-
プロバイダー
-
WiMAX総合スレ part28
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)
WiMAX総合スレです
WiMAXについて何でも語りましょう
※次スレは>>980が立ててください
前スレ
WiMAX総合スレ part27
https://mao.5ch.net/....cgi/isp/1726837587/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
公式でこんな設定できればSCR01じゃなくてもいいんだよね
スタンダードモードA TDDのみ
スタンダードモードB TDD+FDD(プラチナ無し)
プラスエリアモード TDD+FDD(プラチナ有り) -
最近は右の5G SA SIM
s://www.uqwimax.jp/wimax/plan/gigahodai_plus_s/
s://mobile.access-network.jp/wp-content/uploads/2023/06/wimax-sim3.jpg.webp -
X11の仕様
s://www.uqwimax.jp/wimax/products/nar01/
s://i.imgur.com/JrCXQxv.png
L13の仕様
s://www.uqwimax.jp/wimax/products/ztr02/
s://i.imgur.com/vF36WYw.png -
スレ立ておつです 保守でいきましょう
-
現状
・FWAに関してはSIMロック等禁止にはなっていない
・wimax系の端末にロックはかかっていない
・SIMやサービスには端末制限がありそう(IMEIをみてる?)
・本家含めてAPNは共通のため非公開?(探しても見つからない) -
UQ WiMAX、モバイルルーター新製品「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」27日発売
https://k-tai.watch....cs/news/1670012.html
大きさは約140×72×15.4mm、重さは約198g。
連続通信時間が初期設定時で約540分、
連続待受時間が初期設定時で約880時間、
充電時間は約140分、
バッテリー容量は5400mAh、
画面サイズは約2.4インチ、
SIMはau Nano IC Card 05 U、
通信規格は5G(sub6/NR化、一部エリアのみ)、
4G LTE、WiMAX 2+、
通信速度は、
下りが3.5Gbps(一部エリアのみ)、
上りが286Mbps(一部エリアのみ)、
最大接続可能数はWi-Fiで48台、
有線LANもしくはUSBで1台、
接続方法はQRコードとWPS、
製品色はブラックのみとなっている。 -
秋までにはホームルータの新機種が発売されるのかなあ
-
https://www.cpspeed....jp/s_products/cps01/
クレードル背面
s://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/13/news137.html
s://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/13/l_rk1640414_SpeedWiFiDOCK5G-02_1.jpg -
>>8
s://i.imgur.com/umVgvh1.gif -
多分これで落ちない
ここはほんとに色々制限きついな -
ありがとう
-
ホーム、モバイル両方備えたルーター発売して欲しいな
ホームルーターから一部取り外して、モバイルルーターとしても使えるみたいな -
昨日の夕方録画してたモノ見てたら新ルーターのCMしてたな
ホームルーターってもしかすると無くすのかね -
あとはUSBドングルみたいなのがあるけどね
-
L12ユーザー@UQ本家ですが、>>8を書いたのは、L13にという電話・郵便がしつこいので感じた次第です
-
>>7
充電しながら使えるってバッテリーは傷まないように使えるのかな? -
NECが元気なさすぎだよね。
-
おまえらがNEC製はゴミだのカスだの
人権無しだの言うから -
L12を楽天モバイルで使ってるけど優秀すぎるわ
-
L13ってDHCPで割り当てているIPアドレスの一覧を見ることできる?
-
ホームルーターも入れ替えするのかな?
大量に流れてるようだ
5G SA対応のホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」が
14,980円、未使用品が大量入荷
s://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1670496.html -
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 のマニュアル公開されてた。
www.cpspeed.co.jp/wp202307/wp-content/manual/CPS01_torisetsu_shousai.pdf
・有線1Gbps
・ブリッジ機能
・ケアモード(いたわり充電)
・DNS指定可能
ぐらいが気になったところ。
> 充電が完了してから長時間指定の指定の充電用機器(別売)を接続したままに していると、
> 内蔵電池は充電と放電を繰り返し劣化を早めてしまいます。
> 内蔵電池の充電が完了したら、指定の充電用機器(別売)を外してください。
とケアモードの説明に
>電池残量が 80% 以上の状態では、充電を開始しません。
>電池残量を 60%ま で消費すると充電を再開します。
ってあるんだけど、連続稼働させると60〜80%を繰り返す感じになるのかなぁ -
>>26
80%異常になったら充電はしないがいわゆるダイレクト給電状態に移行すんじゃね?だからバッテリーは消費しねぇんじゃね?つまり60%にはならないんじゃね? -
そーいえばワイの SCR01 は3年近く繋ぎっぱなしやな
バッテリー保護で85%で止まってるみたいだけど
どの位劣化してるんやろか? -
リチウムバッテリーは両極に近いと劣化が早いので指定充電で
80%くらいにしてその辺で充放電するのはいいんじゃないのかな
0% 100%が良くないんだし -
0% 100%って表示上そうなってるだけで物理的には10% 90%とかなんだよな
-
新ルーター契約したらSIMフリーか教えてね
-
技適の情報出てこないんだが通してるのかね
型番はCSP01 -
CPS01
だった -
数年前からだけど、知的財産権の保護のために技適検索に反映させるのに猶予を持たせる申請ができるようになってるからね。
そういう申請で通った機器は発売後に技適検索に出てくるケースは結構あるよ。 -
へー
-
ちなみにFCCにも同じ制度がある。以下参考に
https://fccid.io/2BMKV-CPS01 -
今月100GB使用しても一度も速度制限ない
何でかな? -
L14ホームルーターって今年後半~来春に出るかなあ?
-
L12→L13 切り替える前から通信が安定していたから改善したかどうかはわからない
今、71Mbps 今日の午前3時頃も同じくらいだった 時間帯によって差がなくなったかな
それはどうでもいいんだが、カーテンを取り付けるフックがバキ、ボキと2個折れた プラ製
で、前のカーテン用の鉄製のやつにした プラ製のはもろいね
いや、誰かがL12のヒートシンクがプラ製とか言っていたような
ああ、樹脂って言っていたのか それ思い出した -
>>41
L12だと200GBで制限かかる? -
BIGLOBEWiMAX新端末発売
https://support.bigl...jp/news/news757.html -
今どき3日で10ギガ制限やめろよ
-
>>47
今どき旧プランやめろよ -
X12
おま環なんだろうけど
不安定過ぎるな
24時間中基本6割10M前後
2割40M 2割3.4M
以前使ってた別の機種は安定して20Mくらいは出てて
遅いなりにネット出来てたんだけど…
何か少しでも速く安定出来る事無いですか? -
以前使ってた別の機種に戻せばいい気がします…
-
>>52
省電力モード有効か4G固定すればもう少し速い速度で安定しそうな -
>>52
ない
wimax 2+の頃はB41のみを基本サービスにしてたけど
wimax+5GはB1/B3/B41/sub6とau系のプラチナバンド以外が
使えるサービスなんだがこのB1/B3あたりが曲者なのよね -
5G NSA SIMのままでSCR01があれば
エンジニアリングモードに入って
B1/B3を排除すればマシかもしれないが
B41/n41/n78/n77
だけで通信する感じ -
で>>2のモード欲しいなあと思ってる
-
5G NSAか5G SAかの判断は>>3で
-
電波環境がいい人はwimaxのサービスでもいいけど
微妙な人はIMEIロックもないpovoとか
mineo au SIMとかのほうが
いいかもしれない
wimax+5Gは使えるバンド増えたのはいいが詰めが甘いので
微妙な状態でも我慢強いられる事に -
コジマでL13を括ゼロ、ビックポイント9万分もらってきた。
-
何回線契約したんだよw
-
WiMAX自体は1回線だけどねw
UQモバイルにMNPの2回線と、WiMAX1回線と、auでんきに1回線の全部まとめて9万ポイント付けてもらった。
交渉は苦手だけど頑張った。
しかしもうちょい頑張れば10万ポイントはもらえたのかなぁ(・ε・`) -
>>27
普通はそう考えるよな
ただ過去「楽天mini」なるとんでも制御してたスマホが存在しておってな…
USB給電繋いだまま100%で内部で切り離され、50%まで減ったら再開するという機能が存在した
なので寝る直前80%位で繋いで、寝てる間に100%→(そしてカットされる)→朝起きたら50%があり得るアフォなスマホ
まぁ今時そんなのないと思うが、実際使うまで断定はできんw -
有線1Gなんか。X12ですら2.5Gなのに
-
今初めて家で200Mbps後半いったな
-
おとといから↑が急に速くなった
-
>>66
なんかエロい -
良いな~
今X12テストしたら8Mだった…
もう悲しくなる
ゲームどころか少し高画質な動画もクルクル… -
ドンマイ
-
普通にクソだよ
どう考えても絞ってるだけだからマジで頭にくる -
技適出てきたよ
cp01で登録されたみたいで、候補いっぱい出てくるから
氏名又は名称の方をcpspeedで検索したほうが良さげ -
B1(auは1.9GHz付近)の出し方が以前の機種と違うから
n1関連かな
上から1.9GHz関連が3つ
3.4GHz~4.0GHzといつものようにボランティア状態
WiFi 2.4GHz
WiFi 5.0GHz
wimax 2.5GHz
いたわり充電もあるようだしロックさえかかってなきゃ
今後いいかも -
auは1.9GHzじゃなくてFDDの場合、端末→基地局で使う周波数は
セットになってる周波数のうち低い方を使うので
特段auだからではなかったので訂正 -
独り身ならホームルーターよりモバイルルーターのがいいですか?今はホームルーターです
-
外でも使いたいならモバイルルーターにしたらいいんでない
-
ホームルーター使ってるけどホームルーターの方が良いと思うことはある
セキュリティカメラとか常時オンラインにしたいものがホームルーターなら可能
モバイルルーターにするといない間、オンにしたいものがオンにできない
そういうのなければ自由にしたら良いと思う -
本当頭悪いんだけど
速度基本10Mでちょいちょい2.3Mになったり50.60M出たりさ
どういう問題?
同じ周波数を周囲の人間が使ってるからなの?
波の差が大きすぎて意味が分からない -
>>86
IoT機器をどうやってインターネットにつなげるか
ってだけよ
モバイルルーターであろうがIoT機器がWiFi等で繋がる範囲に
置いてあればグローバルIPなどの話置いといて繋がる
個人でインターネット接続って無理なので
固定回線のインターネットプロバイダーや
携帯電話会社のサービスに依存してる
通信内容がたいしたことないならmineoでも十分なくらい -
>>85
多分そう
光は近隣とシェアして携帯電波は地域一体でシェアするイメージ
具体的には光のGE-PONは32家庭接続、4Gは1km^2の10万台接続、5Gは1km^2の100万台接続、ぐらいの規模感 -
楽天モバイルのMassiveMIMOだったら下り方面は
基地局マジックで電波曲げるから収容人数増えるけど
au系ってどのくらい導入してるんやろな
60MbpsがいいところだとB41かn41がいいところやろな
10Mbps以下とか帯域の奪い合いのライバル多いのに
高速通信時代の虎の子のsub6(auは3.7GHzと4.0GHz)が
届いてないぽいよね。その数値だと -
どれくらいの周囲をカバーしてるのか分からんが
例えば10M出てる時に100人使ってるとして
2.3Mのとき急に5倍の人数が使うのかな?
逆に50M出てる時は20人とか -
5GもLTEの拡張らしいのでLTEで話すると
https://atmarkit.itm...1005/13/news092.html
s://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1005/13/r12zu04.png
各社割当のバンドとか言ってる奴の帯域幅が画像の横で
奥行きが時間
この画像にあるあるユーザーが全部占有できると
四角をが全部同じ色でスピテで速度がでるという状態になる
データをのせるマス目の奪い合いみたいな話か
遅い時ってのは自分のデータをのせるマス目があまり確保できてない
LTEだと20MHz幅のバンド1本だと混んでると遅いので
別のバンドも束ねてマス目確保するのが
キャリアアグリゲーション
これでも足りないので5Gはいわゆるsub6として
新規に100MHzを割り当てて掴めば早いですよって話 -
キャリアアグリゲーション(CA)
をしてる場合としてない場合でも確保できるマス目がかわる -
あとなんちゃって5Gの話もあるのよ
>>91のマス目がLTEまでだとLTEモードのデータだけなんだが
なんちゃって5Gの転用の関係で幅が減ってたり
DSS使ってるとLTEのマス目もあれば5Gのマス目もあったり
B3とかそんな状態じゃないかなB3とn3が混ざってたり
モードが違うので当然効率は落ちる -
スマホの通知とか程度でもちびちび帯域食うしなあ
-
電波環境がよろしくないのだけはわかる数値
-
キャリアから見ると遅くなりにくくしてクレーム来ないように
使う周波数がsub6とかミリ波なんだがその辺を扱う基地局が
届く範囲にないままエリアの人達で使おうとするから
その悲惨数値になる
最低でも20Mbpsくらいは欲しいよね -
ギャラクチョンみたいにバンド選択できるかはわからないの?
-
>>86
IoT機器がないなら気にしなくて良いと思う
まあ一回WiMAXの機器の電源を落としてPCとスマホ以外で何に困るかを試した方が早いんじゃないかな
予備知識として地デジ関連はネット繋がってなくても番組情報が取れるし録画に支障が出ることはない
録画したものを出先からスマホで見るならネットに繋がってないと見れない
自宅に帰ってから見るなら何も問題ない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑