-
自宅サーバ
-
【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
●● 時刻同期ソフトを使ってる人々へ ●●
同期先のNTPサーバに福岡大学(clock.nc.fukuoka-u.ac.jp)のを使ってる人、
同大学の管理者が過負荷で困ってるから、至急他のサーバに設定を変更するように。
福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://www.itmedia.c...0501/21/news059.html
http://headlines.yah...1-00000039-zdn_n-sci
http://news19.2ch.ne.../news/1106301899/l50
記事の元になった管理者の悲鳴
http://pc5.2ch.net/t...inux/1008318869/500n
プロバイダ別NTPサーバリスト
http://www.wikiroom....D0%A5%EA%A5%B9%A5%C8
- コメントを投稿する
-
スレタイが糞
-
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 おい、そこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2) 使ってるヤシ!
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ とりあえず変更しよう。
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ / -
漏れ今NTP鯖やろうかと考えてたんだけど、やった方がいい?
-
いちいちスレ立てるな糞が。
-
>5
やりなよ -
ついでにDNSも立てちゃった
-
DNSをNTPも兼ねるように同時に使うってどうしたらええのん?RedHat9っす。
-
>9
NTPをインストールする
rpmfindで探してインスコ汁 -
プロバイダ別 ntp サーバリスト Ver.2.1
参考:http://sonic64.hp.in...o.jp/2004-12-02.html
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1008318869/
※無保証 ※()内の数字はStratum
- 該当ISPが無い場合は原則としてこちらへ
# Experimental NTP Servers (2)
ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27)
ntp2.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.57)
ntp3.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.87)
- Yahoo BB
ntp.bbtec.net (?)
- OCN
東日本: ntp-tk01.ocn.ad.jp (3)
東日本: ntp-tk02.ocn.ad.jp (3)
西日本: ntp-os01.ocn.ad.jp (3)
- ぷらら
東日本: ntp1.plala.or.jp (4)
西日本: ntp2.plala.or.jp (4)
- so-net
ntp.so-net.ne.jp (2)
ux02.so-net.ne.jp (3)
- ODN
ntp1.odn.ne.jp (?)
- asahi-net
ntp.asahi-net.or.jp (2)
-
- DION
ntp02.dion.ne.jp (?)
ntp03.dion.ne.jp (?)
- WAKWAK
ntp1.wakwak.com (3)
ntp2.wakwak.com (3)
- XePhion
ntp1.xephion.ne.jp (?)
ntp2.xephion.ne.jp
- 府中インターネット
clock2.fuchu.or.jp (?)
clock.fuchu.or.jp (?)
- ふれあいインターネット
ntp.fureai.or.jp (?)
- NMTnet
ntp.nmt.ne.jp (?)
- ツインインターネット
ntp.twin.ne.jp (?)
- USEN
ntp01.usen.ad.jp (3)
ntp02.usen.ad.jp (3)
ntp03.usen.ad.jp (3)
- SAKURA Internet
ntp1.sakura.ad.jp (1) IPv6対応 :-)
-
>13
スマソ
かなり詳細な解説で助かります -
糞スレタイ晒しage
-
だから・・・
俺のところは(鯖もルータも)福岡大学のNTPサーバとは同期してないから安心して下さい。
って、伝えといて。 -
NTP@` SNTP負荷分散作戦所
http://pc5.2ch.net/t.../network/1106498099/
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1008318869/
ψ福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://pc5.2ch.net/t...i/pcnews/1106302446/
福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://news19.2ch.ne...cgi/news/1106301899/
【ネット】福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
http://news18.2ch.ne.../dqnplus/1106385162/
【社会】時刻合せサーバ悲鳴 分散を呼びかけ
http://news19.2ch.ne...newsplus/1106444896/
Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/t....cgi/win/1106383356/
時刻合わせ総合スレッド2
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1106461500/
【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】
http://pc5.2ch.net/t...cgi/mysv/1106560587/
巷のNTPサーバ
http://pc5.2ch.net/t...gi/esite/1106561493/
-
Linux鯖のcron変更忘れてたー。
プロバイダのにしたよ。 -
そういえば個人の自鯖でNTP公開してるのって、ないんじゃないか?
-
ひっそり公開してる漏れは負け組ですか?
-
>19
自鯖でntpアクセスを受け付けるようにはしているが、積極的に
公開はしてない。厨な雑誌やページに書かれたらアクセス集中
するの目に見えてるし。 -
NTPサーバって自分で立てるには何必要なん?
GPSだけ買ってくればできるん? -
ntpdあればできるよ
-
パソコンにつなげられる電波時計あればNTPサーバー出来るかもね
と、探したらやっぱりあった。秋月で売ってるそうな
http://www.tristate.ne.jp/rf-clock.htm
http://www.bigfield....hiroshi/tsjjy01.html -
これあればStratum1になれるな。
-
鯖と電波時計をIDCに設置出来る?
-
桜時計
-
ntpd だけど時刻が大きくずれてると
時刻をあわせてくれないのだが
なんとかして時刻合わせる方法ないかな? -
>>32
つ [ntpdate] -
>>33
ntpdate 毎回するのめんどい。 -
リブート
-
ntpdって鯖マシンの時間をどれぐらいの
定期で時刻合わせてるの? -
>34
一回ntpdateで合わせておいて、ntpd立ち上げればいいだろ。
それも面倒くさいなら、cronで定期的にntpdate走らせればいいだろ。 -
>>36
man ntp.conf -
>>32
-g -
友達がntp鯖公開してるから仲間内でそれ使ってる。
-
Windowsが提供してるNTPサーバー
久しぶりに今日使ってみたんだが、
1秒で同期取れるようになってるよ。。。。
メチャハヤス -
単にズレが少なかっただけでは。
-
Windowsで利用できるのはNTPではなくてSNTPだったりする罠。
Unixなどで利用できるNTPは「システムクロックを基準に何かをしている
ソフトウエアに影響を及ぼさないようにするため、時計が戻ることがないように
時計の進み具合を速くしたり遅くしたりして調整する」仕組みなのに対して、
WindowsのSNTPクライアント機能は一発調整。現在のシステムクロックに関係なく
進もうが戻ろうがおかまいなしに一発セットなので、ソフトウエアによっては
使用期限が勝手に切れたりする場合がある。 -
それがめんどいのでntpdateで一発調整してからntpd起動・・・
-
で、福大はどうなったんだ?
-
数年前、福大から取得してたうちの頂点のntpサーバが取り損なってから
使ってないなあ -
多少は軽くなったのかねぇ?
-
誰か電波時計と連動させてStratum1サーバ立てろよ。
-
しかし、GPSの時計は相対性理論の時間の遅れの影響分の補正もしてるとは
知らなかったぜ・・・ -
しかし、電波の時計は電波による修正を前提としていい加減な精度で作ってあるとは
知らなかったぜ・・・ -
5年ほど前からGPSを使った自前NTP鯖をLAN内に立てています。リアルタイム
で補正しているのでntp専用マシンになっています。
当時はあまり情報もなくて、大学や企業で使うようなものは高価でしたし、自宅鯖
で使うのはもったいないですから色々探し回ったあげく、SONY IPS-5200を手に入
れました。
もう手に入らないので故障したらどうするか、そろそろ考えているところです。
うーん、電波時計は候補に入ってません。 -
>>53
http://www.miz.nao.a.../hisa/00TEsympo.html
2000年の論文だな。この中で使われているよ。
まぁ営業に値段聞いてみて、それでも良いなら買えば?
#予想としてはかなり高そう。 -
>>43
Windows でも ntp クライアントなら ntpd 使えば良いじゃん?
(PPS-API とか kernel PLL は未対応だった。)
NTP port for Windows NT/2000/XP,
including GUI setup program, full HTML documentation,
OpenSSL (Version 0.9.7g) DLLs
http://www.meinberg....e/english/sw/ntp.htm
-
海外のNTPサーバー使ってる。確かに精度には問題があるが。
でも忘れた頃に死なれても面倒だからまず消滅しなさそうな所を選んで
利用している。 -
そこらのntpサーバじゃ遅れても進んでも数秒程度じゃないですか。
折角ntpd立ててるのにもったいないと思いませんか?
Strarum Ore は、俺が半定期的に電波を受信して気が向いたときに適当に時間を変えています。
場合によっては数時間単位で時刻が補正される場合もあり、
ntpdがその能力を遺憾なく発揮できるNTPサーバとなっております。
-
>58 は「Strarum 俺」だろ。
何言ってるんだかなかなか理解出来ず何度も読み返してしまった orz -
>>62
Stratum1 というよりStratum Oreですね。 -
自鯖のNTPを公開したって、他人が使わないでしょ。
正確かも分からないのに。
GPS直結だとしても、信用出来ない。
俺は自己満足の為だけにGPS時計作りたいが。 -
今日ふとしたことからノーパソ (Windows XP Home Edition)
で netstat してみたんですが、すると 123/udp が空いている
じゃあありませんか。 Windows XP Home Edition って、
NTP サーバの機能も持ってましたっけ? -
ntpdate であるホスト host_a に同期しようとしてもできません。
ntpdate -vq host_a などとすると確かに時刻は取れているようです。
ただし、自分が stratum 11 で host_a が stratum 16 のためか
no server sitable for synchronization found と表示され、
同期してくれないようです。これを強制的に同期させることは
できますか? -
自分が Stratum 11 ということは、少なくともひとつの Stratum 10 の時刻源から
時刻を得てるわけですよね。その時刻ではいけないのですか?
また、host_a がStratum 16 という事はその NTP は信用できる時刻源ではないので、
むしろ host_a の方をどうにかしないといけないのではないでしょうか。 -
素直にmfeedから取れよ。
-
保守
-
Windows XPでSNTPではなく、NTPサーバーとして機能する一番良いソフトは何ですか?
-
>>73
cygwinでntpをコンパイルしてもいいし、
http://ntp.isc.org/b...in/SoftwareDownloads
誰かがコンパイルしたものを使っても良いだろう。
http://norloff.org/ntp/
http://www.meinberg....e/english/sw/ntp.htm
全て同じソースコードから作っているので機能は同じ。 -
>>75
ntp.confで検索すれば馬鹿にでも解るサイトが山のように出てくるだろ。 -
74のソフトをインストールして、設定ファイルもいじりましたが、
ntpq -pを実行しても、*が表示されず同期されません。
何が原因ですか? -
>>77
5〜20分ほど経過しないと同期が完了しないわけだが、それでもダメか? -
>>79
そっちのことかよ。
ntpdはntpdateと違って少しずつ(1ms以下)時刻を合わせていく仕様で、
これは時刻の巻き戻りやスキップによる影響が動作中のアプリケーションに
及ばないように、との配慮からだ。
それがイヤならntpdateと併用すれ。 -
漏れ様は起動時にntpdateを走らせて後は全部ntpdだ。
まぁ起動(再起動)する機会ってあんまりないけど。 -
>>77
ルーター使ってる場合、ソイツが原因の場合もある。
自分コレガのBAR-Pro3でntpdがどうやっても同期してくれなかった。
設定の見直ししまくってもダメでした。ルータ替えたら何の問題も無く同期はじめましたが。
実際は、自分のルータ設定ミスの可能性も有りますけどねorz -
UDPだから、うっかりパケットフィルタをかけちゃってても気づかなかったりするよね?
-
まずNTPとSNTPが混同されているケースが多いが
NTPの方が(アルゴリズム的に?)精度が高いというのは分かった…のですが
WinSRV2003はレジストリ編集してNTPにはなれないのでしょうか?
Webで必死に探しても英語サイトばかりで萎えます(T_T) -
>>84
なれない。NTPサーバになるためにはまず時刻の補正についてクロック動作を速めたり
遅くしたりする機能 (adjtime() API) が必要だが、Windowsにはそれがない。
この機能があれば「時刻をスキップさせずに時刻修正を行なう」という技ができる。
たとえば 1 [秒] を 1.1 [秒] でカウントしておけば時刻が早まることになるし、
1 [秒] を 0.9 [秒] でカウントすれば時刻が遅くなる。
http://docs.hp.com/j...04-05/adjtime.2.html
Windowsではこういう機能がないので、SNTPを使って時間を一気にずらす意外に手段が
無いというわけだ。 -
W32Timeサービスのレジストリから想像すると、そういう動作をしてくれるような気もするけど。
-
>85
いくらWinが糞だからと言っても、adjtime() 相当のAPIが無いとは
思えないんだが。そんなんでは業務用鯖には使えないだろ。
時刻の整合性が無くなったら、データの時系列も崩壊して恐ろしい
事になりうるのだが。
それにPOSIX認証にも通らないと思うがな。
adjtime() がsever editionにしかないといった話なら、「やっぱり
MSは...」と納得もできなくは無いが。
-
>88
そのURLを参考にして、後は@IT等で調べてレジストリをいじってみたのですが
Network機器(Ciso等)は時刻をWin2003から取れなかったです。
>85
どうもありがとうございます。
まだちゃんとみてないのですが、頂いたヒントをもとに
色々と確認します。助かります。 -
Ciso(誤)Cisco(正)スマソ…(T_T)
-
>91
そうですよね。Winは(某HPでは)NTPと言っているが
SNTPですよね…(このへんがややこしいですね)
というよりは、Win2003がNTPクライアントにはなれるけど
鯖にはなれないってことみたいですね。うぅ〜む。
ネットワーク機器はほとんどNTPじゃないと時刻同期出来ないっぽいです。 -
NTPのバージョンを3にするとWinから取れるよ
-
ソフトじゃなくてプロトコルのバージョンな
-
>94
NTPはVer.4が最新じゃなかったでしたっけ?
Ver.3からイケるってことでしょうか。
>95
プロトコルのバージョンを上げる方法…???
無知で申し訳ありません。 -
サーバに関してはNTPもSNTPも関係なかった気が…
クライアントがNTP、SNTPどちらで接続するかはクライアント次第なのだし
そのサーバがNTPかSNTP、どちらのクライアントなのかが問題なのであって
サーバとしての機能はどちらも同じだったような
違ったっけ? -
Microsft社曰く、W32Time (Windows Time Synchronization サービス) は、SNTP に完全準拠した実装だそうです。( NTP ではない )
W32Time の動き
クライアントは、認証しているドメイン コントローラにコンタクトします。
2台のコンピュータ間の通信待ち時間を決定するために、パケットが交換されます。
W32Time は、ローカルで統一すべき現在時刻を決定します。
クライアントは、ローカル時刻を調整します。
サーバの時刻とクライアント時刻でクライアントが遅れている時は、クライアント時刻は、サーバの時刻に即座に設定されます。(時間を進める)
サーバの時刻とクライアント時刻でクライアントが進んでいる場合は、その差が 3 分を超えていなければ、2 つの時刻が合うまで、クライアントの時計を遅く進めます。 3 分 以上の差がある場合、時刻は即座に設定されます。
クライアントは定期的なチェックを行います。
クライアントは、各 "周期" に 1 回、認証しているドメイン コントローラに接続します。
最初のデフォルトの周期は 45 分です。
時刻の同期試行が 3 回連続して成功した場合は、周期は 8 時間に増えます。
時刻の同期試行が 3 回連続して成功しない場合は、45 分にリセットされます
こんなのあるけどhttp://www.venus.dti...synchronization.html