-
DTP・印刷
-
これから印刷業界どうなる
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
衰退? - コメントを投稿する
-
縮小
-
印刷バブル
-
人いなさすぎ
月末になってちょっと忙しくなってきたけど、仕事少ないなぁ -
紙に刷るのは高級媒体
-
家電量販チェーンの出現で消え去った家族経営の電気店のように
家族経営の印刷会社は消え去るだろう
そして今後の印刷の仕事は大手印刷会社とその工場が一手に引き受ける事になっていくでしょうな
人件費の安い外国人労働者によって -
まあ、印刷屋を利用する客も、経費削減による料金交渉で
印刷屋が提示する料金なんて、なんぼでも下げられるって気付いたし
印刷のネット通販で、いちいち営業が間に入ってやり取りする必要性なんて
ほとんど無いって気が付いちゃったからな。
昔ながらの営業形態のままやっている企業は先が無いだろうな。 -
営業は原稿整理係だよ
-
本人は「原稿整理なんて、俺様の仕事じゃね−」って感じで
何の役にも立たない、社内での小さなプライドを保っているんだろうけど
そのせいで、客の要望も精査できない、何が必要なのかも理解できない
社外から見たら、渡された材料を並べるだけの底辺オペに成り下がっていることに
気がついていないんだよな。 -
いや、原稿整理くらい進んでやれよ営業さん
-
底辺オペと底辺営業による底辺仕事の押し付け合いワロタ
-
原稿整理は大事な仕事。
ここでミスると莫大な損が・・・・。
俺はそれでクビ(自主退職強要)。
4000万くらいやっちまったかな。 -
>>15
校正してないのか? -
いくら校正しても原稿が間違ってんじゃアウトだろ
はい刷り直し -
正しい原稿を後で追加でもらうが、どういうわけが修正に反映されず、校正にも反映されず、誰も気づかず印刷納品。
正しい原稿頂いたのは確か。
校正含めて仕事受けてるからね。
言い訳できないよ。
おかげで今は病院事務で平和な日々を送ってます。 -
そう言えば、刷り直しさせた後、
たんとは責任をとって辞めさせたのでご安心ください
と言われてドン引きしたことあるわ -
求人の年齢制限引き上げてくんないかな
応募したいが枠にかかる -
>>20
確かに、そのようなミスは時々あるね。
製作途中で訂正原稿を貰って、確かに一度直していたはずなんだが、
その後また直す前の状態に戻ってたことが時々ある。
DTPオペが直しをして校正プリント出したんだが、データ自体は保存してなかったと言うミスや、
直す前のデータも保存していて、次の別の直しをするときに、その直す前のデータを引っ張りだして
きちゃって作業を進めちゃったとか・・・。 -
>>23
それならオペがクビだな -
これからの印刷業界?
異業種の下請け屋になるんだよ -
>>25
下請けになれる=潰しがきく のはマシな方でしょ。 -
元請けになって、ITや電機に仕事をわけてやる
-
異業種の下請け屋になれる幸せ
-
慰安旅行の行程に元請先の見学とか入ってるのな。
-
○○博物館?
-
【政治】 ”子供がスマホ持つと危険?” スマホ条例、愛知県が提案へ…未成年の閲覧制限に説明義務
http://same.ula.cc/t...ewsplus/1360236634/1
なお、スマホおよびタブレット持ち込み禁止企業が増加中
理由、仕事にならないから -
ぅまれかわったら原稿整理をできる人間になるんだぁ
-
ぅまれかわるならDQN社員をちゃんと整理できる国籍でぅまれかわるんだぁ
-
おまえらまだ紙にインクで刷って何か作ってるの?
自分はiphone使ってるくせに〜ワラ -
プリントゴッコで年賀状も作るぜ
-
あれは味が有っていいだろwでも生産中止だけどねww
-
イラレの8.0で作ったやつを10.0で直してそのまま8.0形式で保存しやがって・・・
全部アウトラインになっちまったじゃないか。この屑やろう -
しかも文字組ぶつ切り
-
うちの会社は、日本最大級の印刷会社だけど印刷部門の売り上げはもうどうでもいいよ。先細るのは10年以上前からわかっていたこと
ハイテク関連の部門で持ってる。今後はそっちへシフトするよ。たぶん社名も変わるね。
紙は無くならないだろうけど紙に印刷する技術は他へ転用され、印刷はしなくなるでしょ。 -
他へ?
-
なくなります。
-
紙の値段すごい上がるねw
日本製紙が採算取るために値上げするんだってね。
印刷はオワコン。出版や新聞みたいな紙媒体もオワコン。
でも>>40の言うように印刷の技術は他分野、他業種に転用されるだろうね。 -
転用の実際がわからん
すでにそれは印刷やじゃないだろ -
ん?だから印刷やは無くなるんだよ?
印刷で培われたナノテクとかの技術のこといってるんだよ。
フジフィルムだってフィルムの銀塩の微粒子化の技術使って
化粧品つくってるじゃない?フィルム自体はあと数年で消滅するだろうけど。
その技術で他分野を開拓しないと印刷やもどんな大手でも無くなるよ。
だから同じフィルムやのコダックはつぶれたね。
フジフィルムだってフィルム作らなくなったら社名変えるんじゃないかな。
石炭掘ってた会社も形を変えて残ってるところと会社自体無くなったところあるでしょ?
今でも石炭自体は有るけど、残っているだけで事業としては成立しないでしょ。
印刷ももうそうなりつつあるんだよ。写植がなくなったときに次は印刷だねって
言われてたのがもう20年近く前だし、よく持ったほうだよ。 -
では、スレ違いじゃん
-
スレタイ⇒これから印刷業界どうなる⇒無くなる。
>>45は、すれ違いじゃないようだが? -
とひとり空想続けて20年
いまだ自宅から外出できません -
へんな煽りですね。日本語の勉強してから書き込みましょう。
-
10年前もあと10年といわれていました。
誰もが焦りを感じている業界ですが、
なんだかんだで生き伸びそうな雰囲気ですね。 -
頑張れ印刷業界
俺は卒業したけど -
>>51
そっちも厳しいよな -
DTP卒業生がDTP板に戻ってくる率は異常
-
電子マネーの普及で造幣局も仕事が減ってるそうな。
日本の造幣技術は高いから、外国紙幣の印刷を請け負えば、なんとかなるが、
技術が高い分、お札の価値以上の造幣コストがかかるのが問題らしい。 -
自宅から外出ww
-
http://same.ula.cc/t...ewsplus/1374972767/1
http://www.tokyo-np....013072890070429.html
各地の図書館で、CD−ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基本ソフト)など、
デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、
手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も
消失する」と危惧する。
担当者は「見られない資料の多くは、更新前の世代のOSに対応して作られた製品で、閲覧ソフトが組み込まれていたり、
映像が入っていたりする複雑な作りのもの」と説明する。同館には二千を超す電子資料がある。昨年、OSを「ウィンドウズ7」に
更新して以降、「資料が開けない」という問い合わせが目立つようになった。
同館は、約十年前から、電子資料を長く利用するための仕組みを調査、検討してきた。その報告書では、パソコンの
再生環境を維持するだけでは、済まない問題も指摘している。媒体の破損だ。
例えばCDなど光ディスクの耐用年数は、一般的に十〜三十年ほどとされ、数百年はもつ紙よりもずっと短い。
壊れてしまうと、電子情報そのものが消失する。
対策として、耐用年数の長い新媒体に内容をコピーして保存することなどが考えられるが、コストがかかる上、
著作権などの問題もあり「具体的なモデルは、できていない状態」だという。 -
>>54
造幣とは貨幣(硬貨)の製造のことで、造幣局が担当する。
紙幣の製造は印刷局の範疇で、郵便切手や収入印紙なども刷っている。
紙幣はKOMORIシャンボン製の印刷機でな。
かつては「大蔵省印刷局」現在は「国立印刷局」な。 -
板橋区、新生プロセス
毎回、給料前になると5%カットの他にみんなから2万3万貸してくれと言って
給料から毎月天引きしてます。
みんなから借りる状態で既に倒産しているのがわからないバカです
自分ちのマンションのローンも5か月払って無いと泣いてるが
つぶれる時には最後の給料は、払わないつもりらしい -
いくいく
-
印刷業界なんて、もうとっくに終わってる。
-
印刷は無理だな
衰退の道を辿るしかないだろう
横並びで傑出した技術を持っていないし
経営者は保守的で先を見る目もない -
印刷会社や印刷関連会社が自社HPで必死に「当社はこのような設備・機材を持ってます」
とかアピールしているのを見ると「それがどうしたの?今の時代、そんなのなんの価値もない。」
と言いたくなるぜ。 -
どうなるもこうなるも滅亡するまで延々と縮小していく業界だぞ。
価格の下落が信じられないほど進行している。
ひどい仕事だと25年前の半分から4分の一以下。
某通販屋が、日本一安いと標榜した最近の価格より下の価格で
入札に出てくる会社もざらにいる。それもデータ作成まで
入れて。
ひどいもんだわ。 -
値下げとか言うけど、民間は官公庁みたいなことはないよ。
あまりに過度な話は勘違いされるからやめとけ。
特定不況業種に指定されているから、入札価格がおかしいと抗議しても
無視されるんだからな。官公庁は、印刷価格が下がることが経費削減だと
思い込んでいるバカの集まりだしな。 -
とは言え、他者と比べて技術やクオリティに明らかな違いなんて出せないんだし
大半の印刷物なんて、どこがやっても変わらないようなものなんだから
客にしてみれば、安さに流れるのは仕方ないと思うな。 -
絶好調だな。百人町アパート。
-
まずはトッパンから潰れます
その後共同
最後に大日本が潰れると予想 -
きょうも仕事だ!
もう寝なくては -
それで?
なんでここにいる? -
それは?
ここのこと? -
紙媒体がゼロになるのは遠い未来
なくなってきたのは刷っても刷らなくてもいいような紙屑
長い間楽して紙屑作って稼いでたんだからその反動だよ
星の数ほどある印刷屋
というのはそれだけボロ儲けできる業界だったということだが、今の現状はその金のなる木に馬鹿が集まった結果に過ぎないw
紙屑刷って楽して稼いでた零細から潰れるのは必然なのに、なんでもかんでも世間の所為にすんなよ
とくに零細印刷屋の営業やオペレーター風情が「紙は終わり」とかドヤ顔で言ってんの見ると思わず笑ってしまうわw
紙媒体が縮小してるのは間違いないけどな -
ペットボトル屋だよな今は
-
東京五輪の開催に伴って東京の地場産業たる印刷業も少しは余禄にあずかれるのでは?
-
>>75
だから楽天って嫌いなんだよ -
なくなります
-
>>78
なんで、人気なの? -
出版社の喫煙室でお偉いさんたちが「雑誌がヤバい」
よく言ってるで -
いまさらかよ
-
ダメになるに決まってんじゃん。
-
これから印刷の時代が来るな
デジタルはもう古い -
アナログよりは新しいけどな
-
印刷業界という泥船の上で右往左往している大馬鹿野郎達。
-
という粘着無職
-
という粘着常駐者の馬鹿の一つ覚え
-
とNEETが必死やな
-
とNEETが必死
-
世界はデジタル離れ
《もうつながりたくない 静かにブーム「圏外旅行」》
http://www.sankei.co...rm1411160024-n1.html
いっそのこと電波の届かない場所に行きたい−。こんな願望をかなえる旅のスタイルが、静かに始まっている。
携帯電話やインターネットといったデジタル環境から距離を置く行動は「デジタルデトックス(デジタル環境からの解毒)」と呼ばれている。
あふれる情報と常時「つながる状態」から距離を置きたいと、旅に「圏外」の環境を求める人々は静かに増えつつあるようだ。 -
まさかそれで印刷にもどってくるとか本気で考えてるのかな…
かわいそうに -
という狭い思考の人
かわいそうに
精神疾患ですね -
通販システムの活用とか
ちょっとは考えないとなw
3Dプリンターもね -
通販は、すでに欧州などで規制がはじまっている
「通販送料無料禁止法」成立してたり税法改正とかいろいろな
時代はアナログに回帰するのが定め -
まだ印刷業界にいるクズ野郎どもが
必死になって自分の生き方を正当化しようとしているのは
痛すぎて、嘲笑うね。
こういうことを書くと、また例の粘着常駐野郎が
と粘着無職
とか書き込むだろうから、先に書き込んでおいてやるよ。 -
お前らみたいな暗い奴らが人の悪口言いまくってんのマジでうぜえ
俺中1だけどナメんなよ?
兄貴極道だしバイク乗ってるから、お前ら見てて超イライラすんだよ
文句があるならかかってこいよ。ケンカ なら負けねえよ?
やりてえ奴は言え。住所書いてやるよ。 -
ボクはこの業界でしか生きていけません
-
印刷に入札最低価格がなぜ設定されないんだろうな
設定すれば入札も面白いと思うんだが -
365日連続勤務でうつ病発症、会社と社長を提訴
http://headlines.yah...14-00000006-jnn-soci
365日連続で勤務させられ、うつ病を発症したとして、神奈川県に住む男性が
勤めていた会社と社長を相手に慰謝料などおよそ1150万円の支払いを求める
裁判を起こしました。
訴えを起こしたのは、東京都内で印刷業などを営む「株式会社アコ」に勤めていた
神奈川県の30代の男性です。
訴状などによりますと、男性は2006年に入社しましたが、会社の社員数が減り
業務が増えたことなどから、2013年にはほとんど自宅に帰ることができなくなり、
1日の休みもなく365日連続で勤務を続けたということです。
男性は翌年、2度の自殺未遂をし、病院でうつ病と診断されたということです。また、
この間の残業時間は1か月で257時間に及ぶこともありましたが、残業代は一切支払われて
いなかったということです。
男性は今月10日、妻とともに会社と社長の男性に対して未払いの残業代や慰謝料など1154万円
の支払いを求める裁判を東京地裁に起こしました。
「だんだん、考える時間もなく精神的におかしくなっていったのかなと思う。許せないという気持ちが
一番強く、こういう事例が、僕みたいな人を1人でも減らせればという気持ちで訴訟をしようと決断しました」
(裁判を起こした男性)
担当弁護士によりますと、男性は今年2月に労災の認定を受けているということです。一方、会社側は取材に
対して、「代表が不在で、コメントできない」としています。(13日18:50). -
365連勤・残業257時間・二度の自殺未遂をした元社員が提訴 こんなブラック企業があっていいのか
http://hayabusa3.2ch...cgi/news/1444737962/ -
縮小はするけど大日本と凸版は無くならないだろう。日本製紙と王子製紙も。
とりあえず新聞がなくなってから焦ろう。 -
経営者がカスだからね。カスといっても、オタク系のカスね。
うちの印刷社長と同級生だったという人から話聞くとさ、
さえない変な奴だったという話しか聞かない。
社内では自分は番長格だったとか、友達にヤ○ザの組長になった人がいるとか
○議員は子分だったとか嘘ばっかり。
学校変わってデビューするガキみたいなレベルで大人になり社長になっちゃった。
さえないオタクだから、他社と喧嘩する方法も知らない。
他の業界みたいに、役所の価格は高価格のまま協定しておけばいいのに。
元々オタク体質だから、他社とコミュとることも上手くできない。
結局、ホリエモンとかユニクロとかそういうのに影響され
時代の寵児を気取って、単独で低価格路線に突き進むしかできない。
社内では、他社はカスだから、俺が業界をぶっこわしてやるとか
かっこいいこと言ってたけど(笑) -
もともと赤字なのに、IT化で三割経費を削減できました。
格安でできますと仕事とりまくって、安値で経営ガタガタの馬鹿会社が
あったけど、そんな会社を批判してた癖に実際は業界全体がそんなところ
ばかりじゃん。 -
27歳の印刷オペレーターだけど年収500もらってるよ
-
K印刷会社ゆうこさん=30過ぎの子供2人。
ゆうこさん時には世の中へ還元しましょ。
田刈屋ゆうこと思われてますよ。 -
板橋区、新生プロセス
毎回、給料前になると5%カットの他にみんなから2万3万貸してくれと言って
給料から毎月天引きしてます。
みんなから借りる状態で既に倒産しているのがわからないバカです
自分ちのマンションのローンも5か月払って無いと泣いてるが
つぶれる時には最後の給料は、払わないつもりらしい -
>>110
辞めた方がいいな
しかしそんな社長もいるんだな
給料から借りる??
バカじゃないのか?w
機械トラブルとか賠償金とかでの一時的な資金ショートじゃなくて慢性的なものであれば
最後の1回はもらえないだろうし、早い者勝ちだな
4月に向けて採用に動くこれから2月3月が勝負だと思うよ。 -
もらえなければ奪えばいい
-
そのうちネット印刷がAIの導入とか始めるんだろうなぁ
そうなると完全データが作れないorめんどくさいからって理由で地元の中小に出してたようなものもネット印刷に流れ出しそう
よほどのクオリティのデザイン案件を得意とするとこ以外は生き残れないんじゃね?
「とにかく安い」と「高いけどハイクオリティ」の二極化が進むと思う -
あと15年で地元の中小は5割くらい倒産するよ
他は倒産しなくても駐車場貸してチビチビと経営者だけで食ってく程度 -
>>114 今現在そうなってるぞ。
-
凸版印刷1強時代
-
チラシや雑誌とかメインでやってる所は微妙
学参や書籍をメインでやってる所は比較的大丈夫だと思ってる
電子化になったとしても。紙媒体の方がやりやすいし
パッケージが一番良いかも -
教科書がデジタル化したら終わり
-
価値を売れ
-
大日本印刷は自爆している模様
-
デジタル化反対
-
2020年に教科書電子化スタートする
-
きっと業者にワイロもらった気が、、、
-
教科書とか電子化というけど、印刷会社で作成するんじゃないの?
うちの社長は電子化=PDFだと思ってる -
中小の印刷屋にとっちゃ教科書の電子化とかあんま関係なくね?
出版社の下請け専門でやってたようなとこは困るんだろうけど一般企業からの注文がメインのとこは電子化の影響はあんま大きくないでしょ
パンフやカタログを電子化しても「印刷+電子ブックにしてHPにupしたらどうですか?電子ブック化もうちでやりますよ」ぐらいの案内になるじゃん -
印刷会社の社長さん人と名刺交換したら肩書きがコンサルティングって書きて有った。
凄い謎な肩書き -
大日本印刷と凸版印刷の決算、明暗くっきり。
-
またお前か
他の複数のスッドレにも全く同じ文を投稿していることはわかっている
何が面白くてこういう愚行を繰り返すのか理解できないし理解しようとも思わないが
今後もお前を見つけたら徹底的に注意してやるから覚悟しとけこの脱肛野郎 -
>>128
コピペおつ -
離脱する?
-
残存者利益
-
>>128
ハイハイw -
印刷やるならブローカーが一番儲かる。
-
大日本印刷の一人勝ち
-
もう値段競争やめろ!
本当に優秀なオペが辞めちまう…! -
凸版と大日本様が全ての仕事を奪い尽くす
-
使えないオペレーターや能書きばかりの人間は切らないと共倒れの年になる。
昔から頑張ってくれてるからは通用しなくなる。
間違いなく。 -
板橋区、新生プロセス
毎回、給料前になると5%カットの他にみんなから2万3万貸してくれと言って
給料から毎月天引きしてます。
みんなから借りる状態で既に倒産しているのがわからないバカです
自分ちのマンションのローンも5か月払って無いと泣いてるが
つぶれる時には最後の給料は、払わないつもりらしい -
>>139
今、残ってるオペレーターは、大体30代や40代でしょ。しかも使えない人たち。
それこそ、能書きばかりや仕事ができると勘違いしてるオペレーター、
もしくはコミュ障。採用されないよ。
年齢、性別に関わらず、有能なオペレーターは見切りつけて、辞めてる。 -
写植業界と同じ運命を辿るでしょう。
今、写植機は10円でも売れません。 -
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2V600 -
2V600
-
どうにもならない
座して死を待つべし -
‪共和印刷(株)(東京)/破産手続き開始決定 http://n-seikei.jp/2...3444.html‬
-
https://meetupery.com
こいつきもすぎ・・・ -
沈んで行く船にしがみついているのか?
新たな道を見つけるのか?
悪い事は言わない。この業界に未来はないぞ。50〜60代の爺さんなら良いよ。
君が若いのなら早く逃げ出せ。 -
高卒の俺でも正社員で、給料ちゃんともらえる
毎日、言われたことだけすればおk
印刷って最高だ -
時代の波に飲まれた悲しき業界
-
他の業界に行くといっても、つぶしが効かないからね。
DTPと言うと、ワードやエクセルが使いこなせて、PCスキルもスゴイ!!って、
ハードル上げられるし。営業できるほど、コミュ力があるわけでもない。 -
金持ちになった知人のスマホから「富子の億様株」が閲覧記録あり
思わず写メしてしまい。 後日真似たら自分もお金持ちになりつつあるのです。 -
写植屋と同じ運命を辿る業界。
例外として、ネット印刷だけが生き残る。 -
無知だな
-
>>154
儲からない -
某代理店の支社に印刷物は殆ど納品せず、伝票と領収証だけ作って、
本社から金を振り込ませて某代理店支社長と山分けするだけの印刷屋がある。
以前は普通に印刷して納品していたのだが、今はそれだけで食べている。 -
実際若い社員や営業は辞めていく人が多い。
現場で残ってるのは先が見えてるオッサンか、行く先がない無能かだ。 -
ネット印刷も価格競争で厳しいよ。消滅は無いけど先細りだろうねー。
-
良い材料は1つも無い
-
まだ働いてるのか?ベーシックインカムの時代が来るぞ
-
無くなる
-
印刷だけやってる会社はネットショップ除いて間違いなく潰れる
大手でも
紙の需要の無さを舐めたらいかん -
この先、ペーパーレス社会というのがやってくるような気がしてる。
-
今頃そんなこと言ってる奴は間違いなくハゲる
-
心療内科の先生に、会社で受けたパワハラを事細かく話し記録を残してもらっています。
いつか戦うときが着たら、参考資料として提出します。
もちろん録音など別証拠と同様にね -
ネット印刷も、安い賃金の外国人労働者を使わないと儲からないしな。
それと同じ待遇に甘んじるなら残れるんじゃない。
まともな生活は出来ないけど。 -
ヤバイと言われながら10年以上潰れてない。
飲食やアパレルよりは長生きしてると思うんだ。 -
でも実際うちの会社2年連続赤字だし
全く儲からなくなってるぞ
紙インキ値上げされたし -
サンエープロセス(東京)、再度の資金ショート-負債調査中|PJ web news【印刷ジャーナル】 http://www.pjl.co.jp...t/2019/01/11758.html
-
若い世代が少ないしまともな人材が入ってこないよな
しかも年寄りが多く定年後も5年は嘱託で雇わないといけない
ただでさえ儲からないのにこの悪循環では将来性はないわ -
>>166
いいね -
分岐点は遥か昔
-
分岐点は遥か昔
-
もう本当に会社潰れそうな感じです。
暇ですよ。
仕事ないね。
皆さんの会社はどうですか。
当方、板橋にある某中小印刷会社勤務です。 -
5月末までは暇だった。
6月に入ったら普通に仕事来てる。
来てるけど3〜5月分を補うほどには全然なってないから
どうなることやら。倒産するかしないかはまだ数ヵ月先にならないと
わからないや。 -
>>179
一時的なショックなら大丈夫でしょう。ら -
>>178
またお前か -
ほとんどの業界はこれからパイが小さくなっていくんで
イス取り合戦的なサバイバルになるかな?
生き残ろうとおもうなら、そんな合戦に最初から参加せず
自前のイスを作った方がいいし、本当の意味で生き残れるとおもうわ。 -
>>179
一時的なショックなら大丈夫でしょう。 -
>>182
それができたら苦労しないよ -
板橋区、新生プロセス
毎回、給料前になると5%カットの他にみんなから2万3万貸してくれと言って
給料から毎月天引きしてます。
みんなから借りる状態で既に倒産しているのがわからないバカです
自分ちのマンションのローンも5か月払って無いと泣いてるが
つぶれる時には最後の給料は、払わないつもりらしい -
会社倒産した経験あるから分かるけど、働いている最中はまさか自分の会社が倒産するとは思わないんだよ。特にもう何年も働いている人は。自分が毎朝来てコーヒー飲んで一服する机と椅子がなくなっちゃうなんて想像出来ない。
「このままでは危ないです」と言っても実感として分からず今年のボーナスは少ないかなぁ程度にしか考えてない。
でも印刷屋はもうダメだと思うね。 -
夏のボーナス 無し...
コロナの糞野郎! -
/ \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } |
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | |
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i | おいで!
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | / -
お局ばかりで
若い娘が居なくなる -
プリントパックだけあればいいです。
-
生きてるか?
と、10年後の俺に聞いてみたい -
どうにもなりません!
-
元気を出して叫ぼうではないか!
アケオメ〜
ことよろ〜 -
甜菜
学歴無用
体力優先
前歴不問
寡黙優遇
※こんな業種、他にあるかい? -
門田なんか要らねぇよ
-
娘不在
少子化増長
ベア1500円 -
>>196
納得してしまう自分がいる -
age
-
デザイン・出版・印刷業界
https://shukatsubbs...._shuppan_insatsu.php -
あけおめ
もう完全にオワコンの業界に -
不採用をたっぷり食らった人の
最後の職場さ -
職場で揉めたらSNSに書き込んだらええねん
そしたら「アイツは直ぐネットにチクるヤバいヤツ」って噂になって誰も関わらんようになる
気が楽なんや
要するに面倒臭い奴らが近寄って来なくなる
どうせ完全オワコンの一生この業界で生きてく気なんて無いやろ?クソみたいな職場に友達なんかいらんから気が楽
俺は20年前それやったわw
もう直ぐ年金貰える歳だから気楽なもんやw -
退職した後で労基にチクった人が居て監査が入ったわ
それでサビ残ばれて未払い貰ったね
労災未届けもあったらしく三回くらい監査きたよ -
社長が父親になりまくる
これマメな -
>>1
三陽社だけ淘汰される -
コロナ期間中に別の業界に転職しました
昨日二か月分ボーナスが支給されました
印刷会社辞めてよかった -
陰湿なやつのいる会社多いでしょ、この業界
-
印刷だけにインキ
-
だははははははははは!
どわははははははははは!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑