-
懐アニ昭和
-
月光仮面
- コメントを投稿する
-
糸冬了
--------------------------------------------------------- -
「げっこおかあめんのお〜じさんわあ〜」
ワロスワロス -
再放送やってるの東京ではまだ一回も見た事がない。
かなり昔にやったのだろうか。 -
マンモスコング最強
-
メインの武器はブルースターと流れ月光だっちゅう
最終回の最大のピンチでいきなり三日月から光線出したのにはたまげる -
敵役に時々、女性キャラも登場するが、
意外と美女ぞろいだった。
個人的にお薦めは20話のクラゲ女=深井戸竜子。
内山理名似の美女で、主人公側のガキと親しくなったために
最期処刑されるけど。
-
とにかくドグマ博士が憎たらしかったよ。
奴は酷たらしく死んでくれたんだろうか? -
サイバー人間のサイバーの響きが目新しくてかっこよかったけど、
全然サイバーじゃないし、どっちかというとバイオ人間だろww
……改造ハァハァ(´Д`;) マンモスコングもジャスティスも悪に改造されたよねハァハァ(´Д`;)
ドラゴンの牙編は地味っぽくてつまらなかった。東京にミサイルうんぬんは、今も現実的な恐怖かも
知れないが。 -
もっこり!
-
>>13 外道めがっ!
-
紅いサソリの超ロングヘアは地毛?
一応、復讐が終わったら切るつもりだったんだろうか。
彼女とセ虫男は肉体関係あったのか?
紅いサソリがレオタード脱いだ姿見たい。 -
>12
「デーモンミサイル発射〜〜〜〜〜!ポチっとな♪」 -
サタンの爪が最後に放った怪力男は月光仮面を倒すも
無残に見せしめの為殺された悲惨な連中。
処で最初に殺された次男の声誰?
長男は元ジャイアン、三男は目玉親父だった。 -
資料によってはドラゴンの牙篇はアニメオリジナル設定と記述されているが、
実写版のどくろ仮面篇がベースだよ。
サタンの爪篇も実写版をベースにしたのは6話まで。あとはオリジナル。
8話は実写の第5部から引用しているけど。
マンモスコングのサイバー人間は劇場版の怪獣コングのアレンジ。
-
【コピペ推奨】
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○
リアル死ね死ね団(リアル御多福会)=創価学会=公明党の恐ろしさ
創価学会は、表向きは宗教団体であるが、内実は、北朝鮮勢力に占拠された謀略組織である。1000万人近いといわれる日本人信者は、
最高権威者を含めた教団幹部が朝鮮人・帰化人であることを知らされていない。そして、朝鮮人脈の金儲けと北朝鮮延命のためにせっせ
と献金を差し出して搾取されている。創価には、あの凶悪な犯罪宗教、統一教会が多くの工作員を送り込み、内部から創価を操縦している。
創価は、統一の手で、北朝鮮世界勢力の陰謀実現に協力させられているのである。
●創価学会は、フランスで原発技術を盗み、北朝鮮に提供しようとした。
●創価学会は統一教会とともにオウム真理教に在日信者を送り込んで乗っ取り、北朝鮮から密輸した覚醒剤を密売していた。
●創価学会は、北朝鮮ノキムジョンイルから資金援助を求められている。幾ら出したんだ、池沼強姦野郎池田?
●創価学会は、親北派の金大中の大統領選挙戦を支援し、当選させた。
結果、金大中は池沼強姦野郎池田の要望で北朝鮮を秘密援助した。
まあそんな理由で公明党には投票しないようにしましょう♥
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○ -
__ __ _
. _ , '"´ ,. _ ___`丶、
/ ` / /´-‐ァー-ヽ \
. / /下7 ..///.:.::/ .:.:ト、 ヽ ただの人間には興味ありません。
/ └イ_j/ .://;へ、/!.:.::/:.}ヽ ',
,' ///!l .::j.:lイ仔くヽ/,.イ,.ム:.', l
, '〈/f`| l ::l`' ゞゾ '´ rャjノ::.l:. |この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者、聖人、月〜日の7つの化身、ダイヤモンドの精霊
| l:l :!:{、| l ::| マソハ: |:: |殺人プロフェッショナル(毒殺のプロ、人間ポンプ、へドロンを操る殺人プロ、冷気を操る殺人プロ、
| l:l::i个| l ::l! l⌒ヽ′} .:}:.l:: l空中殺法のプロ、電気人間、魔女)、悪魔武装戦隊、サイボーグ、前世魔人、モンスター一族がいたら
| lハ:l::{::', ::::{、 ヽ.ノ /.:/::.l:: l 私のところに来なさい。
l !:|:::',::',::ヽ:::ヽ\._ /.:/::::/l::;!
. ',::{:{、:::ヽ\:\;ゝ `「:フ´!::::/;:::/ 〃
. ヾハj>''´ ヽ ト、_..上くイ::::{ {::{/ |ヽ | |_ 「 〉
/⌒ヽ、\ ` \-ー ̄\ヾ ⊥ 人_ _|_ |/
/ ヽ \\ \´ ̄`ヽ、 O
. l ', \\ \ __| \
. | ', \`ヽ、 ∨n| } ト、 -
DVDはマンモスコング編だけ買うか
-
ぜんぶかえ
-
3つ全部買ったよ
-
おおお
-
音楽の三沢さんが他界されました。
-
そうですか
-
ほ
-
さいばー!へーんしーん!!
-
ほ
-
昔、漫画で祝十郎が月に向かって、両手で「月光!」と叫んで、月を囲み
月の光を全身に浴びて、変身したのがあった。 -
佐川事件やいろんな場面で登場し、TV出演した月光仮面くんは今、何してんの?
-
↑
死んだらしいよ -
川内氏の代表作といえば真っ先にこれが浮かぶはずなのに、
いつもの死ぬ死ぬ詐欺師がこのスレにお得意の訃報貼りしねえと
思ったら、死亡日前に悪ふざけでこんなの書いてたからだなw
バツが悪くてここだけ避けたってわけだwww
川内氏でなく死ぬ死ぬ詐欺師が死ねばよかったのになwww -
早くこのスレでもお悔やみしろw
-
南無阿弥陀仏
-
耳毛乙
-
戦闘シーンでキューティーハニーみたいにサイケ空間に突入するのが、ちょっと…w。
子ども心に、コンバトラーVとかスパロボ系アニメの戦闘シーンでいきなり天候が悪くなるのは、
「心象風景みたいなもんだし、規模がデカい戦闘は天候をも不安定にさせるんだよ!」とかそれなりに納得
して違和感はなかったが、サイケ空間は…パースとか位置・空間感覚とかおかしくなるし、納得いかなかった。
-
当時の技術ではあれが精一杯だったのでは。
-
いや、背景のこと言ってんだがw
-
演出の問題だよな
一種の戦闘空 -
実写マンモスコングのLDやDVDに特典映像として入ってたらしい、
アニメ月光仮面「謎のゆうれいギャング」って、パイロット版かなんか?
見た事ある人いたらどんなんか教えてちょ -
見たよ。
間違いなくパイロット版だった。
ストーリー的にはドグマ博士による死なない兵士計画を阻止するというもの。
主題歌の歌手や基本的なキャラデザや背景設定なんかはいっしょだけど、月光仮面のデザインが微妙に違う。
キャストも、祝十郎、松田警部、ドグマ博士あたりはいっしょ。
ただし、しげると五郎八のキャストが違ってる。
すぐにわかったのは以下のふたり。
しげる=太田淑子、五郎八=八代駿
ふじ子に関してはちょっと判別できなかった。 -
うわあ、見たいなあ。
-
どなたか、ようつべかニコにでもうpして下さらんかのう
-
玩具の売上を調べているものだが
仮面ライダーのヒットの後、バンダイが商品化したキャラクターは
このアニメ版月光仮面らしい
どうも当時のバンダイはキャプテンスカーレットの大失敗のせいで
キャラクター玩具に対する警戒感が強く
安全牌として月光仮面に白羽の矢が立ったらしい
ネット局数では仮面ライダーよりも多く、力が入っていたみたいだ -
はあ、マニアさんですか…
-
ほ
-
ほ
-
ほ
-
♪どこかでイジメに泣く人あれば
必ず共にやってきて
まごころこもる愛の鞭
しっかりしろよと張り倒す
誰でもマゾになれる人
エロをいだいたサドの人
月光仮面は誰でしょう
月光仮面は誰でしょう -
お前や。
-
家のお風呂場の柱にこのシールが貼ってあった。
(上からこすって転写するタイプのやつ)
去年その家を壊したので…都合30数年へばりついていた。 -
温泉マークの中の人
-
>>48
今さらのレスだが、だいぶ以前にとゴジラやで手に入れた台本を持ってる。
で、台本の表紙にスポンサーの名前が入っているんだけど、
話数が3クール目に入った直後の台本のバンダイの名前が鉛筆書きで消してあった。
もう少し先の話数では印刷自体されていなかったので、
2クール目が終わるころにバンダイがスポンサーから下りたのではないかと。
グッズの売れ行きが予想より悪かったのかなあ。
当時の番組欄を新聞の縮刷版で見てみると
裏番組にキックボクシングの中継と魔法使いチャッピーが来てるし。
正義を愛する者も沢村忠と魔女っ子には勝てなかったようだ。 -
曲が原曲よりもカッコ良く転調されているのがいい。
-
リメイク曲の中では最高の部類だよね
-
マンモスコング編でドグマ博士によってサイバー人間に改造された凶悪脱獄囚たち+αの中に
女性が3人(しかも美女揃い)も入っていたのが印象に残っている
「サイバー変身!」の掛け声とともに美女が奇怪な怪物に変貌するのが、当時ショッキングだった
というか正直、彼女たちがサイバーカプセルに入れられて泣き叫びながら強制改造されるシーンを
想像しては(;´Д`)ハァハァしてた
それにしても彼女たち(どう見ても20代)はいったい何をやらかして投獄されてたんだろう?
現実では女性が罪を犯す原因のほとんどは痴情と怨恨がらみだというが、彼女たちには
そのような下世話な雰囲気はほとんど漂っていないので、興味がひかれる
カメレオン人間に改造された島明子(亜紀子?正確な漢字わからんorz)は、衣装とスタイリッシュな
美貌がルパンの峰不二子に似てることもあり、元は金庫破りか何かだったのではと想像している
ラスト、月光仮面にお姫様だっこされながら、悪に荷担したことを後悔しつつ息を引き取るシーンを
見ていると、実にヒロイン然としていてワロタ。根は素直で、遊び半分で犯罪に手を染めていたのかも
それにしても、服をきれいに脱ぎ捨てて変身したはずなのに、サイバーから人間に戻った時には
しっかり服を着ていたのはなぜだろう?
クラゲ人間メドウサに改造された深井戸龍子は、山脇博士の助手に変装して気付かれないくらいだし
知的な雰囲気を漂わせているから何となく詐欺師っぽいと思う
変装時の沢りり子は小柄で童顔のお嬢様風美人だが、これも龍子の本質的な一面なんだろう
子供好きの性格を見ても根は善人みたいなので、りり子を殺害してすり代わったようには思えない
そもそもりり子なる人物が別に存在しているのかどうかすら怪しい。最初から龍子の変装だったのかも
ロングヘアーも妖しげなヘビ女(本名わからんorz)は脱獄囚の一員ではないようだが
鳥人間ステロドンと同様、ドグマ博士が別ルートで仕入れてきた犯罪者なのかも
神秘的な美貌が占い師っぽいので、金持ちに取り入って怪しげな占いで金品を巻き上げていたのかも
知れないと思う。彼女もまた、最後に必死でドグマ博士に助命を懇願している姿を見ていると、
サイバー人間に改造されてこんな仕打ちを受けねばならないほどの罪を犯したのか疑問に思う -
平成の世に>>60みたいにアニメ版の月光仮面についてこんなに熱く語れる人が居るなんて、
耳毛のおじいさんも草葉の陰で嬉し涙を流してることだろうよ。
ついでに森さんが今年の紅白で台詞入りの「おふくろさん」を歌えるようになるといいけどな。 -
かんけーねーじゃんw
-
沢りり子たん・・・好みでした
-
まんだらけに当時の歌の絵本があった。リアルな絵で描かれていて、
カッコいい。今度行ったら買ってこよう。 -
>61
耳毛の親族の人が森を許して歌えるようになったー。
かんけーねーけど。 -
アニメ版の月光仮面は子供の頃に再放送で観た。
とくに主題歌が好きだった。
実写と歌詞が同じで曲が違ってリメイクだったけど大好きだった。
最初にアニメのリメイク版の歌を先に聴いた為後で実写をみて主題歌を聴いたらしらけた気持ちになって引いてしまった。
>61 5年前くらいにビデオを借りてきてみたときに感動しました。
時代が変わっても好きなものはやっぱり好きなのです。
>60
ドグマ博士をみて絶対に許せない奴と言うより絶対に許してはいけないと思いました。
自分からみてとんでもない極悪人だと思います。凶悪事件の犯人で反省しない奴をみるとドグマ博士を思い出します。 -
>ドグマ博士をみて絶対に許せない奴と言うより絶対に許してはいけないと思いました。
川内センセ「憎むな!殺すな!赦しましょう! ・・・でも森進一だけは別」 -
ご存知!月光仮面くんなんてあったのをたった今スカパー見てて知った。
DVDすらされてないんだなこれ -
しなくていいよ。
再放送でぼーっと観てればいい程度のアニメ。 -
でもマスク取って口がひし形だったらイヤだわ。
-
これってショーだと大人気だったんだね、アニメとは全然違う
当時の後楽園ショーで月光仮面役だった人が、ラジオで話している
当時、大人気だった仮面ライダーショーと同じ位の人気だったそうだ
http://shippo.jp/radio/wss/wss016.shtml
-
新堀和男(戦隊レッドを長く勤めた人)の初めての主役仕事だ。
-
アラーの使者という実写物のテレビ番組があって、子供の頃に観てたが、
あれは再放送やアニメでリメーク放送するのは難しいんじゃろうな。 -
本放送でしか見た事無いんだけど、大好きだったなぁ。
アニメの見た後に、初代実写の再放送のを見たんだけど、テーマソングもさる事ながら、
ターバンにサングラス。バイクがスクーターってのに激しく萎えた思い出がある。
ターン・タター・タターン♪の後に入るバスドラの裏打ち! 格好良すぎ♪ -
>>75
まあ、アニメ版と比べると古めかしいのは間違いなかったからね。
ただ、実写版のバイクがスクーターだったってのは、よくある誤解だったりする。
実際に使われたのは白くペイントされたホンダ・ドリームC70っていう中型バイク。
http://www.honda.co....orld/Hall/2r/49.html
http://www.honda.co....ks/parade/6/6-1.html
月光仮面 主題歌
http://www.youtube.c.../watch?v=oHpN4QuGc-U
真正面からしか撮ってないんでわかりにくいけど、乗り方から見てもスクーターじゃないことがわかるよ。 -
「H・O 結晶体」てなに?
-
汚水を酸素と水素に分離して、環境の浄化をする薬。
空気中で使うと、周辺の動植物の水分を蒸発させて
死に至らしめる、恐るべき兵器と化す。 -
1972年の段階で「月光仮面のおじさ〜〜〜ん」ってガキが呼んだりして
既に当時で懐古的ですよね
ところでこの月光仮面は、やっぱり生身の人間なんですか?
-
今朝AT-Xでアニメ版の第1話を見た。
懐かしすぎてOPしか思い出せなかった。
これも間もなく40年経つんだよな。 -
AT-X実況に人がいたのに驚いた。
なんかキューティーハニーみたいにサイケな背景だったような記憶が
あったのだが、記憶以上にサイケだったことに驚いた。
むかしゼンマイで動くバイクのプラモを持ってたのを覚えている。
あと、赤胴鈴之助が見られたらもう思い残すことはないw
-
赤胴鈴之助は時代劇専門チャンネルで5年くらい前に見たな。
-
脚本には、「新幹線のポイントを切り替えて」みたいなことが書いてあったんだろうか?
実際の映像では、高架橋が連結されたりすごいことになってたが。 -
これってやっぱり予告編とか、クレジット付きのEDは無いの?
-
>>81
AT−Xでは、スーキャットとチャージマン研のおかげでナックアニメの ファンが多いぞ -
クレジット付のEDは81年テレ玉の再放送時はあった
(〜この物語はフィクションであり〜とかいうヤツもあって)
ソフト化される際にはすでにオリジナルテロップネガを紛失かな?
やっぱオリジナルがいいよね -
額の月光マークが最後の切り札ってのがいいのか悪いのか。
-
ちなみにコンドールマンも切り札は額の羽根飾り。
-
毎回見てて思うんだけどさ、もしかしてこれチャージマン研みたいな
帯番組として作ってないか?
なんか、30分の番組構成とは思えないんだよな。 -
帯番組というより、古典的な連続活劇の手法だと思う。
実写版の初代「月光仮面」から「ドリモグだぁ!」に至るまでの川内作品に共通する作劇法(※)だよ。
※実質的には浦澤作品である「ご存知!月光仮面くん」は除く -
>89
1クール(13本)で1エピソードって構成だからね。 -
>>89が言ってるのは「かいけつタマゴン」や「冒険少年シャダー」「ウリクペン救助隊」みたいに
1回が5分から10分くらいのつくりで、1週間に数回放映して1話扱いになってるアニメのことじゃね? -
リアルタイムで見てたけど、週1で30分の枠だった。
もっとも、分割して放映した地方もあるかもしれん。
もしかしたらそういう放送形態に合わせてぶつ切りし易いようにこしらえてた感はある。
ただ、分割するとすればA・Bパートをそれぞれ2分割して
1話を4回に分けて放映したんじゃないかと勝手に推理させていただくが。 -
かっぱえびせんだったかスナック菓子があったな。カードが入ってた奴。
当時でも微妙な人気だった。30分番組だったよ。 -
普通のアニメって起承転結で30分じゃない。
月光仮面って特撮帯番組トリプルファイターみたいに、
数分を全力で盛り上げて転転転転結で30分やってる感じがする。 -
ゴルゴさんがゲスト出演してたな。
-
>>81 だが、赤胴鈴之助は来週からフジ721で放送されることに気づいた
スレがなかったのでとりあえずここに報告しておく。
http://www.fujitv.co.../b_hp/910200201.html -
北海道では某局の早朝1発目に再放送がかかっていたのだが、
同ワクではスーパーマン(アニメ)、スーパーマン(実写)、
赤胴鈴之助も放送されていた。 -
ちょっとおまいら、ニコニコ動画で「正義を愛する者 月光仮面」を検索してみ?
-
DVD購入特典のCD、よく聞いてみたらパリパリ音が入ってる。
レコードから録音したんだな、コレ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑