-
自宅サーバ
-
【RHLinux9.0】本日鯖として建てたが・・・・。
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今日、LedHatLinux9.0で鯖を建てようとしました。
現在、OSのインストールが終了していよいよネット接続と、
行きたい所なんですがLANカードが認識されてないみたいで、
「ネットワーク」内の「デバイス」に何も入っていません。
一応、モデム⇒ルーター⇒(鯖、クライアント2台)といった感じで接続しています。
デバイスの追加方法を教えてください。
よろしくお願いします。
−鯖スペック−
NEC LavieC LC50H/3
CPU:celeron 500MHz
RAM:192MB
HD:20GB
LANカード:BUFFALO LPC3-CLTL - コメントを投稿する
-
2げっとします
いいですか?? -
,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなノがありました!
l く/_只ヽ http://www.yakuyoke.or.jp/
http://www.hokekyoji.com/
http://members.tripo...o.jp/hossyoji/index/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou....om/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou....m/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou....m/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou....eitai/sanmen-kz.html -
糞7は死ね
そうでないなら、くだ質行けよ
一々スレ立てんな、ボケ -
初めてなんだったらとりあえず対応品買ってくれば?
LANカードなんて今じゃ1000円位じゃない? -
広告よけにあげておくか
-
イソテルとか3com買ってくれば、無問題だと思う。
あとは、蟹でもいけるのかな・・。 -
,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなノがありました!
l く/_只ヽ http://www.yakuyoke.or.jp/
http://www.hokekyoji.com/
http://members.tripo...o.jp/hossyoji/index/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou....om/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou....m/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou....m/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou....eitai/sanmen-kz.html -
>5>7>8さん
ありがとうございました。
でも近くの電気屋に「intel・3com製のLANカード」売ってないみたいで・・・・。
秋葉原も遠いし。
何とかして、手に入れます! -
そうですね!
送料と言ってもたいして、大きくないから大丈夫かも!
振込みの手数料っていくらぐらいかかりますかね? -
>>12
削除依頼出しておけ -
>LedHatLinux
新しいデストリ使わずに素直に「RedHatLinux」にしろ。 -
ailas NDIS3.0
-
>>1
メルコダウンするようなLANカード使うなよ。 -
>>17
>intelとか3com
どちらかというとチップを指す。
>coregaとかgreenhouseで
いろんなチップを採用しているので一概には品質や可用性を語れない。
そしてなによりここでintelとか3comってのはトラブル無しに認識できる手堅いチップとして話されている。
まぁ、知ったかってこったな。
-
>>1
自宅サーバ板というよりLinux板のRedHatスレが妥当だろうな -
で、できたの?
-
Redhat9か、あまりおすすめできないけど・・。
Vinelinuxの方が簡単で良いとおもうけどな・・。
変わらないだろうと思うけど、結構細かい部分で違ってくるんだな〜。
時期に分かると思うよ。 -
趣味のサーバなら蟹でもなんでもよいかと・・・
-
RedHat9をセレ800 128Mのマシンに入れたら
操作するのめちゃめちゃ遅い。
サーバーとして使う分には問題ないのだろうか。 -
RedHat9のXはWinXPより重い
-
て言うか鯖にX鯖入れるな。
-
>>31
禿同。
この前、Pentium4 2GHz、メモリ512MBな鯖に入れてみたけど、
やけにもっさりしてたので、即、再インスコしてCUIに戻しますた。
なんか、反応に2秒くらいかかってますた。 -
RedHat9 (samba,apache,postgresql,ssh) を
VMWare@Win2k + winny+WinMX+Eclipse(IDE) という
ふざけた環境で動かしたけど、
WindowManagerを軽いのにすれば平気だったな。
Celeron800+512MB。
デフォルトのWindowManagerだと10秒程度凍ったがw。
X入れなければ問題なし。 -
X入れないでCUIにすれば、cere800 128Mでも、問題なく軽いのね?
その場合は、RedHatのバージョンは高いほうがいいの?
9.0も、7.1も、そんなに変わんない? -
>1
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0が出来ていないだけだと思うが。書いてrebootすれば多分認識するよ。 -
CUIでいいならRH9使う必然性がないんじゃ?
何でもかんでもマウスで出来ちゃう(良くも悪くも)がRHのウリかと
-
>何でもかんでもマウスで出来ちゃう(良くも悪くも)がRHのウリかと
(´∀`) -
スレタイに悪寒が走った。
-
>>42
スレタイにオカンが走った。 -
スレタイにオトンも走った。
-
クライアントでLinux使うのは貧乏人。
つーか、サーバー用途以外で使うなや。 -
46はルンペン
-
フォートラン萌え!
-
>>48
学生は学生らしく合コンにセックスでもしてろや。 -
>>50
その学生より低脳なレスだと思わない?と横やりいれてみるテスト -
>>51
彼は生徒もしくは児童なので問題ないです。 -
Xで設定して
全部出来たら
X起動しなくしてサーバーを起動するには
どうすればいいの? -
RH9は知らないけど、たぶん/etc/inittabいじれば良いんじゃない?
id:3:initdefault:
↑ -
>>54
ありがとう! -
初期設定のままで
/var/www/html
のところにindex.html置いたら文字化けしてる
EUCで保存してもJISで保存しても
Winで見てもサーバ側で見ても
これはなんで? -
直りました。
httpd.confの
DefaultLanguage jp
AddDefaultCharset Off
でも、これってApacheの本読みながら、2chのApacheスレ見ながらだからわかったけど
市販されてる9で自鯖関係の本に書かれてないよ。
-
自己解凍のapache2と、RH9に入ってくるapache2と
書いてあることちがわないか?
いろいろ探したり読んだりしてるが
なんかわかんないとこがあるんだよな
RH9のapache2を詳しく書いてあるとこ
ないもんかね〜。 -
犬板へ(・∀・)カエレ
-
AddDefaultCharsetは、、、、
1つの言語に複数の文字コード体系があると
設定しにくいよなあ -
IEはContent-Typeを無視する糞仕様になってるから
AddDefaultCharsetでiso-8859-1になっていても気づかないヤシも結構いるなぁ
海外の無料ウェブスペースの鯖がRedHat/Apache2を使っていて
AddDefaultCharsetがデフォルトのiso-8859-1のままで
文字化けするサイトを何度か見たことあるよ -
広末涼子がディストリになったのかと思った。
「りなっくすしよ?」とか。 -
初めてX入れないでサーバーが立ちました
チン小も立ってきた -
赤帽9.0が廃れていきそうな雰囲気なんだけど、
何に乗り換えれば、赤帽使いは幸せになれるのでしょうか・・・。 -
>67
赤帽一筋(有料)
Red Hat Enterprise Linux
赤帽後継
Fedora
64bit
TurboLinux
軽
Vine
オススメLinuxディストリビューションは? 2
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1066216586/ -
>>68
thx -
どなたか教えてください。Fedora Coreで自宅鯖をたちあげようとおもうんだけど、
ルータのDHCPサーバにローカルで接続するぶんには、インターネットにつながる
(ブラウザでHPが見れる)のに、ルータをunnumberedにして、固定IPアドレスの
設定に変えると自宅鯖どころかブラウザも動かなくなるんです。
何が原因なんでしょう?
WinXPのサーバのほうは、unnumberedにしても固定IPでちゃんとつながります。
どなたか詳しい方教えて! -
最近挑戦してみたんだが、ゼロから始めるのは難しいですね。
こんなスレなんで雑談してみますた。 -
サポートが切れて1ヶ月経つけど、Red Hatで鯖運用してる人
バグフィックスとかどうしてますか?うちは特に何もしてない。。。 -
全部自分で
-
fedoraがサポート引き継ぐという話ではなかったの?ページが見あたらないけど
-
レドハ9 Postfix 1.1.11でメル鯖たててみました。
質問ですが、DDNSを2個取得して、それぞれのドメイン名で
メールを受信することってできないんでしょうか?
/etc/postfix/main.cf に2個アドレスを書き込んでも、
2個目しか反映されないようです。
なにか方法がありませんでしょうか?
-
>>
おまい しつこい。
自分で調べろ! -
サポートが切れてからまったくバグFIXしてないが、まずいかなぁ?
-
私も赤帽を使っててFIXしてないんだが、そろそろ他のに乗り換えないと
ダメでしょうかね。サポートは一応してくれるらしいけど後手だろうし
ユーザー数も減少の一途だろうしね。そうすると全くサポートされなくなる
のも時間の問題だろう・・・
抵抗なく移るなら後継か系列になるんだろうが、fedoraは不安定そうだね -
サポート切れてもfreshrpmsあたりの入れるだろ、普通。
-
freshrpms入れていても延命治療にしかならない気がするし、
fedoraにいじめられてみます(><;) -
そこでFreeBSDですよ
-
別に困ってないなら最新OSにする必要なんて無いわけだが。
FedoraなりDebianなりSuSEなりを試すのが不本意だということは、
興味があって新しいOSを使ってみたいと言うことでもなさそうだし。
銀行なんて、昭和30〜40年代の汎用機で今も動いている所がたくさんあるんだし。 -
自宅サーバだって、メンテナンス契約すれば金掛かるんだぞ。
メンテナンス契約してないから自宅サーバは金が掛かってないだけで。
で、うごいてれば良いと言うレベルなら、新しいOSにする必要もないよ。
Windows95あたりだってサポート終了しているけど、企業では使われまくってるし。 -
apacheとWu-Ftpdくらいしか外部に公開してないのなら
公開してる分だけ注意してアップデートしていけば
しばらくは使い続けられると思うけど、どうなんだろ。
自動でアップデート拾ってくれるaptを入れておけばとりあえずは安心なんじゃない? -
とりあえず、このスレはRL9使って鯖立ててる香具師らで
各種アップデート・パッチが出たら報告しあうことにしましょう。 -
Apache 2.0.50 出ています。
-
白箱に感動しますた
-
RH9のup2dateはもう使えないの?
$96/yearならまあいいかって思ってBuyNowを押して申し込んだけどよく分からない。
Provisioning Service Entitlement (includes Management)* 1 $192/year for 1 system
Provisioning Service Upgrade (requires Management)* 1 $96/year for 1 system
Management Service Entitlement* 0 $96/year for 1 system
こんな表示されるんだけど、$192+$96って事ですかね?
Entitlementってのが「Demo」から変更できないし、キャンセルしたいんですけど。 -
レッドハットの株価が急落
http://www.itmedia.c...0407/14/news044.html -
株板いけや
-
>>93
で?w -
>>95
無知は幸せだなw -
無知の知
-
とりあえず、apacheはここのを拝借しろ
http://rpm.fumika.jp/apache -
RedHat9未だに使ってる香具師挙手
-
>>99
アップデート業者があるので現役で動いているがなにか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑