-
教育・先生
-
教師を辞めたい 7 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
きゅうみんではんたいがつよいかものがんぼうはおのれののうでかんがえタンやろう
新興住宅地のニュー同和エリア 絶対に住んではいけない 頭が腐った人間めんへらだらけ 垢の他人に異常執着 ストーキングが生きがい
クラフト(苦情で樺太をイメージさせたい)ホームのウザい声騒音 華王 :中国を・・ *橋 : 句麗を
嫌がらせ目的で引っ越してくるストーカー住民
すいどうかいへんどっかんそうおんの 同わ階の サイトウも
DQN 爆音で発情 ストーキング どすけばへんたい
深夜も時間選ばす きもおたDQNのが発情 バイク車のバイク音で威嚇あぴのストーカー 近辺でもストーカー相手の細い生活道ででも
2ch見て即反応 1536 南へ 轟音猛スピードで通過@ストーカー相手の家前の細い生活道路 警察もグルだからやりたい放題
1539 往復 下り 北へ
レジも店員もはほぼストーカー関わろうが異常
110も郊外ののケー札も個人情報悪用の卑しいストーカー びょういんもけいさつもしやくしょも・・・ ゆうびん mぎん ・・こんびに すーぱー・ 宅配業者
すとーかーあいてみて発情住民 : どうわわくのあるだいがくげんしゅときゅうとりつ
改札付近 きもいやしいじじふたりぐみのきしょいでかごえ
デカい声出して しつこくいきがってつきまとう声露出狂のきもオタ ゆとりのむれ
ニュー同和エリアはいやしいごきぶりにんげんうじゃうじゃ
ぜんこくにちらばっためんへらどうわがいやがrせでつきまとってで うれしょん しまくり
すとーかーはいっしょうきちがい つきまといをやめない
キショい 迷惑しつこい 迷惑 ストーカー死ね -
【好きな先生】
1位・福田尚睦先生(=釈尊のような方☆)
2位・高田恭子先生(=弥勒菩薩のような方♪)
3位・戒田育子先生(=「育子」は「育てる子」)←美人女優の麻生祐未さんに似てる♪。
4位・神野正憲先生(=弘法大師のような方)
5位・池田和子先生(=高潔な人格者)と、(1990年の夏休みまでの)柿本淳子先生
【嫌いな教師】
1位・くそ森由美・・・頭の良い子を知的障害者のように扱い、差別し、(浦中や井本と共に)排除した。
2位・竹本りえ(←デタラメ先入観)
3位・児玉健次(←白眼視)
4位・松尾多美子と、冨田徳生
5位・堀川(橋本)映子と、小笠原聖幸 -
長年教師やってる奴は、確かにまともじゃない異常な感覚を患っていて、
いつも朝の会や帰りの会の延長みたいな話し方や無駄なことを長引かせる思考回路になっていて、
しつこくおかしいから一度退職して別の職業を経験すべきだと強く思う。
おかしな感覚を押し付けてもらいたくないねw -
俺ももう辞めたい。こんな仕事本当に嫌だ。
でも、他にこれくらいの給料貰える仕事で、面接うけて受かることなんてないもんなあ
もし、高校生に戻れるなら薬剤師になりたいわ -
お仕事辛いのですか?
確かに今、日本及び、日本人は崖淵の限界まで追い詰められています。
安部政権をご覧になられましたよね?
少なくとも90年〜2000年ブレイク組は間違いなく全滅したでしょう。
これまでの上からの押さえつけ、
下からの「これやっておいて」の時代はもう終了です。
2017年〜は改革と発展の時代です。
ただし破壊の一点張りではなく…。 -
辞めればいい 特にうちの担任クズ
死んでも治らないから早めの退職お願いします -
>>4
禿同 -
【教育】半日以上在校、自宅残業も=教員業務効率化でガイドライン−文科省
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437986957/
小中学校の教職員は1日平均10〜13時間を学校で過ごし、自宅でも約2時間仕事をする。
そうした勤務実態が27日、文部科学省の調査で分かった。
経済協力開発機構(OECD)の調査でも日本の教員は最も労働時間が長いとされ、
同省は「負担を軽減し、子供と向き合う時間を確保する」として、業務改善ガイドラインを作成。
教育委員会に仕事の効率化に取り組むよう求めた。
調査は昨年11月、全国の小中学校計451校の管理職、教員、職員計約1万人が回答。
教員の平均在校時間は小学校で11時間35分、中学で12時間6分。
最も長い教頭はともに12時間50分程度、短い事務職員でも約10時間を学校で過ごしていた。
採点や授業準備など、自宅に持ち帰って仕事をする時間は92〜112分だった。
特に負担を感じる仕事は▽国や教委の調査やアンケートへの回答▽保護者や地域からの要望や苦情への対応
▽給食費など諸費用の徴収や未納者への請求−で、小中とも6〜8割が挙げた。
ガイドラインでは、部活指導の外部委託や苦情窓口の教委一元化など、各地の取り組みを紹介。
成績処理や事務の電子化、スクールカウンセラーら外部機関との連携などの負担軽減策を提案した。
http://www.jiji.com/...&k=2015072700651 -
【社会】教諭の自殺、公務災害と認定…残業時間が多い月で160時間超 - 福井
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474630348/
福井県若狭町立中学教諭の嶋田友生さん=当時(27)=が2014年10月に自殺したのは長時間労働が原因として、
遺族が公務災害認定を申請し、地方公務員災害補償基金福井県支部は23日までに、公務災害と認定した。
6日付。
同基金が認定した残業時間は多い月で160時間を超えていた。
嶋田さんは14年4月に同校に赴任、1年生の学級担任や野球部の副顧問を任されていた。
生徒の問題行動や保護者への対応に苦労していたという。
父親が15年12月に公務災害を申請していた。
https://this.kiji.is/152004606626349065 -
今年度、通常学級から、特別支援通級学級に異動。
この教員達の性格の悪さは最悪。
もう辞めたい。 -
先生方、本当にお疲れ様です。
私は小学校の保護者の立場ですが、先生には本当に心から日々感謝しています。
いい先生に恵まれたこともあっての感覚かもしれません。
中にはどうしようもない先生もいると思いますし、サバサバしすぎて接しづらそうな先生もいますが、子供の学校の先生は一生懸命になってくださっているから私も応えよう、手伝えることはやろうと思って私も微力ながらお手伝いしています。
突然すみません。
ストレスが多くて、激務だと思います。
先生方、頑張ってください! -
頑張りすぎてとんでもないことになった人を何人も知っているので「頑張りすぎないでください」と言いたい。
-
【和歌山】小中学校教員の6割が毎日残業、2割が過労死ライン 田辺市教育委員会の調査
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436601629/
田辺市教育委員会(和歌山県)の調査で、小中学校教職員の忙しさが浮き彫りになった。
時間外勤務(残業)が「ほぼ毎日」の教職員は小学校65・0%、中学校69・1%。
健康障害の危険が高まる、時間外勤務が1カ月当たり80時間以上の「過労死ライン」は、
小中学校とも20%を超えている。
http://www.agara.co....news/daily/?i=297846 -
>>11
仕事は楽になったべ? -
【社会】部活動 先生も生徒も 本音は「休みたい」 「みんなやりたいと思っている」勘違い
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419907389/
■年末年始の運動部活動
ツイッターを検索すると、大晦日や元旦を除いてすべて部活動が入っているとか、それどころか大晦日や元旦にまで部活動があるとのつぶやきを見かける。
多くの部活動は、そこまで厳しいものではない(と信じたい)ものの、これを機に一つ考えたいことがある。それは、部活動の日数についてである。
■お互いに強制し合っている?!
中学校や高校では、平日の朝夕はもちろんのこと、土日祝日まで部活動を実施しているところは少なくない。
「土日にまで、なんで部活動やるの?」と先生に尋ねると、「生徒がやりたがるから…」という答えが返ってくる。
他方で、生徒に同じことを尋ねると、「先生が、“やるぞ”と言うから」だという。なんだか、不思議なことが起きている。
部活動ありきの世界では、教員と生徒がお互いに、あるいは教員の間や生徒の間でもお互いに、「みんなやりたいと思っている」と勘違いしているだけなのではないだろうか。
■先生と生徒の本音
ここで、一つ興味深いデータを示そう。神奈川県で中学校と高校の運動部活動に関して、教員や生徒等を対象に実施された調査がある【注1】。
調査では、教員と生徒それぞれに対して、一週間における実際の活動日数(現実)と、適当であると思う活動日数(理想)が質問された。
その結果のグラフからは、次の2つのことが読み取れる。
1) 教員も生徒も回答傾向が酷似している。
2) 活動日数の「理想」は5日以内だが、「現実」は6日以上。
先生も生徒も思いは同じ――「部活動は、やりすぎだ」と感じている。
中学校と高校いずれの場合においても、先生と生徒の両者ともに一週間の活動日数は、「理想」では過半数が「5日以下」と答えているが、
「現実」には「6日以上」の実施が多数派である。
とくに中学校ではその傾向が強い。
http://bylines.news....a/20141230-00041907/ -
【社会】愛知の中学教員4割、残業80時間超「ブラックすぎる」
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476846402/
残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。
こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。
勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。
■愛知県教委、改善策提言へ
「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。
6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。
「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。
愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。
昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。
中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。多くが部活動の顧問だ。
小学校の教員は1万6216人中1755人(10・8%)、高校は8347人中1165人(14・0%)だった。
(以下略)
http://www.asahi.com...76JQBJB7OIPE02J.html -
マーサ・スタウト『良心をもたない人たち』 草思社文庫
中野信子『サイコパス』 文春新書
岡田尊司『パーソナリティ障害』 PHP新書
おすすめ。立ち読みでOK。
アマゾンのレビュー見るだけでも得るものあるよ。
生徒の非行を軽く見たらダメですよ。 -
>>18
いい本を紹介してくれましたね。 -
【話題】“部活動 全員加入に疑問” 「自主的」なのに「全員加入」・・全国の学校で長年つづく“制度違反”…内田良・名大准教授
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429845879/
内田良「部活動 先生も生徒も 本音は『休みたい』」
■「部活動をしない」という選択肢
4月も下旬に入り、中学校や高校では、いよいよ新入生が見学や体験を経て、正式に部活動に加入する時期になった。
事前に、希望調査用紙に、どの部活動に入りたいかを記入した生徒も多いことだろう。
ところで、その用紙に、「部活動には入らない」という選択肢はあっただろうか。
そして、学校側は、ちゃんとその選択肢を設けていただろうか。
部活動は、長年にわたって学校教育に根づいてきたため、参加して当たり前の空気がある。
だが、じつは部活動というのは、正規の教育活動には含まれていない。
■部活動=生徒の自主的な活動
長らく、日本の部活動の理念は、「子どもの自主性」に置かれてきた(中澤篤史『運動部活動の戦後と現在』青弓社)。
なるほど、文部科学省が定める中学校の学習指導要領には、部活動は「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」
(中学校学習指導要領、第1章総則)と記されている。
つまり、どの部活動に所属するかはもちろんのこと、そもそも部活動をするかどうか自体も、生徒が自分で決めればよい。
「部活動には入らない」という選択肢も、当然、生徒が自主的にそう決めることができる。
■生徒全員が強制加入
ところが、現実はそうなっていない。
正規の教育活動ではない部活動、つまり生徒の自主的な参加によるはずの部活動が、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多い。
(抜粋)
http://bylines.news....a/20150424-00045095/ -
教師なんてブラックだって言われてるじゃん
辞めたい以前に、なぜなったの? -
まあ、お前はただ受からん言い訳を探してるだけだよなwww
酸っぱいぶどうってやつ? -
組合職員によるパワーハラスメント
天下りめいた職員によるパワーハラスメント
他の学校現場で問題のある実態
週刊文春さんに詳細事実を送る方法
どなたか優しい人教えてください
文にした証拠もあり、身内に議員もおり、
最後の確認になります -
組合職員によるパワーハラスメント
天下りめいた職員によるパワーハラスメント -
やくざの世界
-
他人にキツい仕事を押し付けて
逃げる技術がないと死ぬ。 -
次々に押し付けられるのは立場の弱い講師で、教諭は先にお帰りになっている
-
教諭には碌な奴がいないということだな。そういう輩を税金で食わせるのって嫌だよね。
-
下請けを安くこき使って捨てるのは
民間も役所も同じだしな。
講師はしょせん雇用の調整弁。 -
うちの嫁、先生辞めたらスゲー元気になった。
-
組合有利って変
誰でも権利があり平等であるべき -
この世界、どんな奴が上に行くのかね。
-
親の言いなりの校長
疲れた -
インターネットを通して全て暴露してやるよ
訴訟マニアの一族の俺が -
>>38
教員の実態を暴露して、サビ残4時間地獄をなんとかしてくれ。 -
≫37 地獄で生き残るのはそんな奴らしかいない。
-
自衛隊員が言ってたが、結婚して30過ぎると生活上もう辞められなくなるって。
辞めるなら、独身で若いうち。 -
家族を言い訳にして自分の能力と覚悟の
無さを正当化してるだけじゃないか。 -
自衛隊員も教員も能力や覚悟は無いから転職できない。
-
「病休のうち、精神疾患によるものが4割を占め、教員が精神的に大きな負担を感じている実態がうかがえる。」
-
いいこと一つもないじゃん
-
講師2年目。
教職のセンスというか教師としてのアンテナが
ことごとく無くて詰んでる。
仕事の処理も遅い。
萎縮しやすくて先生たちとのコミュニケーション苦手。
子どものためにという気持ちを貫き通せない。
その子にどういう力をつけたいか、とかいう思いが薄い。
周りから言われたことを真面目に受け取り過ぎてるのかもしれない。
言われたことに対して謙虚に反省する気持ちを持てなくなってきた。
どうせ、という気持ちになる。 -
人間関係が一番問題だろう。
-
年間5000人が精神疾患で休職してるからな。
予備軍はこの数倍いるだろ。 -
辞めたいけど辞められないってのが一番悲惨だな。
世の中には多種多様な仕事があるんだから、とっとと仕事替えすればいいじゃないか。 -
俺は26歳で辞めた。
今警察官やってる。
色々大変だけど教員時代より全然マシ。
転職して本当に良かった。
両親からは猛反対されたが
あのまま教師を続けていたらおそらく、廃人になってただろう。 -
教員1年目だけど、他の仕事探してる
学校の環境自体は悪くないけど、これ精神やられる -
一年目が一番忙しいから三年はやらなきゃ
-
上の人間が病んでるんだよ。
-
辞められるか辞められないか、人生の分かれ道。
-
4月から教員になって、初めて辞めたいと思った。管理職が嫌いすぎる。
-
1日目からずっと辞めたいと思っているよ。
辞めたいといっても、辞めさせてくれない。 辞表書いて持っていけばいいの? -
管理職はクソばかり。世間じゃ課長にもなれないクズ。
-
>>59
行くのやめればいい -
完全に愚痴
生徒に「先生子供産めんもんね」と言われて実際不妊治療5年目ガクッときた
「そうよ、先生は病気で赤ちゃん亡くして産めないの。世の中にはそういう人もいるから簡単に口に出しちゃ駄目よ」と
伝えたらすごくビックリして謝ってくれた
でもそこまで言う必要なかったな…
完全に仕返ししたいような気持ちで生徒を傷付ける事を言った気がする。
教師としてじゃなく自分がすっきりしたいだけで言ったんだよ
多分傷付けたくてざっくばらんに言ったんだよ…
すごく後悔してて、だけどすっきりもしてる自分がいる
いつかもっと決定的な何かで生徒を傷付ける前に教師辞めたい -
>>62
いいんじゃないの、これくらいは言わないと馬鹿だと思われるよ。
ちなみに不妊治療は医療の金儲けのためのものであり、ほぼ無駄です。
15歳ー30歳位の適齢期でないと自然の摂理りで妊娠確率はホープレス
です。 -
おちんこだしたりしたけれど、私は元気です。
-
次に仕事選ぶなら教員には絶対ならないし、教員になることを他の人にも勧めない。
-
同じく
組合が全然機能していない
公教育の名の元に勉強したくもない人まで誰でも入学
ボランティア的な無理難題な善行が当たり前だと押し付けられる
年輩は文科省と教育委員会とモンペ親のいいなり
労働環境なんてよくなるわけがない -
魅了ややりがいをアピールなんて
これ以上被害者を増やす気かと -
労働環境や待遇を良くする気は無いってことだもんな
-
組合の人が積極的にサビ残推奨してるんだもんな。
夜間巡視とかな。 -
え、なにそれ。
夜間巡視? -
小学校一年目。2年生担任。この学校でやってけたら、どこでもやっていけるよと言われたけど、もうやる気は底ついてる。惰性で一年はしがみつく。来年転職するって希望だけでなんとかやり過ごしてる
-
あと7か月も続けられる精神力があるなら、30年と7か月続けられると思う。
-
>>72
1年目が惰性で7ヶ月続かないよな -
心身削って人生を犠牲にする仕事でも
なりたい奴はいくらでもいるからな。 -
日本はロリコンが多いからな
-
性格的に問題があるとか、感覚が人並みでないとか、民間では使い道のないそんな奴しか
続かないよ。
教員の世界はごみ溜めとおもえ。 -
>>69
既存の組合は、所詮正規雇用者の既得権を主張・拡大させるための組織に過ぎない
非正規雇用者の立場からは、害毒でしかない
自分たちに従順な非正規雇用者(講師)を取り込んので、組織拡大を目指しているが、やっていることは滅茶苦茶だ。
平等であるべき受験者なのに、自分たちの身内の講師が有利になるように、圧力をかけて試験を歪めているのが実態だ。
さまざまな特例が増えすぎたのも、組合が採用試験に口出しをし過ぎた結果だしね -
教員って若い先生でも発言権があって、個人プレーが出来て、自由そうでいいなと思う。
自分のクラスは自分が責任をもってみたいな。
あと、毎日の仕事が見通せて、することが分かってる仕事っていいなと思う。
金八先生みたいな感じ好きだし。
別に毎日深夜でもいい。
今は違う公務員してるけど、まあ、疲れるよ。何が起こるか分からない仕事で(そういう仕事)、こんなことして、何の意味があるのかとずっと思っている。
こんなのをあと何十年も出来ない。
チームプレーだし、向いてない。 -
教員世界はいびつだよ
外からは、管理職以外の教員間は平等なように見えるけど、その実年功序列が重んじられる世界だ。
管理職を諦めたような人たちが、高い給料貰いながらベテラン顔してあれこれ取り仕切る半面、自分たちの負担を減らそうと画策している。
また、ほとんど同じ仕事をしていても、正規と非正規との格差もある。
陰で苛め(もちろん教員間)もあるし、学年ごとの利害のぶつかり合いも激しい(民間で言うと、営業1課〜3課でいがみあうようなもの)
こんな職場でも文句を言えないし
よその芝生は良く見える の典型だよ -
発言権なんて無い
何か言っても50代は聞く耳なんか持たない -
他人に負担をどれだけ押し付けて楽できるかが全て。
真面目に取り組むと、無限に仕事を増やされて死ぬ。 -
自由競争がないと腐敗するのみ。
-
次に仕事選ぶなら教員には絶対ならないし、教員になることを他の人にも勧めない
-
去年の主任と今同じ学年組んでる人が
自分にその主任と似たことを言ってくるw
自分自身で精一杯
人間関係が苦手
違う学校(仕事)で再スタートしたら
おばさんだまっててくれ -
バカほど声がでかい世界だからな。w
-
東京の常勤講師は、夏休み一回も出勤しなくても給料出るわ、年二回多少のボーナス
出るわ、で、 正規採用にこだわらず、楽しそうに人生を謳歌している人達がたくさん
いる。 正規より給料が少し低いくらいで、分掌はなし、責任はなし、そこらのパート
よりはずっといい給料、 なら、そっちの方が幸せな気もする。東京都で講師の仕事が
なくなることはまずないし。 長年、そういう状態で生活してきた知人が、
数年前の東京都採用試験年齢制限撤廃により正規採用になって あまりの忙しさに鬱になり、
退職しました。知人は「あのまま講師を続けてたらよかった」と大変後悔してます。 -
>>80
福祉系ですか? -
3年目で休職して、復帰したが辞めたいとしか思えない。
復帰しても仕事がどんどんくるから、心安まる暇なく、今度は体調を崩しそう。 -
組合ヤクザ
-
>>79
発言権なんかなくてトップダウン、典型的な体育会系
人相手、それも子供だから毎日複数。同時多発でトラブルが起こるし
自由そうに見えて法律でがんじがらめだから雇われた塾講師バカバカしいと投げ出す
隣のクラスやチームの教師と違うことやるとクレームがつくからチームワークで常時相談
自由にやった点や作ったルールは矛盾が許されない多大な責任が伴うのが実態 -
ま、このご時勢に下っ端の労働者がおおっぴらに職場や上司、雇用制度の批判発言をするような職場がおかしいな
文句があるなら辞めればいいだけ
それでも、文句たらたらで辞めずに居座り続けようとするあたりに、いかがわしさを感じざるを得ないな
既得権を守りつつ、さらに匿名で文句を言い続けて、世論の後押しで仕事の負担が減ればもっけの幸いという卑しい工作員が暴れているからかもね。
教育板の部活批判スレの乱立など、その典型だしね -
なるほどねえ
-
ひどい奴は本当にひどい。怠業のオンパレード。上にも平気で逆らうし。
そのくせ同じタイプの教員が集まるといがみ合うのかと思ったら 集団で弱い奴をいじめる。
そういう学校や学年に運悪く配属されると、本当にやってられない。 -
>>90
やめたらいい もっとハッピーになれる向いてる仕事見付けましょう! -
>>95
>ひどい奴は本当にひどい。怠業のオンパレード。上にも平気で逆らうし。
>そのくせ同じタイプの教員が集まるといがみ合うのかと思ったら 集団で弱い奴をいじめる。
人間として、程度が低い者の集まりだな
で、そんな組織の自浄すらできないのに、自分たちの待遇UPや既得権擁護には熱心だ
やはり、教員の公務員雇用は癌でしかないな -
また自演を始めました
-
>>97
自営君はこんなところに逃亡してきていたのか -
教師を批判する書き込みは、すべて自営クンですかww
そんな、自分たちに都合がいい決め付けばかりするから、程度が低い、と哂われるのですよww
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑