-
自宅サーバ
-
SCSIとIDE わからねぇ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SCSIハードディスクとIDEハードディスクどっちがいいの?
ハードディスク詳しい人、教えてください。
- コメントを投稿する
-
2GEX
-
IDEのRAIDがいい
-
IDEの方がい〜でぇ〜
-
俺はあえてSASIを押すけどな。
-
ハードウェア板で聞いた方がいいかもよ。
-
SCSIの方がOSにかかる負荷が少ない。
IDEはOSに処理を一部任せてるからその分負荷がかかる。
その代わりIDEは部品が少なくてすむから安くあがる
SCSIは専用チップが必要だから高い。
どっちがいいかは結局は負荷と金をてんびんにかけて決めなさい。 -
>>7
DMA -
日本が誇る偉大な研究者であられる井手教授が発明した云々、と、昔、エイプリルフールで聞いた記憶がある。
-
>>7
何年前の知識ですか? -
>>11
漏れもそう思うが
DMAだからと言って、SCSIと同等にCPU負荷がかからないものおかしな理論。
ATA66以上なんてバスのスピードを上げただけなので
帯域がすぐ埋まって ウオサオするし
DMAにした所で、きっちりCPUのリソース食うのでマンセーとは胃炎な
かといって今更 手に入りにくいSCSIのストレージを買うにも
勇気と希望がいる -
間をとってSCSIDEいいだろ
-
>>12
それならIDE(ATAPI)をハードウエアで受け持ってくれる
カードを買えばよいのでは。
製品レベルではハードウエアRAIDカードしかないが、
IDE(ATAPI)バスをPCから切り離すことによって今まで
CPUが受け持っていた「IDE(ATA)のためのコマンド生成や
応答待ち制御」を専用のASICなりFPGAなりに移せるので、
「安価なIDE(ATAPI)ディスクを使いながらSCSIのような
独立制御(非同期性)が保てる」という利点が生まれる。
具体的な製品名では3wareとかPromiseとかAdaptecとかかな。 -
なんだかんだいって実は現状ではシリアルATAの方がSCSIより速い件について
-
速いだけではサーバーとして失格です。
-
ちょっとした疑問ですが、、、
SCSIインターフェースって一般に公開されているけど、
IDEインターフェースは公開されてるのでしょうか?
-
>>17
うちのマザーボードには付いています。 -
>>14
恐れスすまんが
>>具体的な製品名では3wareとかPromiseとかAdaptecとかかな。
こいつらほとんどソフトウエア制御なので
一般に売られている程度のATAカードなら同じ事。
遅いしトラブルしOSを選ぶ。(一部高価な奴はハードウエアだけど
そんなん普通の店頭では置いていない) -
>>20
おいおい、また聞きかじりの知識かよ。
3wareでソフトウエアRAIDは無い(すべてFPGAベースのハードウエアRAID)し、
PromiseもRAID5可能なカードはハードウエアRAIDだ。
AdaptecもハードウエアRAIDだ。
-
>>20
ソフトウエアRAIDとは、ATAプロトコルがカード内で終端しておらず、
CPUが処理するもの。従って、デバイスドライバやアプリケーションが
RAIDを管理して構成する仕組みになる。
カードにはATAコントローラを搭載するだけなので安価になるが、
RAID管理用のATAパケット(RAID1で言えばミラーリングのためのパケット)が
汎用バス(PCI, PCI express, PCI-X)を通ることになるばかりか、CPUがそれら
のパケットを生成しなければならないため負荷が掛かってしまう。
対してハードウエアRAIDとは、ATAプロトコルがカード内で終端されており、
CPUとカードの間の通信はi2o (Adaptec)などの汎用ストレージアクセス
として処理されるもの。
事実上のCPUがカード内に搭載されるため高価になるが、RAID1や5での
ミラーリングデータや冗長データのやりとりはカード内で終わるためCPUの
負荷が激減できる。 -
馬鹿は専用ドライバーが必要なカードは全部ソフトウェアRAIDと言う。
-
結論的にはそんなにこだわるなら高級SCSIカードを飼えと
-
>>23
ヤフオクにヤマハかどっかのサウンドカードに付いていた40pinコネクタに
HDD繋いで
「同通試験しましたが、動作試験はしていません。RAIDカードです。」
って売りに出したDQNがいたな。
ちょっとした祭りになった。 -
おい、今時スカジーのディスクなんか売ってるのかよぉ。
-
余裕で売ってますよぉ。
-
単機でも RAID でも、ドライブの性能自体は SCSI のほうが今でも上だから金があって爆音を問題にしないなら SCSI でいいんでは。うちは金もないし部屋も狭いし電源容量も小さいからそんな派手な鯖は置きたくないけど。
-
価格性能比がSCSIは良くない。
-
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞
糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞
糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞
▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞
▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞
糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞
糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞
▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼
▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞
糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞
糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞
▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞
▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞
▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼▼糞糞糞 -
このスレに書き込まないでください。
糞スレにつき閉鎖しました。
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞
糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞
糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞
▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞
▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞
糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞
糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞
▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼
▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞
糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞
糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞
▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞
▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞
▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼▼糞糞糞
-
俺も15K.4か15KIIの正規品(メーカー保証あるやつ)考えてるんだけど、
取り扱ってる通販ってありますかねえ?
正直な話、6マソ程度出してSCSI HDD単体で運営するよりも
同じ6マソ程度出してIDE RAID1で運営した方がいいな。
少なくとも漏れはそうしてるよ。 -
ワークステーションとかサーバーだとSCSIが多いよな
-
age
-
面積に対する記録密度がIDEの方が高いって聞いた事あるよ。
だからIDEはfsckでエラーがでる事が多いって3年くらい前に教えられた。
今調べたら、一時期IDEでもSCSIなみの記録密度のものがあったらしい。
消えたみたいだけど・・・
SATAで鯖運用してるけど、再起動しなかった事が過去1年に2回。fsckで修正されアボーン。
SCSIのRAID5(3HDD)は2年間問題なし。
金稼ぐ鯖なんで俺はSCSIマンセー -
記録密度は、純粋にディスクの問題なんじゃないの?
IDEとかSCSIとか、関係ないような気がするんだけど…。 -
40の言っている事が本当なら、SCSIの方が枯れた技術で
作られたプラッタ−/ヘッドを使っているっつ−事だな。
まぁ用途を考えるとそうかもしれん。 -
枯れた技術でもHDの場合安心出来ない。
-
SCSI使い=金持ち
IDE使い=貧乏人 -
ageてまで書くことか?
-
SATAでラプター使いは?
-
http://enterprise.wa...2005/05/09/5191.html
現在のHDDでは、SCSI/FC HDDが1015ビット(10万GB)の
読み出しにつき1回以下、ATA HDDが1014ビット(1万GB)につき
1回以下の割合で修復不能なリードエラーが発生する。ATA HDD
の数字はSCSI/FC HDDの10倍とかなり大きいが、これは
1セクタごとに割り当てられているエラー訂正用のECCビットが
SCSI HDDよりも少ないからだ。HDDの設計段階において、
SCSI/FC HDDは記憶容量を多少犠牲にしても信頼性を重視して
いるのに対し、ATA HDDはGB単価を下げるために記憶容量を重視
していることを意味する。 -
てかさ、SASを買えばいいじゃん?
普通に給料で買える値段だよw -
>>48
PCI-Eの非RAID SAS I/Fでいいのある? -
>>47
って事は、信頼性はSCSIって事か。
コストではIDEね。
いちいちHDD故障で交換も面倒だし、エラーでるの嫌だから
思い切ってSASにしようかなぁ〜
SASでRAID1+バックアップディスク 俺の所得で最強かな。
メーカーは、MAXTORとSEAGATEとHITACHI・・・どれがいいかな?
-
>>51
保証を考えたらSeagate一択だろ。RMAのないハードディスクなんて怖くて使えん。 -
HGSTはSAS/SCSIでもRMA無いのん?
-
>>53
いちおうHGSTはRMAがある。ただし日本以外でだけど。
日本から申し込もうとすると「対応してねーからあきらめれ」と言われる。
もちろん海外から申し込もうとしても日本国内のシリアル番号の製品だと
「それはRMA非対応だ」と言われる。
Seagateは最近千葉県内にRMA拠点が出来た。
わざわざ国際便を使わなくても良品交換に応じてくれて便利だ。 -
レスサンクス
ATAだとHGST信者だけどSCSIでHGST買う理由は無いからSeagateかなぁ
SASドライブって今いくらするんだろ -
-
-
-
見えン部分ンにコダワリが欲しい連ン中が買うもンなンだろう。
SCSIというンは。 -
HDDはSATAしか買ったことない俺には無縁なのか
-
PATA知らない初心者は帰れ。
いや、今までSCSIオンリーだったとしても。 -
俺に言わせるとバス接続知らないヤツは帰れ、だな。
-
ADB接続のHDがあったなぁ。
-
>>63
PS/2端子にHDD刺すようなモン? -
インフラの保守をしている者です。
HDDは必ず寿命が来て壊れます。
私は、SCSIをお勧めします。
RAID1は必須として、IDEとSCSIのどちらがいいか?と言うことですが、
転送速度や負荷などはもう既出でコメントしません。
復旧が楽で確実なのはSCSIです。IDEでは、復旧するのにも手間ですし時間が掛かり過ぎます。
FJBやhpのCEと仕事柄よく話ますが、IDEのHDDを選ぶユーザは基地外認定してるとのこと。
※初期導入費しか考えてなく、運用費と稼動率を全く頭に入れていない。
-
>65
専門馬鹿発見。
・SATAとSCSIで運用費のどこが違うのか?
回転数が速い分SCSIの方が電気代で高く付くだろ。
・稼働率がSATAとSCSIで有為に違うなんてありえないだろう。
中身大して変わらないんだから。
稼働率はSATA/ATAとSCSIで全く変わらなかったという調査報告
を読んだ覚えがあるので、探してみたらこんなページがあった。
http://yoosee.net/d/.../2007/02/22/002.html
オリジナルはここ(英語)
http://storagemojo.com/?p=383 -
>27 :DNS未登録さん:2005/04/19(火) 19:02:07 ID:???
>>23
>ヤフオクにヤマハかどっかのサウンドカードに付いていた40pinコネクタに
>HDD繋いで
>「同通試験しましたが、動作試験はしていません。RAIDカードです。」
>って売りに出したDQNがいたな。
>ちょっとした祭りになった。
あれリアルタイムで見た記憶があるけど、どう考えても笑いをとるためのジョーク出品としか思えなかった。 -
>FJBやhpのCEと仕事柄よく話ますが、IDEのHDDを選ぶユーザは基地外認定してるとのこと。
そうだろうなぁ。
今これを書き込んでるネット閲覧機(論文・本の抜書き、メールに使わない)(5200+,690G+SB600.ubuntu8.04)でも
saegateのU320,15Krpm使ってるし。
>>66
>・SATAとSCSIで運用費のどこが違うのか?
>回転数が速い分SCSIの方が電気代で高く付くだろ。
こわれた時の損失と手間と時間が高いでしょ?
それにSATAのがSCSIより壊れやすい。自分のところでは昔の9GB,10KprmSCSI-HDDが今も元気に動いている。
>・稼働率がSATAとSCSIで有為に違うなんてありえないだろう。
>中身大して変わらないんだから。
SATAのNCQがSCSIの10分の一以下である分だけ、ヘッドの無駄な動きが多いのでは? -
IBMのWSでUltra160のコントローラーが2枚へばり付いてるのに
金が無いからといって200円でATA100カード(一応RAID付)を二枚買って
20Gを6台つないで3台でミラーやってる俺は石器時代の人間なのだろうか・・・。 -
扱うデータの量や質にも依るな。
あんまりデータ量無いのにSCSI使っても高いだけで意味ない。 -
SATA2最強
-
scsi系が良いのは、エラー処理が正確なところかな?
IDEやSATAの用に壊れてから故障がわかる確立が高いけど
SCSI系は「壊れはじめる」段階の挙動が発見しやすいし
リード性能はキャッシュばっふぁを有効にするとSATAもSASも変わらんのよね
(ライト性能は倍以上の差は出るけど) -
SSDで自宅鯖している人いる?
-
SCSIとSATAの差なんて、ハードを実際に作っている人でもないと分からない。
鯖管なんてその点じゃ素人しかいない。
-
>>75
プロトコルの仕様書手に入るよ? -
SASをSASしかないな -
SATAでおk
-
から
-
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
6G48C -
ダメじゃないか…俺以外の子に唇許そうとしちゃ…
-
サンダル
-
ランド
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑