-
ピュアAU
-
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その43
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710563904/
※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト
http://www.fostexint...eaker_overview.shtml
フォスター電機株式会社(親会社)
https://www.foster.c.../products/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia...BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F - コメントを投稿する
-
まあ、FOSTEX推奨構成でもフルレンジにL入れたりする昨今だしなぁ
-
JBLもウーハーにネットワークを入れる時代だしな
-
パッシブネットワークは甘え
-
そんな主観言われても・・・
-
私は複雑なネットワークは嫌いなので、コンデンサ1個でつないでいます
アッテネータも避けたい
ましてフルレンジユニットのハイカット(こっちだよね? ローカットは間違いだよね?)など論外 -
フルレンジのハイカットをせず共振領域を使用するのは音質的には圧倒的に不利だけど
まあ宗教だしね -
ただ、L入れたくないしフルレンジでマルチアンプっていくらなんでも…だしなぁ
んで、ユニットが108solだったりすると難しいこと考えずに一発でいいやとなる -
まあそれで気持ちよく音楽聴けたらそれが正解なんよ
そのための自作でもある
わしもL入れるのおすすめはするが… -
90dBのフルレンジに105dBのホーンだったらコンデンサーだけの方が良い
-
質の悪い高音域をそのまま使うかLで劣化させるかチャンデバで劣化させるか
それぞれ -
そのまま使うのが一番クオリティが低いからねぇ
高音はツイーターが圧倒的に美しい -
>>86
とはいえ108solだけはなんとか一発で使えないこともない高音域なのも確か
それ以前のBH向け10cmユニットはことごとく高音域ダメダメでツィーターなきゃ話にならんかった
もちろん108solだってツィーターつなげたほうが高音域良くなるし、それならきちんとハイカットしたほうがいいのはわかりきってはいるけど
とはいえフルレンジにL入れることで犠牲になるものもあるし、L嫌ってマルチアンプにするのなら素直に大口径ウーファー使うわとなるし -
ようつべに上がっている動画を視聴すると、8cm〜12cmのFEやFFは
ボーカルは前に出てくる感じで、サックスのリードの音がバリバリする感じも心地いいのだが
カンスピPシリーズはモニターSP的なのかなと思うようになった
ここいら、定評のあるYAMAHAのHSやMSPなどのモニターSPと比べてみるべきか? -
うちはオリジナルな設計し過ぎたから一度スピーカー工房に預けて評価して貰う予定
-
この間買ったFF85WKをJVC SP-VSDT6のエンクロージャーに突っ込んで
聴いてるんだけどなかなか良いな
吸音材をロックウールに変更したら益々キレが良くなった
デスクトップのサブ機に使えるわ -
FF85WKって、BK85WB2
-
FF85WKって、推奨BOXのBK85WB2は在庫限りになってるけど
P1000-Eがほとんど同じBOX容量、チューニングなので使えそうなんだよね
P1000-EはPW80Kの取説にPT20Kとともにを使った例も掲載されていますし -
>>89
長岡さんの自作スピーカー設計の後継者としては、炭山アキラさんがいるからなあ
近藤さんは、掲載雑誌の読者層を考えての事なんだろうけど、安価なスピーカーが多かったと思う
サブシステム用にはいいが、メインシステムにはできない感じ
ただ、読み物としてユニークなスピーカーシステムを堪能するという面では、近藤さんは長岡さんに引けを取らないと思う
炭山さんは、真面目というか、オーソドックスな設計が多くて、長岡さんに比べて奇抜さが足りない -
85忘れてたわ
83より色付け少なかったりするのかね? -
色付けは85の方が著しいと思う
-
メタルセンターキャップなFFシリーズはどうしても色付けがなぁ
かつてはメタルセンターキャップにダンプ材貼り付ける剛の者がおったぐらい -
ウレタンエッジのやつは買わないな
-
85ってバスレフ向けな素直さ
83ってBH向きな癖ありそうで -
FFシリーズはLE8Tリスペクトなんで、メタルセンターキャップとウレタンエッジは命…
-
ユニットが生産中止になると
すぐに修理も打ち切りになるから
ウレタンエッジのユニットには手を出したくない -
自分で張り替えればいいだけ
その程度もできずに自作スピーカーとは何事だ? -
ウレタンエッジが朽ちて修理できない人がいたら、ヤフオクで出品して欲しい
FW108が欲しいんだ -
ジブンでヤるのがメンドーなら メーカー修理に出せばイイぬ
-
ほぼ同型の後継機があっても修理してくれない
-
ちょっとだけ面倒でもSP箱作るより遥かに簡単
-
FF85WK+BK85WB2 の取説にある周波数特性を見る限り
arc-studio 4を併用すればGenelec G One に迫れるような気がする
ただし10kHzあたりのピークは気になるけど
もちろん、SPシステムの小ささはGenelec G Oneに負けますけど
同様にFF125WK+BK125WB2取説にある周波数特性を見る限り
arc-studio 4を併用すればGenelec G Three に迫れるような気がする
これも7kHzあたりのピークは気になるけど -
視点の違いだろうけど83の2kHzの凹みが角度距離違っても出るみたいな記憶
あとインパルス応答だったかな
85の良さはある様で -
低域から2kHzあたりまで、5dB〜10dB程度緩やかに上がっていくことによる
高域の抜けの良さがFostexサウンドなんかいな? -
長岡BHに相性良いだけだったと思う
石田BS系(新BH)とかはナチュラル志向だから癖を嫌うよね
ホーン低音に付く高調波込みでユニット特性整えてた様な -
テクニクスのF20シリーズも長岡式BHと相性良かったなぁ
Σ高いからって10F20や16F20で代替した人も多いはず -
ポスト長岡と言うか新BHを石田氏コラボでフォスが動けば良いかなと
新素材ユニットとかフォス勢い無いからなぁ
うちは某クラフトクラブに入ってみるけどさ -
カンスピユニットをメインに海外勢のウーハーを追加し、モニターSPとして使えるものを自作しようと考えているところだが
ウーハーの種類がハンパないので、選定に苦労する
VisatonやMonacorのようなドイツのメーカーのは、スペックが明示されていて推奨BOKの作例などもあるので取りつきやすい -
Enclosure Box
-
中華製 Enclosure Box は整理されつつあるが、検討してみると
P802-EはP650K+PT20Kでもいけるんじゃね?とか、
P1000-EにFF85WKはぴったりじゃん!とか、いろいろと楽しめる -
FE83がダメになって交換したいが高くなってしまってちょっともったいない
なんかもっと安いので、、、以前はかんすぴがあったみたいだが今はない
秋月あたりで売ってる訳のわからない激安でも使ってみる?
とりあえず現行製品検索すると8cmウーハーってのが
ウーハーかよ、、、スペック見ると、、、、これでよくね?
どうなんでしょうー -
あの17万フルレンジ超興味あんだが、シングル真空管で完璧に鳴らせる?密閉クリプトンフルレンジと迷う
まだシングルも買ってないがサードシステムに是日是非感想ヨロ -
ap25モノラル2台使いやってみたのでレポします。
結論から言いますと、自作スピーカーの上にスーパーツィーター乗せてる人の、セカンドシステムとして良いと思います。
とにかくスピーカー、ツィーターを元気に鳴らす力が凄いので、ケーブルやコンデンサーを買えてみたり、高い限定ツィーター買って繋いでみたらどうなるんだろう?というワクワク感が有ります。 -
>>122
レポ乙だぬ -
基本的な音は、う~ん三万円だからしょうが無いかな、という感じですが、いろいろ取っ替えひっかえして、遊ぶには良いと思います。
スタンバイから復帰して、音が出るまでの時間がちょっと長いのが残念です(数秒ですが)。 -
Ap25は、ハイレゾ対応じゃないんすね
バナナプラグ使えるのは魅力的と思ったが
スーパーツイーター的なのを追加するには
注意が必要ですね
1uFを使うとカットオフが約20kHzになるので
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑