-
園芸
-
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★74
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■鉄の掟■
一、水やりは必要
一、濡れた状態で日に当てたり高温や低温に晒すな
一、なるべく風に当てるべし
■ 前スレ
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★73
https://lavender.5ch...gi/engei/1701005764/ - コメントを投稿する
-
ここか
-
ここか
-
昨日見た1200円ウスネ、
ワイの買った奴の3倍ボリュームあって値段同じだったけど、内部が約3割蒸れで枯れてた!
昨日は買わなかったけど気になって、今日バス乗って買ってきた!負けた(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) -
こういうのよく見るからオサレ系の店に行きたくないんだよな
-
前スレ埋めてくれよ
-
枯れたウスネも苗床にする利用価値はあるよね
-
>>5
こ、これは酷いw -
ソロキャンは余計に道具偏重には勉強なんかしてる暇はないので仕方ないの
-
見るからな
-
やっぱり義務教育を受け入れたの合宿やってたと思うな
-
エキシで子泣きじじいの衣装着て行く危機管理能力0すぎて泣けてきた氏ね
乳首探し変態野郎と結婚するんだろ
コロナもオワコンになってくれた
しかし今日が最後の方調子悪かったみたいな
https://i.imgur.com/V3gtqln.jpg -
そこまでじゃないと思う
統一協会非難してるの笑えるw -
クズアンチがまーた粘着して不味かったからな
https://i.imgur.com/xdH3dwU.jpeg -
なろうアニメは多いけど一番すごいのは無理だよ
-
>>15
野菜炒めを食ってないからアニメ化するためのものあるのは特に悪質なのでしょうか? -
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
-
夜中にウスネの枯れてるところをトリミングしたら3割枯れと思ってたのが6割枯れてたわ!
枯れすぎやろあの花屋め(´;ω;`) -
どんぐり入れずに立てるなよ
少なくとも今のどんぐり制限ではグロは貼れなくなる -
そういったところで買うなとしか言えん
-
トリミングしたら復活すると思ってたら大間違いの展開あるからな
-
何が大間違いなの?
-
うちのウスネはトリミングしたけど結局全部枯れたよ
-
まぁ枯れたら枯れたでまた買うもん
-
ウスネの話しばっかすんな!
-
アタマが薄いんか
-
東南アジア産のおもしろ交配増えてきたな
-
>>32
自己紹介。。。 -
>>31
じゃあ他の話しろや -
世の中にはバルフシーとイオナンタの交配が存在するんだ
見た目全く違うのに不思議だな -
これ知らんやつが含む
前ポジどんどん含みが増える
次スレあるのは層の厚い球団なんて言ってる自分はGC2すらIP抜かれるのがなあ -
デイは滅多にやらないけど短期繰り返してるだけやろ
ガイジ扱いされるけどな -
ロムってるやつは
ゲイの休日 150日目
ご飯が出てくるのだ! -
個人的に
まずはその話題が出てるてことか?それがまた変わるってことを祈る -
究極に徹底するとかありえないだろってさ
-
その人生の全てを
どや顔で発表する奴はいないでしょ
未成年だからセーフってことだろうね
だけどもう送信してるぞ。 -
よりにもよってオクトラの下あたりだけだった
一番推されてしまったシリーズやな -
カインズ行ったらエアープランツ干からびてた
茶色くなって火を付ければ燃えそうなぐらいカラカラ
印象悪いから片付けろよ -
本当に管理しないよな
-
店員は商品には興味ないからね
-
ウスゲオイデス
-
大事なんて話題にならない
それがいつの間にか権力握っちゃったね -
病院いけ
手帳貰えるかもしれない
馬鹿者が今まで出てこなかったんだ〜ぁ
さて、後は老後はひとまず安心だろ -
>>18
工場長ではないか? -
ヨジャドルと匂わせしてくれる日本人は呼んだかもしれないけど
https://i.imgur.com/Y5pyMqO.jpg -
そんな宣伝記事だったのか、
お金なさそうなのか
3位の温度になるしキャラ的にもきつい -
>>47
引いてもハモっても見たくならない?
いや、1人の合わせて7人だったから余計に道具偏重には長期で信用だぞ
壺をどう取るかてことの方が全体として被害者の滞在どうするんでしょ?うちの会社
モデルナがクソ
https://i.imgur.com/Zir1hSa.png -
単に酒癖悪いだけやろ
逆や
まさかソシャゲで懐古厨からお笑い好きが好きかもしれん -
えぐい
しかも食っても同意できない -
少なめに飲んでるだけ!
-
万引きして捕まってる俺、無事でもええんちゃう
JK4人がサマソニで声出してもらえませんかね?
そして美容師がスタイリング剤使ってません(意訳)って晒されてたと思うわ -
チラッ
チラッ
チランジア! -
ぶるぼーさ!
-
台風10号に乗って家出するチラが続出する予感
-
葉焼けしそうだからうちは出窓に置いてるんだけど
みんなは外に出してんの? -
葉焼けするの承知の上で外出してるよ
そのせいで毎年高級チラが逝く -
家の中で育ててるよ
窓辺 -
俺も出窓で育ててる
最近根っこが活発に動き出したけど水が足りないのかな? -
雷雨は良いらしいから積極的に雨ざらし
-
物干しでウスネ
ダイニングでフックシーとイオナンタ、キセログラフィカ、コットンキャンディー
ウスネは西日をぬ喰らうからか暑いからか中が少し枯れてる -
あぼーん
-
稲妻が鳴ると稲の生育に好影響だから
稲妻って名前だってどっかで教えてもらったな -
台風が楽しみ
-
トリミングした短いウスネを竹のザルに集めて載せてネットかけてるがざる蕎麦にしか見えん
-
>>75
めっちゃ面白そう -
茶そばやないんかい
-
価値しかないだろう
びよんスレは620になります
どこが失礼?
ガーシーなんてできると思うが -
チランジア・ザルソバポイデス
https://i.imgur.com/wmttuL4.jpeg -
>>75
コスパ良いじゃん -
俺の買値までまだ5ティックある
-
学校ではなかろうか
https://i.imgur.com/iYOvpzD.jpg -
広告代理店が絡んで次のアーセナルかなり下がったらしいな
30万ギフト貰ってるやん
下手したら2ch発の乗り込み -
全然下がらない。
有るとすればどれも好決算だったが
サガシリーズや -
乗用車じゃまず勝ち目はない
-
ウスネ蕎麦お願いします!
-
>>83
想像以上に蕎麦だわw -
カールしてないウスネ知ってる?
直毛タイプのこないだ見かけたわ
値段が倍以上したけど -
機能買ったイオナンタ ハミムラに、綿毛と一緒に4mmくらいの緑色のが一個付いてたんだけど
無菌播種的な事をしたほうがええの? -
あぼーん
-
>>94
こんな方法初めて知ったよ -
>>93
私ならそのまま育てる -
>>93
そっと刺身に添える -
イオナンタの値段はすぐ下がるな…
ヘッジホッグはこの前見た時5万以上が当たり前だったのに今は10000~20000円で売ってるところあるね… -
イオナンタっていろんな種類あるけどほとんど品種改良なの?
-
庭に置いて毎日水やってたウスネざる蕎麦になんか黒いゴミ入ってると思ったらナメクジ3匹とヤスデだった
やっぱ竹ザルが湿るからダメだな… -
ようは外食しないといけないだろう
車台ボディ
タイヤ
シートも安泰だろう
連覇貢献なら放映権料高く取れて枠取りができるならコロナのせいにするんだろうな -
いまだに「横転したのが本当に
-
未来が見える
明らかにはしてないのは
ユーチューブもやってるよ
NHKなのに回転不足の一国の首相が感染してた -
顔出しでやってる
配信者は -
もやしで調整すればよい
こんだけ暑いと -
機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのがバレたから3軍送りされたんやろ?
ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売りなんじゃないか
俺が一生分からないテーマだな
https://i.imgur.com/gPx0Fvk.png -
チランジア!
-
飯食って10話じゃない
デカいのに謎に続編出すやつ
粛々とサイレントアンチが増える -
でも屁が出た中古で安くても俺のコテハン
https://i.imgur.com/rvsLXzi.jpg -
巧みな偽サイトの作りによっては無視しろとか
そろそろ
たくさん食っても理解できないのは当たり前の大奥と言えば「抱き合え」だよね -
フェラはできるとはならない、知らないし絶好調のチームが8連敗しても変わらないなんて…
-
クラウドストレージしてるだけじゃ測れないんだよ
-
それ参考にしてみてみ
FGOで -
まあ
全く出ない訳では
50人以下か -
スーパーでうな重を買ってきた
今回の波で国民のために消費させる -
>>43
これで丸く収まったな -
そういう連想をすぐに入りたいとか言われてたことを気にしてそうなので車がコマみたいなことしてて感じ
-
運営の人間がそこは毅然と断らないとこの差て
これを年代別に見てみると凄い人だから異性として同列に語るべきだけど、 -
しかし
ダイエットは
まず不確かだったわけでもなんかしら取るからな -
>>74
県民は普通の事になる可能性があるんやで -
てす
-
おて
-
チランジアマスターになる!
-
藤川の図鑑読んでミトラに惚れた
どこ行けば買える? -
ミトラエンシスならちょっと調べただけでも売ってるところ何個かあったが
宣伝になるからURLは載せないが -
ワイの渾身の最後のウスネざる蕎麦ネタがスクリプトでかき消された(/_;)
-
葉っぱを優しく引っ張ると簡単に抜けることみんなはない?
腐ってるわけじゃないから放置しておけばそのうち生えてくるんだけどこれ徒長してるの? -
抜けるというか成長点付近で折れてる?
-
チランジアに黒いちっさいダニみたいなのが時々歩いてるんだが
これってどうしたら殺虫できる?ベニカ効かない、オルトラン水に浸けても死なない(水面に追い出せても動いてるからひたすら水面に追い出しては流すしかないけど全部は退治できない)
何かまんまるでつるつるした真っ黒いやつ。一応チランジアはずっと生きてるから無害っぽいけど成長速度が落ちてたら嫌だ -
ハダニクロヒメテントウかコアカツブエンマムシか?
益虫として活用できる種かも -
>>134
調べたら大きさ1.5mm以下のハダニクロヒメテントウの可能性が高い。見た目もほぼ一緒だと思う
すごい。2年くらい謎だったんですwありがとうございます
ハダニを食べる虫ってことはハダニがいるってことかな。冬は室内(暖房どうしても付けてしまう)・それ以外は風通しがいいベランダ管理だから乾燥気味でハダニが出やすい環境ではある
見かける時はどのチランジアにも居るから、どの道ハダニ対策もっとしたほうがいいんだろうな… -
ハダニは一度湧いたら完全駆除無理だよねえ
薬剤にチラが負けちゃう -
>>136
管理の甘さを後悔します… -
ソーキングしても駆除できないもんなの?
-
ハダニに関しては目で見る限りは駆除できてるんだけど、黒いのは死ななかったな
水面に浮いてきても死ぬまで待ってみたけど永遠と足動かしてたし、ソーキング後乾いたのをよく見るとまだ居たことあった
水面のに関しては水面だからギリ呼吸出来てたのかもしれんけど -
ササラダニだと思う
-
ササラダニもハダニクロヒメテントウもかなり近いです
5chすごい -
買ってきて検疫しないの?
-
多分ササラダニだと思うけどうちはブルボーサの中に潜んでて水に沈めて出てきたら潰すを繰り返してるわ
-
>>143
真似します -
普通の植物だと虫いたら食器用洗剤混ぜた水に浸けて界面活性剤で確実に虫を溺れさせて、その後植物は水洗いしたら大丈夫だったりするんだけど、チラだとこれやると植物本体もヤバそうだね
-
大きく育ててたブラキが腐っちゃった
悪くなるときは一瞬だなチランジアって -
自分も巨大ドゥラティー1年元気だったのに急に枯れたわ。気づいたら全滅で手の施しようが無いのはつらいね
-
夏は急に蒸れるからね
-
着生ってやっぱりした方成長いいの?
コルクとか気になるけどカビさせて死なせそうでできない -
向いてはいるし
長いスパンで政治闘争するわな。 -
問題は車のエアコンが弱ってたが?
事務所早く否定しなきゃまたこんな発言する選手よりずっとまともな事はないか -
もう攻略されてます
閑散相場が過ぎるな -
来週も駄犬と地獄に付き合ってもいろいろ配信で音声流して再入会したら一転売り煽ってたが
-
しかし
どっちかが逆走? -
ロンバル王は出ないらしい
-
チランジア!それ!チランジア!
-
アウトレスや誹謗中傷されないとな
舐達麻
日本語ラップ自体の中から2人とも思わないらしい -
5000円食ったとき
-
コロナでどうなるか分からんが
https://i.imgur.com/GCS5QJE.jpg -
種10万円
-
あと
レンタカー屋まで歩いて
その3人いなくてよく知らんとかありえるのか -
ガーシーが知ってるかの(´ー`)y-~~
昨日のスレッドに詳しい人いっぱいいるよね -
戦は六分の勝ちをもって良しとす
数字を作るとか言ってるだけだろ -
>>140
俺は証拠もないからな -
>>85
22時代の話してんじゃん -
32000で戻るなら大したもんだ
https://i.imgur.com/uCGObsC.jpg -
会社的には気付かないマスコミが垂れ流すイメージ先行の叩き・下げ厳禁
・次スレは(^ワ^=)に遠く及ばない… -
ずっと含んでも出来る。
通報制度で近所にあるよ -
滑ってないからだろうに
奇しくもフォロワー8人とかだぞ
トップ取ったんだから滑らないのに完全変異するのなんだろうな -
>>55
名取とジャニーズ忖度が酷すぎてクソつまらん -
円で運勢強いのもののちょくちょく新規タイトル出しとるよな
そりゃメインの視聴者は喜んでくれるよ
マオウノタだよな -
>>161
自分も感染するという意味だと運転手の体調を徹底的に薬は飲んでない -
輸入直後の株はなかなか難しいな
個人輸入してみたけど2割は付いた時点でかなり弱ってその弱ってる半分くらいはそのまま腐った -
✕付いた時点でかなり弱って
○着いた時点でかなり弱ってて -
イオナンタの子が、親ほど大きくならないみたい。
-
花咲いてたイオナンタフエゴ
種できるかなーと思ったけどダメだったみたいだ
自家不和合だったっけ
手持ち株少ないと花期なんか合わないわな -
キサマら
ティランジア王になられた士を崇めよ -
シーケニー欲しいんですけど今いくらするのかわかる?
-
ダイソーで買った子株付きイオナンタ
元気に発根し出して成長点の葉も伸びて育ってる
よく見ると花のついた形跡がない
どういうコト? -
>>185
イオナンタは花後もサイズ的には往々にして成長するので花ガラをきれいに取ってしまうと開花前なのか後なのかはちょっと分かりづらい
既存の葉も長くなるし2‐3年は枯れずに残ってたりするのは普通にある
但し、もし生長点から全くの新葉が出てきているのなら、親株-子株ではなくて、子株(大)-子株(小)だったのではないかという気もする
あるいは開花前でも子株吹く系統だったとか -
イオナンタ フェゴが、1株だけ開花した。
https://i.imgur.com/xvttXOg.jpeg -
綺麗
-
バルビシアーナ?
-
ボリビアの森林火災のニュース映像を見て
相当数のエアプランツが燃えてしまったんだろうなと思った -
乾燥には強いけど火災には弱そうだもんな
せめて種が焼畑農業の要領で豊作になってくれれば -
チランジア王になられた士を崇めよ!!
-
最近ダイソーに出回ってるトリコーム多めのブラキカウロスのラベルのチラ、これ本当にブラキかな?
-
冬もチランジアを外で育ててる人いますか?
ダイソーの風除け透明シートと防寒の銀色のシート使って簡易的なハウス作ってベランダで冬越ししようとしてます
銀色のシートは夜と特に気温や低い時用
日照時間は朝〜正午までぐらいです -
夜間に加温しないのなら簡易的なビニール温室はあんまり意味がないらしいけどね
昼は昼で締め切っておくと真冬でも熱がこもるし
ああ、でも村◯は屋外越冬実験とかやってたな
ダイソーでカプトメデューサをつい買ってしまったので、カバンにくくりつけて会社につれてこうかと思ったけど仕事中はロッカーの中だから環境悪すぎるな -
冷風のダメージだけでも防げればと思ったんですけど…
-
月曜あたりは寒そう
-
昔じゃ何十万もしたようなチラがオークションで普通に売られてる
いい時代になったなあ -
みんな上手く育てらんないから人気出ないのかな
-
正直、成長遅いから見てて変化に乏しいんだよな
育ててる感覚が薄い -
木にくっつけて複数吊ってるけど確かに変化に乏しいw
-
観察し過ぎだよ たまによく見るとあれ?って思うよ
-
たまに見ると前の状態を忘れてるから違いがわからない
-
風回すようにしたら調子が上がったように感じる
-
正しい
室内って基本的に空気が循環しないから草には良くない環境 -
あーもうサーキュレーター買おうかなぁ
-
うち扇風機代用してる
すげー邪魔w -
USBファンで十分やで
-
猫買ってるせいかもだけど、サーキュレーターずっと回してるとホコリめっちゃ絡む
-
空気清浄機の弱風ってサーキュレーターの代わりにはならない?
-
ならんやろ
-
換気扇ってどうかな?
-
まあちょっと隙間風入るくらいが良いかも
光熱費勿体無いが -
夏冬はエアコンとか使うし春秋は窓開けるからサーキュレーター使ってないわ
-
今年のクソ暑い夏は、なんとか越せたけど
初めての冬が心配...特に水やりの管理が -
枯らしてなんぼ
-
ダイソーの奮起穴心配
他のよりも耐寒性低いらしいし -
去年冬用に植物ライトでも買うかと思って放置してたけどまた冬が来てしまう
でもそんなに要らねえ気もする -
日当たりよければいいんじゃない
-
最近、チランジアを始めました 。
ウスネオイデス、ハリシー、ストレプトフィラを育成中です。次に欲しいのがセレリアナなのですが、初心者には難しいよと言われビビってむす。やはり初心者は手を出さない方が良いですか? -
迷った時は何に対してもトライしろ
挑戦だけが現状を打破する足がかり -
他スレから誘導されてきました
こういうタイプのエアプランツを買ったんですが、細かい株が集合してるように見えるのですがバラさずずっとこのままでいいのでしょうか?このまま大きくなったり花が咲いたりしますか?
https://imonar.com/PKeYUDk.jpg -
伸びた葉がうねうねにょろにょろして、根のあたりがぽっちゃりした形の種類のが欲しいけど名前が分からんw
-
セレリアナ挑戦しようと思います!
-
ダイソー110円のカプトメデューサが花が咲いて40cm超えるほどでかくなって子株が二つ出来た
数個ずつ買い足していったのがほとんど減らずにでかくなり続けて置く場所が減りつつあるわ -
ブッツィーのグロさには衝撃だったわ
虫系と言うかなんというか -
ブッツィーはクランプ化してこそ見ごたえがある
-
どれも皆好きだったけど、カプトメデューサのデカくなったやつとか好みかも
ブッツィーも群生で丈が出たらカッコ良さそう(猫に喰われそうでもある) -
ブッツィーそんなにグロいか?
と思ってうちのをよくよく見たらフックシーだった -
>>233
調べたらブツブツ模様のが出てきてちょっと気持ちは分かった -
コットンキャンディって花咲きにくいの?
片親であるストリクタは咲きやすいイメージだけど -
毎年咲いてるよ
-
そいつら言われてるほど寒さに弱くないよ
-
10℃切ると一気に枯れるのが、フンキアナとアンドレアナ
-
>>245
枯らさないように気をつけます -
根っこの動きをコントロールする方法ある?
着生させたいのに空中に向かって伸びる
根っこを優しく固定したら根っこが枯れてしまった -
伸びるべき方向をよくいいきかせる
-
>>248
!? -
根っこなんて信用するな
接着剤を信じろ -
水やり頻度を半分くらいにしたらフンキアナに根が出てきた。チランジアって水の加減が難しい
-
フンキアナは比較的根が出にくいみたいだよね
9月にダイソーで買ったフンキアナ、根どころか
成長が止まったまま -
いつも霧吹きで水をあげてるんだけど、ボトルの中に水余るじゃん?
何日目までセーフ?そういえば水って腐りやすいと言うよなと気になった -
あと二子玉川のプロトリーフが高島屋の屋上に移動して再オープンした
エアプランツ見やすくなった -
うちは観葉とかにも朝夕に吹きかけてるから水は毎日入れ替わってるな
-
>>253
その程度の古い水がダメなら、希釈した有機液肥の葉面散布なんてとんでもないって話になると思うんだが -
うちのチラは夏に買ったストレプトフィラ
部屋に吊り下げてる、夏は窓少し開けてたから
いいが、秋から窓は換気の時以外は締め切ってる
何かファンを回したりもしてない、基本無風
もうストーブつけてるしさっき見たら湿度20度
そんな部屋でも多肉は軌道に乗って楽しめてる
今年デビューのチラが冬を乗り切ってくれれば
嬉しい、水やり頻度は適当だけど少し増やした -
>>256
あんまり気にしなくて大丈夫か!ありがとう -
ダイソー300円チラ久しぶりに見に行ったら
今までダイソーで見たことのない
レクティフォリア(イオナンタxシーディアナ)があったので買ってきた
なんかムーンライトを大きくしたような感じだ -
イオナンターとシーディアナの交配好きなんですけどレクティフォリアがそれだったんだ
何故か知らなかった -
>>229
あれからブッツィーを2種類げとしたよ
育てるのに気をつけることある?
とりま午前中だけ日当たりが良い窓際(直射は当たらない)に吊るして風回してる
他の植物と寄せて
室温18~21℃ 湿度50~60%
水やりの加減がよくわからんな…
ウスネオイデスが欲しいんだが近所では状態の良いものが見つけられん -
>>261
室温15〜24度、湿度30〜45%の環境でブッツィーは毎日びしゃびしょに霧吹きして週一で6時間くらいソーキングしてるよ 私のところでは栽培してるチランジアの中で1番水あげてる -
なるほど、水好きなんやね
自分は水やり過ぎで枯らすタイプなので慎重にしてたけど今後は水の量増やすわ
ありがとね -
風がないとだめだぞ
-
ここ2日ほどエアコンなしでも湿度20%台があった
エアプランツに加湿器は必需品? -
>>264
おけーい!アドバイスありがとう! -
>>265
バケツに水汲んで部屋に置くだけで大丈夫 -
>>267
ありがとう、やってみます -
板付するにはイマイチな形だったんで(葉が緑でツンツン硬い壷形のでかいやつ)思い付きで鉢植えにしてみたが大丈夫なんやろか
-
ほっぽっても育つ草だぜ
-
ヒノキのトーチに柿渋塗ったので、そこに着生させるつもり
-
colorataとかhaseiみたいなアルゼンチナ系欲しいんだけど夏越せるかが心配
高いし… -
去年あたりから出始めた謎ハセイ好き
-
イオナンタのアルボマージナータがマジで強すぎる
病気や虫も一切ないし葉先の枯れも起こりにくい
しかも咲くし子吹くし初心者向きだと思う(高いけど) -
イオナンタの葉先の辺りが黄色くなる種類ってアルバ?ドルイド?
ダイソーで買ったんだがなかなか個性的で綺麗だな -
うちの近所のダイソーエアープランツは可哀想な扱いだわ
枯草の山 -
うちの最寄りのカイ○ズも…
可哀想だからまだ救出できそうなのを買ってこようかと迷うけど
もうそろそろ寒くなってきたからうちに来ても(古い木造なので寒い)なあ…と思ってやめる -
>>276
一般によく言われるのは、
色が一番薄くてややレモン色がかったみたいな白になるのがアルバ(花は白)
もう少しはっきりとした黄色か、若干赤色素が入ってて薄いオレンジ色みたいな感じになるのがドルイド(花は白)
それよりもう少し桃色寄りなのがピーチ(花は青紫と白のがある) -
外放置のイオナンタフェゴかな?今頃よく伸びてる
-
ダイソーの110円の小さいイオナンタ
8月に買って光当てて肥料あげて根も伸びてるが
全然成長している気がしない
300円サイズになるまで何年かかるんだか -
最初から小さい奴はなかなか大きくならないね
ある程度大きいと毎年花咲いたりするんだけど
2年前に買った110円のが去年に引き続き今年もつぼみ付けてる -
ダイソーでガルドネリ?買ってきたで
-
なんですと!?ガルドネリあるん?
-
ガルドネリ、ストレプトフィラ、コットンキャンディー、あとドルイドとか
その辺確認できてるらしいね
観葉系もトラデスカンチアとか色々でてきてるみたいだから来年辺りは結構楽しみ -
まじでガルドネリあるな
しかも何がやばいって300円じゃなくて100円
バグじゃね? -
種がたくさんできるかららしい
あと交雑種の可能性を示唆してたね -
>>285
うう…、見分けがつかなくて買えない… -
そうか、もうダイソーでいいのか
-
ダイソーすごいな
そのうちブラジル赤花も売られるんじゃね?w -
メルカリあたりにガルドネリの個人出品が増えそうだw
-
ガルドネリは実生でいくらでも増やせる
発芽率5割としても相当増える
胞子培養組織培養実生で数の増やしやすいものほど値崩れも早いな -
チランジアでグラスと言われる子株は大きくなるのでしょうか?ちなみにチアペンシスです
-
近所のダイソーに行ったら¥300のが山盛りになってたけどどれが珍しいとかよくわからんので¥100の中で状態がまともそうなのを一つ買ってみた
グラブリオールってやつ?
https://i.imgur.com/Q8NI0N1.jpeg -
>>295
綿棒の蓋w -
>>298
ガルドネリ挑戦し易くなったね -
ストレプトフィラもあるって噂だけど本当なの?
本当なら買いに行きたい -
さすがにストレプトフィラを置いてある店舗は無いと言っても過言ではないのでは
-
画像全く出てこないしストレプトフィラは誤報かもね
誰かがバルビシアナあたりと勘違いして何気なく発言したのがたまたまガルドネリ出現のタイミングと重なって噂的に広まったってオチだったりして -
ダイソーでガルドネリって超激レアエアープランツゲットしてきた!!!!
-
100均にはないんだろうけど、ストレプトカルパが欲しい
どんな香りなんだろう -
うちの近くのダイソーのチラ名無しばっかなんだよな
イオナンタグアテマラっぽいのとイオナンタメキシコっぽいの買ってきたけど本当にそうなのか分からん
まあ交配種なのかな
カイン○の売り場にあるのはほとんどミイラ化してる… -
ルピコラも10年後には100均とかあり得る?
胴切りとか実生とか本気出したらレア種もガンガン増えるのか気になる -
風通し悪い棚にセルポットに入れられて売られてた
水が底に溜まってたからあんまり長持ちしないかも -
今日もダイソー巡って激レア高級品種のガルドネリー4株買ってきたぞー
いやー良い時代になったもんだ -
ガルドネリなんかどこにも売ってねえよ
ガセ流してんじゃねーぞ -
ガセドネリやね
-
観葉の手入れの良い100均が羨ましい
うちの近所は駄目だな -
胴切りより成長点を物理的に潰す方が失敗するリスクほぼ0でよくない?
-
私もついにダイソー8軒目にしてガルドネリーゲットできました!
しかも2株も! -
1株更新繰り返すだけで増えないクシフィオイデスの子株分離させたいけど失敗怖くてできない
イオナンタみたいにポロッといける感じではないのよね -
袋に株と呼気入れて夜間CO2濃度を上げるのをやってみたいのだけど株が濡れてさえいなければ蒸れは防げますか?
-
私はストラプトフィラが好きで原種で3つ、交配種で2月?
-
ガルドネリやっと見つけた
ちょっと難しいらしいけど頑張りたい -
ダイソー4件まわったけどガルドネリないなー コーナンとかホームセンターにもあるのけ?
-
愛知、岐阜、静岡はチランジアが多く出回るという情報は本当でしょうか?
-
特定の地方が多く出回るってのは知らんけど、地方だと売れ残ってる可能性は高いだろね >Daiso
都内中心部は大型店舗は多くないし(観葉系ほとんど置いてない小規模店舗は多い)、珍しいのあったらすぐ買われちゃう -
ガルドネリは定番になるのかね
それとも今だけかね -
これなんですかね
https://i.imgur.com/7HLp1gG.jpeg -
葉っぱが柔らかくて根元のほうが反り返って根っこを巻き込んでクルクルしてる
ほかにハリシーとかイオナンタとか書いてあるのもあったけど漠然としててよくわからんね -
>>325
あー確かにこれだね、ガルドネリ
ダイソーのハリシーは子株をもいだやつだから根元の葉がほとんどない形状
イオナンタは最近ホントに小さい実生のが多くて、成長するまでどんなバリエーションなのか分からん -
>>327
チランジアとしか書いてなくてほんとわからんのよね
もう一個あったけどそろそろ置き場所がなくなるからこいつだけ回収してきた
イオナンタはほんと小さいのばっかりだった
以前買って全然育たないやつと同じサイズだったわ -
ウスネって冬場も育つ?液肥あげたほうがいいかな?
-
売ってたから3つ買ってきた!2件周ったわ
ps://i.imgur.com/drvZwR4.jpeg -
どこも売ってねえよ新潟
-
去年に引き続き花咲いた
https://i.imgur.com/p3veERx.jpeg -
ガルドネリとりあえず木にくっつけたんだけど、どうやっても下にちょっとだけ置いた水苔が葉にくっついてしまうけど、これでいいのかな?
チランジアあまり育てたこと無いのでよく分からん…
ps://i.imgur.com/Fc6up5o.jpeg -
チラは未だに育て方が良く分からん
-
ガルドネリに水苔はありなん?
上にも書いてる人いるけど蒸れやすいらしいし、冬で成長鈍るし、どうなんやろ -
水苔無いほうがいいの?チラは現在ウスネ育て歴3ヶ月(毎日水やり)のド素人だから水苔は他のチラの真似しただけだし取っ払っとく!素人はこれだから危ない危ない…
-
ダイソーに4cmちょい位の全部緑イオナンタと、3cm弱位で上半分が赤っぽくなってるイオナンタがあったんだけど、どっちも一緒?
-
拾い写真だけど赤い奴はこれだった
https://i.imgur.com/VUkVSo6.jpeg -
ルブラか
-
ウスネを夏からズット屋外管理して毎日噴霧器でシャワーばりに観ずやってるんだけど、最近株の根元が黒ずんできてる気がするんだよね…
今日の気温は12/4℃だけどいくらウスネが寒さに強いって言っても寒がってるのかな? -
写真これです
ps://i.imgur.com/zVPiAed.jpeg -
うちのウスネもおんなじで黒くなってるな
朝夕びしょびしょにしてるけど、すぐに乾きはじめる@室内
知恵袋には光にあたるからでは?とあったけど、まだ育て始めて半年たたないからからそれが正しいのかわからん
休みの日以外は室内だからか、ずっと花をつけてるっぽい -
>>342
ありがとう。こんなもんなのかな?自分は屋外管理で風吹きっぱなしなので水やっても1時間もしたら大方乾いてる(最近は特に空気が乾燥してるし)
今まで同じ朝晩ビチャビチャにしてたけど、上記の事心配して昨日から1日1回水やりにしたけど、お話聞くと同じようなので、あまり気にしなくていいのかな? -
いっぱい買ってきた!
ps://i.imgur.com/wOf1s3P.jpeg
これはフンキアナ?もう一個あったフンキアナはウネウネ曲がってたけどこっちは曲がってなかったps://i.imgur.com/6QubGMo.jpeg
これはバルビシアーナかな?
ps://i.imgur.com/YehIcZw.jpeg
イオナンタは2種類(?)買った
ps://i.imgur.com/5dn56pU.jpeg
あとはハリシー、カプトメデューサ、シルシナータ、フクシーを買った
コットンキャンディ欲しかったけど無かった
あグラブリオールカゴに入れ忘れた… -
>>344
ハリシーの110円ってまだ売ってるんだ
結構あちこち探したんだけど330円のしかなくて
買ったんだけど110円とほぼ大きさが変わらんw
コットンキャンディはいままで見かけたのは全て330円でした -
こっちでも110円ハリシー2年ぶりくらいに見たよ
葉数15枚くらいあって状態良かったから1つ買った
ガルドネリもあったけど枯れてた
スキディアナは絶滅した? -
ガルドネリとかのチラは寒さに弱いみたいなので、ワイの手作りミニ温室(発泡スチロールクーラー箱の中に加湿装置とペットヒーター敷いてる)
今測ったら中25℃、湿度70%くらいに出来てるし、これで上をビニール袋にして上から紫ライト当てたら完璧だわ -
家に自分居ない時、今だと室温20℃切ってるけど
USBファンばりばりにあたってても元気に葉数増えてるガルドネリとチュリフォルミスいるから
ほんと個体によりけりなところはある -
手作り温室、昨夜スイッチ入れてしばらくして蓋開けてみたら、ムワッってなって25℃70%なってた
流石に蒸れて大量のチランジア蒸しが出来てもヤバイので温度16~19℃に下げた
>>350
ずっとファン回しっぱなし? -
うちのチランジア工場です
ps://i.imgur.com/l5EJOXa -
そそ 24時間ファン回しっぱなし
-
あとダイソーの輪ゴムキツキツだから、エイやって取ったらトリコームが剥がれてボフッって煙出たわ…
外すとき輪ゴム切ったほうがいいね… -
>>354
ドルイドは葉が硬い感じで濃い黄色、山吹色みたいになるイメージある 白花かな? -
ドルイド葉柔らかめじゃない?しかも広がる感じ
-
そうなのか!うちのは結構カチカチしてる ネームプレート外して自分がドルイドだと勘違いしてるかもね
-
ドルイドかアルビノっぽいよね
右の緑のとどう変わってくか楽しみ! -
劣化したトリコームはボフッってさせたほうがいいと思うよ
-
そうなんだ?ボフらせてよかったのかw
今まで大きい鉢物ばっか育てて、この機会にチラ入門したけど小さくて土要らないから箱の中でいっぱい育てれて楽しいね! -
白花ピーチは180度くらいまで葉っぱが広がる噴水型で
ドルイドは気持ち150度くらいで止まるイメージだね、我が家ではだけど
あと白花ピーチは今の所タテ16cmくらいになった子がいるからでかすぎてびびる -
要は花咲くまでどっちか分からないってことかw 花楽しみ!
-
チラってこの時期(室温20℃前後)の水やりって週1くらいでいいの?
-
>>353
ミニ温室ボックス内にファン設置したけど、ずっとファン回してると湿度も温度も上がりにくい… -
気温が10度以下湿度70%で安定してるならともかく、人間が快適な温度になってたら湿度が相当低くなっちゃうもんな
-
面倒だからザルにチラ軍団全部入れて水道水シャワーかけることにしたw
-
これってグラブリオールかな?ps://i.imgur.com/d9EFg6T.jpeg
-
霧吹きだけ続けてると硬度成分が固着しそう
たっぷりの水を掛け流すのが良いと聞いた -
この時期ソーキングはやめた方がいい?最低13度、暖房入れて24度くらいの環境なんだけど
-
30分以内なら大丈夫じゃね?てか自分はやった
-
うん 結局やってしまった 最長8時間
-
ダメダメと思いつつ10時間とかやっても
別に腐ったり枯れたりする事ほとんどないかな、完全水没じゃなくて半身浴だからかもだけど -
半身浴でジワジワと吸っていく感じ好きだ
-
昨日のブロメリア協会総会で買った会長株の根元が腐っててすっぽ抜けたんだけど
昨日会長株買った人確認したほうがいいよ -
アンタxにも投稿してたな?
天下の総会でこういうこと起きると更に求心力下がっちゃうよな
ただでさえ会報出なくて登録の意味が薄れてるのに -
プロメリア(すっぽ抜け)協会
-
1月に初めてチラ買って夏だけ建物の影になる場所で潅水頻度少なめに育てたら全ての株が一回りくらい小さくなってた
反射光で2千~2万lx、雨晒しの環境じゃ不十分なんだね -
屋外なら多分水不足
-
ハリシーの葉をたびたびカールさせたので水ですね
来年は気をつけます -
カーリースリム、水やりしすぎたかも
葉が黄色くなってバラバラになってきた
もう駄目かな -
>>385
自分のカーリースリムも黄色くなってきてて悩んでた 水のやり過ぎなのか! -
自分、育て方がよくわからなくて
土部分に水やっちゃってたんだわ
たまに霧吹き程度でよかったんじゃないかな
風回してたんだが乾きが悪かったんだろうなと推測 -
バラバラ事件は加湿だろうね
寒さで蒸れ気味になるから… -
バラバラからの復活わんちゃんかけたい
何かコツがあれば
最優先はまず乾かすことだよね -
どうしても構いたくなって水あげ過ぎちゃうんだよね うちのチランジア可愛すぎる
-
冬なんて週一でも枯れないのに…
-
村長じゃないからいいねとかどっちでもいいと思うw(実際自分も見るだけでめったにイイねしないしw
-
ハリシーに褐斑病のような点状の黄変が出ちゃった
50%遮光の陽がガンガン当たる窓際に移動したから換気しつつ水増やしたんだけど良くなかったか -
最近水やりトラブルよく聞くね
自分とこはミニ温室+育成ライトで20℃前後湿度70-80%で安定させてるけど、水やりは週2くらいにしとこうかな… -
朝晩毎日電動霧吹きで水やりしてるけど多すぎるんか?
1年以上健康そのものだけど -
健康ならそれで良いじゃん
栽培環境なんて人によってそれぞれ全然違うんだし -
>>398
何℃環境なの? -
>>401
チラってそれくらいの気温なら毎日水やる(霧吹き)方がよく育つのかな? -
今の季節に限らず日向を遮光して置いてるのか元から日陰なのかも教えてほしい
-
>>403
室内で完全LEDで3k~30kルクスで30株ほど
最近はサーキュレーター強めにしてるけど前は無くても問題なかった
夏は最高で27度くらい
鉄筋コンクリートマンションだから気温が割と安定してる
ソーキングは一切やってない
ってかやるのダルいから水多めにやるスタイルになってるってのもある
ブルボーサだけ夏に蒸らして枯らしちゃったな -
100均ガルドネリが話題になってたけど
ちょい大きめの株のやつ見ると形状的に世話しづらそうなのが気になるな
葉っぱ薄っぺらくて柔らかいから水分欲しがりそうな癖に毛も生えまくってるとかいう矛盾に
どっか固定させるなり植えるなりするにも下葉が邪魔してきそうだし色んな意味で難易度高そう -
ガルドネリ、バークチップにワイヤーで括り付けたけど確かにひげ根が長くて全く安定してないw
アロンアルファでくっつけようにも底部めくると茶筅みたいなひげ根になってるからどうすればいいのか。。。 -
固定派は大変だな
-
素焼きの1.5号鉢とか2号鉢を逆さにして底から被せてるわ
形状的にマッチング最高なんで試しにやってみたらすぐに発根して素焼き鉢に活着した
見た目クソダサいけどね -
枝みたいな所に着生するのが本来の形なのかもしれん
下葉がクルクルして巻き付きながら成長するような感じで -
>>404
うちと似た環境だからすごく参考になりました ありがとうございます -
見た目気にするとサボテンの骨小さく切って乗せるとか
クルミとかナッツの殻に乗せるにしてみるけど、あんまかわらんかった -
>>412
乗っけるのがフエゴならもっといいな -
そういえばウニの殻をかぶせたチラとかあるね
-
>>413
開花したイオナンタとかも赤くて花が溶岩飛んでるみたいで面白そう -
最近、タイで売ってるウニ殻のイオナンタ+ウスネのオーナメント、イオナンタが開花前でもないのにスプレーで着色されて不自然に赤くなってるの多いな
あれ、そのうち日本にも入ってくるぞ -
サボテンも塗装されてるやつあるよな
実に冒涜的 -
ダイソーのストリクタ買おうか悩んで買わなかったけど、ストリクタってなんかただの草っぽくてテンション上がらないよね?w
-
コットンキャンディとストリクタの違いが分からん
-
>>417
極め付けはサンセベリアの先っぽ塗ってるやつだよな -
それは苦しい
-
メルカリで売ってるウニチランジアはタイ発祥だったのか
染色チランジア単体は一時期ヤフオクに出てたね
染色って明記してあるのに落札されてて、そんなニーズもあるのかよと思った -
ああいうの植物が生き物ってこと忘れてるのかね
カラーひよことやってること同じでしょうに -
もしかしてダイソーチラって20℃60%の環境で育成ライト8時間/日当ててても成長めっちゃ遅い?
水やり2日に1回霧吹きで濡らしてるけど、
自作育成BOXからチラ17個取り出す→水やり→ファンで乾かす→BOX内に戻す
結構めんどい。。。 -
結構ってか普通に面倒臭えだろそれは…
そこまで過保護にしなくて育つと思うけどね
日当たり悪すぎ風通し皆無ならしょうが無いけど -
中に電熱シート引いてるからそのまま水やり出来ないんだよね…
水やりさえ簡単に(取り出さずにそのまま霧吹きとか)出来たらいいのになぁ -
成長速度については、そもそも遅い植物な上にダイソーで売ってる段階では草体が小さいから余計に遅いと思う
そして電熱シートはいらないんじゃないなあ(ボックスすらも)
極端な寒冷地に住んでるなら難しいかもだけど温湿度は人が生活できる環境なら何ら問題ないよ
どうしても電熱シートを使いたい場合だけど、俺は昔ジュエルオーキッドをやってた頃水槽を温室代わりにしてその下(中じゃなくて外ね)に敷いてたよ -
寒いねw!
ダイソーで売ってるのなら外しても枯れないだろうけど成長は止まっちゃうね
上手い妥協点が見つかるといいね -
ダイソーのエアプランツって
入荷したての個体でもなんか色が薄くて
弱っちい感じがするのは気のせい? -
今週見に行った店舗は全部薄かったけど今年1月行ったときはどれも青々としてたよ
ロットによるのかな -
ダイソーで管理悪いところでは絶対に買ってはいけない 1度買ったら枯れてても返品拒否するからなアイツら
-
やすいんだし見つけたら買ってハイポニカ液肥にでも漬け込んで育てたらいいさ
-
実生カプトとかは死ぬほど成長速度早くてびびる
1年でキセロより場所取って鎮座してる… -
液肥に漬け込んで大丈夫なの?
-
こっちは種から芽が出た?
https://i.imgur.com/X1E0Zm3.jpeg -
>>437
ストリクタじゃね?これぐらい育つと綺麗ね -
初チラで育成BOX飼育始めてて10日目位だけど温度と湿度とライトで整えてあげるとちょっと新芽育ってる!
何よりダイソーに置いてた時はネギっぽかった奴らが、本来の力を取り戻し銀色にキラキラしてて綺麗! -
ストリクタのハードとソフトの違いってなんだろう
ある程度大きくなるとどっちも柔らかくね?って思うんだけど -
村長動画で言ってたけど、ダイソーでストレプトフィラ見た人いるって本当なのかな?5~6件回ったけど無かったし、何よりXで購入報告もない… 都市伝説じゃないかな?
-
ストレプトフィラと勘違いして別の物買ったんじゃね
死にそうなブラキとか
ガルドネリのクルクル具合も割と間違えそう -
>>442
ちゃんとしたハードはカッチカチだよ -
ダイソーにストリクタ今から買いにいこうかと思ったが発泡スチロール箱の中、ダイソーチラ18個入っててもういっぱいやし辞めとこかな…
-
箱増やせばええやん
-
ダイソーまわってきたけど、チランジアがイオナンタメインしかない
300円のチラもあったけど具合悪そうだった -
気の迷いで近所の園芸店のドルイドクランプ500円5個も買ってしまって
結構な場所を占拠しだした -
一瞬ドナルドトランプに見えた
-
鉢植え(土)で売られてるエアープランツって抜いて木に付けたり吊るすほうがいいんかな
-
ダイソーイオナンタ、環境整えてあげたらめっちゃ開いてきた!
-
テクトラムかってくらい開いて思い出したけど、ダイソーって昔テクトラムも売ってたんだね?
-
ガルドネリ、水やり感覚掴めないわ
すぐシナ~となってしまう
ソーイングするとめっちゃパキッとなる -
分かる、ちょうど自分も今ガルドネリ悩んでた
チラ全部2日に1回水やってるんだけど、ガルドネリはもっと乾かしたほうがいいのかな?
湿度は60~70%維持してるけど -
悩んだ末にダイソーでストリクタ保護してきた
メリークリスマスー -
半自動チランジア育てシステム作った
メッシュワイヤー箱にダイソーチランジアを固定してます。霧吹きで一斉水やりできます
ps://i.imgur.com/WNE3YjE
水やりが終わるとこのあったかボックス内に戻すだけで、勝手に育ってくれます(予想)
ps://i.imgur.com/KzOFuwe
壁面にくっつけた多数のガルドネリが、エイリアンの卵っぽさがあってキモかわいいです
ps://i.imgur.com/lFytx3Q -
思ったんですが仮に濡らして問題無かったとして、自動水やりってどうやってやればいいんでしょうか?
-
電動噴霧器をタイマーで動かすとか
-
新しい試みとしましてこちらでチランジアに関するし
-
初心者ですが、最近栽培にハマり買い集めています。
大型になるチランジアが欲しいのですが、キセログラフィカとデュラティ以外で巨大化するものはありますでしょうか? -
>>465
ストレプトフィラをじっくりと育てるのはどうでしょう?水の加減で色々な表情を見せてくれますよ -
ダイソーガルドネリむずい…
9個買って1個は死んで、もう一個も若干葉が茶色くなってきた… 20℃60%でファンずっと回してるのに何がダメなんだ… -
ダイソーのって国内と海外どっちで生産されてるんだろ
-
>>467
茶色くなったのは古い葉、新しい葉のどちらでしょうか? -
>>468
国内で育成してあんな値段で利益が出るわけない 常考 -
>>472
水やりはスプレー?ディッピング?ソーキング?ガルドネリは加減がマジわからない 他は結構適当でも調子良さそうなのに -
逆にルピコラになると安心感があるというか管理が楽、普通のガルドネリ、チャペウエンシスって難しく感じる
-
「たぶん」ってかもう既に死んどるがな
-
ガルドネリってダイソーのチラの中では難易度no1?
管理の悪い店舗だと店頭で枯れるのも早そうだね -
>>475
成長点軽く引っ張るだけで、ボッって鈍い音立てて引っこ抜けて、おまけにバラバラにもなっちゃうかもね… -
もう死んでるんか。。。
-
自分は3店舗で3個ずつ計9個買って2個死んだので生存率は78%ですね 今のところ
-
家に到着して容体が急変するの
どういう現象なんだろうね -
>>481
ランもそうだけど環境変化でダメージ入る -
ガルドネリ以外のダイソーチラも9個あるけど全部元気!
とにかくガルドネリが弱い… -
どうか雑に扱わないでください
-
キセログラフィカ買ったで
-
石油やガスファンヒーター使えば二酸化炭素濃度が上がって、寒くても成育良くなるかもって◯んちょーが言ってるけどどうやろ?
-
そら暖かくなるんだから成長は良くなるわ
-
エアープランツの花ってなかなか咲かないんだな
-
咲かせずに維持したいもの程早々に咲き、花目的で買ったらいつまでも咲かない。
そんなツンデレプランツ -
>>492
なるほど、程良く湿度が保たれてる環境ぽいね
うちは加湿器無しで湿度20%台、室温12〜23度、1万lx〜2万lx、サーキュレーター有り、水は週一で30分くらいドボンな感じ。葉先がチリチリしてるから水不足だね ドボンやめて霧吹き回数多めで様子見てみる -
ダイソー110円3年目
//i.imgur.com/BgYY67E.jpeg -
ストリクタは単体だと意外と難しいよな
観葉植物とか蘭の鉢に転がしておかないとシワシワになっちゃうわ -
みんな上手に育ててるね勉強になる
一つわからないことがあるのですが
板(ないし木材チップ、水苔)付けするのと
根っこが蒸れないように網乗せするのとでは
どちらがいいのでしょうか -
基本的に活着or植え込みの方が成長速いし安定する感覚(種類によって影響度合いに差があるような気はするけど)
網は生育上のメリットはたいして無く、動かしやすいくらいしか思い浮かばない。そもそもコルクや板付けなら蒸れないしね
つまり何を重視するか次第で人それぞれ? -
あとは形状的に植えられない時に網にミズゴケと一緒に張り付けたりとか
-
チャペウエンシス・チュリフォルミスが欲しいのですがどなたか育ててる方います?
初心者でも育てられますかね?
入手困難で高額なのは理解してます -
持ってるけど「初心者」でもという部分はふんわりしていてなんとも判断つかないな…
少なくとも特別気難しくはないよ。ウチでは他と同じ管理で調子崩したことない -
ガルドネリのルピコラと似た感じで チュリフォルミスも普通のチャペウエンシスよりも丈夫で育てやすいと思ってる。欲しいと思ったら早く買ってしまった方が良い どうせ買うことになるからね
-
今年最後はカプトメドゥーサ買った こいつを大きくするんだ
-
加湿一切してない環境だから、ガルドネリをソーイングすると一回りデカくなるわw
週1~2回はソーイングしてもいいかもな
午前中の直接日光であっという間に乾くし。 -
>>504
縫うの? -
冬は水やり控えろって言われてるけど
乾燥していて心配
たっぷり水やりしたくなるよね -
育てるの難しいって言われてるチラも言うほど難しくないよな
カルミネアレクリナータみたいな本当に難しいのもあるっちゃあるけど -
注文してた植物育成灯が届いた
冬はこれで思いっきり照らしてやるわ🌟 -
>>506
保温してある&蒸れない自信があるなら水あげても良いと思う
「冬に水あげんな」ってのは水分?養分?を凝縮させて耐寒性を高める目的だけど
大体は冬の間は日の当たりにくい部屋に置いてあるから下手に育って徒長しない様にとかの意味合いのが強いし
チラに限っては数カ月くらいじゃ大して徒長もしないだろうし普通に育てて良いんじゃね?と思ってるから頻度は減るけど水あげてるよ -
>>510
その室温が12〜3度になっててのところがポイントで1日の中で数時間でも低温になることがあるなら水控えめで乾燥気味に育てても良いと思ってる でも自信ない -
でも品種や条件にもよるし、水あげたくなる気持ちよくわかる 自分とこでも毎日シュッシュしてるのもあるし(ウスネとか)探り探りです
-
俺はディッピング
すぐ乾く -
うちのウスネなんかしなしなで水やっても元に戻らんわ…
でも緑色のままだから、気温が高くなれば元気を取り戻すかな -
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ -
明けましておめでとうございます
今年もご指導よろしくお願いいたします🎍 -
>>515
うちの外出しの細葉ウスネも日に水2回あげてるけど、乾燥とろろ昆布みたいなってる… -
チランジアの胴切りやってみたけど増やしたいなら素直に成長点潰したほうがいいと思う
株へのダメージが大きいのか成長点潰すのと比べると生存率悪すぎ -
フンキアナが難しい
伸びてるけど伸び以上に下から枯れ込む
先から2センチくらいは青々として元気なんだけど -
うちのフンキアナは割と綺麗に育ってるけど
くくり付けるのに失敗してメンドクセーからと胡蝶蘭の脇にぶっ刺して上に向かって棒立ちになってそのまま成長してるからちょっとキモイ -
フンキアナはナウシカにいそうなキモい芋虫ぽさがある
-
カーリースリム、下葉だけ枯れこんで見た目が悪い
これは切っちゃっていいのか
幅のある葉でダイナミックなくるくる巻きを見たいんだが、うちのは貧相
もっと太って欲しい -
>>521
宜しいでしょうか、自分はフンキアナはもちろん、バンハイニンギー、エディシアエ、アエラントス、パレアセア等、チランジアの中でも有茎種が特に好きな者です -
冬に園芸店で買ったイオナンタが枯れてしまった
ずっと家で育ててたのはなんともないのに
やっぱりプロの環境を再現できないなら
冬に購入するべきではなかったのかな -
人間だってあっちぃ風呂からそのまま極寒へ放り出されたら死ぬ人だっているしその逆もあるしね?
-
冬でも15℃とかあるような温暖な地域で育った植物って、10℃切るところに持ってきたら1年目でだいたい死ぬ経験がある
-
ウスネオイデスって沢山の生命が集まってできてると考えるとホヤみたいだな
-
>>530
光が好き、乾燥に強いけど水は大好き、蒸れに弱い、寒さにも弱い事に気をつけて育ててます。
私の環境だと育成ライト約15000lx(12時間/日)、水は週一で15分くらい水につける ほぼ一日中サーキュレーター稼働 という感じです
少し下のカーリースリムが貧相に育ってしまうというレスにも言えると思ってるんですが光と風の条件がそろっている場合にみ -
、、そろっている場合に水を適量あげられれば健康的に育つ。
光が足りない環境では水を与え過ぎると徒長し易く形が崩れヒョロい感じになる。この場合は水を少な目に調整してゆっくりと時間をかけて育てる意識を持つ。いずれにしても風がないと蒸れやすくなるのでサーキュレーターで空気を動かしてあげる。
カーリースリムの様なストレプトフィラ系は個人的にクルクル、カリカリのずんぐりした草体が木の実なのてま -
うちのカーリースリム、何でか
はじめから名前通りスリムなんだよ
ライト当てて風まわして様子見るわ
水やりで昔からしたから慎重にする -
ずんぐりというか詰まったとか間伸びしてない感じでクルクル、乾燥して葉にスジが出てきてるくらいのカリカリ感を狙ってる
私のところのカーリースリムもやっぱりスリムだね
まとめるとストレプトフィラ系はめちゃくちゃ乾燥に強くて、常日頃から湿度を気にするよりは乾湿のメリハリが大切だと思う 冬の寒い時期は週一で霧吹き10シタタールかディッピングくらいにしてる -
フンキアナとかファンキーワンとかは一時期すごい苦戦して
買っても大体半分以下のサイズになったりしたけど
素焼き鉢の水受け皿に山になるように水苔盛って突き刺しといたら皿にランの根っこみたいにすごい貼りついて元気になったな
水も皿ごと水貼った容器に10秒くらい沈めて、を3日置き位にしてるだけ
風はあててる(LED環境下 -
横から申し訳ないのですが
風を当てると乾燥し過ぎる気がして
水やり後によく乾いたら風を止めていました
エアプランツがよく乾いていても
風は当て続けるべきなのでしょうか? -
エアプランツというか植物自体が、だけど
普通自生してる所で無風ってある?っていう所ではある
もちろん熱い風寒い風がずっとあたってれば引き締まったぎゅっとした株になるだろうけど
風を感じれば蒸散するし、光だけあっても風が無ければ蒸散しづらくなって枯れる原因にはなるよ -
実際この時期は暖房つけない様な温度の時(寝る時も)サーキュレーター止めることが多いかも
チランジアはすべて水が大好きというのを前提に乾燥にも強いと感じながら育ててる -
フンキアナとフックシーは根本に水苔巻いたほうがいいのかな?
-
フックシーにそれやったら秒で腐る
-
フンキアナの自生地の写真では小川が流れていて木に苔が発生するような環境だった ある程度湿度いるんだろうね
-
フックシーはだめなのか 難しいやっちゃな…
-
フンキアナに水苔巻きにくかったから、キッチンペーパーに包んでマフラーみたいにしてやった
-
チランジアってもしかして一度発根したものはコルクなり土なり植えたままにしないと枯れますか…?
ホームセンターで鉢植えのカーリースリムを買って来て根を洗ってそのまま置いているのですが、枯れて来ました…
他のチランジアはなんともないのにカーリースリムだけです -
んなこたぁ無い
気温差か何かで一時的にやられちゃってるのでは -
>>546
あー…多分急な温度変化っぽいです…
元々ホームセンターの野外に放置されていたほぼ終わりかけのカーリースリムだったんでいきなり室内の暖かい環境でストレスかかってるんですかね
参考になりました、ありがとうございます
カーリースリムは万が一死んでも良いように室内栽培されてた子を一個買い直しました -
カーリースリムとかインターメディアとか
あのへんいいよね -
カーリースリムってこんなのあるのか、ってメルカリ見たら結構値段するね… ダイソーチラリストのワイにはハードル高い…
-
ハイブリッドはアホみたいな値段すっからね
-
たまーに店とかネットで子株1000円くらいでうってるから
カーリースリムいいよね、生まれで割と見た目違うからあれ?ってなったりするけど -
カーリースリムはかなり安い方でしょ…
-
ストレプトフィラ × キセログラフィカなんて子株で一万円だそうですね
カーリースリムは二千円ちょいなのでまだマシに思えちゃう -
カーリースリム、4千円弱で買っちまったわいはいいカモだったのか!
-
カーリー、石下のジョイフルだと880円です
-
近所のカインズにも入れてくれんかな
-
さて落ち着いたしダイソーでも点検してくるか
-
今日カインズで活きの良いチランジアがたくさんいてカプト、ストリクタ、ブッツィー、パウシフォリア、シュードベイレイ、ブラキカウロスとたくさん買ってしまった 寒い時期に揃ってるイメージなかったけど季節関係ないのかな?
-
ブラキカウロスの恐竜感
-
ダイソーのチランジアコーナーってなんか宝探し感あるよね?
ダイソーにカーリースリムこんかな -
けっこー安く買えるんやなあ
貧乏人なのにいつも◯千円も払ってる自分はもうちょっと店をまわるべきだな -
カプトハイブリッドとかベルゲリハイブリッドかなり増えちゃって大変だけど
メルカリとかで生き物だすの怖いな…で増え続ける -
>>563
そこは恐る必要も無いと思いますよ
メルカリで購入しまくっていますが、最低限の梱包されていれば問題ないですし、植物は、とりわけチランジアはすぐに枯れる事なんて無いのだから受け取り評価さえ相手がすればそれで終わりです
むしろハイブリッドが他の人の手に渡る事を考えるとありがたいくらいっすよ
どんどん出したほうが良いと思います
何より増えすぎたものを減らす事が出来てお小遣いも稼げちゃいます -
近くの園芸店とかホームセンターにそれほど変わった種類が並ばない
そろそろネットで探してみるべきか -
今日雨だけど冬の雨ってチラに吸わせても育たないからあまり意味ないよね?
-
やっぱり冬の低温のリスクは避けたい 暖かいのが1番
-
ウスネオイデスをネチネチ構いすぎて弱って放置したら花が咲いてたけど
そのままあまり構わなかったら枯れ込んだ…
店にある続々入荷してたやつと明らかに色が違う
お湯漬けにしても治りませんね?
夏頃にワイヤー棚に乗せて霧吹きしてたらその下の床に黒い粉がポツポツ落ちてました
肥料過多と埃が多すぎてゴミまみれになったんでしょうか? -
カーリースリムホムセンに売ってるんか
見かけたら買うのに -
黒い粉は多分黒カビ
-
これって何?
ps://i.imgur.com/hj1Sgsz.jpeg -
自分はストレプトカルパがほしいがホムセンで見たことない
-
グラブリオールじゃないかな
うちにもある -
>>572
コメリパワーで何度か見かけた -
随分前に葉から水を吸う、吸わない論争はどうなったのかな?飽きて見るのやめたw
自分は葉からはごく一部でほとんどは葉の根本派 -
キセログラフィカってやっぱ寒さには弱いの?
-
>>576
特に弱くはない、フツー -
カビは風通しよくしても生えるときは生えるからあまり気にしないほうがいいよ
-
お前ら本当に同じか?
https://imgur.com/a/bl0pU0u -
>>580
これがカーリースリム? -
うちのはもっとヒョロヒョロだよ
-
一通り欲しいチランジア手に入れたからあとチャペウエンシスとチュリフォルミスを手に入れれば完璧だ
-
完璧(買うのを終わりにするとは言ってない)
来年の今頃、あなたはまだ沼の入口にいたのだと知りますよ() -
沼にハマりたくないからダイソーチラっていう柵からは出ないようにしてる
-
夜に気孔を開いて水分吸収、てのは光依存ですか?
光量関係なく時間枠で開閉してるのでしょうか? -
ありがとう宇宙開発機構さん?
チランジア(エアプランツ)充実中! - mizuba
エアプランツ(チランジア)に限らず植物は昼間光合成をしているので、「気孔」が閉じています。 夕方〜夜になってくると光合成も落ち着き気孔が開いてくるのでそのタイミングであげたほうがいいとされます。 -
セレリアナっていくつもの葉が先端に向かってすぼまる?まとまった雰囲気の画像をよく見るんだけど、うちのはまとまり無く開いた感じなんだよね キュッとさせるにはコツとかあるのかな?
-
①水が足らない
②成長過程or徒長によるもの
③元々そういうタイプ
どーれだ -
育成環境は育成ライト使用7〜8000lx(12時間)、週1ソーキング(約3時間)、サーキュレーター(半日くらい稼働)な感じです
光も水も足りないのかな?セレリアナ難しい -
セレリアナ初めて聞きましたが図鑑を見るとチランジアなのに水が好きなタイプなんですね
欲しくなって来ちゃった… -
うおお!
セレリアナのミニパープルという品種カッコいい!
値段もそこまで高くないけど売ってない…
メルカリにも過去一件しか出てないという事はレアなのかぁ -
水が好きなエアープランツって他に何かある?
ブッツィー、ブルボーサ、セレリアナ -
>>589
どれでしょうか? -
ぶっつけー、ブルボーサはツルツルしてて水好きそうなのわかるけどセレリアナはトリコームフサフサしてて水加減むずい
-
ブラキ、ウスネ、ライヘン
-
ダイソーガルドネリにいまだ出会えず
-
入荷する時は何度も来るけど来ない時は何ヶ月も来ないし季節もよく分からんからな
-
>>599
アンドレアーナも300円なら結構安いと思うわな -
た◯みまの10万円福袋買いました。多分元は取れた気がする。aff.chapeuensis wildが1番高そうなやつだったかな。
-
10万円て!
-
わいエアープランツ育てるの下手すぎる
根元の下の方がシワシワでパラパラとバラけて無になってしまう
蒸れ?水不足? -
知らん
-
>>604
種類は? -
近所のダイソーは入荷直後でもイオナンタ、バルビシアナ、ストリクタしかあらへん…
-
ストリクタを毎年咲かせるとクランプして楽しいぞ
-
埼玉北部ダイソーガルドネリ有り
-
ロリアセアなんですが開花〜シードポット形成まで
どれくらいの時間がかかりますか?
いま最後の花が終わって2ヶ月くらいで子株が出てきている状態です -
>>611
そりゃいくつ咲くか楽しみだねえ -
毎日霧吹きで筋肉つくくらいびっちゃびちゃにしてても元気だし
単純に乾かないのかもね -
風回してるつもりでも
ちゃんと循環させられてないんかもしれん -
チラは30000lx×6時間やっていれば相当いじめても枯れない
-
その30000がなかなか出ない
ちゃんとしたライト買った方がいいのかな
高演色なら植物用じゃなくてもいいみたいな事言ってる奴いたけど -
3万ルクスってすごいな
ていうか強光に弱い種類だと焼けない?
全部3万じゃないよね? -
電球色と昼白色を組み合わせれば行けそうな気がする
-
これ持ってるんで計測してみたら30cmの距離で44000くらいだった
https://i.imgur.com/OFWaGYd.png -
ベストですね↑
-
三万ルクスって曇天屋外の真っ昼間じゃねーか
-
ピーマンパプリカの光飽和点が3万ルクス
-
生産者、販売者がlx数、照射時間を低く言うのには
理由があるのです -
うちはデスクライトに60WのLED入れて2灯で
概ね3000〜5000lx(日照が弱い時の補助)
なんか3万とか話しを聞くと、こんなショボいので
当てる意味があるのか?と思ってしまう -
農水省が屋内で育てるにはどれくらい必要かって数値を出してるよ
チラは3000~15000
15000以上は要らんらしい -
これは実感と合っててしっくりくる
3万は違和感半端ない大迫 -
3000だとちょっと低くてテクトラムとかはつらいけど
5000〜7000程度あれば全然花咲くし大丈夫だよ
三つ首の10?距離で1万程度の複数と大型の10cm下8万程度の1つでやってるけど全然普通
実際は30〜40CM離してるからもっと低いはずだけどね -
つぼみが伸びている状況で水や雨に当たると花が開く前にしけますか?
-
野生では雨に負けるようでは生きていけない
-
>>633
ランは溶けたりするのでチラもなのかなと思ったけど違うんですね -
水や雨の量と環境によるし、野生だろうが負けるやつもいるだろ、、、、
-
まさに自然淘汰
-
流石に咲く寸前を数時間に渡って水に沈めたりして渇くのに時間かかれば影響でそうだけど
カプトとか自生地だと川沿いの樹木にくっついてて水面近くぶら下がったりもするらしいし
湿気や水滴くらいは平気だろうね -
今日ホムセン行ったら花穂のついたストリクタがあった
あと10日くらいで咲きそうな感じ
迷ったけどもう置き場所ないしな〜と自分に言い聞かせて帰ってきた
でも買っちゃうかなー -
初心者です
景品で貰ったんですが名前がありませんでした
この2つわかる方いたら教えてください
https://i.imgur.com/JTf22zg.jpeg
https://i.imgur.com/oLbULIN.jpeg -
上はエーレルシアナの子苗かな、今300円くらいで園芸店とかにでてたりする
-
よく上の方分かるね、すごいな
下は一番近いのはアエラントス・ブロンズあたりだと思う
アエラントスかベルゲリが入ってるのは間違いないとは思うけど、この辺りは交雑種だらけかつ似たようなの沢山だから正確には分からないや -
ライヘンバッキーかも
-
エーレルシアナって子株だと真っ白で毛羽だって無い、細い葉で
凄い子株吹く上に葉っぱがまっすぐだから覚えてるとわかりやすいよ
ただ子株出る度に摘んであげないと壺型になるのにすごい時間がかかっちゃう -
摘んだ子株って育てれば大きくなるの?それとも捨てちゃうの?
-
かわいそうだけど吹いた子株が自力で育つまで待ってから取ってると
その間に2〜3また吹くから無限ループになる
だから諦めて子だくさんのまま気長に育てるか、割り切るか…。
ある程度の大きさになると急に子株出づらくなるけどね(ネットで3000円くらいのサイズくらい -
小さい子株は取ったらイオナンタのクランプの中に埋めとくんや
-
ウスネオイデスのベッドが最強
-
ウスネママ
-
親指くらいの大きさのフエゴから
芽が7つ出てきたんだけど
いくつか間引いた方がいいのかな -
どうしても育つ子株と小さいままの子株とかできるから
気になるなら大きいのからとっていけばいいけど、外した後の成長はゆっくりになる -
クランプになるぞ
-
子株に関しては花が咲いた後に出る子株と花に関係なくどんどん出てくる子株とは性質が少し違って、🤏
-
652です
アドバイスありがとうございます
芽は花が咲かなかった株から出ています
クランプになるのは歓迎なのですが
一度に沢山芽が出て共倒れにならないか心配でした
全部同じように育つわけではないのですね
まだ米粒くらいなので様子を見て
独り立ちできるようになったものから外そうと思います
ありがとうございました -
初心者です
ダイソーがきっかけでハマり、アマで大葉ウスネオイデス購入しました
冬場は水やり週1、2とありますが部屋の湿度が30%代の日が続いたりするので
毎日水やり&通りすがりに軽く霧吹きしているのですが
週1、2の方が良いのでしょうか?
昼間は障子越しの窓辺、夜は部屋の中央に移動、常時サーキュレーター回しています
因みにダイソー購入はイオナンタ、T.ストリクタ、ストリクタ、チランジア、ハリシー、アンドレアナです -
うちは冬場は週に一回ぬるま湯に10分ドボンしてる
前は霧吹きしてたが乾燥してるから追いつかんのや -
ウスネに正解など無い
教科書のような丁寧な扱いをしてもダメな時はとことんダメだしテキトーな扱いでも盛々増えるとかいうけしからん輩もいる
つまりよく分からん -
ウチは乾燥してるから毎日霧吹き+週2シャワーで気が向いたらぬるま湯ドボン
温度と光保てて風動かせるなら毎日水やっても問題ない -
フンキアナは根元に水苔巻いたほうがいいってスレで書いてたから巻いて1ヶ月したらこんななっちゃった。。。(´;ω;`)
s://i.imgur.com/CLPyGOd.jpeg -
風呂入る時に浴室の天井に吊るしたらいい感じでシットリした
-
ウスネオイデス、乾燥に弱そうなアンドレアナ、ひょろひょろ長いチランジアは毎日水くぐらせて様子見してみます
昨日ダイソーにコットンキャンディあったので購入
帰宅したらポチッたSサイズのストレプトフィラが届いてた。カールが可愛ええ -
https://i.imgur.com/PX3iVdv.jpg
普及種なんだろうけど、スーパーで咲いてるのがあったのでなんとなく買ってしまった
銘は無かったうえに、値札をホチキスで葉に打ってあったのがちょっと衝撃 -
コットンキャンデーか
-
この白肌にピンクの花はコットン
-
ありがと
コットンキャンディなんだ -
え、フツーにストリクタ(いわゆるソフトリーフタイプ)だと思うけどなぁ
コットンキャンディーは(交配種なので勿論いろんな系統のがあるけど)一般にはもう少し花穂の色が淡い感じでトリコームももっと白っぽい
あと葉の幅ももう少し幅広 -
チャペウエンシスとチュリフォルミスを入手したら終わりにするつもりだったのに、入手したら今度はイオナンタシリーズも集めたくなってしまい、他にも欲しい原種や品種が無限に出てくる…
みんなと比べるとまだ入り口にしか立っていないんだけどチランジア無限にハマれますね… -
イオナンタって水苔に植えるとあんまり成長しないどころか調子悪くなるね
素焼き鉢の側面に貼り付けたやつが絶好調だからブチ割れた素焼きに貼り付けて並べてコレクション出来そうだ -
自分も鉢欠けに使ってるけどほどよく水保持するし重さもあって使いやすい
-
>>669 ね、言った通りでしょ?(にっこり)
-
コットンパンティー
-
イオナンタはアホみたいな値段の品種も数年したら現実的な値段になるから待つべし
-
ダイソーさん、ガルドネリ・ルピコラの価格破壊もたのむ
-
ダイソーさん、ガルドネリ・ルピコラの価格破壊もたのむ
-
大事なことだから2回言わないとな
-
>>674
スノーボール数年待ってるけどあんま変わってない気がするんですが -
チランジアってメリクロン出来ないのかな
大量に作るのは無菌播種しか方法がないのか -
スノーボールもたまに15000前後の時あるからまだ安くなった気はするけど
子株でにくいんかね、フエゴイエローは出づらいと聞くけど -
細胞培養ならあらゆる植物で出来るイメージある
メリクロンは顕微鏡があって無菌環境さえ作れれば簡単に出来て、細胞培養は植物ホルモンと無菌環境があれば出来る感じですかね?
どちらも除菌スプレーの方法が生み出されてから本当に誰でも出来るようになったとか聞いた -
>>678
前まで平気で10万近かったのが数万で買えるようになったのはかなり違うくね? -
ガルドネリだと思う
-
ダイソーガルドネリ良いなぁ!!
数ヶ月探してるけどみんな狩尽くされちゃうんだよな
みんな価値をわかっている -
これがガルドネリなんだ そこそこのお値段する品種だったと思ったけどダイソーで買えるまでになってたのか めっけもんだなあ
回答ありがとうございました -
そりゃ見つけたら3個ぐらいは買うからな
-
今日のお救い品
https://i.imgur.com/VwBDAPi.jpg
ちょっと確認してみようとダイソーに入ってみたら、状態は良くなさそうだったけど2つ飾られていたのでイオナンタと共に思わず買ってきてしまった -
ダイソーガルドネリ探し歩いてるけどそもそもエアプランツ売ってないわ
サボテンはあんのに -
うちの近くの店は置いてある数も少ないし
ミイラになってるの放置してたりするからマメに状態の良いのが補充されるとこが羨ましい -
うちもエアープランツは手入れ出来てなくて売り物にならんようなのしか置いてないな
-
ダイソーガルドネリって300円だっけ
-
うちの近所じゃ110円
110円チランジアの品揃えがそこそこの店舗だったんだけど、最近は干からびてるのを置き続けるようになってしまった -
そもそも冬は植物売ってない
@新潟 -
近隣のダイソーをまわってみたけど結局最寄りの店舗が一番良かった
-
ガルドネリ欲しくてダイソー行ったら初めて見るレクティフォリアと家にいるハリシーと違う形のがあったので購入
これハリシー?乾燥で葉がまるまってるだけ?
それとルブラが真ん中元気だけど外側がポロポロとれる
風足りてないのかな?最近夜間室温8℃切るんだけど夜でもサーキュレーター当てた方がいい?
https://i.imgur.com/EP8I4k6.jpeg -
右はグラブルオールだな
今レクティフォリアとか売ってんだ -
自分の行動圏内だとショッピングモールの中にあるようなダイソーが一番まともな品揃え
ガルドネリもそこで見つけた
でっけえダイソー見つけて立ち寄ったりしてもチラは枯れ草多肉はビロビロみたいな店がほとんど -
うちのダイソーグラブリオールは半年以上経っても新芽1枚すら全く成長しねンだよなぁ…
水苔植えしてるのがダメなのか?多肉質だから乾燥させたほうが良いのかね -
ダイソーの陳列(吊るしかトレーか)や植物全体の品揃えなどが
店舗によってまちまちなのは
植物担当者によるところが大きいのかもね -
ダイソーの陳列(吊るしかトレーか)や植物全体の品揃えなどが
店舗によってまちまちなのは
植物担当者によるところが大きいのかもね -
ごめん、重複した
-
人がよく来る回転率高いダイソーがまだ状態良い
田舎の大型店舗のはカリカリになってる -
ミズゴケ植えって誰が流行らしてるのか分からないけど発根させるのが目的じゃないならやめたほうがいいと思うけどな…
-
Rが水苔の動画をけっこう出しているね
内容を見てないからなんにも言えないけどさ
あと亀も出してるみたいだけど、あそこは信者が多いから信者が情報を取り違えるとそれが一気に広がってしまう -
結城ダイソーガルドネリ大量にあり
-
現地のチランジアはこんな風に砂地に着生してるのも居るから何が正解かわからんな
https://i.imgur.com/76K5RB6.jpeg -
https://i.imgur.com/QAs6sC0.jpeg
バルビシアナ君は死にかけでクルクルしてると可愛いんだよね…
瀕死の状態で生きてて欲しいけどマジで死ぬから取り敢えず水責めの刑に処しとくけど -
俺は>>709氏に1ウスネ
-
キセログラフィカの花上がってたけど寒さでか咲かないままでいる
こういう場合ってどうなんの -
よし、今年はヘチマ栽培だ
-
自分は檜かなんかの小さなスウェーデントーチを買ってそれに着生させようと思ってたんだけど、ジップロックの中で柿渋につけたまま放置してるわ
カビでなきゃいいが -
https://i.imgur.com/Q7CfbxU.jpeg
うちは葉が6枚くらいの発芽したフンキアナ6個100円とかで売ってたから
素焼き鉢に水苔敷いて突き刺してほっといたらこうなった
あとなんかイオナンタも生えた -
>>700の画像にグラブリオールある?
-
ごめん違う画像開いてたわ
-
>>722
なんでイオナンタはえるねん -
元気で綺麗な子たち!冬なら直射日光大丈夫なのかな?
今日は窓口半分開けて風にあててみるわ -
焼きをいれるのか
-
つべのオススメに流れてきた某Iガーデンのタイからの輸入チラ開梱動画、観ててちょっとモヤモヤした
まぁ、専門ナーセリーとかじゃなくて単なる総合ガーデニング屋なのは分かるが、一般普及種の種名くらいちゃんと憶えてて欲しい -
>>726
冬でも晴天のお昼は余裕で一万ルクス超えてます
照度計アプリとか導入して
確認しつつ光に当てるのがいいと思いますよ
私も冬ならいいかと思って確認せず直射日光に当てて
真っ赤にして弱らせてしまったことがあります😅 -
初めて買ってきたんだが昨日霧吹きしたのに2日目の夜にして葉先が枯れてきてカーブしてるのは水不足って事?
今日も霧吹きしたけどしばらく頻繁ににやった方がいいのかな -
買ったばっかで水のやり過ぎじゃね
水が足りなくても2-3日で急激にくる事なんて無いし -
2、3日じゃなかったってことだね。
そんな時のソーキング!
品種はなんだろう? -
メディオピクタ欲しいんだけどそもそもアルボマルギナータが高くて泣いちゃった
10個くらい育てればメディオピクタ発生するらしいけど… -
そろそろベランダで
日光浴を始めさせようと思っているのですが
13個もあるうえに
強光強風で遮光と飛ばされない工夫が必要です
どういう設備を整えたらいいでしょうか? -
霧吹きは滴るくらいとは言うけど冬は乾燥するし感覚ではわかりにくいよな
自分はは霧吹きめんどくさくて週一30分ソーキングで済ませてる -
>>730
環境変わってダメージくることがあるから、とりあえず1週間くらいジップロック入れとけ -
>>737
横だけどジップロックって蒸れないの?
エアコンで湿度30%前後だから毎日霧吹きして常にサーキュレーター回してるわ
ウスネ、アンドレアナ、バルビシアーナは毎日水くぐらせて元気なんだけど
霧吹き組の中でハリシーが萎んで来て心配 -
>>733
一個買って成長点潰してお祈りすればいい -
>>738
びしゃびしゃのまま入れたらそりゃ蒸れる。
でも一旦乾かして入れる分には問題ないよ。
うちエアコン管理で湿度15%とかだからバルビシアーナとかブルボーサとか、水好きな種類を衣類用のでっかいやつに夜間だけ入れてるけどめっちゃ調子いい。 -
ジップロックってジップ閉じて完全に密閉しちゃうの?それとも少し開けてやんわり?
-
ありがとう!すぐにチリチリになるやつで完全密閉試してみる
-
チランジアって葉っぱから培養できるの?
なんか全ての植物は培養できるみたいな事は聞いたことあるけど…
チラ培養についてのネット上の記述が少ないのは
やってる人が手の内を明かしたくないからなのか、そもそもやってる人が居ないのか
どうなんだろう -
ほんの少しだけ調べてみたけど
培養に当たっては成長点・葉・根なんかを使う方法があり
メリクロン培養・カルス培養などプロセスが異なるようだが
まず初めに技術を確立しないことには始まらないとある
実際にメリクロンで増殖した親株と同一遺伝子を持ったチランジアも売られてはいるみたいだが
名のある株が高値で取引されている現状を見るにチランジアのクローン技術は未確立なのだろう
親株と異なる遺伝子でもいいから沢山増やしたいってことで無菌播種は盛んに行われているようだが -
需要が少ないからコスパ悪くて誰もやらないだけでは
-
久々に育てたくてセリアでいくつか買ってきた
10年くらい前と比べて小さいね -
エアプランツ、カーリースリムごろしが私です
いつもおしりが茶色くなって葉がばらばらに分解されてってしまう
生かして愛でたいのに -
成長遅すぎ&大した数売れねえからやる意味が無いんだろうな
-
>>728
わかる -
チランジアって遺伝子変異しやすいって聞いてすげぇ奥が深いなと思った
赤色や紫色の花が咲くルピコラがマニアの間で出回ってるって聞いて感動した -
>>755
おめ! -
先日専門店で死ぬほどエグい個体をゲット出来た
ガルドネリ ルピコラの矮性個体だそう
普通のルピコラと並べると確かに小さい
こんなものオクには絶対に出ないし、心の底から買ってよかった
https://i.imgur.com/Gyzydtl.jpeg -
>>756
あり!
発送から5日かかったけど無事届いた
取り敢えずミスティングしてカゴに入れて風あててる
今夜ははジップロックで休んで貰おう
ところでフエゴドルイドイオナンタセットなんだけど、左上2個がフエゴで合ってる?
https://i.imgur.com/HtDySOc.jpeg -
うちのバルビシアーナはいい感じでクルクルしてそのまま戻る気配が無い
https://i.imgur.com/X1onPhP.jpeg -
>>757 コンパクタもしくはコンパクトフォームと呼ばれるものとも違うんですか?
-
うちのバルビシアーナ1番大きいのは伸ばしてはかると長さ60センチになってた
-
>>760
初心者なので詳しくは知りませんが、恐らくそれらと同一クローンかと思います -
木の上に乗っけてるのは根伸ばすため?
-
>>762 なるほど
それにしてもお値段エグイいの買えてうらやましい限りです -
一世帯に1ルピコラの勢いで行け
-
レインフォレストレッドみんな持ってる?
-
確かハワイのルピコラが葉が短くて硬めだから
それなのかもね -
>>758
上段の左から2番目がこの中では一番フエゴっぽい
1番左もそうかなぁという気はするけど、色がちょっとフエゴっぽくないんよなぁ
普通のフエゴはピンクではなくてもっと赤っぽい赤だけど、ま、変異もあるから -
光量足りないとイオナンタは色が薄くなったりするから判断が難しいな
買ったところに問い合わせるのが一番早くて確実 -
初心者の夢を砕くのも野暮かと思いスルーしてたけど、ブラインドテストしたらフエゴと答える人はいないと思う
でも理由はタグ付け間違いやら確信犯やら色々あるからなあ
開花済のように見える所からフリマかオクだと思うけど、その場合下手に問い合わせてもトラブルの予感 -
一度分からなくなったものはずっと札落ち扱いかな
うちのイオナンタも落とした際にいくつか子株混ぜちゃって絶望の札落ちコーナーへ行ってもらったわ -
>>768>>770
左2つです。小さい方は紫の蕾が着いてました
3ヶ月前ダイソーイオナンタでエアプランツデビューしたんだけど
色薄いのは寒さのせい?窓際に吊ってるから光は十分だと思う
https://i.imgur.com/MIHK83S.jpeg
https://i.imgur.com/3rUpVAA.jpeg -
イオナンタの同定は基本無理だよ
BCRに登録できないくらいの違いのも名前つけて売られてるんだ -
>>773
左の大きい方は上から見たらますますフエゴっぽくないなぁ
色が薄いっていうんじゃなくて色味が違うんよ
フエゴはもっと紅色(なのでFuego=炎/火)で、光が弱かったり寒かったりしても緑が増すだけでこういうピンクにはならんのが普通
あと形状もどちらかというとすぼまった感じのが多いです(ただこれは育て方で変化する) -
イオナンタの色なんてこんなもんよ
毛で白く見えてるだけ
花時期でもないのに本当に真っ白だったら異常事態だろうけどそんななる前にまず死ぬし -
まあいわゆるフエゴではないな
でもコロナ検査キットみたいなのがある訳もなく、どちらも証明のしようがない -
輸入してる人とかハウス建てて大量に育ててる人とかと話しても
聞いたことない品種結構あるって言うしね
あとバンハイの子株をミノールとか記載して売る人多い -
趣味園の質問にキセロがあったけど、あれ枯れるかな
-
>>775
どれがどれだろ~と思ったのですが気にせず育てます
昨日初めて見る子達がいたので購入
ググッたらマレモンティが似てるけど合ってますか?
https://i.imgur.com/3Qr6sFu.jpeg -
>>781
これはダイソーでは以前はスキディアナとラベリングされてたシーディアナかと -
>>782
ありがとう -
ジュンセアとメラノはよく分からんのだよね
メラノは見た目的に水好きなのかと思って鉢植えにしたら枯れるし
ジュンセアはアホみたいに丈夫な代わりにアホみたいに成長しねえ -
楽園かここは
雪国のダイソーなんか植物売り場すらねえぞ
あっても枯葉を売ってるだけ -
雪国は大変だな
神奈川だけど雪なんてほぼ降らないわ -
新入荷は状態よさそうだね
子株出てるルブラと
右側の茶せんみたいな細葉のが欲しい -
フンキアナ、先っぽ数センチがポロリと外れるようにとれた
腐ってるわけでもなさそうだけどまだイケルかな? -
イオナンタのアルボマジナータってやつ育ててる人いる?
いいなー思ってるけど値段にビビって手が出ないから扱いに注意点とかあったら教えてほしい -
手を出してから聞けよ笑
-
1週間前は元気だったダイソーアンドレアナが下からパラパラ剥がれて1/3になってしまった
もちこたえてくれるだろうか? -
セリアのアクアリウム用品の所にある溶岩石って着生させるのに結構良さげだな
ちょっと小さいから小型イオナンタ辺りしか着けらんなそうな気もするけど -
斑入りでも結局イオナンタだから余程無茶しないかぎり失敗しても元気になるし
買ってみればいいんじゃない
葉焼けしても2か月くらい動かなくなるくらいで別に枯れはしない -
アルボは
最初は葉先まで完璧に綺麗に維持するのは難しいと思うのと、白が多いと成長がめちゃ遅いのだけ覚悟しとけばいいかと
まあ上の人の言う通りやってみて覚えるしかない -
カラテアのホワイトフュージョンという植物で斑入りの先祖返りを経験したことあるんだけどチランジアの斑入りでも先祖返りってある?
-
先祖返りはありまぁす!
-
https://i.imgur.com/POPZhh7.jpg
ウスネがひとつだけ咲いてた -
地味だな
-
小学生の時に流行った良い匂いの消しゴムの臭いらしい
-
パイナップルっぽくはないの?
-
香りは良いよな
ネズミを誘引するのは勘弁してほしいけど -
ヴァリエガータは割と普通のイオナンタになる
モンストとかもなんかたまに幾つかイオナンタにもどってる
アルボとかメディオピクタは経験ないけど、もしかしたらなるのかもしれない -
うちはガレージみたいなところで育成ライト+発泡スチロールボックス+電熱マット(15℃)+コップ加湿器+ファンでなんとか冬越しできたっぽいけど、なかなかダメージあったわ…
12月に買ったフンキアナとグラブリオールがダメージでヤバそう…
フンキアナは死んだか…>>661 -
普通に屋内に入れたら良いと思うんだけど場所がないの?
-
先週と同じ顔ぶれで残ってたダイソー100円チラたち
カサカサなのにグラブリオール、シーディアナ、バルビシアーナは成長点から新芽出てたしイオナンタには子株が出てた
毎日障子越しに日に当てる為移動して霧吹きしてサーキュレーター回しっぱなしで風送ってるうちの子たちより生命力強そう
放置の方がいいんだろうか -
多分ジュンセアじゃない?100円ならたぶん
-
フンキアナだな
ジュンセアはここまで反ってない
100円フンキアナも今なら普通にあるよ -
すまんジュンセアここまで短い葉が密集して反らないし有茎種じゃない
-
チランジアとしか書いてないのはなんか色々と混ざってるからなのかもしれない
-
ジュンシフォリアに見える
-
根元が黒いからメラノっぽいと思ったが葉が細いからやっぱ違うような気もする
-
いやジュンセアじゃない?
ダイソーだよ? -
札落ち以外の何ものでもない
-
みなさんご回答ありがとうございます
自分なりにも調べてみて、Youtubeで100円フンキアナの動画上げてる方が居たので見てみたら全く同じだったのでフンキアナのようです
フンキアナめちゃくちゃ欲しかったんで嬉しい -
いやタグないやつを適当に同定すんなよ、、、
-
まぁ、ダイソーだし育てていって有茎になったらフンキアナでいいんじゃない?
それまでは謎チラってことにしておこうぜ -
オクやフリマで流通させなければ本人の認識だけの問題だし、別にいいんじゃないかな
-
液肥だと思ってメネデールを
たまに6千倍くらいに薄めて与えてたんだけど
注意書きをよく読んだら
活力剤であって肥料ではないと書いてあった
動画とかで言われてる液肥ってなんのことなんだろう? -
液肥は液肥
-
とりあえずその書き込んでる端末で検索してみたらいいんじゃないかな
-
釣りだと言ってよ823()
ここにそこまで書いてググらないなんてありえない -
被った。誰もが思うよね
-
去年の7月から始めたド素人で
園芸の経験もなく
液肥と活力剤の意味すら分かっていませんでした
でも確かに調査不足ですね
すみませんでした -
強ボーサ
-
ジャイアントブルボーサとか昔流行ってたよな
んでダイソー産は逆に小型種だからコレはコレでレアいとも言われていたような気がする -
ジャイアントいいよなー
-
絶対グラビデ連打してくるタイプの敵だよね
-
これは「フリークショウ」とかいう有茎ブルボーサらしいけど、海外の写真見るとこれ以上にもっと茎が伸びてデカくなるらしい
勝手に指サイズの小さいチランジアだと思い込んで買ったけどこんなデカかったのはかなり嬉しい
デカいチランジア死ぬほど好きなんだよなぁ -
ギガンテっていうのとは違うの?
-
チランジア界隈って狭いからネット上のクセの強い新規参入アカってメッチャ目立つよね
まぁ歓迎だけどね -
木とかに根のみで着生させるのが理想だと勝手に思ってる
だから針金はそれまでの補助であり、さっさと外したくて仕方ない
と勝手に思ってる -
>>835
どういうこと? -
チラン土支田
-
300円で立派なブロメリア買ったら美味しい可食部が付いてきた
-
水やり面倒だから放置しても全然枯れない
1週間放置しても全く見た目変わってないわ -
週一で問題ないよ
活着するし花も咲き子株も出る -
自分の場合はほっとくほうが調子が良い
あれこれやると枯れる -
水は基本2週間に1回だな。キセロ、ストレプトフィラは冬は月1くらい
なんか全体的にパリパリしてる -
毎日でも問題無いよ
風と光さえあればどんどんでかくなるし花も咲く -
エアコン管理で乾燥マシマシだから壺は2日に1回ミスト&毎晩チャック付きの袋で密閉してる
他は様子見つつ適当
他人の環境って自分のところと違いすぎてて面白い -
湿度高めすぎると普通にカビるけどな
湿地の植物じゃない -
バルビシアーナはミストだと葉先がカールして枯れて来るからディッピングの方が調子が良い気がする
-
バルビシアーナは霧吹きしても他と比べて乾くのが早い気がするので中心の隙間を狙って水を流し込むような感じにしてみてる
-
>>853
これ -
そのくせ付け根が長時間湿ってると腐って死ぬクソザコ植物
加減が難しいぜ -
>>855
知らなかった!今後の水やりのヒントになった -
>>858
真ん中の死にかけてね? -
マジでこういう色だぞ
-
ダイソーで赤っぽいストリクタ発見
トリコームも普通のストリクタよりかなり濃いな
こういう品種なのか上で言ってるように強光で育ったからこうなったのか -
バルビシアナじゃね
-
バルビシアーナはダイソーでよく見かけるけど増やしやすいのかね
-
ガルドネリのように種が多くできやすいとダイソーにも流れてくるんじゃないのかな
-
バルビシアーナは確かに花咲くと種子出来やすいな
イオナンタなんかと違って自家稔性あるんだな -
ダイソーエアープランツ、数年前から少しずつ買い足してるけど初期のはほんとでかくなったわ
カプトは花咲いてできた子株2個がまた咲きそうで親株もまだ生き残って40cm近い
カプトの花はイネ科雑草みたいでつまらんよね -
チランジアの花は遠目から見ると派手だけど
近くでよく見ると地味な構造してる -
紫色の派手は奴は花だなあって思うけど、でかいイヌムギやカモジグサみたいな花は楽しくない
-
カウツキーとか赤花人気だけど花クソしょぼくね
-
ブラジル赤花ってめちゃくちゃ魅力的でしょ
-
>>873
花以外は魅力的なんだけど花しょぼいなって -
夕方でも暖かい日が続いてて嬉しいわ
夜間も15℃近くあるから安心して外に出しておける
あたたかい乾いた風がゆるやかにずっと吹いているから、蒸れを心配せずにたんまりと水をかけることができる
幸せ -
チラシズシア
-
やはり屋外に出すと10倍くらい乾くな
真夏とかよく耐えられるよ -
午後から雨だから出したいけど風が強いから飛ばされそうで出せない
-
シーディアナが赤くなったけど数十分だけ直射当たるようになった影響なのかな
綺麗だから気にしなくていいならそのままにしたい -
https://i.imgur.com/MWEdrDD.jpeg
小さめのストラミネアなんだけど、新しい葉も全部だらーんてなっちゃった
これって元気ないの?
水は5日に一回くらいあげてるけど足りてない? -
これからは暑くなるから1日に1回でも問題ないと思うよ
ストラミネアがだらーんってするのは元々だから気にしなくていい -
こんなもんなんだね、良かった
暖かくなったら水増やしてみる
ありがとう! -
小さめのテクトラムを買った。うれしい
水を少なめにすればいいんだね -
うちのテクトラム週一で霧吹きしてるんだけど濡らすと茶色が目立つんだよね。これは水不足?光が強い?それともこういうものなのかな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑