-
ピュアAU
-
☆ マランツ総合 72 marantz ☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
マランツを語りましょう
Marantz Japan
https://www.marantz.com/ja-jp/
過去スレ
☆ マランツ総合 64 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1694391709/
☆ マランツ総合 65 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1702712056/
☆ マランツ総合 66 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710556318/
☆ マランツ総合 67 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1717617653/
☆ マランツ総合 68 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719739778/
☆ マランツ総合 69 marantz ☆
https://lavender.5ch...d.cgi/pav/1722426834
☆ マランツ総合 70 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1725693400/
☆ マランツ総合 71 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1731615303/ - コメントを投稿する
-
長年のマランツユーザーとして、マランツがちゃんといいものを作って商売してるのか見守ります
みんなよろしく -
前回の決算は 営業利益がマイナス84.58%だったらしい
> 株式会社ディーアンドエムホールディングス 第16期決算公告
> 2024年04月30日 官報掲載
> 営業利益 12億4,900万円 (▲84.58%)
catr.jp/companies/e52a5/31509/settlements/1cde3/348519 -
>>2
60n買ったけど10年以上前に買ったLINN MAJIK DS-I より音悪いんだけど… -
ネットワークと混在の
アンプなんか音いいわけないわな -
PM11s3良かったのだから再販してよ
-
D級にネットワーク搭載だろ
音が良くなる要素なんかないやん -
値下げした機種は
在庫余りまくってるんやな -
今のラインナップ魅力ねえもん
12シリーズもやめたし中身同じの30を40マンで売るとか馬鹿 -
なに?マランツ迷走してんの?
-
客を馬鹿にした値引きされると、今鳴らしてるマランツも本来の音かどうか疑心暗鬼になるよね
-
D&Mが消えると
オーディオ製品も
1桁万円の貧困層と
3桁万円の富裕層の二極化になっちゃうね -
ピュア無視して売場で印象に残る音作りしてるだけだから潰れてよし
-
こんな露骨な処分の仕方。
ブランド化により価格上昇したのにこれまで買い支えた真のマランツユーザに失礼。
常連を失うよ。 -
MODEL10やSACD10もそのうち叩き売りすんのかな
-
MODEL10は今は買わずに叩き売りするまで待てば良いね
-
50万がお買い得だと錯覚させるために離れた価格帯にしているから下がらない
-
フラグシッブ機を買った人いるんだろうか?
消去法で考えたらネットワークプレーヤー手出せない
ソフト絡むと後々まで対応できるのかと無理だろ -
ルーンレディ経由じゃなくヒオスだけでコバス対応はよ
-
HEOS経由のQobuzの音悪くて笑う
-
>>15
ゴミマランツ -
>>23
生きてても辛いだけだろ?はよしね -
>>18
もともとの価格設定がおかしい -
SACDドライブもう外販しないぜ
イエーイでSACD10の値付けしたわけか -
>>24
お前はスレと養護施設を混同してる -
>>9
Model50あたりは売れてるんか? -
> 次回6月入荷予定(最終)
価格COMでPM-10受注を受けてくれる店は2店舗のみになってる -
安物の酷い音で大きく時間は人生の無駄遣いだとつくづく思うね
-
10より12のバイアンプのほうが音がいいのにそれをする人は少ない
-
だからスレを養護施設代わりに使うな
阿呆が阿呆でいられる唯一の場所と理解はするが低脳邪魔 -
できる店舗ならバーゲン品はネットでなく地元の客に還元するね
-
馬鹿でも生きていけるこの国はほんと甘いよね この手の乞食は他の国なら自殺してるから
-
>>33
乞食馬鹿 -
SA-10
もう売ってないのに
マランツのHPにはまだ載ってんるんだよな
こういうところにも会社の綻びが見える -
オーディオなんかに費やす時間は人生の無駄遣いだとつくづく思うね。
コンサート行こう。 -
>>37
倉庫にまだあるんだろう -
実直にPM8006を継続販売してれば良かったのに多少改善してPM8006Mk?
-
8006より6007の方が好み
-
この会社売るもの残ってないやん
-
クラスDに向かって
オーディオマニアにそっぽ向かれた -
6007の後継機ってたぶん出ないよね
-
>>42
お前と同じでスカスカ -
>>45
負け犬さっさとしねよ -
投げ売りPM-10は
シマムセンの1台のみになったな -
残念だなあ。6006 UK Editionの系譜なのに。
-
6007のこと
-
D級でも他社製モジュールに任せずに、もっといいものを作る気概があれば
-
特許抑えられてるからそれが切れるまでは無理だな
-
コストカットでしょ
-
AIでVRMやDIGIを制御した時の音質向上素晴らしいけど、Marantzには遥か無縁の老害企業さん
-
6月末再入荷分が最終生産だそうだ
予約で埋まってるらしい -
nc500が4つとsmps2つだけでも20マンの原価 まあ、安すぎる
-
いくら赤字なのかワクワクすんね
-
PM-10完売したな
-
なんかおめでとう悪の枢軸
-
前スレで液晶が壊れると言ってた人いたが
液晶そんな簡単にダメになるかね
それ本当なら余程低品質な液晶仕入れて採用してるのかね? -
LED照明も3年で切れるで
-
ドケチ
-
ピュリファイの音はどのくらい良いのかしら
-
>>59
ハイファイ堂の中古販売履歴を見ると「故障しているけどマランツに部品が残っていないため修理不能」という個体がいくつもある -
モデル10もそうなんのか
-
スズキのテールランプ並みだなw
部品も各機種で共有化しているはずなのに
ストックの部品も確保出来ないのはかなりの問題だろう -
PM-10、一気に在庫無くなったな
Joshinに至ってはページまで削除されてやがる
結構買った人多そうだな -
そりゃおめええぬコアと電源だけで20マンのぶつだからな
-
1000台くらい生産したのかな
-
もったいない
-
60nを発売直後にほぼ定価で買ってるのに、在庫過多で大幅値引きの上、プレゼントのケーブルの定価が当初プレゼントより爆上がり品って、消費者舐めすぎだろ。
-
自社製品買ってくれたユーザーに対するリスペクトに欠けますね。
社長はじめとする経営陣に問題ある。
昔はある程度プレミアムブランド化を目指す方向あって、少し高めの価格設定と魅力的な音質にデザイン上のアクセント加えてファンを確保してきた。
でもキーテクノロジーは9年前だかのライナー・フィンク氏によるディスクリートDAC開発が最後。
これでは中々プレミアムブランドとしてやっていくのは難しい。
ただまあ手放そうとすると安値付けられるかもだけど、普通に使う分には問題なくきれいな音質だから、それだけは救いではある。 -
フルモデルチェンジした頃は
アキャやラックスみたいに値引きをしないで
高級なイメージを出したかったんだろうな -
値段だけ上がってもなぁ失笑
-
乞食が 大人しく与えられた残飯食ってろ
-
これがリアル乞食かすげぇ
-
基地外警報発令中
-
、
-
なんでこんなに荒れてるんですかここ
-
PM-10を格安で買えた人が多いからそれへの嫉妬だろう
このスレならPM-10を持っていたらハイエンド顔出来るしなw -
D級などハイエンドの入口にさえ立ってない
-
残念ながらマランツ界だとハイエンドの扱いなんだよな
-
量販店割引ブランドのマランツとハイエンドは相容れない
-
せっかくだから普段の主張をかなぐり捨てて マランツの厚意に乗っからせてもらえばイイのにぬ
昨今のオデオ機器の異様な高騰に困ってるジャップへの 超ありがたい施しとわ思うぬ -
安物が高値で売られてただけだろ
真っ当な価格に値下げしただけ -
デノンのPMA-SX1が売り切り30万円になったときもちょっとした祭りになったな
自分はPM-11S3持ちだから動かなかったけど -
スマホでじゅうぶん
-
>>85
それはそうだが、これほど短期間でブランディングの崩壊を見せつけられては、信じてついてきたユーザはたまらんわな。 -
最終型モデルで初期生産モデルよりは
音が良くなっているだろうから値下げ前に高値で買った人は気の毒だな -
>>88
発売してからちょっと待って 値下がりしたら買おう コレがオデオファンの有り様だったように思うがぬ -
MODEL10も
8年後には100万円切っているだろうな -
自宅のオデオ機器 コワレたケド メーカー修理断られるほど古い機器で もしいまアンプがナイ状態なら 買い替えの最高のチャンスとわ思うぬ
-
ARCAMやそのOEMのJBLのD級アンプもびっくり半額値下げだよ
所詮D級アンプの価値なんてそんなものが良くわかった
JBLの高額スピーカーも1.5倍に値上げしたくせに売れなくなり元に戻した
B&W700シリーズもS3で1.7倍に値上げしてあまりにも売れず半年で1.4倍に戻した -
ArcamとJBLをD級というあたりでもうお里が知れるわな
値崩れしたSA30は、常用する出力帯ではA級アンプだぜ?
出力上げると電圧上げるという独特の制御するため、G級アンプと名乗っているけど、事実上A級アンプの亜種だわな
駆動力は高くないので、大型フロアスピーカーにはマッチせんところあるけどね
以上の様な事実関係にも齟齬あるし、思い込みだけでD級はハイエンドに相応しくないと囀るだけのヤツの台詞なんて聴く価値なし
PM-10はちゃんとハイエンドの音よ -
D級デジタル臭ぷんぷん😾
-
あんなチープなD級ハイエンドはないだろう 笑
35万円なりの音だよ
ほかのメーカーのエントリークラス以下
視聴もせずに値下がりした価格だけみて買った初心者 涙目
保証は何年ついてるのかな? -
>>81
ハイエンドスピーカーの専用アンプなんてD級ばかりだが -
アナログアンプじゃアキュやラックスに勝てないから
デジアンに切り替えたんだろ
デノン以外の国内メーカーも大体そう -
社外モジュールのD級アンプばっかり作ってたら、社内の音質設計ノウハウとかどんどん死んで行くだろうな
-
デジタル臭明らかにCDP以下
-
アナログアンプの抜けの悪さやこもりには戻れない
-
>>97
4ケタサイコーとかこいてる乞食 -
その抜けの悪さやこもりを解消しようとすると弱々しい女性らしさ表現できず野太い力強い声で鳴るアナログアンプ
-
>弱々しい女性らしさ表現できず
兄損だと致命的だぬ -
その地点でTVやタブレット端末以下の価値しか感じない
-
>>106
お前はデジタルアンプ肯定派なのか否定派なのかはっきりせい -
デジアン冷たい音
アナアン温かい音 -
スイッチング電源とスイッチング増幅の組み合わせによるデジアンは、リニア電源とリニア増幅の組み合わせによるアナログアンプとどこか違う気がする。
単純にコンセント側に吐き出すノイズ量の違いなのかもしれないけど。 -
>>104
安い機器しか知らない貧乏は可哀想😢 -
ブーメラン爺嫌われ者
-
シネクスト
-
D級アンプぐらい自作しろyo
-
それが1番アカンやつ、PC自作でも数千通りの音質がら音作り
-
pm5005を2万円で再販してくれ
結局これが最強 -
方チャンネルがおかCトカ 酷いレビュウ多かったよぬ
-
6007をまだ売ってくれるのはすごい良心に思えてきた
-
いっぱい賞取った名機だから 簡単にわやめられんよぬ
-
CD5005PM5005のすごい所はあの値段で音の開放感があり、高域の解像度が良いってこと。スカスカの音だがね
-
このスレでPM-10を買った人はいるの?
-
CD5005わ人気商品だったぬ
-
あえて12ose2つ買った
-
CD6006 & PM6006も良いよ
-
マランツのCD4台買ったけど6007だけdenonみたいな音色
-
安物は安物の音しかしない
わざわざメーカーが予算別に機器を販売する意味考えな -
差がわからない馬鹿耳貧乏はコスパよくていいな
トランスデカきゃ音いいだろ
筐体しっかりしてれば音いいだろ
部品選別したら音いいだろ
高い機器はあたりまえに音いいだろ
貧乏の館かよ -
ぬ爺さんは創造の館か
やれやれ -
B&Wネガキャン爺な
アンプはどれも同じ音 ぷっ
スピーカーは高能率が正義 ぷっ
電源ケーブルはホームセンターで買う ぷっ
測定値と理論ですべての音はわかるのだ ぷっ
安物AVアンプで音楽を楽しむのだ ぷっ
台湾線安物アナログプレーヤーが正解 ぷっ
遺贈をお願いします乞食 -
馬鹿乞食は安物の音しか知らねえから会話にならねえな
残飯あさりでもしていろ -
創造なんちゃらは知らんが、ピュアオーディオがボッタクリなのは真実だぬ
-
>>129
値段差以上に音の差わかなりアルぬ -
そう思うカモ🦆はいくらでも青天井でボッタクられればよろしい。
だが、賢い人間は微々たる音の違いしかないか音の好みでどうにでもその良し悪しが覆るようなボッタクリオーディオには間違っても手を出さぬことだぬ。 -
いまの時期わドコのショッピも決算セールヤってるから 普段よりわ安く買えるハズだぬ
-
6007でじゅうぶんと本気で言ってたひともいるんだ
-
もうタブレットと2千円イヤホンでYoutubeで音楽聴いて済ませちゃうことも多くなったし、JPOP聴くのにそんなに高い機材要らんわ~と思い始めたとこ
-
model50より60nの方が安くなったじゃん
model50も値下げしろよ -
最高のピュアオーディオシステムでアニソン聴いてみたところでごちゃごちゃぐちゃぐちゃな音がのっぺりした音場で、本来なら朗々とした低音もこじんまりしょぼく聴こえたりしてそんなに楽しいもんでもないと思うな
高域を盛ったシステムなら萌えボーカルがちょっとキレよく聞こえるかもってぐらいでしょう -
>高域を盛ったシステムなら萌えボーカルがちょっとキレよく聞こえるかも
そも推し活の一環としてわ微々たる出費の割に 見返りわかなりデカいぬ -
趣味なんだから
金かけてなんぼ
価値がないなら買わない
それだけ
貧乏は引っ込んでろや -
>>141
そういうことや -
>>144
チミの耳は正直 -
アニソンに音質とか関係あるんか
-
高級機器で再生したらアニソンも凄いレベルになるぞ
残念ながら中級以下の機器では真価を引き出せないんだよな -
>>151
聴こえる必要のない粗まで聴こえるのが真価だと言うなら、そういうことなのだろう。 -
貧乏乞食はオデオに、金を出す余裕はない
明日の米すら買えないからのう -
JPOPとかアニソンは安い機材で良いとか言うけど
結局機器をアップグレードして良い機材にした方が
分離が良くなったりするせいか、それらも良くなるんだよな -
団子状でこもった音とか
高音が突き刺さって耳が痛くなる音とか
高級機器を使った方が改善されやすいのは間違いない -
>>144
アニソン鳴らせないヘタクソ自慢いらん -
感性に響く音楽云々の前に鳴らせないのねごめん
ピュアやってんの?ぴゅあオタならアニソン鳴らすのは最高峰でありスタートライン -
アニソン
中級以下のスピーカーではだめだとしても、1万円以上のイヤホン(+イヤホン用アンプ)ならだいたい最高
まれに1万円以上でもだめなイヤホンはあるが。
5千円ぐらいでも、しっかりしたアンプをけちらなければ十分満足できるものもある
もちろん全部がそうではない
癖があったとしてもそれはそれとして
低音強力なイヤホンと、低音弱いがボーカルが攻撃的なイヤホンと、バランスの取れたいわゆる「弱ドンシャリ」のイヤホンの3本、2万円ぐらいで音曲と気分で楽しむこともできる -
海苔音源って高解像度なシステムで聴いてもダメなとこ丸出しになるだけでちっとも良くなんて聴こえないよ
-
イヤホン(笑)では音は楽しめない
スピーカでなければならん -
>>159
海苔音源では高価なシステムでも安い音しか出ない
そういうの聞くとオーディオに金掛けても無意味だと思う
録音現場の機材も質が落ちて悪くなってるからね
寺尾聡のリフレクションズ録音された時代のコンソールと
今のコンソールでは質が違う当時東芝金あったから
入れてる機材の価格が違う
井上陽水が74年にロスで録音した「2色の独楽」みたいな
音なんて今の機材では出せないステューダの録音機と
ニーブのコンソールの音だよスタジオ内のモニターは
JBLではなくウエストレイク -
>>158
ポータブルAV板行ってもらえます?ここはみんなホームオーディオやってるんだ -
アニオタスレで「じゃあ音の良いソース教えて」って言うからそういうの教えても全く反応来なくてアニソンソースの話に戻るから「ダメだコイツラ」なんだよね
アニメで扱われる楽曲の全ての音が悪いとは思わないけど「良い音のソース教えて」と言っても大したの挙げて来ないしで居心地の良い穴の中から外を見ようともしない感じだ -
耳に刺さるのは高域が歪んで再生されているだけだよ
安い機器より高い機器の方が耳に刺さる音出さないと思うよ -
トーンコントロールを
積極的に使った方がいいよ
高級機は音の劣化が殆ど無いから本当に便利 -
マランツの二桁はデジタル処理するからトンコンで音は悪くならない
安物は知らん -
あっ、D級アンプのはなし?
-
>>166
それをアニメ好きに聞いてもね。
「エクスマキナ・アップルシード」は、作品としては前作超えられなかったけどサントラの出来栄えは当時日本で活躍するエレクトロニカのミュージシャン総出演というもので、あのジャンルに忌避感ないなら音の良いアニメ音楽としてお勧め。
昨今は劇場の音響設備の向上もあってか問題だと感じる作品ないと思う。
昨年上映の「ルックバック」だってステレオ音源としてリファレンスレベルとは言わないけど、普通に良い音だった。 -
トーンコントロール付いている時点で安物だけどね
-
エソテリックの200万のプリメインでもトーンコントロール付いてた気がするぞ
-
MODEL10にもついてるが
-
MODEL10にもついてるが
-
マッキンやレビンソンにもあるよ
-
家で普段ピュアなセットで聴いてると映画館の音が良いとはさっぱり思えないけどなあ
都内の本当に音響に力入れてる劇場なら違うかもだけど。
デジタル楽器のみな音楽で音の良し悪しを語るのはナンセンスに感じる -
最近の新しい劇場は音よくなってきたよ
-
トーンコントロールはピュアオーディオではない
-
トーンコントロールの無いプリメインアンプって安物しかなくね?
-
ああ
marantz PM-10
ご購入ご希望のお客様へ
ご予約に関する重要なご案内
現在、2025年夏(6~8月見込み)のメーカー最終生産品の生産台数が未定となっており、
ご予約数に対して入荷台数が不足した場合、販売のお約束ができない状況です。
現在ご予約は受付ておりますが、下記のご注意事項をご確認ご了承のうえ、
ご予約のご検討いただきますようお願いいたします。 -
やっぱ みんあホスイと思ってたンやぬ
-
現行機より新しい旧機種って変な感じだよなー
-
D級アンプぐらい自作しろ
-
保証が欲しいんだよ
-
>>183
オレのV80SEには付いてないよ -
>>189
乞食よ、そろそろしんどいだろ?あの世に引っ越したらどうかね -
>>184
アキュフェーズのセパレートと比べてもいい勝負のアンプがたったの35万だからな -
>>111様
https://www.youtube..../watch?v=nrA-CX2wUxw
の最後の方にシリーズ(アナログ)電源やスイッチング電源が音声信号に流している音を聞くことができます。
音量がとにかく小さい(-90DBより小さい)ので思いっきり4ビット44.1kHz の音です。こんなに低ビットでも
ノイズに聞こえて音色の違いがわかることもご確認いただけたら幸いです。
https://www.youtube..../watch?v=uSLS95Hz1j0
にてアナログ電源とスイッチング電源による音色の違いを確認できるようにしました。
ご笑納いただければ幸いです。
PM10のスイッチングアンプについて、「社外製品」と揶揄されることが多いですが、もともとマランツも
ハイペックスもベースになってるアンプは当時B&Wのサブウーハーで使われてたアンプですので、そんなに
酷評しなくとも、と思います。そんなD級アンプも実際はソニーの1977年製TAN88と原理的に著しい違い
はありません。
オーディオ市場、確かに斜陽ですが、20年ぐらいこの技術を黙殺し続けた老害的オデオマニアと今の技術は過去の技術に対して無知すぎる
若者的オデオマニアによって成り立つ市場にはしたくないですね。 -
外国人みてーな文章だぬ
-
>>194
テメーみたいなおかしな語尾にするよりはマシだろクソが -
別にオレわ>>193が外国人みてーな文章とわ思わんぬ
-
文末ぬは正規表現でフィルタできる
-
セーラームーンみたいな格好したオッサンが語尾にぬをつけて話してる姿はきもい。
-
セーラーぬーん
-
しねくそ
-
くそ
-
>>193
ボリュームも社外品だがな -
4桁のゴミみたいなアナログアンプはさっさと捨てて社外品にしたのは正しい
-
クソゴミにはお似合いだがね
-
相変わらずピュア鳴らせない負け組のたまり場だね
-
>>166
質問内容がらして素人丸出しだから相手にされない、先ずはピュア始めよ -
11s2の音は良かったのに廃盤にした馬鹿
-
安物は要らねえからあのレベルのものだけ作ればいいのに
-
今なら65マンコぐらいになるのかね
-
セーラ☆ムン太郎 with マハラージャン
-
Model10が全く売れなかったんだろうな
-
なに、また半額投げ売りするからその時乞食がわらわら集まるじゃろ
-
>>207
S2は基本S1の構成を引き継いでシャシー変えたりした改良型なんだけど、ウォルフソン社がボリュームICの製造終了したりS1を設計した時に使えたパーツが次々使えなくなってS3では再設計、S1とS2は音質傾向が近いがS3は少し違うと言われたのはそのせい。 -
6007でじゅうぶん
-
御意見ありがとうございます!!
ボリュームは社外品とのことで、そりゃそうですが、本来ボリュームはギャングエラーありきです。だからバランスがあったり左右別だったりしてました。
なぜか謎の「ラインストレート」が出てからトーンコントロールやバランスの手前に糞アンプをつけて中央が同音量になるようにするのが習わしになりました。
私は「ラインストレート」のついたオーディオを「ぴゅあオーディオ」と言うんだと思っています。
私はガンダムXの海苔録音は素晴らしいと思います。
我が家のC222と5M21+VA200とNA11S1とスターリングの組み合わせですらちゃんと各音源が分離しますので、結構よいシンセとアンプを使ってると思います。今時ハイエンドならなおさらだと思います。
しかし、アニメの録音の最高峰はトムとジェリーですね。すごくダイナミックレンジが低いのに強弱豊かでとてもモノラルとは思えない楽器の音の分離。さすがウエスタンエレクトリックです。 -
キモチワルイ
-
創聖合体、GO! アクエリオーーンッ!!
気持ちいい〜 -
mmmはよくできたダックだけど結局dspでどう処理して味付けするかでどうにでもなるのでピュアとか言われてもねえ
設定でディザやノイズシェイパーの種類変えるだけで相当変わるしフィルタ12を切り替えるだけでギンギンの高解像度からアナログの柔らかい音へ変貌する 最近はフィルタ2が好きですな -
ギンギンの音は少し疲れるのだよ ちんぽもそこまでギンギンにならん年になったせいかはわからんがね
-
マンコ貫通できる硬度はあるがアナルは無理な程度といえば分かり易かろう
-
股間のソーセージで合体、GO! アクメリオーーンッ!!
ギモヂイイィー! -
>>219
メモリ再生とcdの音は同じだからどんどん使え -
違うとか言ってる馬鹿は無視しろ
-
ただし安物のメモリはダメだぜssdにしろ
-
確かにUSBメモリよりSSDが音はいい
理屈がわからんが伝送速度が速いからか? -
SSDでは不足。RAMディスクを使え。
-
マラ貫通総合
-
audioquest ケーブル プレゼントキャンペーン中
-
ImDisk Toolkit
sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
Windows向けのRAM disk。オープンソースで現在もアクティブに更新されてる。 -
sa12いい音だけど流石にストリーミングの便利さが欲しい こいつの同軸にwiimproからデジタル入力すればsacd30と同じレベルの配信音質で聞けるかな?
-
>>214
マランツプリメインの11はS1からS3まであって、S1の設計はセパレートの7S1と同じ更科さんなんだけど、確かS3の時には転職してるはず。
なのでS3は新しいパーツと新しい設計者が開発。
もちろんS3の音質傾向が自分には合ってるという人はいるだろうけど、マランツがセパレートではS3を作らず未だに視聴室のリファレンス機器をS2にしているのがひとつの答えかな、という気がする。
ただアンプはともかくとして、プレーヤーは新しいのが今後メーカー視聴室のリファレンス機器になると思う。 -
12のコンプリートバイアンプがこんないい音なら11s2のバイアンプはどんな音なのか聞きたいところだが流石に古すぎて買いたくない
-
PM-10を2台買えば問題解決
-
いい音の感性狂ってるのがピュア民の標準だから心底耳を貸してはならない
-
>>233
同業他社に転職したのかな
他の人になり変わったと言う事は大きな権限あるんだね
ラックスも設計の大橋さんいた頃が頂点だと思う
大橋さん自分でブランド起ち上げたが
高価格なのと販路の問題が有り上手く行かなかった
デザインも野暮ったかったし外注でシャーシ
少量生産対応してくれる会社探すのが大変、これは海外も同様
ゴールドムンドの伝説化してるパイオニアドライブ事件も
大手は数百台卸してくれと言っても相手にしないから
D&Mが後に神対応して数百レベルでも納入したが
あれは海外メーカーにしたら地獄に仏
海外メーカーから相談された菅野先生
海外メーカー「最近良いドライブが無くて困る」
菅野先生「エソテリックなら卸してくれますよ」
海外メーカー「・・・・あれは高くて使えない」
菅野先生「アホか!!お前んとこ超高額品売ってるだろうが」
今はスイス製の高級機でエソテリック製を採用してたりするが
あれ日本の代理店が事細かにアドバイスしてる
日本のユーザー一番厳しいから舐めて掛かると痛い目に合うと
ムンドの悲劇再びになりたいかとコストより
失った信用取り戻す方が莫大なコスト掛かるから
損して得取ってブラントとしての信用重視 -
現代のいい音はタブレット端末の延長線上にあります、誇張してはならない理由はそのデメリット
-
>>237
そのエソテリックが高いだけで音悪いという -
D級アンプぐらい自作しろ
-
で、wiimはどうなんですかね
-
空気読めよ
-
「Appleは従業員の個人用デバイスを監視している」としてAppleが訴えられる
gigazine.net/news/20241203-employee-lawsuit-apple-spy-workers/ -
>>242
お前がな -
>>237
お前がな -
>>233
お前がな -
>>238
お前がな -
>>236
お前がな -
ハイペックソの特許あと数年で解放されるんだろ?nfbをコイルのあとからかけるだけ ある意味当たり前すぎてみんなで共有してたことを抜け駆けして特許取られた感じなんかな
-
デジタルアンプなんてほとんどスイッチング電源で音が決まると言っていいのだからsmpsを自作できるようにしとけよ
-
>>250
たまにはええ事いうやん、スイッチの切れ間がジッタ源になってる -
トロイダルトランスでなくてスイッチング電源って5000円くらいの中華アンプの話かよw
-
スイッチング自体はノイズ発生してない、メモリが信号に切れ目を与えてる
-
>>252
お前が雑魚すぎてピュア板が負け組の溜まり場化してる -
その切れ目が揺らぎ産んでる
-
>>250
https://www.daitron....youtube-ichiken.html
で紹介されているイチケン氏の動画でも説明していますが、D級アンプでもアナログ電源のほうがノイズには有利と言われています。
この動画で紹介されている電源は、ほぼパナソニックのD級アンプに使われているものに近いです。
このダイトロンの電源を使ったオデオ用12V電源が17万ぐらいするらしい(汗)
TADが最初に出したパワーアンプ、実はD級アンプスイッチング電源ですが、糞高い理由は
スイッチング電源のノイズをシリーズ電源級にしようと思うとすごく金がかかるからだそうで、以降のアンプはD級でもシリーズ電源にしてます。
マランツのD級アンプはPWMであり、搬送波と信号が交差するところで+-を反転させているだけなので、入力信号がアナログであれば、いわゆる真のデジタルアンプと違って時間的ズレ(ジッター)の影響がありません。
D級アンプ、自作すると結構素朴な音がしました。しかし、私のような不器用な者がシリーズ電源を作るとよくないみたいで、スイッチング電源を使っていました。
そんなしょぼいシリーズ電源でもアムレックやエレキットでは超低ノイズで動作します。
でも、買ったほうが安全かつ安いです。 -
AIに文章書かせるのやめろ
-
スイッチング電源君やめなさい
-
ハイペッ糞のsmpsは優秀なのか?
-
ステマに失敗した連中が上司にどう報告しているのか気になる?
-
プレーヤーの出力電圧を0.1V→0.5V→1V→1.5Vみたいに
好きに変更できるモード有れば良いんだが
ゲイン捨てるのではなくアンプに増幅の仕事をさせたい -
カーブトレーサーによる半導体素子特性グラフを見れば、そんな発想にはならんと思う
-
俺が痛い所突いちゃったからステマ残業おつかれっす
-
>>259様
ご意見ありがとうございます!松下のものよりしょぼいですが、マランツでもママ採用なので悪くないと思います、っていうか、そもそも普通のスイッチング電源でもSNRに影響がないので、あまりがんばってないのは事実だと思います。
でも、高周波ノイズが聴感上に問題があるから松下は頑張ったんだと思います。
高級中華や一部のハイエンドですごく静かなのに雰囲気に違和感を感じるものは大概スイッチング電源にいまいちの部分があるだと勝手に思っています。 -
道端で犬のウンコ喰うボケ老人とそのレス同じレベル
-
>>266
であれば、貴様はその糞にたかるウジ虫であるな -
PM10には中華リニアのようなスイッチングフィルタの違和感あるね、そこが限界点でD3にはそぐわない
-
上(不要部分カットせぇ)も下も出るしキレと音圧あるし芳醇さ(スモーキーは下手)も表現できるのに、吸い込まれるような滑らかさない(難しすぎ)
-
ウジ虫に理解できる世界ではない はよ道端の糞に埋まってこい
-
>>269
ウジ虫が洒落た表現をしようと空回りした恥ずかしすぎるレス -
D&Mが潰れたら
サラリーマンが普通に買える音質のいい
オーディオ機器は無くなっちゃうな -
あとわ山葉が残ってるぬ
-
https://page.auction...ref=alt_m2&irefopt=s
一体どういう使い方したらここまで汚くなるんや -
そんな性格だから負け組なのは理解できる、シンプルにゴミクズ
-
マランコ信者さんたち
-
>【状態】
通電のみ確認、他動作未確認
タバコ臭あり
汚れあり
現状品
音わ出なさそーやぬ -
明らかに外で放置されて水に浸かってる状態だな
-
マランツが評価されてたのは米国マランツ設計で日本のスタンダード工業が作ってた70年代前期までのアンプ フィリップスに買収されてからはぜんぜんダメ
-
水に浸かってたら通電までわしないンぢゃねーかぬ
とりまワンコインで落札して そのままマランツにメンテに出して サポの反応を見たいトコロやぬ -
デノンは大衆向けと自身を理解して作ってるんだけどねえ
-
>>274
見ると気分悪くなるなこれ 注意要るわ -
Accuphaseのアンプで洪水にあった水没品が出てるの見たことあるけど
これは純粋にタバコで汚くなったっぽいな -
背面の銅メッキがピンピンしてるのは
どういう訳だよ
水没じゃねーのかもな -
ノーマルよりスモーキーなサウンドが出ます
-
>>274
中華屋とか店内で使われていたんだろう -
油とヤニまみれのスピーカーを
相場の1/3で手に入れたけど清掃が大変だったわ
清掃したら傷が全然無くて驚いたけど
汚れでコーティングされた感じだったんだろうな -
やっぱ中古はやばいね
通気孔から中に射精とかされててもわかんないしね -
新品なら分かるのかよ
-
でも価格なりには鳴るよねマランッ
現行ならPM10が断トツ -
ID:nHvQU884 書き込み数 1位
http://hissi.org/rea...226/bkh2UVU4ODQ.html
昨日 16レス 1位 http://hissi.org/rea...225/dnI3bjMwZlk.html
24日 18レス 2位
http://hissi.org/rea...224/NC91WFUzOE0.html ← ID:4/uXU38M
https://lavender.5ch...i/pav/1726295772/964 ← ワッチョイ -EYLl
https://lavender.5ch...,958,960,969,970,974 ← ワッチョイ -EYLl -
ヤニだけじゃ無い
Gの死骸とか卵の抜け殻も入っていそう -
精液も入ってますよ
-
な
-
イカの臭い
-
ヤフオクで色々買う機会が増えたから念の為ブラックライト買ったわ
汚れとかハガキのシークレット印刷とか浮かび上がってくるので面白いよ -
パナソニックのスイッチング電源は頭一つ抜けてるのだがまるで話題にならんなganを使った電源やアンプの素子を10年近く前に既にやってる 音もマラに比べて圧倒的に透明な音だぞ
-
聞き続けるのがしんどいのと 修理対応期間が白物家電と同じコト以外わほぼ満点やぬ
-
聞いたことあんのか?安物じゃないsug30やsur1000の話だが
-
まぁオレの好みでわなかったが 連続で聞き続けなければダイジョブぢゃねーかぬ
-
そこら辺はネットでレビューをあまり見かけない
-
国産ピュアは良い音突き詰めるのやめ老人洗脳が仕事、でないと生き残れない
-
女Technicsはどうもダメ
サポート最悪実機無し保証はたった1年ぼっ手繰り -
スイッチング電源回路でどうやって信号の欠落防いでるんだろ、物理的に無理じゃね?
-
>>307
馬鹿だろ貴様 -
何が物理だよカス
-
どうせ缺落するならデジタル信号を直接空気振動に変換出来れば良いのに
-
この知識レベルじゃこういう頓珍漢な発言にもなるわな 猿だろ貴様
-
クソコラ
-
市猫ら
-
ヨラヨラw
-
猿じゃなくて猫か
-
そのアイデアは新しくない
“フルデジタル化”でオーディオが変わる、クラリオンが車載向けスピーカーを開発中
eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1112/06/news046_2.html -
>>307
餌を与えてくださりありがとうございます!!
アナログ電流は、交流の+ーのーの部分を反転させるか0としてしまうかして、電圧を0〜+所望電圧にします。アースと+の間にコンデンサを挟むことにより平滑化させます。
スイッチング電源は、所望電圧を超えるときはスイッチを切って電気を貯めて、所望電圧より下がったら貯めた電気を上乗せして平滑させます。なので、どちらも欠落は起こりません。
信号については、今の多くの場合、DACを通すこととなりますが、1ビットが主流の現在では、デジタルデータを計算してDACに通せる形にします。ここでオーバーサンプリングやノイズシェイピングをして、デジタル信号をすべて有効に活用できるようにしてます。現時点ではDACですごいスペックで綺麗なアナログ波形を作って、これをアナログスイッチングアンプに通したほうがSINAD的に有利になります。 -
AIに文章書かせるのやめろよ
-
いわゆるリニア電源もダイオードでスイッチングしている
-
>>313
アキュ(老害のカリスマ)>エソ(栃木県)>マランッ(宇宙人)>中華>リラックスマンコ(養豚場) -
スイッチングする電源がスイッチング電源
効率が良いか悪いかは、スイッチング電源の定義には含まれない -
リニア電源をスイッチング電源として売り出したら
消費者の期待にそむくことになるが、そんなバカな商人はいないと信じる -
信号アナログの意味それで消える
-
>>322
いや、だから、それが間違ってますよと321に書き込みしたんですが。
トランスに流れ込むAC電力をスイッチングによって電磁変換効率を上げている構成の電源回路を「スイッチング電源」と呼んでいる訳で。 -
雨降ってないのに何で水が出るんだろう
-
>>319
昔あったアイソレーションレギュレータでお馴染みのCSEがこういう表現してました。電圧が0になる部分では電圧の変化する速度が最大なので、ダイオード上ではスイッチのような電圧変動(振動減衰)が起こるというものです。電源の周波数を上げるとリップルが減る(同じコンデンサなら電圧の低下速度は一定なので、周波数的には短いほうが良い)のはメリットですがこの電圧変動が音質的に負になるので、400Hz以上にするのは非常に良くないと当時の読み物に書いてたような気がします。
この1000倍で動くようなスイッチング電源はどうなんでしょう?しかし、自作するとスイッチング電源のほうがハム音は出にくいので私が1から作る場合は絶対スイッチング電源です。しかし、エレキットなんかはシリーズ電源のほうが良かったです。まあ、2〜3万出すならメーカー品のほうが簡単安全です。 -
あのPM11のヤニまみれアンプ12万1千円で落札されたのねw
-
あれ油汚れも酷かったよな
-
あんなのが部屋の中に入ると思うだけで気持ち悪くなるが
世の中いろんな人がいるもんだな -
ホラー映画だったら夜中に何かがでてきそうだね
-
厨房側のカウンターの下に置いてあった感じのアンプ
-
ヤニ汚れは固く絞った雑巾で拭えば簡単に落ちる
でも機器の内部に入り込んだのはバラして洗浄しないとだね -
全く清掃もせずにこの状態で出品しちゃう人って
どんな梱包するんだろうね -
外っつらだけきれいにして売れば儲かるんかな
-
よくあんな汚い中古の12万も出して買おうとするもんだ
世の中色んな人いるなぁ -
綺麗にして転売するから関係ない
リサイクルマスター♻ -
だろうね。最初から自分で所有するつもりは微塵もなさそう
-
だから中古は嫌なんだよね バスレフの中に射精してる個体だったりしたらたまらん
-
ヤフオクでリサイクルマスターが出品していたラックを落札した
大塚まで取りに行ってみたら臭い臭い
何度も水拭き、何度も中性洗剤で拭いても匂いが取れない
ベランダち一カ月陰干ししてやって匂いがとれた
中古は懲りた -
オーディオユニオンとかで買えばいいのかな
-
評価とか過去の出品を見れば
信用できる出品者はだいたいわかるけどな
ショップは割高なので個人の信用できる人を見極めると
いい買い物はできる -
>>342
何臭いの? -
バフレスポートに気持ち悪い事云々書いてる奴さ、お前さんがそういうことする感性だと自覚しとけ。
まともな人間はそんなこと思いもしないから。 -
リサイクルマスターからは買えないな
-
>>346
お前の口の中に射精してやるよ 味わえ -
どうせ何も買えないんでしょ
みじめなもんだ -
ワイヤレ
スイヤホ
ンで
じゅううぶん -
昭和すぎて呆れる、少なくとも科学的理解でデジタル領域は安く300万超えが手に入る
-
12oseでときたま片側からビリビリ音が出るのだがアンプの故障かしら?
-
スピーカー接続を左右入れ替えて異音が入れ替わらなければ、アンプでなくスピーカー側の問題となります。
-
出来立てほやほやのPM-10が気になるな
壊れにくいように改良されていたらいいけど -
>>353
ビリビリ鳴ってるスピーカーわ なに使っててそーなってるか 聞いてイイかぬ -
使いこなすと分かるD級の功罪
PM10は最悪だろうね担当者出てこい -
凄い扱いやすくて買ったヤシわマランツに超感謝するレベルとわ思うぬ
-
俺が求めるのはレクサスでなくF1
誰がどんな道をどんな運転しても大丈夫な車に速さは両立しない -
レクサスぢゃねーと公道わ素直に走れねーぬ
そもF1カーのよーなオデオ機器がホスイのなら コノヌレわ場違いだぬ -
なんだ?マランッ民は都合悪い事実は隠蔽する奴らか
-
ピュアに音質向上求めるならD級は避けるべきだな
-
レクサスならソコソコレベルにわ達しているとゆーオレの判断だぬ
-
あまりに限界点低いからいずれボトルネックになる、高額払っても恩恵ないから20万ラインがオススメメーカー
実際に半額投げ売りしてる -
ご家庭でアンプの限界まで引き出せれば御の字だぬ
半額での提供わいまアンプ持ってないヤシにとってわボーナスステージやぬ -
>>329
私の投稿を読んでもらったようでありがとうございます!
供給電源が50Hzでブリッジ整流の場合、1秒に100回ノイズが出ます。電源が400Hzの場合1秒に400回ノイズが出ます。ノイズの量は400Hzのほうが多いのですが、実際はハム音になって現れます。スイッチングなら高周波なので人間には聞こえません。
https://www.youtube..../watch?v=nrA-CX2wUxw
シリーズ電源で周波数を上げるのは、一旦直流に治す必要があるのでそもそも極めて非効率ですが、たしかにCSEの電源、音が良くなりました。周波数の違いは正直わからんでした(笑)
今から約30年前のヤフオクは緩かったから直接売り手に会って買うことができました。当時190万のラッパを32万で購入したら相手が学生さんだったので手数料を上乗せしたら後日ソフトケースがおくられてきました。飛行機の旅行にこのソフトケースを使うと別室で受け取ることとなることが多く、人ごみの苦手な私にはありがたいです。いい時代でした。
もう閉店した近所の中華屋はダイナキットとロジャースとスチューダーの安物のやつ、ラックス38とソナスファーベルとマランツCD64を交互で使っておられました。休ませてる間に油を落としてました。ジャズとアニソンのみでした。
昭和50年代ににはSINAD的には90に達して、SNRは120でした。昭和ですでに数値的高音質を手に入れてます。クドイようっですが、デジタルは1ビットにこだわるとSINADは102dBが限界、16ビットにこだわるとSINADは80が限界なので、単純なデジタル至上主義(ビットパーフェクト)は??なんです。
高級ピュアオデオは高級時計と同じで、ICでよいものをあえてトランジスタの組み合わせで頑張って金をかけたり、外側をすごい職人に作ってもらってお金をかけたり、ディスコン材料を金をかけて入手して組み立てたりするものだと思います。 -
>>367 日記は自分のブログでやってよ。マランツ関係ねーし
-
長文はキツイ
読めん -
長文を読めないのって情報弱者のバカ?
-
ほらすぐバカとか言っちゃう
-
>>357
704 -
バカはバカだろうw
-
アンプは全く同じ回路、同じ部品でもその部品を沢山買ってきて一個一個自分で測定して
選別した部品で組み立てるのと、そんな萬毒祭ことせずに組み立てたアンプじゃあ音はもう別物
お高いアンプはそういう手間暇かかってるんだねぃ -
スマホで見てると長文は辛いんだろなと
-
>>372
初代ならもぉ20年以上前のスピーカーにわなるぬ -
選別といっても
差動段のペア組みと、NFB抵抗の比率あわせぐらいだけ
細かいことを気にすると
半導体は熱による特性変動が大きいから、パルスで測らないといけないし
ノイズは測定自体が大変
コンデンサの容量の測定はできるが、時定数回路以外は少々違っても問題ない
直流バランスと交流バランスの調整用半固定抵抗を設けておくのが常套手段 -
>>376
20年で壊れるほどやわなのか?ここのは -
海外メーカーが選別するのはパーツの品質にバラつきあるから
それが常套化して販売価格に転嫁され高くなるという悪循環
日本製なら品質管理徹底してるからバラつきも無い -
>>380
基本8年しか持たねえのかよ そりゃあ粗悪品じゃねえのか? -
少なくとも3行でまとめられない奴は何させても無能、仕事もピュアも
だから5Ch -
>>366
どこが御の字なのか説明しろよコミュ症だなぁ -
3行でまとめ要約ってのはわかるけど
まともな長文を書けない、長文を読めないのは低能
使えない -
そういう自己主張の強さが園児並ってんだよ
-
>>384 ん?5ちゃんは初めてか? 名物キチガイに構うんじゃねえよ
誰が相手か分かってないのか? 見ろ↓
http://hissi.org/rea...305/dExCS1Ewazg.html
http://hissi.org/rea...05/dExCS1Ewazgw.html -
JBLやタンノイはたった8年じゃ壊れないって
-
オレもそーわ思いますケドぬ
B&Wわサポートしっかりしてるハズなので メーカー修理依頼したら 有償でのユニット交換にわ応じてくれるとわ思うぬ -
以前何かで見た気がするけど、ユニットメーカーのフォステクスの回答として、SPは本来の性能を維持出来るのは10年位とあったような
勿論10年ですぐに使えなくなる訳じゃなく徐々に劣化が進行するんだろうけど
元々の音色や特性が良ければ劣化しても魅力的な音は出すだろうが、新品エージング済みの時の音には及ばないだろうね
ソナスのアマトールとか新品の時はどんな音がしてたんだろうか
ちな私も約25年前のSPを使ってます -
スレタイ無視、話題無視、唐突で二回読んでも意味が分からない、てにをは不在、半数くらい体言止め、半数以上が一行で連レス、誤字脱字が桁違いに多い、ID変わってもこいつ。>>385も同じ奴
http://hissi.org/rea...305/b3FIUTJralE.html
毎日この板に最多数のヘイトレス侮蔑レスを投下してる。相手しないよう気をつけて -
スレタイ無視、話題無視、唐突で二回読んでも意味が分からない、てにをは不在、半数くらい体言止め、半数以上が一行で連レス、誤字脱字が桁違いに多い、ID変わってもこいつ。>>385も同じ奴
http://hissi.org/rea...305/b3FIUTJralE.html
毎日この板に最多数のヘイトレス侮蔑レスを投下してる。相手しないよう気をつけて -
>>390
まぁある程度の年限経ったら 買い替える前提だよぬ
https://ippinkan.jp/html/page425.html
イピーソ館のオデオ機器の寿命についての記事だぬ
>欧州系のスピーカーよく使う、「黒いゴムエッジ」も、3年くらいで劣化が始まります。5年~10年程度経過したユニットを取り替えると音質は見違えるように良くなることが多いようですが、ぼろぼろになって破けるようなことがなければ、そのままお使い頂けます。ゴムの表面が硬くなっていたり、細かいひび割れがある場合には、エッジやユニットが交換時期に達していますので、ユニットの交換が必要です。Tannoyの上級モデルに使われている「蛇腹状の布エッジ(ハードエッジ)」の寿命は非常に長く、数十年使えるとTannoy社は説明しています。 -
https://detail.chieb..._detail/q10261171840
>プリメインアンプの故障
YANAHA A-S301を店舗のBGM用アンプとして4年程使用しています
1日10時間X1ヵ月25日X4年です
最近、音楽を再生中にカチカチとリレー音がして再生が途切れる事が有ります
電源部のリレーがスタンバイになったり立ち上がったりしていると思われますが単にリレーの故障でしょうか?
買い替えを考えていますが費用が安ければ修理も有り?なのかとも思っています
アドバイスをお願い致します
山葉に限らず ローエンドのアンプを連続稼働したら どの程度持つのかわ なかなか興味深いネタとわ思ったぬ -
同ページより引用だぬ
>前機種のDENON PMA-390AEも5年程でインプットセレクターが勝手に切り替わる故障が出て買い換えました。
当方の使い方では4~5年が寿命なのでしょうか?
その前のSANSUI AU-α607DRは10年以上故障しなかったのでエントリーモデルは故障も早いということでしょうか? -
https://bbs.kakaku.c...562/SortID=19703731/
>『G、GXスピーカー エッジの寿命 30年』 のクチコミ掲示板
コッチわフォステクス スピーカーのエッジの寿命についてだぬ -
ソニィ str-dh190の故障報告だぬ
https://www.yodobash...03860479/review.html
>PCに接続するアンプとして常時電源投入状態で使用していましたが、1年9ヶ月で壊れました。
音楽用途ならいざしらず、PC用のアンプとして使用するのは絶対にお勧めしません。 -
連投すんな偽物
-
アンプの故障なんですが
-
片側からバリバリと言う感じで音が途切れたりするんですがリレーが怪しいですかね?6年前とそこまで古くもないのですが、、
-
他人に聞くレベルなら おとなしくメーカー修理に出せよぬ
-
6年使えただけで感謝しろ、マランッ様だぞ
-
>>403
そうします、ただずっとその症状は出てないので再現性なしで終わるのが困る -
一番厄介なパティーンやぬ
-
>>404
それだったら、念のため、下記の1と2をやっておいたほうが良いかも
もうやっていたら無視して
1。インプットのRCAプラグ/CANONプラグを左右入れ替えてみる
→雑音が出るスピーカーが変わらなかったら、上流の故障ではない
→雑音が出るスピーカーが変わったら、上流の故障
→雑音が再現しなかったら不明
2。インプットを正常に戻した後、こんどはスピーカーケーブルを左右入れ替えてみる
→雑音が出るスピーカーが左右入れ替わったら、アンプの故障
→ケーブルを入れ替えたのに、同じスピーカーから雑音が出るならスピーカーの故障
→雑音が再現しなかったら不明 -
ワイヤレスイヤホンでじゅうぶん
-
なるほど。
-
>>407
なるほど。 -
前に中古2台買ってバイアンプが至高って言ってた人では?
言わんこっちゃない、よく他人に勧められるわ、怖 -
阿呆みたいな使い方で壊してメーカー迷惑かと
-
バイアンプする意味わかんね
2台分の費用でもっといい一台買った方がシアワセ
他社のモジュール買ってきて組み立てただけのD級
音悪い安物2台繋げても良くはならない -
故障した片方のアンプを修理に出しても とりまバイアンプ構成を解消して故障してないもう片方のアンプを使って音はステレオで鳴らせるから のんびり故障したアンプが修理から上がってくるのを待てるので バイアンプわ捗るぬ
-
ワイヤレスイヤホンでじゅうぶん
-
オマエわソレで満足デキて よかったぬ
-
バイアンプは時代遅れ
-
今回のよーな障害対策兼ねてれば ワンちゃんアリだぬ
-
ス
テ
ル
ス
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
は
景
品
表
示
法
違
反
と
な
り
ま
す -
バイアンプにするならセパレートにした方が良いんじゃないか
-
なぜ荒らしの相手をするのか
-
バイアンプ云々の前に
何年も60km/h以下で走ってた車が高速で5時間120Km/hで走ればどこか壊れて当たり前、脳ミソやぺぇし -
修理明けで左右のアンプが同じ音色になる筈ない
-
片方を修理する時は
もう片方も一緒にオーバーホールに出す
セパレート使いの常識だよ -
>>400
ここで質問するのもいいですがショップに連絡したら?そのほうが対応が丁寧です -
奥で掴まされたんだろう
-
>>422
車の話で正体バレるぜ -
ジョギングでじゅうぶん
-
>>400
6年前にマランツってセパレート出していたっけ? -
中古のアンプわ 誰にどんな使い方されてたか分からンから怖いよぬ
まぁアンプに限らず オデオ機器の類いわ ゼンブそーだケドぬ -
>>429
すでに出てない -
プリメインを2台使うのは基本的に想定されていないんだろう
左右チャンネルそれぞれ同じスピーカーで使うことを前提に作られているから
細かい不具合は放置するマランツでバイアンプはやるべきではない -
あー確かに
M-CR612何度も固まった
アプリは一度もまともに使えたことがない
HEOSは使い勝手悪い上に音が悪い
NR1200もチープな音で笑った
NR1711はすぐに壊れて藤沢の修理工場おくり
いずれも設定のUIと説明書が最悪
マランツはもう買わないかな -
メーカーってそれぞれ個性があるから、
アキュは老人洗脳するしラックスは原音無視するしそれぞれに強みがある、マランツも然り -
広告かよ
-
>>436
お前は素人の上に三流、バイアンプやるなら最初からやれ、何年も錆びつかせた機能を突然やれば音色が合わないや故障も当然だアホ -
単純にエージングの概念から学べない三流の猿
-
どのみち有償修理確定だし
修理相場が定価の二割くらいだから
ジャンクでヤフオクに流した方がいいかもな
マランツだから点検料だけ取られて
再現性なし原因不明で帰ってくる可能性もある -
何か言ってることが変わってきてる。苦しそう。
-
なんかマランツやバイアンプに親でも殺されたのかねこいつ
デジタルアンプは自作しろとか何百回も書き込みしてるし、明らかな統合失調症か自閉症スペクトラムを、持っとるな
鉄オタと同じ臭いがする -
>>434
こまめに電源ケーブルを抜けば固まらなくなります。マランツにソフト的制御をする技術があることに驚く私は老人かもですね。私のna11は今もマランツミュージックアプリまたは各種ウエブブラウザで快適に動作してますよ。 -
昔のデザインはよかった
-
>445
たしかに、この頃のものはいいよね
14とか17とか -
中途半端にオシャレな外観にしようとするからだめ
-
下のアンプ熱で壊れるんじゃないの
-
>>448
真ん中に温度計が付いているから大丈夫だよ -
Amazon music をheos コントロールでギャップレス再生出来ますか?
-
昔のパイオニアのやつは良かったな
-
ネットワークはピュアオーディオではない
-
時代についていけない人なのね。
-
>>452
パイオニアのネットワークプレーヤーN-70AE はDAC部分の音は良いから今でも使ってる、しかしプレーヤーとアプリが今ひとつ
ヤマハのMUSICCASTはプレーヤーもアプリもできが良いし音も良いよ
一回もフリーズしたことないし、適宜アップロードがある
HEOS 音悪い、使い勝手悪い、よく固まる 最悪でしょ
マランツにはもう期待しない
安くて利便性はあるのだけどね -
PCでいいじゃん
-
ネット使わなきゃ誰にもピュアとは認められないだろう
何やってんだコイツ、それが現実 -
そのロスレススレが荒らされまくってるという5ch民のそれもまた現実
-
マランッはイキってD級発売して大失敗してるけど、スイッチング技術が一般のPC以下それも2万以下だと推測するんだが
詳しい人逃げずに議論できるか?
ちな俺は中立 -
>>453
はよしね -
デノンもクアルコムやTIのD級チプ使った製品出してたよぬ
-
日本はそういう買ってきて取り付けるだけでやってるから高額で三流
-
>>450
Amazonはわからないが、Spotifyはギャップレス再生できない。 -
>>461
餌を撒いてくださりありがとうございます!
アナログスイッチングアンプの電源はパソコンで使われている電源と等しいかしょぼいです。プリアンプにゴージャスなシリーズ電源を使ってるので、そうせざるを得ないと思います。
SC7+MA9ではMA9(パワーアンプ)の初段部分をSC7の電源を使うことによりFCBSを形成してますが、アナログスイッチングアンぷの初段部分はすでにPWM信号なので、これをプリアンプの電源で動かすと「お前はアホか」とオデオバカに言われるので、そうしないで、スイッチング電源から拾っていると思います。しかも、NC500(初段はユーザーで実装要)だったら嘘でも「パワー部の初段は当然HDAMを採用」として欲しかったけどその言及はありません(号泣)
だからこそ、プリとメインは分割可能にするか別筐体にしてほしかったですね(号泣)
余談過ぎますが、建築電気機械設備の積算基準によれば、240VAのアンプと電源の製作に4人程度の職人さんが必要なので、ステレオで8人×3万=24万、電源2万×2+50円程度材料200個×2=2万で材料工賃が30万です。諸経費として100%追加すると60万となり、ほぼPM10になります。
諸経費100%ってボッタクリに見えますが、ガストのモーニングを考えると、コーヒー、パン、ジャム、バター、卵各20円=100円、水光熱費賃料90万/30日/300アイテム=100円、バイト1000円/60分×3分=50円より原価は250円、定価は約500円なので、諸経費100%はボッタクリとは言いがたいです。
本当は〇〇お願いしたいところですが、BANされるので書いてません。すみません -
ネットワークはピュアオーディオではない
-
PM10はいくつフェーズ使ってんだ?
-
PCは100Aを20フェーズで超高精度デジタル制御して5000円もしないが
つまりは降圧技術だな -
やべぇ奴消えろ気持ち悪い、マランツスレでなくてピュア板から
-
>>470
一番狂ってるのはテメェだろ -
わざわざキチガイレスしてれくる女々しさよ
-
市猫ら
-
クソゴミが
-
自作しろってかコラ
-
クソが
-
しねぼけ
-
市猫ら
-
>>468
おそらくただの3端子レギュレータだと思います。PCはギガヘルツで必要電力が変動するので、たくさん電源を用意して合成することによるメリットがあります。しかし、アナログスイッチングアンプは1メガヘルツに満たない上にパワー部の電圧はフル(たしか48V )か0しかなく、初段も3Vぐらいしかない(固定)なので、旧態依然だと思います。やはり適材適所はあるような気がします。
ネットワークですが、中華系のパッケージングやラックスマンですらやってることから、ネットサーバーやDDCとDACは別筐体にしたほうが良いようですね。推奨される電源の構造がOS(コンピュータ)とオデオでは違うので、同居しづらいのでしょうね。 -
>>479
ちゃんとpm-10調べてから教えて -
サブスクやりつつCDも回すのがいいと思いますね 特にクラシックが好きだとね
-
人の声じゃないと滑らかさや生気って伝わらなくない?クラって余韻と分離さえありゃなんでも良い様な
-
ギャップレスは普通に出来ると思ってたよ。
ヤマハはサポートが出来ません今後も無理そうですって回答来た。
マランツはサブスク側で出来るなら出来ると思いますって回答きた。
思います? -
ネットワークはピュアオーディオではな
い -
>>480
ご意見ありがとうございます!
https://www.phileweb...e/201703/30/440.html
でちゃんと調べたのですが、やはり電源部ではショットキーバリアダイオード2組もの4個と3端子レギュレータ6個は見当たりますが、VRMは見当たりません。ってか、ご賢察促せずすみません。別に本体をかち割ったりしないし、マランツ様から解説があるわけもないです。自作するとわかりますが、アンプは基本最終段で必要な電圧を用意して、これから拝借してプリ段の電圧を得ます(減算的)。コンピュータはユニットを組み上げ、必要電力、電圧を組立時にシビアに設定(加算的)するので、優劣を決めるものではないと思います。
クラシック音楽はビクターかなんかであった天井マイクのみ録音もの以外は、大概マルチマイクで録音し、録音エンジニアは奏者なり指揮者なりに確認したうえで編集します。ピュアとは言いがたいですが、相当音楽的交通整理をしないとぐちゃぐちゃに聞こえます。オデオの性能よりもエンジニアの腕が重要です。
うちのNA11は普通にギャップレス再生するけど、新しい機種はできないのかなあ? -
いや、即応性やパワーや繊細調整やリップルでマランツ圧倒してると推測するんだが、なぜ採用されてないのか
-
増幅より遥かにシビアな世界なんだが
-
ちな自分は1600w、MAX200A送り込んで20フェーズで処理してる
-
それでもパーツ末端価格5万未満
-
なぜ30万値引きできるかわかってきた気がする
-
しねよ連投ゴミ
-
>>489
テメェだよカス -
市猫ら
-
PM-10にはプリアウト端子がない。
音声信号はHDAM3を通って、NC500に入っている。
NC500の電源はSMPS600から来ている。
アナログ回路の電源はトロイダルトランスから来ている。 -
>>487
取り扱う電圧が違い過ぎます。PCは1Vなのに20Aぐらい流さなきゃいかん場合がありますが、オデオは12(やすい中華)〜60V(一部のアキュ)で、1Aも流したらかなり大音量です。こんなに電圧をあげたらCPUが大変なことになります。
旧態依然のオデオは3端子レギュレータすら排除し、そのかわりに馬鹿でかいトランスとコンデンサで強引に安定化を図るものがあります。低音の軽さはスイッチング>3端子併用シリーズ>でかいシリーズとなるので、オンキョーはD級でもシリーズ電源を使ってます。ティアアックはパワーアンプの初段用電源として豆トランスとコンデンサで電源供給してますね。 -
PM-10はハイエンドオーディオユーザー向けの製品で、基本的にはスピーカー駆動を想定しています。サブウーファーや外部パワーアンプを追加するよりも、シンプルな2ch再生を前提にしているのではないでしょうか。
-
>>498
高校の話ですみませんが、容量C電荷Q電流I電圧V時間t電力Wとすると、
i*t=Q=C*Vがなりたち、W=I*Vですから、
C=I*I*t/Wとなります。
ここで必要電力100W、必要電流10Aとし、スイッチング周波数300KHz(300000Hz)、シリーズ電源周波数50Hzとすると、スイッチング電源のt=1/300000=3.33*10^-6s シリーズ電源のt=1/50=2*10^-2sです。
スイッチング電源のC=I*I*t/W=3.33*10^-6(F)=3.33μF
シリーズ電源のC=0.05(F)=50000μF
となります。
シリーズ電源もバカでかくすればスイッチング電源と同じ動作をします。
だからバカでかい電源をつけるのです。できないわけではありません。
基本的にピュアオーディオの電源の理想は「降圧せず、別巻トランス」です。
なので、古いオーディオは見た目でかいトランス1つでもアホみたいに電線が出てました。
今はティアック(エソテリック)が豆トランス攻撃で頑張っておられるようです。
ご賢察いただければ幸いです。 -
すみません!!タイプミスがあったのでこちらに差し替えお願いします(汗)
>>498
高校の話ですみませんが、容量C電荷Q電流I電圧V時間t電力Wとすると、
i*t=Q=C*Vがなりたち、W=I*Vですから、
C=I*I*t/Wとなります。
ここで必要電力100W、必要電流10Aとし、スイッチング周波数300KHz(300000Hz)、シリーズ電源周波数50Hzとすると、スイッチング電源のt=1/300000=3.33*10^-6s シリーズ電源のt=1/50=2*10^-2sです。
スイッチング電源のC=I*I*t/W=3.33*10^-6(F)=3.33μF
シリーズ電源のC=0.02(F)=20000μF
となります。
シリーズ電源もバカでかくすればスイッチング電源と同じ動作をします。
だからバカでかい電源をつけるのです。できないわけではありません。
基本的にピュアオーディオの電源の理想は「降圧せず、別巻トランス」です。
なので、古いオーディオは見た目でかいトランス1つでもアホみたいに電線が出てました。
今はティアック(エソテリック)が豆トランス攻撃で頑張っておられるようです。
ご賢察いただければ幸いです。 -
なんで降圧あかんのや、高精度な演算が必要(50億/秒)かつノイズやジッタ耐性強いCPU等は1Vでアンベア喰いやないか
-
「DCDCで降圧せず、適切な電圧ごとにタップを出す」
ということではないですかね
理想は、増幅段ごとに、降圧トランス+マイナスカソード両波整流
少なくとも4段×ぷらすとまいなすが必要なので頭が痛いところ -
要は65万の電源回路よりCP制御された2万のマザボ電源回路のが遥かに高性能だろと言いたい
-
例えばSPに20w必要なら、1V20Aより20V1Aのが音質有利なの?
-
>>506
やたらと電流が必要なスピーカーはスピーカーケーブルや接点の電圧降下で音が劣化しやすい傾向はあります -
いやどっちが有利か聞いてんだが
-
>>506
そもそも、スピーカーを動かすためのまともなトランジスタは12V以上ないと気持よく動きません。
CPUは電子が通る線が極限に細いので、電圧をかけ過ぎると簡単に壊れます。そこはご理解願います。
音質有利と言うよりは、そう作るしかないが正しい解釈です。 -
あと、オデオで使ってるスイッチング電源の多くはコンピューターのものよりしょぼくて安いです。ご安心ください。
ただ、周辺に高周波ノイズを出すのは事実で、これを抑える超低ノイズ電源があり、松下はダイトロンが市販する前から採用しています。これは結構高いです。
シリーズ電源を使う理由は、私は低音の出方が好きだからです。コストのかかり方は上記の通り半端無く、馬鹿じゃない?と言われても甘んじる用意があります(笑)。 -
金を出せばトロイダル電源のD級パワーアンプは手に入る。
300万あったら
SPEC RSA-EX1 Rコアトランス電源のD級プリメインアンプ。
400万あったら
TAD C1000, M1000TXペア -
量産効果が効かないものは高くなる。
コンピュータ用部品よりオーディオ用部品が高くなるのは自明。
仕様をみたすように製品設計するので自作とはわけが違う。 -
RSA-EX1はかなりの良質なアンプだよ。
でも聴いてるうちに本体が人の顔に見えてくるんだわ。 -
答えられないなら長文すなよ気持ち悪い
-
スケールメリットの効果は2倍3倍、それをピュアの名前で10倍にしてるから世見に見放されたんだろ
-
正直ピュアの65万アンプの電源回路は粗すぎてPCじゃ使えない代物
-
聴いててわかるもん、これ電源駄目だろって
-
電源荒くて回路が仕事できてない音してる
-
あとPCは12 Vな
-
PCだってそのDIGI回路1個300円もしてないけど単にオーディオ屋バカで使えないだけ
-
この糖質患者にエサやるなよ
-
オーディオを聞くことより、作ることに興味があるのなら
自作オーディオでも自由にすればいいんじゃないかw -
ID:fTSNbOLLさんは自分でデッキやパソコン作れそうですね
-
今新品のマランツでSACD楽しもうとしたら、ほとんど30nとsacd10しか機種ないっすね
これどうなんだろう -
リッピングさせないは時代を見誤ったよね
-
リッピングできないからこそ価値があるのでは
-
>>524
まだいちおーsa12 oseがアルぬ -
sacdメディアを リッピングさせないわ 当時の時代の要請とわ思うぬ
hdmiなんかも暗号化されてるしぬ -
今からでも吸い出せるようにしろよ
-
>>528
新品だばか -
>>531
まだ新品で売ってるのを 知らないバカなのかぬ -
>>486
クラシックはセンターのステレオペアマイクの音に、各パートを鮮明に拾う補助マイクを適宜ミキシングするのが多いと思う -
>>532
黙れしね -
>>534
情弱かぬ -
sacdは22年前にハイブリッドを2枚買ったな
sacd層リッピング出来ないでソニーはバカだと思った -
吸う方法はないのか??
-
吸える環境だけど今の法律ではアウト
-
そんなの取り締まるほど暇じゃねえだろ
-
教えるとバカとか貧乏とかいちいち五月蝿そう
-
いいから教えろ
-
母ちゃんのおっぱいでも吸ってろ
-
しねよゴミ
-
社会のカズが
-
マランツ、パッとしなくなったなぁ
-
パッとしたオーディオメーカーってないよね今
-
ハイレゾサブスク到来で一気にバッとしたと感じるが、それまでより遥かに良い
-
一気に視界が広がった
-
AppleMusicってお金払うのやめたら全部消えるのな。ていうのでCD・SACDもたくさん買ってるよ。
消えるの怖い -
ディスクは回転音がするからダメ
-
ネットワークはピュアオーディオではない
-
とりあえず蛍光灯とエアコンを消せ
-
D級アンプとか
-
>>551
おまえはしね -
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
は
ピ
ュ
ア
オ
ー
デ
ィ
オ
で
は
な
い -
>>546
パッとしてないから普段生活必需品買ってる感覚で モデル末期の機器を底値で拾ってくればイイぬ -
ネットワークはオーディオではない
-
オーディオはネットワークではない
-
オデオわ生活必需品の一種だとゆーのわ この板に来るヤシなら分かってるとわ思うぬ
-
ネットワークオーディオ
便利でこりゃすげえからの
だんだんと使わなくなるの繰り返し -
音楽を聴く行為はスマホを使った時間つぶしの一つとなった
-
カイアスとユウルかやいい
-
ライトニング様~~~
-
リミナ
-
別にベルゼアク
-
>>560
わかる -
>>560
有線やありし日のcspcmみてーに CDのよーなメディアの入れ替えなしに日がな一日音楽流しっぱなしにわデキルぬ -
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
は
ピ
ュ
ア
オ
ー
デ
ィ
オ
で
は
な
い -
ブウにベルゼは悪
-
スクエニはシナリオ書くやつをまず選べよ
訳わからねえ -
rpgの核はシナリオであるそま
グラフィックにかねかける前にシナリオに鐘掛ロタコ -
わ勝俣よかコラ
-
それこそがシャバに出ずrpg復刻の狼煙となるであろう
-
そうだろ⁈悪こりゃカウンセラーとかはシナリオに鐘掛の性能向上アイテムなんて出したら乞食が大暴れする問題もなくて螺旋なら日本だと電源だと低音の沈み込みといつまたはなるであろう主義が今ガソリンこのメスブタ
-
オマン家
-
>>568
しね糖質 -
くだらねえ連投やめろ
-
ロジャーーーーーーーっ
-
しっかり守れ
-
ピュアネットワークオーディオ
-
YAMAHAの販売員がmarantz程度の音ならうちのAVアンプで出せると言っていたのは本当
-
昔買ったヤマハのAVアンプは
まさにチンカスみたいな音ですぐ売り払ったが
あれから進化したんか -
まあ販売員なんて何もわかってないからな
わかっていたら販売員なんかにならない -
AURAやミュージカルフイデリティが大幅に改善した復刻版を出している
マランツも筺体だけでもLHH2000の復刻版出せば売れるんじゃない
ワイヤードのコンソールが相当コスト??くなるが
LHH2000の販売価格160万だがコンソール20〜40万ぐらいだろう
LHH2000のデサインでSACDが再生できるデジタルアウトも要らん
ただSACDだとフレーム単位の頭出し出来ないかも知れんが
Model10のデザインよりは遥かに先進性がある -
質問です
-
修理する場合どのくらい時間かかる⁈
-
ありがとう 結構かかるんだね
-
修理を諦めて卒業
-
車もそうなんだが症状をメカニック隣に乗せて確認しようとする途端に出なくなって様子見てくれと言われて持ち帰った途端また、出るんだけどこの現象名前ついてる⁈
-
観察者効果かぬ
-
ご卒業おめでとうございます
-
購入検討してるModel50レビュー少ないね
いまどきアナログアンプなんて買わんのかね -
いまどきピュアオーディオなんて流行らない
-
D級アンプぐらい自作しろ
-
>>585
戻さないでくれ -
マランツまだまともに思うけどな
最高峰に居るけどPM10なんとかうちのメンバーに付いて来れている -
このスレももうすぐハイエンドPM-10ユーザーで溢れかえるんだろうなー
-
Model M1でマランツ怪しくなったなって思いました
全然出来がよくないのにPR記事と提灯レビューでゴリ押しな感じがしすぎ -
pm10は買えない乞食の嫉妬でネット評価は荒れてるだけなんだよね
-
M1の無デザイン性はどうにかならなかったのか
-
PM10はD3同様に簡単じゃないよ、悪い物は悪く良いものは良く
下手糞は禁忌ピュアのラックスアキュおすすめ -
アキュスレやラックススレでキチ荒らしで沢山騙せるのに、何でここ?
-
金のない乞食は荒らすし金はあるが下手くそは音が悪いとか言って荒らす
悲劇のアンプ -
アンプの善し悪しは音の好みじゃなく精度なんだよね、それすら理解できない
ピュア各メーカーが謳うスイッチング技術は他業界から見れば最底辺なのが実態 -
テクニクスのスイッチング技術は群を抜いているのだがピュアの爺は見向きもせぬ
-
昔のように内部バッテリー駆動のプリアンプでもやりゃいいんだよ
-
pm10くるの楽しみだわ
アキュのセパレート使ってたジジイがアキュでは出せない音の微細な粒子出るとか言ってたし低音とかもいきなり遜色ないとかいっとる -
ただsa10との組み合わせがマストらしいのよね
クソみたいなプレーヤだとクソをそのまま垂れ流すらしいから叩いてるやつはクソみたいな機材と合わせてんだろうね
ま、届いたらインプレ書いてやるよ -
あ、もう買えないのか
中古で買うのは馬鹿のやることだし
お気の毒 -
ステルスマーケティングは景品表示法違反となります
-
消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります。
-
チラシの裏ってやつだな
-
まあこんなクソみたいな性格のやつが
同じマランツ使ってると思うとガッカリはするな -
デジタルアンプぐらい自作せよ
-
>>612
後継機種が出ないという事は製造コストが高過ぎた
8006ロングセラーで数量出てたがスケールメリットも低かった
M-1は利益率高いだろうSPターミナルもチープだし
あれ29,800円なら何も言わんが
今は値段上がったがソニーが安いアンプ出してるが
あれに文句垂れる奴はいない割り切ってるから
メーカにとって利益率高い物はユーザーの満足度は低い -
こないだの半額の時に買わない馬鹿はなんだったんだろうな
このスレに来るぐらいだから欲しくてたまらねえはずなのに
まさか36万ぽっちが出せない貧民は此処にはいないよな
いたらドン引きだよ -
>>617
いやいや全然違う、sa10より遥か上でも対応できるポテンシャルある -
ほう、そうかね それは楽しみだ
あなたは何を合わせてるの? -
つかsa10じゃ勿体ないアンプ
-
PC
-
当時はD3に合わせる王道がPM10しかなかったアキュラックス論外だしデノ癖強、Nmodeがダントツ良かったけど王道??だった
-
6007はかなり良い
-
デジタルアンプは自作がいい
-
そうだな で、買えなかった貧乏人が荒らしまくる荒廃したスレになるだろうな
哀れなもんだよ -
もっと30や10の話したいと思うんだよね このスレめっきり無いよね
前のがよっぽどいいのか -
すればいいと思う
誰もしないのはおそらくその気になれない音なんじゃねえのかな -
10はわからん というか流石に買えねえな
買ったやつ書いてくれや pm10なんか相手にならねえ性能なら考えるよ
いつでも5000万程度なら動かせるんで -
35万で買えるPM10を65万で買ったアホという羞恥心はないのか?
-
は?こないだそこで拾ったんだが 馬鹿は文脈もわからんようだ だからまともな職につけないしカネがない
-
>>635
近年の古い中古のマランツっていつのツマランツ? -
最近のマランツ
https://ul.h3z.jp/lbFIGGiJ.jpg -
ワイヤレスイヤホンでじゅうぶん
-
ワイヤレスイヤホンで十分ならピュア板来なくて良いよね
-
ネットワークはピュアオーディオではない
-
よくわからないが誰もピュアオーディオにこだわってるわけじゃないんじゃないの?
別に自分がやってるオーディオがピュアであろうがなかろうがどうでも良い
自分で聴いて心地良く聴けると感じるならそれで良い -
ID:Jm/2t/HhだけどSACD 30n使ってまーす
CD再生よりAmazonがメインだけど -
>>642
旧モデルより4倍値上げはやり過ぎだろw -
ネットワークはピュアオーディオではない
-
モデル30はボッタクリ
-
PM-12で大失敗したのに
さらに値上げしてデザイン変更で誤魔化しただけのモデル -
厚い筐体には似合わないデザインだよな。スリムのは良いんだけど
-
音質からコスパ評価せず高い=良い音と決めつけるのが老人
だから多分きっと、ボッタ -
マジで中身12と同じだよなあ 42万(笑)
-
PMA-390でじゅうぶ
-
ん
-
pm-12を42マンで買いたい人~
-
今は中古でも12万円しないぞw
-
デジアンの音はダメな人は
いくら高級機だろうがダメだろうな -
デジアンの音って何よ?デジアナの差でなくメーカーによる違い
-
一応アナログプリでパワーのみデジタル増幅であるからデジタル臭さはないんだがね
-
pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~pm-12を42万で買いたい人~
-
あ、買いたいですか?
ではmodel30をどうぞ -
(。・ω・。)ノ 4万なら買いたいです
-
>>146
金かけてなんぼではない。自分でDACやアンプを設計して自作するやつもいる。
つまりは人様が金出して納得して喜んでるところにケチ付けるな!それが良識ってもんだろう?
さりとて5chでは無理な話よなw
匿名をかさにdis目的で来てる奴らが片手に余るほどいて、糞レス爆撃していくwww -
>>665
一ケタ足りませんお客様 42マンです -
>>666
アンプはわかるがダックを自作って嘘はいけませんお客様 -
>>667
(´・ω・`)ショボーン -
今の老人が消滅する頃には適正価格に落ち着くよ騙す相手いないから
-
そのころには市場が消滅するな。
需要がないから。 -
そうしたら42万のBluetoothスピーカーを売る商売が流行りそう
-
売れる売れないは別として、ピュアが革新的に進歩するのは確実
-
一昨年の初夏にpm12oseを26万model30を28万前後で案内されて悩んだ結果12買ったけど30の定価の値上がり凄まじいのね
-
ワイヤレスイヤホンでじゅうぶん
-
E-380とSA-12OSEは
後継機がショボくなった上に
値上がりしているからセンスのある揃え方だな -
>>678
村上春樹はほぼレコードで聴いてるけどね -
平野啓一郎さんは TEACらしい
-
春樹のレコードプレーヤーはラックスマンなので
ちゃんと早稲田にもラックスマンが置いてあるな -
>>674
こないだ10が35万だったがむろん買ったよな⁈ -
>>684
買わんがな
昔pm-15s1がs2に切り替わる時新品が半額位に成ったのを買いそびれて20年位引き摺ってた12oseが最後のあのデザインだと思って買ったのだがモデル末期に半額(何故か中古より安い)は未だに続いているのだな -
PM-10とPM-12系は
コストカットで本体のボタンが削られて使い勝手が悪い -
デザイン上のツゴーぢゃねーのかぬ
-
役に立たなくなったけど
操作ボタンを照らす青いライトは残していたな -
Marantzさん60nだけじゃなくてModel50も値引きお願いします
-
それよ
-
オーディオ機器
どれくらい売れてないんだろうね今 -
フロントパネルを変えただけで
大幅値上げしても売れるはずがないのにな -
かと言って今から8006買うのもなんとなく気が乗らないんだよなあ
-
売るもんないでしょうここ
pm-12を42マンで買えってか -
PM-10が最終生産しすぎて30万円を切ることを期待しようw
-
40nからネットワーク機能を外したのが30?
-
それが50
-
年寄り向け製品作ってれば何とでも誤魔化し通せるけど高音に特徴あるマランツでは在庫有効活用ムリだろうね
-
pn11s3復刻しろ
-
アキュフェーズとかデノンは先に高級機を出して、
その技術が安い製品に降りてくるパターンで、このパターンだと
上下関係のヒエラルキーが崩れることはありえない。
どの製品も値段なり、ということになる。悪い言い方をすると、
安価な製品はフラッグシップの廉価版でしかない。そこに
使用者個人の好悪の差はあれど、上下の差は決定的なまでに存在する。
逆にマランツは最新技術を最新製品に搭載するので、
この場合、下位機種が最新であれば、旧上位機種を一時的に上回ることはありうる
(でもその後、その技術は最新の上位機種にも積まれるんだけど)。 -
ねえよ馬鹿
-
電源やトランスやブロックコンとかカネで全て差がある
-
調子こいた夢見てんじゃねえよ
-
むしろアキュのほうが新技術を新製品に積んでないか
-
積んでない。
-
デノマラは上下関係のヒエラルキーが露骨な印象。下位機種にはバランス出力を積んでなかったり
デジタルボリューム(w)積んでたりする。アキュ、ラックス、エソはそこまで露骨なことはしないだろ? -
エソわテアックブランドのCDプレイヤーにわ 記念モデル出すまでかなり長期間VRDSメカ使わせてなかったよぬ
しかも記念モデルですら ローコストの簡易版VRDS採用だしぬ
つかVRDSのファンに延々と露骨な塩対応取っといて 記念の年だからsacd対応ですらないフツウのCDプレイヤーに¥30マソ払って祝えって 何かの冗談かとわ思ったぬ -
山葉のプリメインわ搭載パーツの差でランク分けてるぬ
まぁ常識的な住み分けかとわ思うぬ -
基本オーディオのいう新技術って一般的に廃れた技術のこと、むしろ新技術否定の立ち位置
-
単に進歩に取り残されてるだけなんだが
-
ティアックは回路の上にミミズのように汚い配線をなんとかしろよと思うね
素人がめちゃくちゃに配線したような散らかり用
マラみたいにスッキリとレイアウトしないと買う気にならんな
糞テリック製品ですら配線きたねえだろ
なにか理由があるのか? -
まとめると干渉起こすからグチャグチャが有利なんやぜ
-
>>716
ボリューム糞だったから中華のプリアンプ挟んでパワーアンプで使ったら音良くなって大満足なんだ -
デジタルアンプが嫌いなセーラームーン太郎
-
控えめの音量で一日中音楽を楽しませてもらうツモリなら 店頭にアルD級アンプわ真っ先に試聴すべきやぬ
-
ワシが相手にするのは30万以上のものだけだ
それ以下は眼中に入れる価値はない -
自分はハイエンドと呼ばれるような機器で揃えてるけど、
安物オーディオ…俗に言うバジェットハイファイで
上手く鳴らすのも面白そうだと考えるタイプ。
スピーカーにはポークオーディオR200を選ぶと思う。 -
まぁもしいま高いオデオ機器持ってるなら 値段ダケ見て安いの買うとガッカリさせられるぬ
-
ベースアンプのパワー段はどんどんデジタルアンプになってる。
500Wや700Wなんてのが片手でヒョイみたいな具合に。
値段はアナログ時代より随分と安くなってる -
逆じゃないの?遊ぶなら下流ほど高精度にしなきゃ検証が成立しないが
-
コスパで考えるなら上流ほど重要
-
高額下流がボトルネックの低額上流により3割魅力源、高額上流低額下流なら上流下流100%発揮
-
Technicsもデジタル一辺倒になっちっゃた・・・・・・値段は高いままだけど
-
sur1000の音はマランツなんか相手にならない
-
D級アンプは自作せよ
-
最終生産のPM-10はいつ頃届くの?
-
pm-12のバイアンプのほうが音がいいし安いのに
-
片方が壊れて地獄を見た人がいなかったっけ?
-
そんな運の悪い奴のことは知らねえよ
-
まだまだメーカーでわ修理対応可能なので 地獄を見る時間ぢゃねーぬ
-
てかアンプなんて壊れねえだろ20年ぐらい
-
マランツのアンプじゃないけど、平日は毎日2時間くらい聴いてる(聴けない日もあるけど)
土日とか休みは日に大体6時間くらい聴いてる
長持ちしなさそうかな?10年くらいでオーバーホール一回出そうかなとか思ってはいるけど
アンプ重たいから荷造りして出すのだるいんだよな -
とりま壊れてから相談でイイとわ思うぬ
-
PM-90現役(新品購入30数年前) おととしついに故障(片側の音出ず)するもマランツで修理してもらい復活 平均毎日30分くらい利用
-
修理代いくらくらいするの?
-
デジタルアンプは長持ちしないよ
アナログみたいに部品交換できないからユニット手に入らなけりゃなんもできんよ -
放熱が大事だね
ホコリ溜まるけど開放系ラックがいい -
俺はファン上において熱を吸い出してるから理論では30年持つはずワラ
-
M1を購入しようかと思案中なのですが、光入力はアナログ入力より高音質でしょうか?
上流機のDAC次第ってのは理解してますが、M1のDACはどんなものかと思いまして。 -
今日はヨドバシに試聴行ってみよかな
-
>>746
とりま買ってから試せばイイぬ -
>>746
やめとけよ しょせんミニコンポにけのはえたレベル -
デジタルアンプは自作すべき
-
M1にしようかと思ってたけど、店頭で試聴して40nにしました。
60nも試聴したけど、40nとは明らかに違った。 -
ステルスマーケティングは景品表示法違反となります
-
消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります
-
60nはもっと評価されるべき
-
オーディオヴィジュアル製品が故障したのって
ブラウン管トリニトロン以来経験ないわ
突然死だったわ -
スマートじゃないスピーカーって存在価値あるの?
-
40nと60nと50聞いてこようと思う
50買うつもりだけど -
ステルスマーケティングは景品表示法違反となります
-
消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、
ステルスマーケティングを規制する必要があります -
MarantzのスレでMarantz製品の話をするのがなぜステマになるんだよ…
-
同じく大容量モバイルバッテリでPC用無音ファン使いアンプ放熱してる
-
>>755
40nと比較しなけりゃね。 -
>>754
ブラックですな、購入おめ! -
デジアン(pm10)と純A級(E650)の音質の違いはなんだろう
-
>>751
40nとpm-12はさらに違う -
>>765
低音の質だ a級はトロイし緩い -
もうおわかりですね?例の触っちゃ駄目ですw
-
>>758
中身同じだから店頭じゃ区別できんよ -
アナログアンプでここで認めるのは11s2か3のみだ
-
それ以下はあえて言おう資源の無駄であると
-
分かったかね?
-
なぜあのクラスのアナログやったのか理解ができんのだがね
デジタルと併売すればよかろう -
理想は併用して気分やソフトで使い分けるというのがよかろう
-
デジタルを毛嫌いするジジイもにっこり
-
今すぐやるが良い
-
その低域の遅さを克服する為にDF上げて純Aの良さを葬る愚行アキュさん
-
うわwその指摘は極めて的確だwパラにしちゃいかんよな
-
>>760
ブラックですな、購入おめ! -
6007クラスはアナログで残してほしい
-
貴様私の書き込みを読んでねえのか?安物はゴミ猿しか使わねえよ
-
それとも貴様が猿なのか?ああっ⁇
-
貴様ワシを切れさせたいのか?あ⁇
-
1ET7040SA 最強説
-
人生で2時間という貴重な時間をヘボい音で音楽聴くって無駄にする行為は許せないね
-
コンサートへ行こう
-
オーディオ機器を捨てて
コンサートへ行こう -
移動時間はワイヤレスイヤホンでじゅうぶん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑