、俺的にも珍獣扱いだったな。
リターンしたそうなおっさんはちらほら居るが。 -
>>821
立ちゴケしたらセンサーの有無に関係なく折れます。衝撃受けると先が折れてダメージが車体に行かない設計。 -
俺も、4輪より先に2輪の免許を取った。
自分の汗水垂らしてバイトした金で取るので、一回単位落ちたら、一日ただ働き。
落とされたときは、指導員を恨んだ。
クソ親が金出すわけ無いしな。
車は買えないが、バイクなら、買えるかなと言う感じだった。
バイクも車も、中古を買うという選択肢は、当時、考えてなかったな。
今なら、延長教習込みの、合宿免許でとるな。たぶん、そっちの方が安上がりだ。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
新型ヴェルシスから考察すると結構要望が多かった軽量化はだめっぽいな
個人的にフル装備なら180万出せなくないけど軽量化お願いしたかった・・・
しかしSEモデルは電子制御満載だなコーナーリングライトまで付いてるし -
国内仕様フルパワーで安くなると思ったけど違うみたい。
1992年のEC統合で100馬力規制になると91年式ZZR1100が150万円オーバーなってびびった。
そうならず限定解除してZEPHYR1100買って(乗り出しで85万円位)それからZX11D1に乗り換えて130万円位だったかな? -
EURO5で更に値段上がりそう
タンクからの揮発も含まれてるらしいし -
ヴェルシスをみるに値段は上がるでしょ。
もしくは色替えだけで値段を維持し暫く売り続けるとか。
継続生産車は何年までOKなんだっけ? -
電子サスの乗り心地は、気になる。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
>>851
どこの道の駅だよw明石か?w -
張り手ラスは、バイクがいっぱい居るよ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
継続は20年までOK
来年まで売れるから、今年の夏にカラーチェンジ発表がきてガッカリするかもしれない -
>>866
継続でがっかりするのか、大幅変更で大幅値上げとなりがっかりするのか二択だな。 -
だからさ、ヴェルシスってこいつと同じエンジンで次の規制もクリアしてるんだぜ?
ってことはエンジンは同じものが使えるってことだからな。 -
Versys650は古いエンジンのまま
Z650(ER-6n)とNinja650はモデルチェンジ繰り返してるという現実も見ろよ -
今のエンジンの小変更程度で新規制をクリアできるからと言って、
それがエンジンを新しくしないという根拠にはならんからな。
カワサキの物持ちの良さを考えるとしないとは思うけどw -
ベルシス1000SEしか興味ねぇ。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
>>864 美山ふれあわない広場だよ
大型が大挙押し寄せる道の駅 -
ヴェルシス流星拳
-
意識して見てるわけじゃ無いが、ベルシスなんて、走ってる(止まってる)のも、
見たこと無い。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
ヴェルシス買う金があるならBMWを買う
-
BMWは、キーレスになってるのかな?ボクサーツインだったっけ?
あの出っ張りが気に入らん。S1000Rのエンジンつめばいいのに?
知らんけど。
。。 -
うるさい氏ね。
-
お前が代わりに氏ね!
-
俺がNGにしてるコテ入れ忘れんな
汚ねえもん見ちまっただろ
死ね -
180万円なら他の車種にも選択肢が広がるな
BMのR1200RSが+20万弱で買える -
>>885
装備充実のニン1000なら1200RSに負けてないだろ -
このコテってまとめサイト管理人か何か?
系譜さんを見習って役に立つこと書き込んでくれれば気にならんのだがな。 -
ただの基地
-
ただの汚い独身オッサン。
孤独で寂しいんだろうねー。 -
S1000WRの話しかと思た。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
S1000XRだった。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
トラフィックの無駄だなマジで
-
>>892 お前モナー
-
>>894
お前モナー -
モナ王食べたくなった。
-
これ以上価格が上がると忍千に魅力を感じなくなってくるな
MT-09やGSX-S1000Fが魅力的に思えてくる -
MT−09の最新型は、トレーサー900GTなんだぞう。(・(ェ)・)y◇°°°
160センチ位以下のやつは、足つきがつらいけどな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。 -
文鳥に乗ってる自分をイメージできないw
-
無駄に高くなるなら他いくだけよ
-
SSに対してこの価格と装備ならコスパいいと思って買った身としては、値上げの予感はちと複雑だな。
-
GSX-S1000Fはハンドルからミラー生えてたりデザインが垢抜けなさすぎる
走行性能はいいつうのがまさにスズキつぽい -
文鳥は当時乗ってた14Rが車検という事で乗り換えてみたけど1年持たなかった・・・
今はどうか判らないけど当時は積載すると何かしら不都合出たり、サスペンションがコストの制約なのか
とても良いとは言えないような代物だったりして個人的に合わなかったな。
箱とかまともに付けられないし大き目のシートバッグ乗せると短すぎるテールのせいで背中に干渉するし。
結局は忍千がMCという機会もあって乗り換えちゃいましたが。 -
色変更や細部の改良レベルで値上げを最小限にするか、ヴェルシスみたいに大幅変更で値段も大幅値上げとかだとどっちがいい?
-
トラコンやABSの電制をH2や10Rレベルにしても体感できないだろうし、夜間走らないからコーナーリングライトもいらん。
クルコンやシフターで楽したいなら最初からTMAXみたいなスクーターを選ぶ。サスも電制までいらんな。
といわけで個人的には今のままでも可。 -
その比較は文鳥と?忍千と?
文鳥だったら比較にならん。あの時は何の気の迷いだったのか不思議だわ。
忍千は凄く気に入っているけどエンジンや乗り味の上質感は14Rの方が好みだったな。
14RがMCで新登場とかなったら200万以上でも悩まず乗り換えちゃう自信がある。
隼の新型って噂もあるし期待している。 -
こいつと悩んだのはVFR800Fだった
-
コレの前に乗ってたのはMT09Tracerね
2年ちょっとしか乗らなかったわ -
H2SXSE plus買えば全て解決
-
俺はヤマハのフェザーGTが比較対象だったかな。
あっちは国内仕様の98psと聞いたのでこっちを選んだけど、
逆車があると知ってたらどっちに転んだかわからない。
あっちはセンスタ装備が魅力だったんだよなw -
>>903
ナイトロンかオーリンズ入れたら良かったのに。積載も工夫次第でどうにかならんか?キャリア付けるとか?
ロンツーには厳しいか‥
今この2台で迷ってるんだがもっと色々な違いを聞かせてくれ
特に走りの面 -
>>912
キャリアも購入店でデイトナのを付けて箱を載せてたけどグラグラしてて気分的にNGだったわ。
走りは悪く無かったで。数字以上に軽さを感じたしさ。エンジン特性的に急かされている感じで疲れやすいが。
しかしスクリーンは社外含めて満足な防風性は得られなかったし積載性はお察しの通り。
基本的に強固に箱が付けられなければ個人的に駄目なんだよなぁ。ツーリング特性が絶望的。 -
>>914
質感まで上げるとH2SXみたいに、SEに更に+が付いて値段も上乗せされるかもな。
ブレンボキャリパーにオーリンズとかで200万超えとか。プラザ商法に保護されて価格が青天井になりそう。
個人的には文鳥乗ってSSのエンジンはSSで生かす方がいいと思ったわ。
14Rみたいにエンジンノイズも振動も控え目で出力特性も滑らかなのが好みってのもあるけど。 -
Ninja1000SE+@とか出たりして(笑)
-
特別仕様車とか後付設定車とか日産のテコ入れみたいで好きじゃないけどなw
-
装備のグレードアップって後からだとすごくコストかかるからサスやブレーキなんかの豪華版は最初から設定しといて欲しいな
-
>>916
生粋のSSエンジンが元だとメーカーが調整しまくっても難しいのかな
それとも最初からそういう味付けて出したのか
電子制御もZ1000やninja1000に付けるなら大量購入で単価下がって
結果車両価格もヴェルシスSEより下がらんかな -
>>921
ブライト扱いの時には10万円位Ninjaの方が安かったから同じ様な装備だったら10万円程安くなるんじゃない? -
忍千で170マンはちょっとなー
今なら120マン切るぐらいで買えるし -
ブレンボキャリパーが標準化してH2SXみたいなメーターとちょっといいフロントフォーク
位の小変更で終わりそうwあとグリップヒーター標準装備とか -
>>924
鋳造キャリパーにブレンボの刻印ならいらね。 -
安けりゃいいって奴らは中身よりニンジャ1000っていう名前が欲しかったんだろうね
-
17年乗ってるけどもうちょっと無塗装プラスチックと
黒塗装の質は上げてほしいわ
もう白くなってきてる -
>>926
ちょっと何言ってるのかわからない -
>>926
今までの忍千も十分中身はあっただろ -
グリヒとシートヒーター(簡易的にかぶせるやつがいい)
あとはフルパニアとサイドケースのサイズを4種類かな。
パニアケースの料金を今の半額以下でおねがいしまーす。 -
パニア欲しいけど純正高いよねー
社外だと安いけど、外してるときのフレームが見えるのがいやたなぁ -
やっぱ、発進や低速は、半クラでアクセルワークが、安心だな。 (● ̄(エ) ̄●)
。。 -
純正パニア高いし、乗り換えたら使えないわで社外サイドバッグ(普通のソフトケース)買うつもり。
社外サイドバッグ派の意見聞いてみたい。 -
そんなに荷物って積みたいのか?俺一切荷物持たない主義だからバッグとかケースとか考えたこと無いわ
-
>>933
俺もサイドバッグ派。
キャンプしないし長くても2泊3日だから。
なにより初期型なんであの張り出しが…
現行は一体感あるのが裏山だが、俺も乗り換えても上記理由でサイドバッグだろな。
土産?そんなもんは宅配便ですわ。 -
ビジホ派だけど今度のGWは10連休取れそうなんで
流石にキャンプ主体になりそう
5月1日は天皇陛下の即位の日でもう一生見れない可能性があるからテレビ見たいんでビジホかな -
キャンツーで北海道行ったりするから積載量はあるに越したことはないな
純正パニアはそういう意味で見た目もスマートだから引かれる
サイドバッグは取り外し面倒だったり干渉したりで意外と使い勝手が -
パニア買ったけどキャンプどころか泊まりすらしたことないわ
かっこいいから満足だけど -
パニアありきのリアデザインだろコイツは
無いと迫力に欠けるわフロントに比べて -
有料(月300〜400円)のなら、ナビタイムのツーリングサポーターが、
イイらしいが。。。。
。。 -
あぼーん
どうやったらこんな不良製造物できるんだよ。
親の顔が見てみたいわ。 -
>>941 フクロウナギっぽいよね
-
コテでもニンセンの話するなら受け入れるよ。
なぜかニンセンの話は絶対せずスレチ連投だが。 -
>>947
だってこいつバイク乗ってないんだぜ? -
だいたい一時間くらい乗ってるとお尻痛くなってくるけどシートってどうしてる?
17年以降は良くなったと聞いていたがもうちょっと楽にならないかな。 -
Ks style ローシート(-20mm+低反発素材) だが
5時間くらいは大丈夫だな
1時間で痛くなるならゲルザブ付ければマシになると思う
そのままじゃツーリングとか苦行すぎて無理でしょ -
エアトレーサー乗りの糞コテなのであぼーん推奨です。
-
>>857
金持ち設定どうした? -
俺は今まで何時間乗ってもケツが痛くなったことないんだよな…
ケツの肉の厚さのせいだろうか -
背が小さいかガリガリ君か
巨人はシートにどっしり荷重がかかるポジだからシートの出来がもろにケツ痛に直結する
解決方法は中のパンツは緩めで柔軟性があるのを履く
ケツポケには一切物を入れないで
高速で休憩のたびにケツを揉む
他金をかけていいなら
革パンを履く
シートを換える -
ていうか、5時間ノンストップという走りにけつ以外の凄さを感じる
-
ケツ痛対策は色々やったけど、乗り方を変えるのが手っ取り早い事に気が付いたよ。
ニーグリップは良く言われるけど、つま先を内側にして、かかとはヒールガード
を締める様に「キュッ」とステップに乗れば自然とタンクあたりをホールドできて
お尻の圧力が減るんすよ。 慣れないウチは信号で止まると形が崩れてしまうけど
何回か思い出して走っていると自然と形になってきて、かなり痛みが和らぐと思う。 -
シートの後ろ寄りに座るとあまり痛くならない
-
コミネのメッシュシートカバーつけて7時間400キロ走ってきたけどケツ痛は気にならなかったよ
この時期スースーして寒いのが難点だけどおすすめ -
>>949
937です。
どんなに遠出しても身軽に軽快に走りたいからってのもあって。
もちろん土産を自分で運べるに越したことはないんだけどね。
まぁパニアが買えない貧乏人のひがみも入ってるからw
年に1回あるかどうかのロンツーにパニアはコスパ悪いのですオイラの場合。 -
125のスクーターで70キロ位で走ってたら横にニンジャ1000現れフロント棹立ちのウィリーしてました。
どうやったら出来るのですか? -
インスタントラーメンに、ウエイパー(相見シャンタンでもOK)を入れると、
味がリッチになることに気がついた。(・(ェ)・)y◇°°°
。。 -
>>958
給油以外で止まったら死ぬ、マグロツアラーは一定数存在する -
あぼーん
今すぐ死ね -
くどくなるだけだ
-
昔、尼崎(兵庫県)から東京まで、全部下道で逝ったことがある。
尻イタではなく、
強烈な睡魔との戦いだったな。今思えば、居眠り運転で死ななくて良かった。 (● ̄(エ) ̄●;)
。。 -
あぼーん
-
いちいちさわるやつなんなの
放置しろよ -
>>952 16年式だけどサージェントシートは良いですよ。多少足つき悪くなるだろうが気のせい程度
-
14Rや隼のエンジンは滑らかだよね。
一方でこいつはゴリゴリするとかいわれて、逆にそれが良いという話も聞くけど、ホントのところどうなの?
やっぱ滑らかの方が良いよねえ?
アイドリングの音なんかもあまり良い感じじゃないし。 -
14Rや隼は確かに振動は少なくてスムーズに回るけど、モーターが回ってるみたいな感じ。
忍千の振動や音は昔ながらのバイクらしさがある。
どちらがいいかは好みの問題。 -
ビッグシングルから乗り換えたからコイツでも超スムーズに感じますよ。690DUKEは高速で左手の感覚無くなるし。
-
走行の際ゴリゴリするのが収まった気がする
俺はゴリゴリ好きだった
特徴のないバイクだから個性を感じてな
ガソリン満タンにして停止してると揺れるのは糞仕様 -
CB1100のエンジンもスムーズだな。
のんびりツーリングや街乗りなら最高のエンジンだと思う。
空冷だしバイク全体としては好きではないけど。
ニンジャのアイドリングは、排気音じゃなくてエンジン音が良くないと思う。ま、カワサキらしいな。 -
>>978
ガシャガシャガ好きじゃないやつは厳しいかな -
おすすめのスポーツツーリングタイヤってなによ
純正タイヤも結構いいなぁって思ってるけど、ほかの方がいいもんなの? -
ピレリだよやっぱり
-
走行用途など求める物による、自分はコストと耐久から純正はもう買わないな
峠とワインディング6、ツーリング3、市街地1で峠も爪先ちょっと擦る程度
自分にはツーリングタイヤで十分で次は多分ST。pr2,4,5も考えてるけど価格次第 -
何やかんや言うても
ROAD5は名タイヤだと思う -
今、ロッソコルサ2履いてるけど、純正のS20EVOだっけ?あれより距離持つし、偏摩耗しないから満足。
-
高速7割・下道3割ツーリングみたいな乗り方が多かったけど
純正のブリジストンは見事に真ん中が真っ平らになった
ROADSMART IIIは1万キロ以上走っても平らにはなってない
気のせいかもしれんが、高速走行時の振動も少ないみたい・・
そろそろ私も交換時期だけど、次はミシュラン履いてみたいから
Road5にする予定・・・ -
キクメンの運転けっこうヤベーな。
教習車なら普通に乗れたけど、自分のninjaだと あんな運転になってしまうんだろうか。 -
>>983
賛成。R5はとてもいい。 -
ただたけえんだよなぁR5。
-
腕ピーン背筋ピーン
コーナーではその姿勢でリーンウィズ -
ロード5いいんだけどバイクが乗っててつまらなくなったな
なんか素直すぎてなぁ
まだロードテック01のが面白かった
でもその前のブリのS21やT30のがもっと面白かった
ブリは乗り心地と前減りをなんとか白 -
中古で買った時にメッツラーZ8を新品でつけてくれたんだけど接地感が薄くてなんか怖い。
-
>>993
俺は逆にS21はクソだと思った。 -
ごめん、どういう部分が糞だったのか言及してくれないか。
-
>>993
こういうこと言うやつって言う事聞かないじゃじゃ馬がいいってこと? なんで忍千乗ってんの?ww -
>>998
タイヤの反応の返し方はメーカーによるし、別にバイクそのものの否定でもないからな。 -
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 1時間 17分 51秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑