-
バス釣り
-
リール リール メンテナンス・チューニング 総合 7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑二回とか三回連続でコピペしろ
日々の釣行ごとの手入れ、分解掃除、オイル・グリスアップから
ベアリングやギア、パーツの交換、改造などの情報交換
荒らしや煽り、自分の気に入らない話題に対しては徹底スルーで
みんな仲良くまた〜り進行でお願いします
■前スレ
リール メンテナンス・チューニング 総合 6
https://itest.5ch.ne...cgi/bass/1672648279/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■過去スレ
リール メンテナンス・チューニング 総合
https://itest.5ch.ne...cgi/bass/1550900913/
リール メンテナンス・チューニング 総合 2
https://itest.5ch.ne...cgi/bass/1590305588/
リール メンテナンス・チューニング 総合 3
https://itest.5ch.ne...cgi/bass/1598888161/
リール メンテナンス・チューニング 総合 4
https://itest.5ch.ne...cgi/bass/1601542835/
リール メンテナンス・チューニング 総合 5
https://itest.5ch.ne...cgi/bass/1646296468/
もっと過去スレは…誰か宜しくだぜ! -
乙です
-
>>1ありがとうおにいちゃん
-
アリエクの初回特典で1800円のカーボンハンドル150円で買えた
軽くてなかなかいい感じ -
ベイトリールのスプールベアリング 何のオイルを注してますか?
-
ベルハンマー
-
シマノのザルス
-
ダイワのREV刺してるわ
ダイワのTD-Xから採用されたノブ
数年前まではパーツで取り寄せたほうが安かったけど、今はRCSのヤツ値段とあんま変わらんな -
>>10
今はプレミア付いてるTD-Z時代のクリア塗装のコルクノブは昔は2個セットで1800円位だったから高くなったよね~ -
>>1乙
ID入ったので話が分かり易くなるね -
>>13
前スレの終わりの頃をざっと見たら、ID欲しいってあったので。 -
ボアードやIOS等のメーカーはオイルをもっと少量で売って欲しい
量1/3で半額の方が有難い
使い切れず古くなるし、そもそも3千円前後は高い -
量を減らしても値段はほとんど変わらないよ。
オイル自身の単価なんて実質無いようなもんだから。手間賃とそれ以外のコストの方がよっぽど高い。
18Lの一斗缶から10000本に移し替えるか20000本に移し替えるかの手間と、容器の値段とそのあとの流通を考えたら半額には絶対できないんよ。
半分の容量にして3倍売れるってのなら売る方も考えるけど、古くなって捨ててくれた方がオイル屋にとっては商売的にありがたいのさ。 -
1998バイオマスター安かったから買ったんだけど、いいチューニングしてる人いない?
ハンドル・スプール交換したい!
あとベアリング追加 -
>>15
ツレと共同購入して分けたら? -
もう朝1頑張って行っても大した旨味もないから。
ぼちぼち道具のメンテナンスの準備せにゃなあ。
缶のエアダスターの代わりに
電動のエアダスターを買ったが音がうるさすぎて夜中に使えないっていうw -
FLBオイルってどうなんじゃろかね
-
ボアード元は自転車用途で人気出たからなぁ
釣り用途じゃちょいと多いわな -
スタードラグが固くなってると思ってバラしてみたら
ドラググリスが抜けてた
ワッシャーとギアがツルツル滑ってたから締め込み過ぎてたみたい
グリスを塗ったら食いついたみたいで
いい感じに直った
水にドブ漬け繰り返すとグリス抜けてくなあ -
ソルトで使ってたが知らんがどぶ漬けとかグリスとオイル乳化でダラダラ流れ出すからやめた方がいいw
それやるならちゃんと開けて洗浄してグリスオイル塗り直ししたほうがいい。
そして雨天釣行でもそれなりに流れ出てると思う -
酷使して使用しているベアリングや古いベアリングにはまずテフロッソ。
????? -
色々と社外のオシャレオイル試してみたけどさ、結局はダイワ純正に戻った。ベアリングだけ回転良くしても無意味だし、防錆性が無いとか1日保たないとか論外な商品もあって、これは要するにバカをハメる商売なんだ、って事がよく分かったよ
-
シマノのベイトリールを5年使ってて思ったヤバ設計ランキング
1位:ローラークラッチ
バカみたいに壊れて逆回転する。ソルト持ってくと100%不具合出る
そのくせ部品だけは注文できないしメーカー対応になる
オーバーホールに出させようというメーカーのせこい思惑が見える
2位:ドライブシャフト
特に先っちょのベアリングをEリングで固定するタイプ
たまに外れてハンドルが左右にカタカタになる
そのまま使ってるとEリングを引っ掛けるくびれが摩耗して
ドライブシャフト交換するハメになる
全部ネジ固定タイプにしろ
3位:クラッチヨーク
クラッチを切ると、スライドしてピニオンギアの位置を戻す部品だが
色が白いモノはすぐ微摩耗してクラッチのキレが悪くなる
サイレントアプデしたのか色が黒になって耐久度が上がった
4位:ハンドルノブベアリング
ミドルエンドの機種によくあるブッシュ×ボールベアリングの複合タイプ
負荷がかかるとブッシュ側(根本)の軸が摩耗してノブがカタカタになる
ブッシュはベアリングに換装するか、根本側にベアリングを入れ替えるほうがよかったと思う
5位:ブレーキダイヤルの文字
数字が消えて何設定かわからなくなる
彫って文字プリントしろ
まあこれはどうでもいいかな
6位:SVSに入ってるOリング
劣化して切れてダイヤル固くなる
外したら直った
いらんもんつけるな
7位:メカニカルブレーキ
キャップのスクリューのピッチ細かすぎ
外したら毎回つけるのに苦労する
アライメント調整も微妙すぎて面倒
昔のピッチに戻せ -
どの機種を5年、複数台を5年使ったのかわからんが。
近年のシマノのベイトリールの1番の問題点である似非MMギアの事が一切触れられてないのが面白いw
https://i.imgur.com/ebNb8HT.jpeg -
ワンウェイベアリングの逆転は1台を使い潰てたならもう新しいのを買う時期でちょうど良い目安。
どんな手入れしてたか知らんが摩耗具合に合わせて
グリス→オイル→ドライと替えて行くのが正しい手入れ。
コンディションは変わるって事を考えずにずーーとグリス散布してたなら当然逆転しだすわな。 -
>>26
6位 SVSのOリングって何処の話?教えて -
メンテ後の部屋では問題なくても気温の低い朝とか逆転するんだよなぁ>ワンウェイ
あれは正直困る。 -
初代アンタレスはマイクロモジュールギアじゃなくても滑らかだっただろ
だいたいマイクロ化するとギアの歯一枚が小さくなりすぎて耐久力が落ちると思う
大きな歯の方が高負荷に耐えるはずだ、長持ちするだろ -
実際、ウチにあるスコmg1000ですら巻いたときのノイズ感はあまり無いし、古くてもカルコンぐらいになれば言わずもがななんだよね。
mmは噛み合わせ部分の仕上げを手抜きするための逃げ手段としか思えない。
そのせいで結局メンテの頻度が増えたんじゃ何やってんだかだわ。
シマノにとってはメンテ費用をユーザから取れる可能性があるからある程度は見越しているのかもだけど、要らぬ手間だけ増えていい事にはならん。 -
そういやそろそろ納竿でメンテのハイシーズンの膣乳だな。
まずは予備のベアリングに注油して馴染ませておいて
パークリを5-6本買いに行くか。 -
オマエ、普段その端末でどんな文章打ち込んでんだよ
-
草
-
カルコンをノーマルギアに戻したら ストッパーギアが落ちてドラグユルユルで回らない
おかしいなと思って外したハイギア見たら下にドラグワッシャー付いてた… 久しぶりに開けるとうっかりするわね… -
さて、休み中に去年のリールの垢を落としましょうか。
-
手持ちの13台中。
メインのベイトリール2台、スピニングリール1台
サブのスピニングリール1台
と3軍落とした売却予定のスピニングリール1台。
合計5台もOHするのがシンドイ。。。3月まで終わらせておかないとなあ。 -
使わなかったリールはそのままでいいとして。
みんな今年は何台OHする?した? -
今5台終わって、あと6台有る
-
てすと
-
一通り終わった。
というか、今期本気で使った2台以外は簡易メンテでオワリ。
機関系よりレベルワインドやラインローラー周りの汚れの方が正直メンドイ。 -
zpiのグリスってどうなんだろね
-
届いたばかりの23カルカッタコンクエストBFSなんだけど、社外品のハンドルに交換したらドラグの音がでなくなってしまった。純正ハンドルに戻しても音はでない。これはもう修理にだすしかない?なんか原因思い付く人いませんか?
-
ピンとバネが外れた。
-
ダイワのパテントがらみか知らないけど、シマノのドラグサウンドって相変わらずギヤだけで自己保持できない構造なんだねぇ。
-
あ、ドラグノブを動かしたときの音なら13,14の所な。
でも、ハンドル交換しただけなら11は外さないから音が出なくなることはないと思うけどな。 -
ハンドル変える
様子がおかしい
なのでバラす
ココで部品紛失
音が鳴らない -
弄るの苦手な奴は分解するな!
-
たぶんメインギアの方。
-
シマノは使ってるうちにピンがズレて音が出なくなることあるよね。俺も2回経験ある。ボディ開けてメンテできる人なら簡単な修理なんだけどね。
-
特許が絡むのか知らんが、ドラグ緩めたらバラけるような中華品質のあの構造でよく社内レビュー通ったなって思うわ。
-
あー。 ドラグサウンドのやつか、 コレだいぶ厄介な事になってんな。
リール外に紛失してるならいいけど、リール内部で外れて中に残ってる恐れあるならギアとか噛み込んで重大な破損になる。 -
だいたい嫁が踏んづけてブチ切れて、その時に見つかる
-
踏んづけてわかるような大きさならいいけど、音出しピンなんてそのまま掃除機でズコーとかやったら一発でサヨウナラですわ。
外に出て紛失と中でグチャグチャ、どっちがいいのやら・・・ -
振ってみてカラカラ音がするならヤバいからハンドル回すな
上手くすると水抜き穴から出てくるかも知らんが -
44です。
メーカー送りになりました。
さすがにボディ開けるのはちょっと躊躇します。
どれぐらいかかるんかなぁ。 -
音がしなくなった段階でどれぐらい/どんな風にハンドルを回したか次第ですねぇ。
ギヤとかドラグに何もなければ開け閉めだけの技術料で終わりですが、もし・・・ -
あと、普通に使っててそうなったのなら技術料もタダになるかもだけど、
ハンドル換えたとかって話ならたんまり取られるかもね。
なので、お金がもったいないと思うのならメカ部も含めてバラせるようになろうね、だろうし、
そうじゃないなら、しっかりシマノにお金を払ってくださいね。ニッコリ だし、
あとは、ハンドルとか一切弄るなって事で。 -
ktfって返信来るとしたら何日後だろ
-
久しぶりに事故メンテやってもーた。w
ウォームシャフトに追加したベアリングが抜けにくく力技で抜いてOHして
組み立て巻いたらなんかカックンカックンと変な巻き心地。
ウォームシャフトかウォームシャフトピンかウォームシャフトギア(大小のどちらか)が破損してそうだから
アフターパーツ購入1100円 -
ウォームシャフトにベアリング追加する際に結構なパワーで押し込んだ覚えあるけど。
アソコってベアリング追加してもしなくても大した影響ないよねえ?
硬くて入りにくい時は追加せずに長く使ってシャフトとブッシュが摩耗したら追加するくらいがベターかしら? -
せめて機種くらいは書けよと
-
事故ったのはシマノの22バンタム。
他メーカー製品は知らないけどシマノのはかなり窮屈に仕上げてるのかねえ。
18バンタム、初代SLX、19スコーピオン、20メタニウム、22バンタムと全部ベアリングをシャフトに入れる時に固い個体があった気がする。
22バンタム以外はOHする前に手放しちゃったから抜く作業やってないから不明。 -
あそこは錆びやすいからね
アンタレスでも樹脂ってのはそういう事 -
最近初代アンタレス分解したけどウォームシャフトギア裏にボールベアリングあったよ。
-
98,99のアンタレスはベアリングになってるっぽいね。
しかし、シマノってシャフトの反対側はずっとベアリング交換不能のブッシュ構造だよね。
強度的にも防錆的にも要らないと判断してるんだろうけど、一部の「ベアリング入れたら満足」する層には訴求力がないよなぁ。 -
あそこは全バラシしないとメンテナンスできないからな
錆びてガリガリになるより、プラカラーが正解
カルコンはベアリング入ってるけど、ちゃんとベアリングがカバーされる構造になってる -
海の人はハンドルノブ根本もカラーにしてる人が居ますね
-
>>66
だけど、まずは該当パーツ全部交換して組み上げたら異感は解消してドンピシャになった。
その際に新品ウォームシャフトにベアリング入れる際にやっぱり固かったからブッシュに戻して組み上げ。
あと古パーツと新品パーツを見比べたらウォームシャフトピンが若干曲がってた気がしたが
新品とまじまじと見比べないと気づけないね。 -
誤ってバラバラになってしまったローラークラッチのローラーを戻す作業って変な汗が出る
もうやりたくない -
iosギアグリス5500円に値上げだと
上げ幅半端なくてビビるわ -
別にシマノのACE2でいいです。
こまめに塗ればいいだけだし。 -
シマノスコーピオンmglのハンドル左右ガタツキが治らなくて
ローラークラッチを外して
底にOリングを入れたらガタがなくなった
ガタツキはドライブシャフトの先のEリングが抜けてしまうと起こるが
ローラークラッチ側で支点にしてあげることで固定される
ハンドルの回転もスムーズ
https://imgur.com/8ju9KBF
https://imgur.com/pBHCnq1
https://imgur.com/JUYODAq -
また洒落た事してるなw
当たりがバッチリ取れてガタツキ消えて巻きの重さは変わらずなら大成功だな。
ゴムパッキン使ったのは現行バスワンXTのメカニカルブレーキキャップがスルスル回って動くから
ボディーとキャップの間に噛ませたくらいw -
>>80
ドライブシャフト?の先のEリングが軸の摩耗で外れるってのがちょっと異常かもしれんで?
軸方向のガタ調整はその軸の先端が収まるメインボディーの穴の中にあるプレートの厚み不足を薄い紙数枚で補ってやれば簡単なんやで。
そのEリングを自身で外した事無かったんやったら、もしかしたら組み付け不良で最初からまともにハマってなかったんかも知れんで?
もしくはEリング自体が不良で異常なバリが出てるとか
兎に角そこはEリングが抜けるような摩耗はせんわ -
あの窪みにはキッチリとグリス詰めておくんじゃないのかな
-
>>84
Eリングの主な役割は軸方向への動きの制限なんやで?
その軸方向(2方向)の負荷で外れるとか…
ソレはもう軸もしくはEリングまたはその両方の破損レベルの事なんやで?
あとな、軸方向のガタってのは「メインボディー側への…」とか一方向やない、両方向含めて「ガタ」なんやで?
何かい?もしかしてガタの範囲の中心を把握出来る特殊能力持ちなん?
図面の数値もその公差も知らん我々一般人は
そんなもん分からんやろことないか? -
なんかトゲトゲした書き込みになってた
ゴメン
流して -
オラ、あそこの隙間は中華シムを入れて調整したよ。
厚いと渋くなるし、薄いとガタが残るんだが、結局妥協して薄いのにした。
スラスト方向にはベアリングの類が無いから、スムーズに回るには多少のガタは要るのよな。
ダイワを見習って穴の底にキャスコンみたいなプレートを入れて点で押すようにしてくれ。 -
>>88
うん、でも異物混入→そのまま使用の結果削れてガタのある状態は既に「故障や異常」な状態でそれを>>80のやり方で何とかは出来んやろ?
さっきも書いたけど本来スラスト方向の制限をEリングにさせてるんやけど>>80ではどこのパーツがその仕事をているんやろ?
件の写真の位置にスペーサを入れるとラチェットローラーベアリングのアウター全体が飛び出てドラグ座金プレートとで軸方向へのガタを制限するっぽいけど…
そもそもそのパーツ同士で擦れて良いように出来てないんやで?
あと、きっとドラグの締め具合でその隙間距離変わるし…
更に言うと、擦れる位置の最大径が大きくなるから擦れる速度も何倍にもなるし
正直俺のラールやないから「止めろとかは言わんけど、お勧めは出来へんわ
もし、塩噛みを本気で対策したいなら本物の防水グリースを件の穴にはみ出る位に過剰封入する事をお勧めするわ、勿論正常なパーツに交換してやで。 -
誤字
☓ ラール
○リール -
>>91
確かに面白いけど、俺個人的に信頼性の無さと更なる問題に対する不安のが大きいかな
せやな
もし、そのやり方しか方法が無いとしたらドラグ座金とワンウェイローラーベアリングの間に金属同士の擦れ防止用の樹脂プレート追加かな…
Oリングの厚みも変える必要あるやろけど
あと、抜け方向の力がギヤハウジング側に掛かるからソコも少し不安材料やな
ハウジング自体に抜け方向の力は考慮されてないやろし -
ハンドルガタで思い出したけど。
前に事故メンテで18バンタムMGLのメインギアシャフト下部のベアリング止めビス(Eリングに当たる物)を逆ネジだと知らずに舐めて
ドリルで攫ってベアリング交換して
そのまま組み付けてしばらく遊んでたけど不思議とハンドルガタや抜けるって事なかったな。
内部の各種ギアとかが上手く噛み合って抜けなくなってたのかねえw -
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ -
グリッチオイルのギアグリスって夏場でも調子いいですか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑