-
学習塾・予備校
-
SPS
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
出口先生主宰の予備校SPS
受講生の数少なかったけど、古文の関谷先生が好きだった
関谷先生の駿台から出てた参考書とかも買いましたねえ - コメントを投稿する
-
逝ってよし!
-
逝ってよしとか、懐いなw
関谷先生と言えばW関谷の1人か。
その前には椎名先生もおられた気が。
最後は黒須先生って分厚いオリジナル参考書をわざわざ買わせる人だったが、あのやり方は嫌いだったなあ。
マドンナでなれてた自分としては古文でしこたま暗記させるというのも好きじゃなかった。 -
SPSの台頭期を支えたのは、阿部、有賀、白石、尊塾講師。
正統派の尊塾講師。解法の阿部。基礎の有賀。歌う白石。
これに速読の横山が加わったときが絶頂期。
大阪は新校舎設立。お茶の水に東京校オープン。
だが、主任が横山になったあたりから、動乱の時代になる。
尊塾、阿部が消え、白石と有賀も消える。
2000年前後の数年に横山と有賀の因縁の真実がある。
返信 ID:44NKkHhy0
ほい軽いテンプレ -
確か大阪初だったんだよね。
詳しい歴史知ってる人いるのかな。
2chの神様はどうせ本当のこと話す気なさそうなので、こちらは出禁でよろしくw
受験生や同僚や上司捨てて辞めた予備校まで荒らしに来るなよ。今更「出口先生は素晴らしい先生です」とか言ってるの白々しかった。
じゃあ辞めるなよw
四谷スレまでで宜しくやって下さい〜 -
>>4
日本史の菅野 -
やっぱり有賀がいたというのは汚点?
-
カリスマ女講師白石よしえが一番の権力者だったようだ。インテグラル中畑佐知子に全然負けてねーな。
歌うテンプテーション力はすげーぜ。
ミュージカル英文読解とか
ピクチャーリーディングとか
三角ロジックなんてもはや時代遅れで目じゃねーなー。
ただ絵よりも歌の方が強かったとさ。 -
ただパラグラフリーディングの元祖、国生先生のことも忘れちゃダメだぞー。
黒縁眼鏡英文読解!
グラサン阿部にも負けてねー!
国生&阿部で、
実は読と解のストラテジーは十分足りてたという。
宮崎尊は実は東大英語の他に英作文最強。
西以上の語感。
東進ブックスの英作文の本も隠れた名著。
どう考えても台頭期が一番マトモ。 -
https://www.amazon.co.jp/ミチタン推測法―単語がわからなくても英文が読める-天使がくれた秘伝書-快適受験αブックス-国生-浩久/dp/4053006511/ref=la_B004LPBKBI_1_4/357-9507847-7527455?s=books&ie=UTF8&qid=1507555961&sr=1-4
ミチタン推測法とかプチ流行りしたのに忘れられてるよね -
https://www.amazon.c..._s_a_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1507556132&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=国生浩久&dpPl=1&dpID=512K93AX92L&ref=plSrch
あとこれ。
発音アクセント本少なかったから、買ってるやつそこそこいたよね。 -
>>10
困ったなあ。国生さんは横山先生と武道つながり、鍼灸つながりで仲が良く、横山先生が連れてきたの。確か、東進で一緒で、国生先生が大変慕ってた。東京校ができてから、有賀や阿部先生が去ってからのことね。
太郎の墓場時代の古いネタしかないんだから、もう書かなくていいよ。 -
国生先生は予備校やりながら鍼灸学校通って鍼灸師の資格をとって、横山先生に紹介してもらった鍼灸院に弟子入りしちゃうんだよね。あと、現代文の内田先生も鍼仲間。内田先生のブログによく出てた。
-
国生先生が評判を下げてしまった一冊。
https://www.amazon.co.jp/大学入試-英語速読クリニック-国生-浩久/dp/4879157694
Z会の英文速読クリニック。
この後の反省からZ会は『ディスコースマーカー英文読解』を出版。
少しずつパラリーブームが終焉する。
だけれども認知心理学をベースとした津田塾大学の天満先生の理論を誰も使いこなせなかったというのが真実。
当たり前だけど、大学生向けの内容を高校生が理解できるほど、高校生の脳みそは抽象的な理論を理解できるほど発達していいないので、
どうしたって構文暗記などのゴリゴリに返ってくる。大人向けの英文読解を、高校生向けにそのまま持ってきた誤りと、
結局は文法という科学を下敷きにせざるを得ない、高校英語の指導要領の下地に大学受験英語があるという、当たり前に戻ってきたというのが、大学受験英語の真実。
その枠組みでシステマティックに体系化させたのが伊藤和夫。
そしてパラリーやらロジリーブームの終焉。 -
>>17
もういいって。これ以上20年前の河合の多浪生にしったかされたら、話がどんどん変になる。SPSは英語講師しかいなかったわけじゃないよ。 -
もしかして天満先生の本読んでないの?
めっちゃいい本だよ。
これは読んだ方が良い。
今は鍼灸師だけど、元々は英語講師だから。
横山スレじゃないから、横山ネタ特化するなら悪いけどそっちで頼むよ。批判メインなら四谷スレか神様スレでよろしく。
国生先生の本は良いの多いよ。
あんまり知られてないのが残念だ。 -
内田www
誰だよそいつこそSPSにいないだろ。
頭おかしいぞおまえ。
言ってることぐちゃぐちゃ。
残像拳もいい加減にしろw -
>>21
内田先生は東進の現代文の先生。鍼仲間と書いただけなんだけど。 -
>>出口先生主宰の予備校SPS
一行目すら読めないバカが湧いてるな -
横山信者にせよ、有賀の追っかけにせよ、
こういう奴らは脳みそが足りないから自分一人で勉強できないからな。
だから多郎したり他の予備校やら講師やら恨んだりするんだろ。
どうせ受験時代も大学入ってからも、ろくに勉強してないんだろから相手すんな。 -
>>22
おいおまえ、虫沸いてるのか。SPSは東進でもなければもちろん鍼灸学校でもないぞ。受験科目に鍼灸あるのか。空手もないぞ。
こいつ久しぶりの基地外だな。
ホモアスペルガー、102点みたいな奴だな。
何も勉強してない。
天満美智子は当然横山も勧めてたけどな。頭悪すぎるのか、本当に何も知らないんだなコイツ。
多分大学行ってないのかな。可哀想に。それで鍼灸学校でも行ったのか。
勉強できないのに意気がるところがまんま蟻蛾。SPS東京校の元チューターとか言って、聞いてもない嘘ついたのもこいつかね。 -
困ったちゃん失踪したな。
残像も本体そのままの特性。
武蔵予備校とか誰も知らない予備校通ってたくらいだから、
目算だが偏差値35くらいか。 -
SPS=現代文のカリスマ内田、夏期講習は中医学的東洋医学鍼灸講座、冬季講師沖縄空手のフルコンタクト組手
これで早慶上智三連覇! -
>>>14
国生浩久の方がSPS先だよ。
もちろん東進も先。
パラリー初めに広めたのは福崎と国生。
この2人は盟友。
講座名も似通ってる。
横山はかなり後な。
頭悪いのは仕方ないけど、嘘は書くなよ。
ちなみに大好きな横山センセも東進しっかりとクビになってるよ。 -
東進は国生さんだけど、SPSに呼んだのは横山さん。これは事実だよ。
2年もいたかな、ほんの短い期間だったけど。
別にどうでもいいけど、一応。 -
どうでも良いならもう書くな。
有賀のtwitterの古いSPSチラシみりゃすぐ分かる。
認知症かなこの子。
わけ分からんマイナー予備校行くから多郎したり馬鹿のままなんだよ。
講師情報ばかり集めて英語どころか、何も勉強しなかった知恵遅れか。 -
こういうのが横山が一番嫌ってた全く勉強しないやつだろ。
天満美智子はもちろん横山も勧めてる、
福崎のストラテジーの元ネタ。
SPSスレで内田和美(笑)
せめてそこは山本スーザン久美子だろ。
広島ノートルダム女学院の。
勉強してなくて大学落ちたからって有賀のこと逆恨みするなよ。
お前が落ちたこととは無関係だろ。
ろくに勉強してないお前が悪い。 -
文系特化塾?
-
通ってもないのに嘘ばかりつくなよ虚言癖の困ったちゃん。
-
困ったなあちゃん面白いなww
SPSには英語講師以外もいるぞと言ってまさかの空手講師と鍼灸講師かw
こいつ面白いから大事にしよう。
まはに2chの神の従者だな。 -
関谷国生以外のSPSのネタなし。
武蔵予備校・早稲田予備校スレ建てた方が良かったかもな。 -
パラグラフリーディング一番初めに始めたのは国生さんだよ
国生さんは東進で特設単科担当してたけど、講座名が
国生浩久の完全無欠のパラグラフ・リーディングという講座名だったからね
あと、天満教授と共著も出してたし
福崎が問題起こして東進にきたのは1997
国生さんはその前から東進にいてパラグラフ・リーディングの単科やってたからね -
>>33
この時代がSPSの実績も良くて、少人数制のアットホームもあって、しかもそこそこ有名講師で一番良かったと思うけども。
出口汪の賛否両論は別にしても、宮崎尊と伝説の菅野先生だけでも、受ける価値あるよな。
実況中継が河合の石川になる前はみんな菅野の実況中継読んでたよ。日本史選択者は。読んでない人の方が少ないくらい。
阿部先生が横山先生を呼んで動乱の時代を迎えたということは、これは何気に阿部さんのミスかね。
トフルゼミから移った講師と言えば代々木仲本浩貴がいるけど、こちらも元駿台講師でありつつも、構文講師じゃないから、トフルゼミでは、英文解釈って概念ないのかもしれないね。
宮崎尊の実況中継も、なるたけ文法知識排除して暗唱英文も減らせるスタイルだから、
SPSは構文の授業時代が、そもそも無かったんだろうね。
2chの神はもったいないことしてるとおもうぞ。 -
>>39
福崎の問題って生徒の妊娠だよね(笑)
天満教授との共著も上に貼ってあるね。
国生さんの経歴ってよく知らないけど、本も多いし、結構凄い人なんじゃないの。
そんな人でも、辞めちゃうほど、大変厳しい業界なんだな。
大手予備校はどこも構文しっかりしてるし、代ゼミの本科だと、構文Aの富田なんて、まさにリアル神の仕事だよ。2chの神でなくて。
パラリー中澤だって、美誠者の構文150暗唱しないものは受験生と呼びませんというほど厳しい。
有賀神の師匠の永田だって、構文400出して、時代に先駆けてCD付き出してるくらい。
構文授業切るとか、構文がないとか、変な予備校だよ。あれだけシンタックスが大事だと、英語科主任言ってたはずだが。
予備校の方の構文がグラグラだったというオチかいな。 -
尊塾主導なら、構文と呼ばないってのも、分からなくもないのだけどね。
ここの英語ってよくわからないね。
講師がドンドン消えてくわけだから。
この離職率の高さはなんだろか。
初期メンバーでラストまでの方までギリギリ残ったの白石さんだけじゃん。 -
大阪の旧校舎で冬季講座うけたことある
最後の年だった
菅野先生はもうおられなかったな -
>>194
横山叩きのためにか、なんか阿部さんが持ち上げられてるが、元祖ロジカルとか、実際は彼の本にはその片鱗もない。
ルックスもそっちの筋を思わせるような感じで、たしか東進衛星を降ろされて、アメリカに留学した。
学研から出た『長文読解正答法』はキワモノ解法の評価、アメリカから帰国して出した『英文を最もカンタンに読む方法』に至っては「消す、切る、V」だったかな、それこそ修飾句や従属節を一切省いて読むピックアップ方式だった。
どこでどう元祖ロジカルとか言われ始めたのか、横山さんとは真逆のベクトルで、まともな評価をする業界人は一人もいなかったはず。
予備校で大成しなくて、Fラン大学の英語の先生になったよくあるパターンで、調べたけど論文も一切出してない。ラジオのパーソナリティやってるみたいね。
返信 1 ID:4dLlg2HO0(1/2)
0196 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/10/07 02:16:35
いま調べたら、名前や専門が変わってる。
阿部憲二、阿部憲、いまは阿部憲仁、それとともに英語、教育評論家、いまはアメリカの凶悪犯罪の専門家を名乗ってるね。
かなり怪しいことは間違いない。
ただ、授業は死ぬほど面白かった。笑わせ方は仲本や今井をはるかにしのいでいた。
ID:4dLlg2HO0(2/2) -
これ書いたやつはどうも横山ロジカルリーディングなる講座がSPSで現れてから動乱の時代を迎えたという現実を把握していないね。
口コミ伝聞や当初の教育理念を捨てて、そこから急激な商業化をした。
そもそも横文字けい
御茶ノ水に校舎作った時点でもう倒産は決まってたようなもんでしょ。 -
そもそも横文字系の必殺技とか、地上最強の英文速読とかそういった誇大広告するものじゃ無かった。ここのウリはそんなんじゃない。
それは最初に批判した、代ゼミとか東進のやり方。
地上最強かどうかは自分で言うもんじゃないよね。
RIC式やSRS批判してるのに、スラッシュリーディングすることも、わけわからないし。
予備校が、自分とこの哲学やモラル、理念を壊したらそりゃ潰れる。
「僕が指導するようになってからSFC誰も落ちてない」とか、ああいう虚言はマズイよね。
あとSFC3年連続的中とかね。
これも大げさに言い過ぎて、拡大解釈し過ぎだよ。
だから読解よりも雑談メインで英語力伸ばせなくなってった。
講師の身体一つなのに、クラス開講し過ぎなんだよ。 -
その当時、有賀なんてのは当然衛星には1つたりとも講座はなかったわけだがw
関も有賀も林も衛星は持たされない地方ハイスクールドサ講師だったな -
>>47
東北大と国立二次ということはかなりポジションは高いな。
実際英語力はSPSでは一番高い。
宮崎尊さんの知識量は半端じゃないが、尊塾が抜けた後は、実質は通訳できる阿部さんが一番。
発音もそうとういいし、発音アクセントの本も一番優れてるのを当時出してた。
しかも自分の肉声だね。横山はナルシストっぽい声で濁してるが、発音自体はそこまで上手くない。
春秋社で立教英語とか持ってたと思う。
代ゼミで例えたら解放メソッド研究が凄い木原だろうな。
もちろん木原は留学も早いし、全ての予備校講師入れても頭一つ抜けてるレベルだとは思うが。
要はロジカルリーディングという名称を阿部さんが先に使ってたってことかもね。
正確に言うと横山の英語はロジカルリーディングではなく、ディベートリーディングとか、三角ロジックリーディング法って名称が正確な気がする。
根拠や説明自体はかなり長かったり、ムチクチャだったり、こじつけだったりなところが多いしね。 -
ディベート理論を元にしたリーディングって意味では、業界初なのかもしれないが、論理的とかシステマティックとはまた意味が違う。
これにしたって松本道弘氏の本に全部書いてるから、あくまで大学受験予備校では初ってだけ。
ただし本当にディベートの理論で英語の評論文が書かれているかについては、必ずしもそうではないので、例外が多いってことになるね。
話す時と書く時の、言葉の働かせ方が必ずしも同じというわけではないし、論文は推敲もできるからね。一文を長く複雑にすることもできるので、ディベートと同じってのは言い過ぎ。
但し阿部さんのロジカルリーディングがなんなのかは、不明だね。
受けた人しか分からなそう。 -
松本道弘氏にしたってトゥールミンモデルだし、ディベートやってる以上、横山のオリジナルというのは無理がある。
ディベートという討論技法を横山が開発したのなら、それは学術的にも凄いわけだが、
大学受験英語のそれ自体の中には学問も無ければ、知的財産権も何もないよ。ただの試験。
但し超長文では知ってたら有利になるというこはあるかもしれないが、99%近いほとんどの大学でいらない。
パラリー自体がもう無くなったわけだしね。 -
河合のストラテジーシリーズの頃がパラグラフリーディングブームの頂点の頃だったと思う。
2005年の改定版が最後か。
後は中澤一の『徹底長文講義』かな。
どちらも書店ではあまり見かけなくなった。
marchだと立教くらい、関関同立だと同志社関学、国立だと神戸大以上で、初めてやっと役に立つかな程度だね。
実際95%の受験生がそれ以前のところに問題抱えてる。
東進だと高2から他の情報をシャットアウトして永田達三を信じたやつが偏差値70超えてそこから落ちないって受験生が多かった気がするな。
読めない英文ほぼ無くなる。 -
>>48
SPSだと単科用意されたのに突然いなくなったという伝説の持ち主だからな。 -
失踪前にしても、
小さな予備校の中なのにあそこまで怨んでるとしたら、
両方受けた生徒がいったいどうなるかぐらい予想つくと思うんだが。
同僚同士は仲良くする義務がある。同じ予備校なら当然。それも当然費用に含まれてる。プロだったらそれくらいわかる。
プロレスしてる代ゼミじゃないんだから。 -
ちゃんと構文フローチャートあったよ。
但し受けた人の話は聞いたことはないw -
林修はなんであんな急激に売れたんだろ。
広告塔かな? -
>>57
林スレでやれ -
東進でも川越校しか出講してなかったからな。
受けた人は少ないかもな。 -
知名度だと菅野の日本史が頭一つ頭抜けてて、次が出口の現代文と英文解釈の実況中継の宮崎尊だったろうな。
基本はミネルバからだから、どれも春秋社の実況中継つながりと、
後は旺文社ラジオたんぱ。
この辺の信頼関係は強固だったと思うんだが。
結局出口と直の知り合いじゃなくて、誰かに連れられた人が、何か出口と触れ合うことなく、その威光で勝手に振り回されてり、暴れてたりな気がするな。
出口汪の凄いところは一切ブレないところ。 -
一番得したのはすぐに参考書が出せた出雲博樹さんな気もするね。
-
もう絶版になったけど、自分の高校の時は国語の時間に内職して、語学春秋社版の『驚異の現代文』を隠れて解くのが流行っていたよ。
当時で出口さんの参考書は200万部売れてるって言ってたけど、確かにそれくらい出てかのかも知れない。 -
>>43
大阪の古い校舎だとまだ菅野先生はいたはずだよ。
有賀失踪事件の年からいないんじゃなかったかな。
その後は日本史講師不在だったか、違う講師来たのかは記憶にないけど、菅野先生いなくなったダメージはでかかった。
口コミで通年単科が締め切りになってたのはおそらく菅野先生がNO1。
ついで出口先生もなってたかな。
菅野先生はその後の追加もなく唯一の通年で締め切り。
それでそれだけのために通う生徒がいたくらい。
出口先生は結構秋から空きは出てたよ。
横山先生脱落率高いからか、マニアックに走るから、結局は最後の方は少なくなってたよ。
わざと生徒を古い落としてたのかもしれないけどね。
英語はあまり講師は重要じゃないから、比較的切る人多い教科。 -
読み方解き方掴んだら参考書で自分でやった方が早いし、量こなせるからね。
11月くらいなったらもう過去問以外やることなくなってくるし。 -
ステマ失敗
-
無くなった予備校に需要無いだろ。
ロジカルリーディングとかカタカナ横文字講座作ってスター作ろうと思った時点でここは終わり。
>これに速読の横山が加わったときが絶頂期。
これとエール出版マーケティングで知名度と受講生は伸びたが、肝心の受験生指導が全くできなくなって崩壊。
クラス担任もチューターもデータベースも何もない予備校で大学受験はできません。 -
誰がスター作ろうとしたのかはよくわからないけど。出口なのかミネルバ社長かこか。
麻薬みたいな劇薬注射したらそりゃ後遺症やら色々でるよ。
経営のプロがいないからこんなことになったんだな。
現代文で私塾は聞いたことがないから、じゃあ予備校経営なんだろうけど、できないことしたらそりゃ潰れるよ。
参考書と代ゼミや東進で儲かってたから、そのままでいいんじゃないのか。
記述の体系指導できない現代文の有名講師が現実。
エール出版ではそこそこ褒めてあったが、他の予備校の現代文講師からは本当叩かれてた。同僚の林からも。 -
入り口あって出口なし。
だったかな。
同じ教科の講師に叩かれるって意味では業界一だったとは思う。
この人より前の有名講師はベクトル現代文の田村さん酒井さん、駿台だと藤田さんくらいかな。
実際にはベクトル現代文の田村さんから記号抜いたって感じだったから、読解がその分曖昧。
東進のレベル別問題集は本当に叩かれてた。 -
実況中継が何だかんだでこの人では一番売れてたのかな。
だけど小論文の実況中継まで出していたのは謎。
全然入試頻出テーマ詳しくないのに。
大学院までいってちゃんと論文書いてるいる人の方が、論文の書き方含めて指導が上手いよ。
受かるだけの対策でも樋口さんが結局一番無難。 -
大学受験業界から退いたことは懸命な選択だとは思う。
-
こうして面子見ると、三流講師の集まりだったことは間違いないね
中には夜間卒の五流講師もいたようだけど -
出口さんは多浪には甘いけど、夜間には厳しいよ。
夜間大卒とか、就職活動から逃げ出して消極的に講師するやつとか、そういう人は採用しないよ。最初からそういうのいないよ。 -
高い理念と志持ってる人しか彼は同じ仲間とは見なさないよ。
そういう教育理念でSPS作ったし、逃げ出すような奴は初めから相手にしていない。
だからそういう人に慕われたり憧れられたりとかは、本音では嫌がってたよ。
代ゼミも辞めたわけだし。 -
>>66
先生さえよければチューターとか正直いらんだろ -
先生が質問やら添削に付き合ってくれる人だったらそれでもいいんだけどなぁ。
いわゆる有名講師は嫌がる人が結構いるから。
失踪講師は問題外としても。
親身な東大京大一橋東工大辺りのチューターつかんどけば、受験だとかなり楽になるよ。
国立2次英作文は特に。
併願とか色々とサポートしてくれるスタッフは確実にいた方が良いけどね。 -
出口のとこにいたやつで生き残ってるやつってほぼ皆無だろ
-
>>77
それが正解だと思う。
基本的には代ゼミとか最大手で定年迎えたとか、あの戦いにもう疲れたけど、まだちょっと教えたいような、
学校教師でもよくある、定年後の講師の再雇用みたいなので、有名講師を採用していた。
伝説の菅野先生にしてもそう。
青木さんにしてもそう。
まだ現役バリバリの人、例えば尊先生なんかは、プライドがあるから、尊塾の看板は降ろしてない。
あくまで出口汪とは対等ですというスタンスだね。
尊先生は日本の免許制度はおかしい、あんな30万円払うとかアホかといって、免許なんて取らないこだわりの強い人w
また伊藤和夫以前の歴史にもお詳しい。
草思社『メキメキ力がつく集中講義』にその辺りが詳しくかいてるけど、この出版社も確か倒産。
本も絶版。
10000円とかわけわからん値段で中古で出てるわ。
捨てずに持っておけば良かったかもね(笑)
純粋に読み物として、面白い。 -
SPSの給料が安い、安すぎるとは、よく当時横山先生が授業でこぼしてたよ。
ただ、消費者的には、SPSの方が東進よりも高かったから、なんでそうなってるのか、いまいち分からなかったね。
どれだけの赤字だったのかは、不明。 -
当初高い志があっても、結局エゴや、金目で崩れるというのは、物悲しいものである。
ちょうど選挙だから、規模が違えど、政治の腹黒い世界みているよう。
辞めた講師の批判や、告発本にしても。
考えさせられる。
日本の大学受験業界だけで、ドキュメントかけるよな。外国からはどんな目で見られるだろうか(笑) -
『地上最強の英文読解 ロジカル・リーディングで早慶上智を狙い撃ち!』
ゴマブックスのこれ今更ながら読んだけどDVD売るためには手段選ばない!
って本だったw
ほんと酷かった。びっくりするほど、有名人、知識人、宗教家などの名前ばかり出てきて、
中身が全くなく、他人のふんどしだけでよくここまで書けるなと、、、
ネットへの批判や、ツイッターで吼える英語講師、要はアイガへの批判があって面白かった。
だからつい「こんなもん」って怒りが再燃しちゃったのかな。 -
ネットへの批判も、勉強しない者への批判って書いてたけど、それだけじゃなくて、
授業中の他講師への批判や生徒への批判がものすごいってことに横山さんは気づいてない。
自分の暴言自覚してないのかな?
聞いたのだけでも、安河内批判、名指しだと西谷批判、プチ富田批判
富田批判はその出雲先生の参考書売るときにしてたかな。
(なぜか西先生のことは一切触れたことがない)
同僚だと白石先生批判、井出先生批判。
白石先生には講座に対して全否定。あんなんで早慶受かるわけないとか。
ほんと白石先生の生徒や早慶志望者以外へのゴミの様な言い用が酷い。
当時から早慶やたら礼賛してるけど、今は明らかに慶応が一番問題起こしてる。
それこそ奢りだよ。
ちょっと前だとスーパーフリーとか早稲田かな。
早慶受かれば選民思想で、他人より上になれるとか時代錯誤も甚だしい。
井出先生の批判は、井出先生管理のSPSの掲示板の批判にまで及んでたから執拗だったよ。
いい掲示板だったんだけどな。
色々な真摯な装弾やら細かい論文の書き方やら、とても勉強になった。親身で。 -
授業中いつも熱くなってたから、トランスしてるというか、記憶ないのかもしれない。
自分はいわゆる信者ではなかったから、後ろでひっそりと受けるタイプだった。
第一志望には合格したからそれなりには感謝してるけど、一回も質問したことない。
横山先生の授業はいつもピリピリしてるから、脅されながら90分授業受けてる監獄のよう。
メリットといえば、本番で全くびびらなくなったことだけどw
あれは緊張感ではなく、恐怖感だったから、あの空気は嫌いだった。
>>75
自分も出口先生には感謝してるな。
横山先生でピリピリした後に出口先生でほっとする毎週その繰り返しw
無くなったときは残念だったね。 -
『地上最強の英文読解 ロジカル・リーディングで早慶上智を狙い撃ち!』
は今まで読んだ横山先生の本で一番酷かった。
突然最後に、美男美女の大学生のページがあってこの落差はなんだww
と笑ってしまったよ。
代々木神戸校での9/10人が京大クラス合格したとか書いてたけど、京大かどうか、
肝心なところが触れられていないから良くわからない。
「SFC一切落ちてない」の時のデジャブみたい。
実際落ちる人はいっぱいいた。
ターゲット1900と過去問以外は横山先生の著作だけで大丈夫みたいなことが書いてあったけど、
さすがにそれはないよ笑
あんななりふりかまわなくなるとは残念。100%うまい話しか書いてない。
めちゃくちゃだったのは、最近の端末型の授業への批判。スマホとかIパッドとか。
あれでは合格しないとか。
「予備校の授業は90分なのには意味があって、試験時間と一緒で、90分集中力を保つためだ。
だからDVDというカタチにした。」
と書いてあった。
だけど、DVDでも家で見るわけだし、一時停止できるわけだし、端末型と変わらんジャンww
むしろ携帯端末のほうがどこでも学べるし、学習には便利。
模試で本番と同じ様な緊張感は味わえるし、自分で過去問解くときもできる。
肝心なところで論理がメチャクチャ?になるところは横山先生あいかわらずだった。
その論理だったら、DVDじゃなくて教壇に立たないとww
そりゃアイガって逃げて?辞めた人にも批判されちゃうよw
「こんなもん」ってのはこの本に関しては的確な批判。
ある意味では久しぶりに横山節が味わえて懐かしかった。
本屋ではパラグラフリーディングの本は一冊もなかったから、アイガって人の批判も合ってる。
SFCの総合政策の英文もとても短くなってた。
そりゃ時代は変わるよね。
逆に京大英語の対策本が増えてたことが興味深かったことと、英文解釈教室が新装版になってた。 -
山口俊二先生の英文法の実況中継と同じくらい売れてる本を絶版にするのも前代未聞って書いてた。
だけど山口先生の英文法の売れ具合は半端じゃない。何刷されてるか見たらすぐわかる。
これと同じ論法と全く同じことを確かかつて出口先生が言ってた。
だからやっぱり横山先生の師匠は出口先生だと思う。予備校講師としての有り様が。
出口先生は暴言とか悪口は一切言わない、言葉を大事にする人だけど、似てはいる。 -
立ち読みかww
-
>>84
富田の批判なんて一度たりともしてないだろ -
『わかりすぎる』とかいうわけわからない本でわけわからなかった。
そこから受験生になりました笑 -
>>92
馬鹿にされたままだと腹立つからねw
自分みたいに人間的にはあまり好きじゃないけど受けてた人はいると思う。
大昔だから忘れちゃったけど、最後はホント相当人減ってたよ。
当てられたくないタイプだから絶対前には座らなかったけどw
冬期講習は必要ないのが多かったからちょっとしかとってないので、最後の最後はどんなだったかよくわからない。
出口先生の現代文のほうが全然人は多かったね。
横山先生のよいところはもう二度と受験生したくなくなるところかなw
とりあえず逃げるってことだけは無くなった。
先生は多分逃げるやつと、本気じゃないやつを嫌うから。
アイガ?ってひとのことは記憶にもないんじゃないかな。
それよりも生徒のことのほうを覚えてそう。 -
結局有賀の話題ないじゃん。
ここに本当にいたのかね。 -
Twitterで批判したり、ミルクカフェで執拗に批判したり、かと言ってSFC英語などに代案出さずに、
まぁ、、残念なやつであることには間違いない。
辞めてるのにチラシ載っけたり、「出口先生は素晴らしい先生です」も名言だと思う。
出口先生は呆れてるだろう。
いや、>>93
記憶にないが正解かな。
もちろん横山のことは忘れるにも忘れられないエニシだとは思うが。 -
>>85
あの空気にビビって辞める人も多いしね。だけどそんなことしたらお金が勿体ないもんな。受験生はほぼ親の金だし。
メンタル弱い人は演習量は相当減るけど、東進でビデオの中で見た方が安全だったろう。
東進では暴言が8割減、授業ゆっくり、ある程度の放送コードがあるので安全です。
東進に登場してからは、ご本人も給料の良い東進メインに、移っていったしね。
東進登場前にSPSで受講できた人は、良かったろうね。
1997年1998年1999年?くらいまでかな。 -
>>84
授業中に暴言吐いたり、生徒殴る講師とか昔は普通にいたよね。
映像では見切れてたけど、マイク切り忘れてその殴る音がサテライトで全国に飛んだってこともかつてはあった。
ヤクザというか、ある程度講師が密室でやりたい放題できるってのが、現実でもあるとは思う。
流石に時代錯誤で今は無いけど、まだ当時のバブルの名残の残党とか、落武者みたいなのが、いくらか時間止まったまま存在はしてるのだと思う。
そのまま突っ走ったままの人もまれにいる。
化石みたいに。
間違いないのは、そういう講師はほぼ間違いなく昔から問題講師で、3流講師だと言われている。
昔はそういう予備校やりたい放題のパラダイスの時代が存在していたということだね。
反動で武田塾なんてのまででしたり。 -
一番びっくりなのは代ゼミから西がいなくなった後、仲本ヒロキの時代がきたというところかな。
雑談は面白かったけど、まさかトップ講師になるとは思わなかった。
この講師は技みたいなのは一切言わないから、一周回って時代にマッチしたのかも。
伊藤和夫みたいなのは、今の受験生は使えない、
かと言って富田くらいのガチガチの竹を割ったような文法でもまだ論理的すぎて難しい、
そして超長文が無くなったので、パラグラフリーディングも要らない。
としたら確かに仲本さんでも分からなくはない。
英語に技は要らないわけだから。
つまり英語=空手道
ということかな(笑) -
この予備校横山氏が去った後がよく分からないんだけど、
いったい最後はどうやって潰れたんだろう。
誰か知ってるのかな。
給料未払いとか??? -
実は宗教法人だとすれば謎のままだね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑