-
自宅サーバ
-
統合自鯖ウェア作ります
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
OSから作るかも - コメントを投稿する
-
そうですか
-
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ -
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
ヽ _/ t_ _/ \_ ヽ
つ / ::::::\ /:::::: \ つ
わ /:::: ,‐‐ t /‐‐、 ::::ヽ わ
ぁぁ i:::::::: :::,< o)( )(o >,::: ::::::::i ぁぁ
あぁ |::::::::::: :::::> <::::: :::::::::::| あぁ
ああ i::::::::::::: /( [こj に] )ヽ :::::::::::::j ああ
ぁあ >─--------─< >─--------─< ぁあ
-
有志求ム!!
【暫定仕様】
基本概要:VC++もしくはVC#で開発。当初はWin32向けでやってみる。GUIで操作。でサ
ーバ専用にPCを用意する事が前提、一般アプリは動作しなくて良い。LINUXライク
にアクセス権を全ての公開ファイル・ディレクトリに持たせる。公開ディレクト以上は不
可視。管理者の公開ディレクトリと一般ユーザのディレクトリは別の位置にして管理者デ
ィレクトリには管理用データを管理CGIと管理ウェアから不可視、操作禁止にしてユー
ザ登録スクリプトを簡単に作れるようにする。必要なサーバウェアは全て用意し一台のP
Cで動作、管理させる。各サーバのユーザ設定は管理ウェアに連携する。
-
管理ウェア:デスクトップ操作以外にブラウザベースの管理をする。8880番ポートを使用。
全てのトラフィックはファイアーウォールを経由させ、管理ウェア規定したのポー
ト以外は遮断。ディレクトリやファイルのアクセス権はFTPDと連携。
ユーザIDとパスワードは同一ファイルに記述。テキスト形式で1行に3つのデー
タを記述。カンマで区切った3次元配列とする。アクセス禁止IP&ホストの一覧
も1行に付き一つのIPもしくはホスト名を記述。ファイアーウォールにて照合。
ブラウザからのログインには管理者権限のIDとパスワードを記入。デフォルトID
は"root"、パスワードはインストール時に必ず設定させる。 -
>>6
なるほど。PC起動した時点で独自のOSが動作し、
完全にサーバ専用機と化すってわけか。
しかしそうなると、当初はWin32向けでやるってのは、
余りに意味不明だ罠。。
おまけにVC++もしくはVC#で開発ってのは(以下略 -
>>7
何を管理するのやらサパーリ(ry -
>>7
で、Linux持ち出して「ハイ出来た」
--------------------------------------------------------
1の希望が叶ったので
このスレは終了します。
--------------------------------------------------------
-
独自OSは先の先です。といあえずいま動く環境で作って完成してある程度の虚弱性もクリアして
形になったら必要なものだけ用意した独自プラットフォームに手を伸ばす考えです。
LINUXは複雑さが付きまとい過ぎ。AN HTTPDくらい簡単に操作できるものがよいです。 -
Win32 て・・・
Linux なら応援するよ -
コンフィグ関係もGUIをベースにした簡易操作でテキスト形式のコンフィグ(.iniみたいなの)を生成。
各サーバ毎に用意。ダイアログとタブで一括管理。リモート用にはPHPかなんかで画面を再現。 -
各サーバ毎に開発責任者を募ります。定期的にこのスレで連絡会議を開き、進行状況の
報告とソースの開示、今後の計画と納期を話し合う形で行います。統括は私がさせて頂
きます。
-
( ´_ゝ`)へー、期待sage、と。
-
>>11
あのな。
ネタにマジレスするのはカコわるいが、、
OSやサーバを自分で作ろうと考える人には、
内部が公開されているLinuxの方が
どう考えたって分かりやすいだろう。
Linuxは複雑だと避けている奴に
開発できるはずが無い・・・・ -
パーケージの名称は「Patche」でアイコンはももひき風に。
開発するサーバと最終目標は以下の通り。
HTTPD:WEBサーバです。80番ポートを使用。上り専用に制御できるとええ感じです。
管理者のドキュメントルートと一般ユーザのディレクトリが設定可能。CGIはユーザ権限で稼動。
独自の拡張されたPerl言語でサーバサイド化させたいです。一般ユーザはバーチャルホストと
バーチャルドメインをサポート。一般ユーザにも独自ドメインが使えるようにします。
FTPD:ファイルのアップロード用です。21番ポートを使用。一般ユーザは各自の所有したディレクトリをドキュメントルートとし、以上の階層は絶対に不可視、操作禁止。
ファイルのアクセス権もFTPにより設定。ただし、LINUXにおけるパーミッションのグループ
属性は無効にし、いずれの数値も0と同様にする。一般のFTP的なクライアント(FFFTP)に対応できるようにする。
匿名アクセスは拒否する。
SMTPD:メールの送信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。
POPD:メールの受信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。ユーザ毎にディレクトリよ用意。メール1通につき1ファイルで保存。
SSL技術:OPENSSL借りたらなんとか・・
-
PCにあまり詳しくない一般の人にもセキュリティをあまり気にせず使えるものが良いのでと
言う事な -
SMTPD:メールの送信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。
POPD:メールの受信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。ユーザ毎にディレクトリよ用意。メール1通につき1ファイルで保存。
SMTPD:メールの送信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。
POPD:メールの受信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。ユーザ毎にディレクトリよ用意。メール1通につき1ファイルで保存。
SMTPD:メールの送信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。
POPD:メールの受信をするサーバ。110番ポート使用。クライアントが取得すれば記憶しているメールは削除させる。とりあえずOEで読めれば良しとする。
必ず暗号化通信を必要とさせる。ユーザ毎にディレクトリよ用意。メール1通につき1ファイルで保存。
-
>>22
訂正・・メシ食いながら書いてたらコピペ修正するのわすれた。sumaso
SMTPD:メールの送信をするサーバ。110番ポート使用。なんとかしてスパム悪用させない
必ず暗号化通信を必要とさせる。
-
更に訂正。。すんません
SMTPD:メールの送信をするサーバ。25番ポート使用。なんとかしてスパム悪用させない
必ず暗号化通信を必要とさせる。 -
本当にやる気のある奴はスレを自分のアイデアノートにする前にモノを持って来るもんだ。
-
成功した神はいずれも先に物を提示している。
2chで飛び交うアイデアの数はごまんとある。しかし飛び交う実装の数はほんの一握り。そう言うことだ。 -
>>26
昔の自分の文章がコピペになったのを見て、少し感動した。 -
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< SourceForgeか自前のCVS鯖まだ〜??
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 愛媛みかん .|/ -
SourceForge.jpに登録してきますた
-
linux か BSD でよさそうなもんだが...
-
>>29
見当たらないよ? -
>>31
釣られるなよ -
1に期待しよう
-
>>31-32
SFは人手で審査があるから明日の昼頃には出来てるでしょ -
なんだよ、宅鯖管理者用の服じゃねーのかよ
-
>>38
進行状況にワロタ -
俺の書いたアイコンどう?
-
>>40
なんだこれ。目潰しの構え? -
>>40
なにこれ?うんこ? -
>>40
○ぬ? -
(^^)
-
ほんまにパッチです
-
アイコンにワロタ
密かに期待してます
がんがれ -
djb以下だな。
-
切れた鬱。
どうせならdjb類全部窓機に移植汁。 -
wsock32.dllの基本的な使い方を誰か教えてください
-
>>49
loadlibraryしてからgetprocaddressします。 -
microsoftサポートセンターよりわかりにくいです
-
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^) -
やっぱり開発言語をDelphiに変更。wsock32.dllがうまく使いこなせません
-
>>53
アホですか? -
リファレンスが手元にないから。誰かwsock32.dllについてわかりやすく解説されている
サイトを紹介してくださいな。 -
Webminじゃあかんの?
-
PC初心者でも安全かつ手軽に運用できてしかも遠隔操作も出来るという
物が作りたい。リファレンスや解説も付けて。 -
>>57
バカにはできません。 -
Windowsのアプリを開発するなら
DelphiよりVBの方がお奨めだぞ。
ゲイツ推奨。 -
cocoaで作れ
-
>>1さんにはClick&Createという開発ツールをお勧めしたい
-
DelphiよりもSharpDevelopをオススメするよ。
お金を掛けずに.NETプログラミングができる。
MonoとかつかえばLinux上でもコンパイルして実行できる。 -
>>62
修復がしにくいのはゴメン -
☆☆☆あなたのお財布をちょっぴり太くしませんか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
サイト名 クーポン屋
会社名 グローバル・メディア・ファクトリー
http://www.c-gmf.com/index3.htm
ビジネスパートナー募集、ビジネス内容、サイトを運営している方・
ホームページを運営している方に朗報です。
バナーを貼るだけで、お金が増えるシステムであります。
こちらから進入してください。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
あなたのホームページを有効活用しませんか?
当社では、ビジネスパートナー様専用のCGIフォームを用意します。
クーポン屋では、バナーを貼るだけで稼げるシステムで、直接営業なし
、間接営業なし、あなたのサイトにバナーを貼るだけでOKです。
仮契約のCGIフォームに申込後、当社の方から申込者に郵送で本契約を
送り、契約成立後に入金が確認された後に、パートナー様に振り込みます。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
-
とりあえずtelnetもどきでテストしてみました。なんとかいけそう。
タブ型か子ウィンドウ型か各デーモンのスタンドアローンかどれにしましょ -
>>67
成果物は逐一うpしてもらえると嬉しい -
ロードマップまだー?
-
SorceForge.jpのアカウントを取ったというのはどうなったの?
-
VB+Winsockとか開発めちゃ簡単なのに。。。
-
71は何が書いてありますか?
-
はあ?
-
>>71
VBと書いてあるように見えるんだが、錯覚だろうな。 -
タブ仕様でHttp鯖の分だけ書けた。
でも効率わるいルーチンなんだな。あとスレッド処理がまだ出来てないのと。
Delphiもスレッド化しないとダメなの? -
>>75
スレッドがなんたるかそもそも解ってない予感。 -
おいおい、この本7てのはどうしようもない厨だぞ
目立ちたいだけのネタだろ、どうせ -
なんか雑誌かなんか読んで
専門用語組み合わせれるだけって感じだな
-
ag
-
あー、そうか
なんか閃いちゃった
自前の鯖に自前のCGIを取り揃えるのって、なんかカコイイね
-
>>75
スレッド対応でないHTTPサーバ作るのに2週間もかかるんでつか。 -
>>85
ブラウザ制作もやってるんでちょっとずつです。
Socket.Receve文で受け取ったリクエストを解釈する際に、GETとかHTTP/1.1
とかの単語ごとをTStringList内に放りこもうと思うんですが1文字ずつ評価して
スペースが来たらCopy文の始点、終点を決めて代入する方法で行こうと
しててなぜか
GET /index.html HTTP/1.1
が
1行目:GET\r\n_
2行目:/index.html_HTTP/1.1_\r\n
3行目:\r\n
( _ は空文の意)
になるんですよ。
コンポーネントかしてるんですが以下にソースを -
function TEtc.CommandSet(var s:string):TStringList; stdcall;
var
i,v:integer;
buf,com,files,proct :string;
Res:tstringlist;
spn,check:array[0..1] of integer;
begin
i:=0;
buf := '';
spn[0] := 0;
spn[1] := 0;
check[0] := 0;
check[1] := 0;
v:=0;
if (s = '') then
begin
s := 'NoCommand Cracking?';
end;
for i := 0 to length(s) do
begin
if (s[i] = ' ') and (v < 2) then
begin
spn[v] := i;
inc(v);
end;
end;
if v = 1 then
begin
com := copy(s,1,spn[0]-1);
files := copy(s,spn[0]+1,length(s)-spn[1]);
proct := '';
end;
if v = 2 then
begin
com := copy(s,1,spn[0]-1);
files := copy(s,spn[0]+1,spn[1]-(spn[0]+1));
proct := copy(s,spn[1]+1,length(s)-spn[1]);
end;
Res := TStringList.Create;
Res[0] := com;
Res[1] := files;
Res[2] := proct;
result := Res;
end; -
口だけ大将、何をやってもダメな男、など数々の名声を
欲しいままにしてきたラウンジ一の面白動物の>>1
本7(ぽんしち)が見れるスレです
みなさんふるって見学に来てください。かなり笑えます
ぽんしち捕り物帳 弐 赤面編
http://ex.2ch.net/te...entrance/1052470754/
ちなみに>>1はつい最近UNIXを知ったばかりのド素人です
何一つ実績がありません。(もちろん完成したアプリ等も)
それまではX68000のBASICしか知らなかった男です(藁 -
作ろうとして、本人が頑張っているなら続ければいいです
どういうスカタンであろうと地道にやってれば何かはできるでしょ
私はこの馬鹿大嫌いだけど、ここでは厨なりに必死こいてやってるんだから
応援だけしておきます -
>>91
永久に完成しませんw -
>>92
いや、だから永久に放置ってことなんだけどなw -
ダメだ コリャ
-
興味ないひとは来なくていいよ
-
どうやってコマンドのスペース区切って配列に格納しよう。
誰かいいルーチン知らない? -
>>95
じゃ、おまえも半角くんなや。矛盾したことを吐くな、たわけくずが -
学校の宿題レベルか。
いい経験だからどんどん作りなさい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑