-
自宅サーバ
-
RaspberryPiで自宅サーバ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
4買ったら3+が余る予定
先人の知恵を乞う
家庭内ファイルサーバ
メディアサーバ
ftpサーバ
VPNサーバ
を予定 - コメントを投稿する
-
知恵なんて貸すところ無い。Ubuntu Server入れとけばPCサーバと殆ど同じ。
ラズパイ特有の設定は少ないし、細かいことを別に気にしないなら設定しなくてもいい。
Ubuntu触ったことないレベルなら知恵の借りる前に知能と技能つけた方がいい。 -
無線ルーターがいいのでは
有線ファイアウォールもいいのでは -
ラズパイ使っても特別なことはほとんど無いよね。
ストレージの選択くらいかな。 -
消費電力が格段に少ないね
-
>>3
AP専用機ならともかく、BBルータにOpenWrtでも入れたほうが使い勝手がいい。 -
Pi-Holeがやっとbusterに対応した
これで広告除去がはかどるぜw -
中国行くので実家に置きたい
とりあえず、ファイルサーバとvpn
vpnは中国では禁止という話もあるが -
Pi3の有線LANが1Gbpsだったらよかったのになぁ
-
ラズパイスレであれも欲しい、これも欲しい、を言うのが定期的に出てくるけど
突き詰めるとインテルNUCの安いやつ買った方がいいんじゃねーかというw
ラズパイの場合、産業用かケチる場合はドラレコ用のSDと小型のUSBメモリで運用
それ以上を望むならラズパイは実験用+本格稼働に必要なスペックを探るための評価用と
割り切った方がいいんじゃないかと思うw -
どうせ電源つけっぱなしなら、時節柄、テレ飲み会用のテレビ会議システムを作りたいが、ソフトは何がいいだろうか
相手はWindows10であることを想定しなきゃならんよな -
>>8
この人はその後どうなったのだろう -
↑
-
>>13
中国でここ1〜2月で携帯電話解約した1,400万人のうちの1人 -
コロナサーバー
-
サーバー機能を4にしたら3は死蔵か開発環境だな
IoT系はzeroで十分だし -
>>11
そうだね。
ラズパイはSDがネック。
そもそもSD遅いし、安く組むとSDの耐久性が低くて結構辛い。
耐久性の高いSD用意すると電気代除いたコストメリットなくなって普通にNUC買う方が性能いい。 -
OMVのインストール方法が面倒くさくなったんだね
-
WordPressをラズパイのLAMP環境へインストールする
ラズパイダ
https://raspida.com/wp-onthe-lamp
主な手順内容
・Apacheのインストール
・PHPのインストール
・MariaDBのインストール
・WordPressのインストール
・WordPressの初期設定
最近DBがMySQLからMariaDBに変わったらしい。同じMか。 -
>>21
ラズパイで試す前にルーターにopenwrt入れてusb差してwordpressお勧め -
ラズパイでもクラウドフレアあるとだいぶましになるね
-
SDカードがネックって、RPi4でもrootfsをSSDにする手段やらあるな
VPNサーバだけはSynologyとか高めのブロードバンドルータの機能使う方がセキュリティやら気にする面が少なくて楽 -
SSD付けると耐久性は上がるけどラズパイである必要は下がる。
-
ストレージをRAID on NASから、クラスター組んでレプリケーション運用に変えようと思ってる
スケールが簡単だし耐障害性も高いうえに、ラズパイとかのおかげでノードが安くたくさん作れるから
そこで聞きたいんだけど、自宅サーバをクラスタリングで運用してる人いる?
DRBD試してみたけど、ちょっとARMでは面倒。GlusterFSは全部入りでスケールも簡単だけど少し遅い。
障害時のリカバリはGlusterFSの方が安心感あるかな?普通のファイルだしどうとでもなる。 -
そこまで台数無いかな
-
ESXiきたからこてれおけ
-
いろいろ考えて、Odroid C4をとりあえず2台注文した
12V入力可で3.5HDDと電源共有できて公式サポートが充実してるから
ラズパイスレですまんが、RPi4はファンレス運用が心配だからやめた
届いたら100円ショップのMDF板にドライブとマウントして遊ぶよ
Googleもかつてやっていたというベニア板サーバ風にして小さいラックに詰めたい -
ラズパイのいいところは供給期間長いこと。
-
本体なんて何台でも予備用意しとけるし、
PCに比べたら消費電力少ないから
熱対策も楽、
先人の知恵はネットにいくらでも転がってる、
スループット気にしない個人の実験用ならこれで十分 -
とりあえず、Dockerだけでも動くようにしたいなー
-
参考ページ
https://dev.classmet...-for-raspberry-pi-4/
curl -fsSL https://get.docker.com -o get-docker.sh
sudo sh get-docker.sh
docker -v
入ったか確認
Docker Compose のインストール
sudo pip3 install docker-compose
docker-compose -v
入ったか確認 -
きっとraspberry pi os使ってるんだろうがOS選びはおまかんだし、ただの個人メモなので意図がわからん
-
OS入れたらただのlinuxなんよね
語ることが少ない -
GPIO使うとただのLinuxではなくなるけど、マイコンや電子工作の世界になるからやはり語ることが少ない。
-
そりゃもともとのコンセプトはpcっぽい環境を教育用にお安く提供だからな
いまは半導体不足で本末転倒な価格になってはいるが
GPIOだってPCで使う外付けボードとかあるからやれることはさほど変わらん -
ハード的にラズパイ特化の使い方してみてよ
ソーラーパネルと蓄電池で半永久稼働とかしてみたい -
ラズパイ特化と言いつつ省電力ならところしか見てない。
-
誰かPi5で外部GPUつなげて面白いことして
-
お前がやれクソハゲ
-
rock5やorangepi5などraspberrypi5よりも高性能なSBC
と比較してn100搭載pcはより高性能であるしトータルでは安価
いまや中途半端なラズパイ買う価値ないんだわ -
ラズパイは安くてなんぼのハードだな
-
orange pi 5系は32GBメモリ版に価値がある
あと5 PlusでM.2 2280直挿しできるとこ -
n100を付けっぱなし24時間稼働させたくないな
-
ラズパイに限った話ではないけど
よほどのことしない限りSBCの自宅鯖で足りるようになってしまった
なんたって消費電力が低い
nvmeも使えるようになってきたし
orange piに至ってはddr5まで搭載し始めた -
>>48
激アツでアレダメだ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑