-
バス釣り
-
シマノロッドスレ part4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
質問、雑談、色々なんでも。
次スレは>>970が立てる事。
前スレ
シマノロッドスレ part 2
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1702997900/
part3
https://itest.5ch.ne....cgi/bass/1722232606 - コメントを投稿する
-
乙
-
ツアノのサオは固い
-
シマノもスパイラルガイドか
-
スパイラルガイドってなんかメリットあんの?
デメリットの方がでかそう -
なんかデメリットあるの?
-
>>5
曲がる竿でもラインがブランクに触れないから意味不明なラインダメージによる高切れ防げる
ブランクのねじれも少ないから反発力を活かせる
欠点はキャスト精度がやや落ちるらしい(フリッピングマニアの方が自作スパイラルの竿についてdvdで説明してた)のと見た目の違和感
あと持つ方向でスラックの出方が変わる点かな -
>>7
てことは新アルティマのベイトフィネスモデルはキャスト精度落としててでもラインダメージを嫌った設計ってことか…反発力は活かせてるから後はテクでどうにかしてねってことね了解 -
スパイラルガイドて左利き(右巻き)人は使えるの?
-
左右で多少違うとかはあるかもね
-
スパイラルガイドの1番の難点はダサいこと
-
アドレナでスパイラルガイド?
まだ詳細など見てないがマットでのフロッグやパンチング向けのオールダブルフットガイドのロッド? -
ついにスパイラルガイドか〜
-
>>6
スパイラルはロッドホルダーやデッキ上へ竿を置く時の扱いが少し面倒に感じるかな -
シマノ以外でスパイラルガイドを出してるの弱小メーカーだけだよね?
ダイワとかアブとか大手で出してるのあるっけ? -
ダイワはタイラバ用の紅牙とかがスパイラルある
-
バスに拘らなければ色々あるがな
シマノ(SHIMANO) 19 ソルティーアドバンスメタルスッテ B66ML-S
メタルスッテ(イカメタル)専用ロッド。
軽快な操作性と、わずかなイカのアタリを捉える繊細なソリッドティップが特長。
スパイラルガイド仕様でライントラブルを低減。
ソルトルアーゲームに挑戦したい、多彩なターゲットを楽しみたいというアングラーのニーズに応えて
幅広いターゲットに対応するソルティーアドバンスは上位機種譲りのハイレベルなブランクスを採用し、
クラスを超える軽さ、シャープさ、パワーを追求。ターゲットごとに専用設計を施した本格仕様とコストパフォーマンスの高さが特長です。
現在はさまざまな魚種に対応できるようになっており、手軽に近場で青物を狙って楽しめるライトショアジギングモデルや、
アジングなどのライトソルトゲームモデル、本格的な船釣りが楽しめるジギング&ライトジギングモデルにまで対応するような幅広いラインナップです。
ソルトウォーターゲームへ踏み込む際の入り口として、初心者の方でも扱いやすく、かつ十分なパワーをもたせた設計になっています。 -
バスに拘らなければな他にもあるでw
21 炎月BB -
>>15の中ではティムコやスミスも弱小メーカーなんか?
-
>>4
今更何言ってんだw
このスレにいてポイズンアルティマも知らないの?
【161L-S/BFS】ソリッドベイトロッドのウィークポイント、“ネジレ”に打ち克つ。
手に持ったときガイドが下向きになるスピニングロッドに対し、ガイドが上向きになるベイトロッドはネジレが生じやすいというウィークポイントが存在する。とりわけ細いソリッドティップはその傾向が顕著だ。このベイトロッドの宿命ともいえるネジレに、アルティマ161L-S/BFSは敢然と立ち向かった。ハイパワーXソリッドを高弾性&ショート化して感度を上げるとともにパワーロスを抑制。さらに物理的にティップをネジれる方向へ曲げないスパイラルガイドセッティングを採用した。これらによってソリッド部分のみならず、ソリッドとチューブラーの接合部に生じるネジレも大幅に軽減。ソリッドの特権であるバイトを弾かない追従性を有しながら、ブレのないシャープなキャストフィールを得ることに成功した。 -
前スレの1000の取り方すげぇな…
-
新製品なんやがな(^◇^;)
皆アルティマには興味ないんやね -
>>22
へへへどういたしまして(//∇//) -
メガバスのセブンイレブンもスパイラルだったな
-
道楽竿もそうだったな
スパイラルはPEでデカトップのイメージやけどバス業界ではベイトフィネスPEが流行ってるし絡まり少なくなってキャストフィールは良くなるんやない?知らんけど -
ケイテックの76シリーズもスパイラルガイドあるね
-
キャストの時はガイドどうなってるの?
ブランクが捻じれることでロッドが折れないのだと思う
ガイド乗せてる部分の負荷を逃がしてくれてる
捻じれにくいブランクというのはガイド乗せてる部分でブランクに強い負荷掛かってそう
最低でもダブルラップでトップガイドはオーシャン用にしなきゃ -
まあブランスクの方が高価で修理も手間かかるから
高負荷なったらガイドの方が先に壊れる様な作りでもええんかもな。
経年劣化で両方とも同じくらいにヘタる様なら尚良し。 -
って書いたが普通にトloveありながら使ってると
大抵はガイドリング外れたりsicリング割れたりフット部がクラック入ったりとガイド部が先にヘタっちゃうのよなあ -
ブランスク
トlove
普段から何書いてんだ? -
草
-
コレだから予測変換は信用ならんが確認も書き直しもめんどい
-
>>34
雑な人なんだね -
>>15
で弱小メーカーとは? -
>>34
信用ならんなら使わなきゃいいのに -
>>38
確かに仰る通りで -
>>38
それな -
>>15
そんなに気になるのなら目の前にある端末を使い自分で調べた方が早いだろ -
なにこれ怖いよお・・・
-
>>42
んな事でビビるなwwww -
ポイズンエクスプライド172Hがヘタってきてモヤモヤしてたけど。
ついに今日決断。
22エクスプライド172Hをポチー。
用途は変わらずフロマイ16lb巻いてタイニー投げたりダッジ投げたり
1.5ozヘビキャロ投げたりファットイカ投げたりと変わらずだけど
届くにが楽しみだw -
落ち着けw
-
ロッドってそんなヘタるか?
-
10年くらい使えばへたるのもあると思う
-
へたらんよw
村田も得意気な顔してツベでいってたやろwww -
中古で買うと明らかにベロンベロンな腰抜けヘタレあるけどな
-
オールドの古いグラスロッドだとへたってる
-
ロッド起き傷、ガイドのクラック、グリップの摩耗などなど経年劣化する部分はいっぱいあるわな。
-
ソルトの松岡さんがガイド周りが下手ってくると張りがなくなってきてそれで腰が抜けてる風に感じる事が有るとは言ってたがどうなんだろう(・ω・)
-
エポキシも進化してるし、昔と今でヘタリ感違うとかはあるかもな
-
銀メタはんは藪漕いでポイント開拓してそうなイメージがあるしブランクスやらガイド周りにダメージはありそう
-
ソルトロッドは塩害とかもありそう
-
グラコンとか低弾性はヘタりやすい
-
>>53
正しいと思うよ。カーボン抜けより、ガイドの接続緩みを疑うのは。
シマノのテスターであんなに素晴らしい人柄の人はいないからな松岡さん。トップのデモンストレーターが暴れ散らす中、よくこんな人いるなってレベル -
ロードランナーは使いまくってたら抜けたな。
-
銀メタ今でも現役だよ
-
竿のリメイクでスレッドきつめにガチっと巻き直すとシャキッとする気がする
-
シングルからダブルにすればバキバキ
-
>>58
松岡氏と逸見氏はシマノの良心 -
ガイド緩むとラインの接触感も緩むし、ガイドの足とスレッドでブランク強くなる部分も緩むから相当変わるだろうね
-
今年は02バスワン1652に23アンタレスくっつけて頑張ろうと思う
-
バス釣り人口が減っていく中、ダイワとシマノの二大巨頭はどのような製品を出すのか
エキスパートモデルと入門用に毛の生えたようなモデルが熱い -
ゾディアスの一部モデルがアマゾンで激安なんだけどなにこれ
-
そういやそろそろモデルチェンジの時期か
-
いつ発表するんかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑