-
自宅サーバ
-
TrueNAS CORE, TrueNAS SCALE / XigmaNAS Part3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PCをNAS化するNAS特化型ディストリビューション
TrueNAS CORE (旧名称 FreeNAS)FreeBSDベース
https://www.truenas.com/truenas-core/
TrueNAS SCALE ,Debian GNU/Linuxベース★NEW! (2022.2.22)
https://www.truenas.com/truenas-scale/
XigmaNAS (旧名称 NAS4Free)FreeBSDベース
https://www.xigmanas.com/
質問する前に
公式サイトを検索したり、過去ログ等を検索したり、Web検索したりすると問題が解決する場合が多いです。
それでも解決しないときは>>2あたりに書いてある質問テンプレを利用して質問してください。
★書き込むときに話題が「CORE」なのか「SCALE」なのか「XigmaNAS」なのかを書いた方がいいと思われます。
前スレ
TrueNAS CORE, TrueNAS SCALE / XigmaNAS Part2
https://mao.5ch.net/...cgi/mysv/1645948219/
TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1
https://mao.5ch.net/...cgi/mysv/1603798266/
関連ディストリビューション
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNAS特化型ディストリビューション)
https://www.openmediavault.org/
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/...cgi/mysv/1266730631/ - コメントを投稿する
-
質問テンプレが書き込み失敗してしまいます。
前スレ内をテンプレで検索してみましたが、テンプレ追加案などなかったのでそのままスレ立てしますた。 -
>>999
自分はFREENAS/N54Lの時のマシンが眠っております。
TrueNAS COREで復活させようと思っています!
RTL8125BGのカードは挿そうと思ってます。
USBメモリは推奨しないそうなのですが、オンボードSATAにHDD5台繋いでしまってます!
ハード構成はいかがなものでしょう? -
>>3
Mod BIOSで4TB HDDのzfs mirror x 2をconcatenate(RAID10相当)して運用してる
TrueNAS COREはインストール済の16GBメモリをMBから生えてるUSBポートから起動する形で運用してて、Remote Access Cardへのアクセスは
https://n40l.fandom....der_Windows_10_64bit
と同じことやってる
次回シャットダウンするならキャッシュ用にSSD挿したり疑似EFI対応すつもりはあるが安定稼働してるのでしばらく先になりそう
大体こんな感じ -
無理だわ
-
>>3
N54Lのメモリは増設されてます? -
最近xigmanasアップデートしたらconnectx3が認識しなくなった。
debian11みたいにドライバー消えた? -
もう公式がサポート終了してるからなあconnectX3は
-
>>11
最近のミニpcに標準搭載してるからサポートされないと困るな -
TrueNAS-SCALE-23.10.0.1でDocker使いたいんだけgithub.com/truecharts/charts/tree/master/charts/stable/docker-composga
404なのはオマ環? i7-2600じゃCPU古すぎる? -
Virtual Machines起動させるにはVT-xだけじゃなくてVT-d対応のCPUがいるのか? i7-2600じゃはVx-d未対応みたいだ
-
産廃みたいなcpuは捨てたほうがいいのでは?
-
NASをいかに使おうとか哲学的な話しが読めるスレございませんか。
-
ちょっと何言ってるかわかんないすね
-
TrueNAS SCALEをBluefinからCobiaにアップデートしたら
再起動時にjob xi-zfx.service/start runningから進まなくなった
OSとデータのディスクは分けてあるけど、まだデータは救える? -
OS入れ直してマウントするだけやろ
-
trueNASを運用してて
やっぱネットワークスピードが
ボトルネックなんだなと思った次第です
で2.5のLANカードとかつけたら認識するんでしょうか?
それとも設定が必要ですか?
みなさんどうしてます? -
質問のレベルがそれかよ
-
カニさんの2.5Gbeのやつ。
-
黙って米良ノックスさしゃーいいのよ
-
メラノは宗教上の理由で…
-
16さんに産廃扱いされたものですが4月過ぎに稟議が下りるまでの運用のためにaptgetを使用できるようにしてDockerをインストールしてそのうえでRedmineを入れました。TrueNASの更新をするとデータは残るけどaptで入れた環境が消えるんでまた入れ直しになる。
-
ふつうにLinuxで構築したほうがマシでは?
-
Statefulアプリをコンテナ化するなら必要な場所を上手い事永続化しないと駄目ね
https://medium.com/@...-docker-be110387ba1c
$ docker volume create postgres-data
$ docker volume create redmine-data -
そんなdocker初心者みたいな
-
>>29
ムスリムかよ -
core使ってるけどscaleにすると何かいいことある?
-
Linuxになる
-
Linuxになるとなんの良いことがあるの?
-
ハードウェアのサポートが増える
-
たしかにそれは明確な利点だけどFreeBSDとLINUXでサポートされるハードウェアの数ってそんなに違うんだっけ?
-
Linuxのほうが圧倒的に多いと思うが
結局は自分の使いたいデバイスがサポートされているかどうかよ -
あと仮想化の基盤がbhyveからKVMになる
汎用性が上がるんじゃね? -
追加機能がjail運用からcontainer運用になるから構築が少し楽になるかな
-
usbメモリ死んだ
ミラー取ってない -
バックアップ取ってるから問題ないだろ?
-
USBメモリてブート用?
それならインストールしなおして設定リカバリで終わりじゃないの? -
TrueNAS SCALEでbtrfsって使える?
coreのZFSから移行しようかと思うんだけどライセンス的に問題があるZFSからbtrfsにできるなら乗り換えたい -
>>48
btrfsボロクソに言われてドン引きした -
Linuxになるのは構わないけどZFSの性能落ちそう…
Solaris本家のZFSとFreeBSDのZFSとLinuxのZFSで性能差ってどのくらいあるんやろ -
逆でしょ。BSDが進化しないからTrueNASの開発者は見限ってLinux行ったんだろ
そもそもZFSはOpenZFSとしてモジュール化されているから別にOSが何だったとしても大して変わらない
https://github.com/openzfs/zfs
OpenZFS is an advanced file system and volume manager which was originally developed for Solaris and is now maintained by the OpenZFS community.
This repository contains the code for running OpenZFS on Linux and FreeBSD. -
横からだけど、カーネルに統合されてないのにLinuxのほうが性能いいというのは意味不明だし、その紹介文はなんの説明にもなってない。
そもそもOSごとのチューニングがあるのでPhoronixのように測定しない限り断言できないのでは? -
>>52 Linuxのほうが性能いいから移行した、なんて言ってないが?
-
BSDのZFSの開発が停滞しすぎたんだよな
-
Intel x520-DA2 を、この正月に初めて立てた NAS「TrueNAS SCALE」23.10 に突っ込んだら、あっさり認識した。
Windows 11 だと Windows Server 用ドライバの流用が必要だったけど、こっちは呆気なかったわ。
あまりに速くて快適なので、今まで自宅 NAS を避けてた過去の自分に「さっさと立てとけ」と言いたい。
Apps メニューから Plex Media Server を入れたら(プレミアム未登録)更に快適で、ホームビデオと写真の
ライブラリへのアクセスが捗りすぎる。
これまでは GoogleDrive や OneDrive で満足していたんだけど、LAN内で使うのなら、こっちの方が良い。
plex から PDF も見えるともっと良いんだけどな。 -
夢が広がるなぁ……
-
かわいいね
-
Nextcloud や VPN と組み合わせてさらに幸せになってくれ
-
TrueNASで使えるUSB外付けのHDD複数台搭載可能ケースって、何かありますか?
イメージ的には「裸族のカプセルホテル」のようなやつ。
ちなみに"LHR-4BNHEU3"では、HDDは4台ある中の1台しか認識してくれませんでした…@TrueNAS-SCALE-22.12.3.2 -
>>59
eSATAでつなぐのはダメなの? -
>>59
XigmaNASだと普通に4台認識してRAID-Z1で使えてるけど -
そもそもHDDをUSBでつなぐな
-
なんで?
別に良いんじゃないの?
バックアップ不要論と一緒で本人が困ってなければ別にいいじゃん -
TrueNAS 14って、出ないのか?
-
Coreは13系のまま死亡する予定
-
1月の終わりにフォーラムで話題になりiXsystemsのエンジニアリング担当上級役員もコメントしてる
https://www.truenas....truenas-core.116049/ -
FreeBSDってそんなに酷いの?
これじゃバージョンアップ無理じゃん
Same for the ports tree. One example I am aware of: they modified the collectd port. It delivers many more metrics compared to the stock FreeBSD one.
What I do not understand: WHY THEY NEVER UPSTREAMED THAT?
Once we can build "XY-NAS" on a stock FreeBSD and stock FreeBSD packages, switch from 13.2 to 14 or even 15, fix breakage until you get a clean build again. -
collectdとか上流に還元していないので素のFreeBSDに適応するには手間がかかるってこと
TrueNAS Scaleではなく素のLinuxの場合でも同じ事でFreeBSDが酷いの意味が分からん -
昔と違ってLinuxでなんでもできるからね
わざわざBSD使う意味ある?ってなってる -
長いものに巻かれろ的で悪く無いと思うけれどな。
使わせてもらう分には、zfsもopenzfsで困らないし、コンテナ系もlinuxの方が楽じゃない? -
厳密に言うとライセンスの心配をせずにZFS使いたいならOpenSolarisかFreeBSDの選択肢になる
-
>>71
何で?LinuxのZFSは何が問題なの? -
ライセンスのこと考えたくないなら素直にbtrfsかDragonflyBSDのhammer2ファイルシステムを使えばいいと思う
-
OpenZFSって完全にモジュールやん
Linuxのライセンスと関係なくない -
GPLはリンカーでリンクされた相手方にもコピーレフトを強制してくる (GPL汚染)
とはいえ、OpenZFS自体はオープンソースだし↓読んでも一体何が問題だと言ってるのか全く分からなかった
https://www.fsf.org/...ensing/zfs-and-linux -
個人としては、リスク低いと思うけどな。
他のディストリビューションでもzfs使ってるし、GPL原理主義者じゃなければいいんじゃない? -
パテント・トロールのオラクルがサン・マイクロシステムズを買収したからリスクは消えねえんだよな
-
個人の訴訟リスクなんてしれてるし顕在化したらbtrfsに逃がせばいいくらいな認識で使い続けてるわ
-
PCIeを8643に変換するやつ
dp/B01K1JSNLC
8643をSATAに変換するやつ
dp/B01M1D8ICT
組み合わせいけるかな?
ASM1166とどっちにしようか迷ってる
Raidカードは消費電力高いから除外 -
>>80
そういうカードはパソコン用(ホビー用)でサーバー用途は無理。
一度ASM1162x3と1166x3でZFS組んだら1か月で完全に壊れた
あっという間だったね。
1枚のカードに複数のHDDを繋いでカード自体が不調の場合
ファイルシステムは100%修復不能なダメージを負う。当たり前だけど
海外の掲示板でも絶対使うなHBA使えとアドバイスあった -
>>81
へー、壊れやすいのか
>1枚のカードに複数のHDDを繋いでカード自体が不調の場合
>ファイルシステムは100%修復不能なダメージを負う。当たり前だけど
壊れたらカード替えれば良い話じゃないの?
もしカード壊れた時点で修復不可になるならHBAも条件同じだと思うけど -
>>82
>>81がどうかは知らんがソースなしに強い言葉使う人の言うことを簡単に鵜呑みにすんなよ
自分で調べて自分で判断したらいい
https://www.reddit.c...eServer/s/SiiXRrBGkq -
SATA3I10-PCIEは、以前使ってたけれど、その時は特別トラブルは無かったな。
程度問題だけど、USB経由やSMR HDDの方が気づくと脱落しててやばかったな。 -
というわけで2.5Gのネットワークカードを
取付けたんだけど、これはインターフェイスの
とこからインストールして設定しないとダメなんね? -
そうだよ
-
BOOT ROM非搭載のSATA拡張カードからOSブートがうまくいかん
CLOVER使ってもストレージを認識してくれない
成功してる人いる? -
CORE 13.3 BETA.1(FreeBSD ベース)のテスターはSCALEの同時期の
Dragonfish(24.04、Debianベース)の4%未満だと
https://forums.truen...all-for-testing/3943 -
SSD6台(2TB)をRAIDZにするかZ2にするかどっちがいいだろうか
HDDならZ2にするがSSDは故障頻度が読めない -
最近ついにCOREからSCALEにマイグレーションしたわ
N54LをCloverで起動する疑似UEFI環境だが流石に若干重いかも -
jonsboは似たようなのたくさん作ってるよ
-
ついこの間それの白を買いました。
白買ったら電源も白にしたくて散財。 -
つい先日、TrueNAS SCALE+SSD+2TB HDD×4 RAIDZ の HDD 部分を、
6TB HDD×4 に換装した。
換装しようと思った最大のきっかけは HDD 1台でエラーが出だしたことだっ
たんだけど、作業中にもう1台(2TB)にエラーが発生してしまった。
換装自体は成功して容量も増えたんだが、エラー状態も再現されてしまい、
6TB HDD 2台で論理エラー(たぶんパリティエラー)が 4ヶ所づつある状態
になっている。いったん zpool clear しようと、何度 Scrub を実行しようと、
エラーは消えない。ファイル全コピーをし直せば直る気はするが、どこが悪い
か分からないので放置してる。
必要な容量にもよると思うけど、6台構成なら、今の俺は RAIDZ2 を選ぶ。 -
TrueNAS で SAS/SATA RAID HBA を RAID モードで使ったら、TrueNAS を
使う意味が殆どないのでは?
信頼性の面から、コンシューマ向けの SATA 増設ボードを使うのは NG だと
思うけど、サーバ向け HBA を非 RAIDモードで使うのならアリかと。
オンボードの SATA ポートだけを使って OS のソフトウェアRAIDを組んでこそ、
TrueNAS のありがたみ(コスパ・機能・復旧の容易さ)があるんじゃないの?
そうそうオンボードのSATAが壊れることはないし、別途立ち上げた TrueNAS
にストレージプールをインポートするのも簡単。
ハードウェアRAID は、壊れたカードとほぼ同じものが入手できなければアウト
の場合も多い。 -
>>99
多分読み間違えてる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑