-
懐アニ昭和
-
【地平線の】トム・ソーヤーの冒険2【彼方で】
- コメントを投稿する
-
>>1-2
このスレも誘導後は放置せざるおえんな… -
あっちゃー、重複に新スレ立てちゃったのかー
-
\今だ!このストレイト・クーガーがトリハロンよりも最速で>>5番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____
へ/ // 彡 (´´
/ ⊂∇∀▼ 彡 (´⌒(´
<〈○≦O//.:・/⊂≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡≡≡≡≡≡≡
<〈○≦Oヽ\\(´⌒;;;(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒ (´⌒;;(´⌒;;; ズザーーーーーッ
速さこそ力!! 速さこそ信念!! 速さこそ文化!!
Speed is might Speed is conviction .Speed is culture
.
>>1カワへ 結局今回のオルタレイションでも不意打ちとはいえ
アルターを出す暇もなくカ>>10ヤに瞬殺されてたなw
このホーリーの面汚しが(ゲラゲラゲラwwww
シェリス=アジャー>>2へ …たまには劉鳳を独りにさせといてやれ。
>>3のりさんへ …OH !! ジャマジャマ〜〜
りゅー>>4ーへ …少しくらい時間が出来たら戻ってやれよ。水守さんのところに…
>>6常矜持へ …んなこたぁわかってんだよ! この蛇野郎が!!
か>>7みへ …おじょうちゃん !! 俺と一緒に世界最速のドライブに行かないかい?
たち>>8なへ …遅すぎだよ社長ォ〜〜〜(´Д`)
ジ>>9マール隊長ヘ …愚問ですな隊長! 俺は俺の味方です。
カ>>10ヤへ …最後の頼みくらい聞けよ… -
失敗ならこのスレを放置すれば仕舞いだけど
ペリーヌスレの重複立ては悪意を感じるな。 -
はははは
-
東京MX、名劇なくなってつまらない
-
おさるのかごや
-
ハックってインディアンの血が入ってるのか?
それとも風呂入ってないから浅黒いの? -
金髪の白馬って、もしかしてベルサイユのバラのオスカルイメージで描かれてない?
アニメの放送された時代的にも合ってるし。 -
白馬って普通鬣まで白いのに
金髪って不自然だよな -
だからこそオスカル・フランソワのイメージで描いたのかと思ったんだ。
当時の裏話とか知ってる人いないのか?
というか何でこの名作がこんなに過疎ってるんだろう… -
あれをデザインしたのはヅカヲタかもな
-
トムソーヤの動画今ちらっと見たらノコギリを「押して」使っていた!!
欧米ではノコギリを押して使うんだ、すごい細かいとこまで考察して作っているな -
そんなの常識だよ
重複スレはレベル低いな -
んだ
-
ははは
-
ピーターみたいな赤毛のネコっているのか?
-
>>16
バカじゃないの? -
んだ
-
子供のころ、ジムが一番立派な人だと思っていた。
モーリスがうまく逃げて、その後元気にしてるのか心配だ。 -
インジャン・ジョーは多分死んでないぞ
-
そうかい
-
インジャン・ジョー、声は最初のほうが怖かった。
-
BSで名劇が復活したときにハックルベリーフィンの冒険も作って欲しかった…
-
確かに。
最終回で「冒険の続きはハックが教えてくれる」って言ってたくせに。 -
すでにあるだろ、他社だけどな
-
インジャンは20世紀まで生き延びて幻魔と超能力使って戦ってたぞ
-
www
-
トムソーヤの冒険の続編でハックルベリーフィンの冒険やってほしいな
-
94年にハックルベリィやってたとは知らなんだ
倒産したみたいでビデオになってないようだし -
>>26
>>32
「ハックル・ベリーフィンの冒険」は、原作読めば分かるけど
もう映像化や、現代では特にアニメ化は無理
黒人差別や、あの当時の社会背景を誠実に書けない
(本当は、描くべきなんだけどね)
もし、70年代にハックが世界名作劇場で制作されていたとしても
「黒んぼ」という言葉や、浮浪者ハックの生活など入っていたら
現在は、もしかしたら「放映不可能」になっていた可能性もある
でも、それでも絶対、読まなくちゃいけないよ
最近、この原作を読んで本当に良かったと思ったもん
ハック、本当に可愛いし健気 黒人奴隷のジムも本当に素敵な人
ハックが、黒人奴隷ジムの事で苦悩しながらも、自分の良心を貫く姿は感動的
「トム・ソーヤの冒険」も楽しいけど、ハックは、より名作だと思う
トムは、夢の中の楽しい物語 ハックは現実の中の旅
買うなら、福音館書店の上下巻か、岩波文庫のを!挿絵も楽しいよ
新潮の村岡訳は読まない方がいい ハックを「僕」と訳してる時点でダメよ -
結局前スレに引き続き
このスレ使うことになったん?? -
テレビ神奈川で再放送始まったね
-
客席にラスカルの主人公いたよね?w
-
優しい世界やな〜
だから見てても楽しいわ -
お芝居に乱入して子供たちが役者をボコボコにって、
小学生当時は大笑いしたが、今観ると…やっぱ笑えるなw
団長は怒るよりも、むしろそ現実との区別がつかなくなるぐらい
客を本気にさせた自分たちの実力を誇るべき -
シッド邪魔だったわぁ
-
世界名作はセディくらいまではリアルタイムで全部見てたけど
ペリーヌとアンとトムソーヤだけは見てなかった
アンは10年くらい前に見たんでトムソーヤとペリーヌだけになってたから
今回のキッズステーションの放送をきっかけに録画で見てるけどこんな面白いとは思わなかった
子供の頃の楽しい夢のような時間が詰まってて毎回ホントに退屈しない
できたら子供の頃に見たかった -
>>44
シッドの空気の読めなさは異常 -
>>45
世界名作劇場の中でも『トム・ソーヤーの冒険』はいい意味でちょっと異質だよね。 -
水死体を見つけたときのトムの驚きがいい。普通で。
リゼットも判で押したような冷酷少女にされていなくていい。普通で。 -
しばらくシッド出てこなくていいよ
あのコボチャン顔いらつく -
'76のハックの冒険放送しねえかな。wikiによるとまだ未放送らしいが
-
つまり…そういうことなんだろ
-
どういうこと
-
リゼットの別れのシーンのミシシッピの曲は北の国からを連想させたなぁ
曲似てね?
監督はトムソーヤ見てたのかな? -
原曲はケンタッキーの我が家だね
北の国からは薪を割ったり火をくべたり
海外ドラマのイメージで頼んだはず -
>>41
話は違うが、?トムソーヤには動物のマスコットキャラがいないな -
>>55
ピーターがおるではないか -
正確には最初に船着き場から船が出るところで
ケンタッキーの我が家が流れ、ハックが船に向かって
別れの言葉を告げて、ここで終わりか…と思ったら無音になり、
ハックの目から涙がブワッと出て「金髪のジェニー」が
この使い方、上手すぎて切ない -
前もって「ミシシッピが一番よく見えるのは…」と
ハックの小屋の場所をリゼットに把握させておくことで
ハックが見送りに行かなくともあの船に乗ってるはず
あの辺りに小屋があるはずとお互い心が通じ合えた
リゼットは最終日にハックの小屋には行けなかったが
トムが果物を届けたおかげでご馳走を用意していたことは伝わった
もし遊びに行けてたらどんな展開だったかはお互いの妄想で補完されている
完璧だ
“お互いの妄想”と書いたがリゼットがあんな正確にハックの用意するご馳走を
想像できたのかとかそういう野暮なツッコミはなしだ -
水死体の回、墓地でのラストシーン、小学校の時に観て以来いまだに
トラウマだわ
結局、身元不明のまま終わってしまい、「あれは誰だったんだろう?」
というセリフでBGMが奇妙に転調したりして、何やら闇の深さを感じて
背筋が寒くなった
インチキ薬の回とかもそうだが、あくまで子供目線だから物事の真相が
全ては見通せないんだよな。大人たちは知ってるかもしれない真相が、
子供の目と耳には入ってこず、調べる手立てもなく不明のままで
真相は闇の中に消えてしまう。自分の子供時代を振り返るとリアルだわ -
大人になってから見るとよくできてるんだよなぁ
-
トムソーヤもスタンドバイミーも少年時代も大人が子供時代を振り返るノスタルジーな作品だからね
-
ハックが猫声で鳴くと毎回ピーターが来るのは笑える
-
次の回でもトムとシッドがリゼットのことを思い出した途端、
金髪のジェニーが流れてたな -
>>62
感受性強いんだな
確かに不気味さは残るけど時代的にも風土的にも無縁仏は珍しくないんだろうなと思っただけだな
どっちかっていうと水死体の回ってよりハックの親父回って認識だから
これまでの前振りが効いてたせいか親父の登場シーンは
3〜4分だったと思うけど強烈な印象を残して去って行ったイメージだな -
サントラが欲しくなるな
-
>風土的にも無縁仏は珍しくないんだろうなと思っただけだな
いや子供の時は流石にそんな風に冷静に分析しなかったっしょw
>>62じゃないけど俺も子供の時はあの身元不明で終わるラストは不安な気持ちのままモヤッとしたよ
ハックの親父が生きていたのもやっぱ当時は遥かにインパクトでかかったな
でも薬の話は現実にああいうインチキ臭いものを売りつけては消えるおじさんが
毎年やってきては小学校の前で露店を開いてたから、ああ、ああいうおじさんだったのかと
子供当時でも腑に落ちたなw -
>>70
68だが確かに今の俺の言葉に直して表現したけどもw
当時の言葉にできなかった感情もそんなに違ってなかったような気がするな
「かわいそうに」くらいは思ったと思うけど上にも書いたがハックの親父がメイン
と思ってる俺には足しか映らないキャラは言い方悪くなるけど死体見つける前に
ハックが話してた背中にナイフが刺さってた死体と同格のモブくらいの認識だし
最後に印象に残るお墓のシーンも感想としては「そっかー…」で終わったと思う
俺が子どもの頃より遙か昔の時代の外国のお話なんだしそんなもんかなあと
ただ話外れるけど俺は毎日日記をつけてて数年前に書いたことでもこんなこと思ってたのか
と驚くことがあるくらいだから子どもの頃どう思ってたかは今では知るよしもないw
最初は死体をハックの親父だと思って観てたはずだから衝撃があったはずだが再放送何回か
観てるうちに感想が書き換わったのかも -
Wikiに挿入歌として
「地獄のジョー」
作詞 - 御所まさと / 作曲・編曲 - 服部克久 / 歌 - 若子内悦郎
「恋するベッキー」
作詞 - 田中のぶ / 作曲・編曲 - 服部克久 / 歌 - 潘恵子
「行こうぜ兄弟!」
作詞 - 山川啓介 / 作曲・編曲 - 服部克久 / 歌 - 日下まろん
「ぐうたらマン・ハック」
作詞 - 田中のぶ / 作曲・編曲 - 服部克久 / 歌 - 日下まろん
が紹介されてたが挿入歌ってことは本編で流れたってこと? -
確かに、水死体やインチキ水売りももそうだけど
劇団の行く末も気になるよね -
>>72
多分ジョー以外は流れてない気がする
劇中に流れてなくても挿入歌として紹介されてる歌は結構あるよ
名劇初期(フランダース、ラスカルなど)は挿入歌は結構使われてたけど、それこそトムあたりから挿入歌の使用頻度が減った印象がある
翌年のフローネは1曲を除いて挿入歌は全て使われたけど、更に翌年のルーシーからはほとんど使われなくなった
ルーシーは「たのしい一日」1曲で、そこからはもう…
でも普段のBGMがわりと挿入歌を元にして出来た曲が多いから、実際に聞いてみると知ってるメロディーもあるかも
名劇は最終回付近で、挿入歌をドバっと使うイメージがある -
昨日、神田の古本市に行ったら外国人が多くてビックリした
何食ってたかはしないけど -
それトムソーヤと関係ないじゃん
-
ソーヤな
ソヤソヤ -
同僚のウザいおばさんをこっそりハックと名付けた
デブで肌汚くて顔も似てるからw -
ハックならウザくはないじゃん
どちらかというとポリー叔母さんの方が該当しそうな… -
ハックは大きくなったらワイルド系のデロリとした二枚目になる
といいなぁ。 -
カツラ事件はハックが罪を引き受けたって感じだが
ドビンズ先生が学校辞めてなかったら大変な目に合ってたな -
今日の話はハックの冒険への布石のような回だったな
-
子供の時はポリーおばさんがハックを嫌ってるのがうざかったが、
今観るとちょっとおばさんの気持ちもわかる
もちろんこっちがハックを嫌いになったわけではないが -
トムって冷静だな
他の野次馬みたいに騒ぎたてないし、見切り付けるのも上手 -
この感じ、誰に似てるかっていうと、やっぱカツオだな
-
金騒動もトムのイタズラって思われなくてよかったよねw
-
>>86
カツオの性格なら、それこそ砂金なんかみんないなくなるまでひたすら探し続けそうだし
肝心なところでヘタレだから、トムみたいにエミーやベッキーに婚約を申し込んだり、怖いドビンズ先生に対していたずらしようとはしない -
30年数前から知ってるのに、今の今までタイトルが
「トム・ソーヤの冒険」だと思ってた…「ソーヤー」だったのか
でも俺も周りの友達も、口に出す時にソーヤーって伸ばさず
ソーヤって発音してたと思う
肝心のアニメ本編でもたまにトムがフルネームで呼ばれる時、
ソーヤーって発音されてる…はずなんだが、なぜか”ソーヤ”って
認識してたな -
そーやね って当時からよくネタにしてたよ
インディアンジョーではなくインジャンジョーだしな -
「君、トムかい?」
「そーやー」 -
きょうの奴隷逃亡の話よかったわ
-
昨日から怖すぎ
終盤にきてこんなちびりそうな話が続くのか -
今日の話のおかげでフローネのタムタムはモートンさんの奴隷だと思い込んでた
-
モーリスがやられた鎖にくらべたら鞭打ちなんて生やさし…くないか
-
トムの家のジムは扱い良くてよかったな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑