-
懐アニ昭和
-
〔懐アニ昭和〕巨人の星 5 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
>>1
スレ立て乙ですたい! -
アイラビュアイラビュフォレバモー
-
>>1
春江… -
飛雄馬「クリスマスの時の恨み、思い知れ!!」
-
>>1
乙! 巨人の星の輝く限り -
>>1
; / _,...>---、
/ /`wVヽノ
i / へ=' i=ヘi オ… オレハ イマ…
i (6i ´’' >’゙i
. \_ .i u i,ニ’ / モウレツニ 悶々ト シテイル…
`'i __/
/^ ̄\_____|--、
; 巨 人 の
|l!1!|!l |!, .|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!i i i.|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!|.i l|.i .l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!|.| l|l| il:|| |l!1!|!l|!l!
|┌┬┐____ | | ____ |
|│││ / / | | | ____ |
|└┴┘/ / | | |_________.|
| | ̄ ̄  ̄|.| | / /__| |___
| | ̄./ / ̄ .| | / __ ___|
| | / / | |  ̄|___ __|_
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |______|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
北海道TVhで2/8から再放送始まるので、道民視聴組が今後
おじゃまするかと思いますが、皆さん宜しくお願いします -
今日から始まった北海道での再放送ですが、EDと次回予告付きでした
EDの差し替えられた「トムスエンタテイメント」が妙に目立ってたなぁ -
よつ葉牛乳のCMはある?
-
吉田戦車のマンガで、伴(たしか全裸)の腕に蚊がとまって血を吸うも
「これも命じゃあ」と言って蚊を潰さないという絵がかいてあるのがあった。
たしか放送当時の殺虫剤のCMとして紹介してたのかな。 -
尻のホールを 掘り続けろ 青春の ゲイムセットまで
-
アニメ版の橘ルミは漫画版とは真逆の女傑で飛雄馬は腐った性根を叩き直されたのだが
その後も契約更改はせず美奈さんとの交際でgdgdになってしまうという展開
ルミの心遣いを無に帰す飛雄馬のクズっぷりばかりが目についてしまうw -
無印のころだからなぁ
-
よみがえれ飛雄馬
-
飛雄馬って、いい名前だよなあ。
梶原一騎のネーミングセンス最高 -
当時、大リーグボール3号の投げ方をまめしてみたが、全くあかんかった
-
3号ってどんなやつだっけ?
2号の消える魔球しか記憶にない。 -
3号は1号の逆でバットをよける
右1号は2号の消える魔球の逆でボールがいくつにも見える -
原作の一徹は3号はただの目くらましくらいにしか思っていなかったが
アニメだと目くらましに加えて1号の応用でバットをよけると推理していたな
奇遇にもオズマも同じ結論にたどり着いた -
3号はオズマが大リーグボール打倒ギプスをつけたまま
打席に出てきたら場外ホームランだな -
球にスピードが無いんだから場外はないだろ
-
花形がノックアウト打法でミートできたのが解せん
そもそもノックアウト打法は狙ったところを破壊する打法で大根斬りとは無関係だし -
俺も前々から納得出来ていない。少し前のレスに、インパクトの瞬間に
力を入れるからミート出来るというものがあったが、最後の伴の
スイングはそう見えもするが、ノックアウト打法のスイングは思いきり
振り下ろしているんだから、漂っている3号の球がそのバットの風圧によって
逃げてしまう、というのが理屈のはず。だからあの3塁方向へのライナーは
解せないと…。確かノックアウト打法って、打球に複雑な回転を与えて捕球
不可能にするとかいう打法だったと思うが、だからといって、それが
3号をミートする事に結びつくとも思えん。 -
だからノックアウト打法しかできないんだよ
ホームランにはならない
左門のスピン打法もライナーとしての勢いはあったけど
無残にも敗れた -
強娠するバットからは逃げるはずの3号。何故か花形のノックアウト打法では
逃げる事が出来ずにミートされているが、原作・アニメ共に結果のみ描いて
説明などされていなかったと思う。 -
ノックアウト打法はテニスを応用した打法
つまりバットの周りにテニスラケット状のフィールドを形成しているのだ!
いかにバットをよける魔球でもテニスラケットからは逃れられない! -
>>29
そういう話って、漫画orアニメの何処かで描かれていますか? -
俺的設定
-
了解。
-
それなら完全に3号を破ったってことだよな
-
ノックアウト打法による3号ミートは、やはり納得しうる説明をともなって
描かれたものではないと再確認した、という事。 -
ミートしてから振り切る左門のスピン打法ですら僅かなバットスイングの風で
ジャストミート出来ないことになっているのに花形は超能力者なのか?
多摩川グラウンドでの引退を賭けた勝負では投手以外の野手がいないのだから
三塁ベースを狙うノックアウト打法で余裕で勝てたはず -
>>35
>ミートしてから振り切る左門のスピン打法ですら僅かなバットスイングの風で
>ジャストミート出来ないことになっているのに花形は超能力者なのか?
左門のスピン打法はバントの状態から急激に激しく風を起こす
それと花形のノックアウト打法は星の投げそこないでは?
アニメでは右1号蜃気楼ボールの投げそこないもノックアウト打法で
飛雄馬を病院送りにした
>多摩川グラウンドでの引退を賭けた勝負では投手以外の野手がいないのだから
>三塁ベースを狙うノックアウト打法で余裕で勝てたはず
飛雄馬「花形さんはそんな卑怯な真似をする人じゃない!」 -
>>36
大リーグボール3号を忠実に再現するピッチングマシーン相手でもジャストミートしてたから投げ
損ないではない
最後の勝負は花形も本気で星を止める気はなかった(止めても無駄だと思った)のだろうと推測
ちなみに花形の1号打ち鉄バット打法を察知してオーバースローに変えたが、ミートまでの原理
はスピン打法と同じだから同様に打ち取れたはず。→勝負の結果よりも花形の身を案じただけ? -
ピッチングマシン相手は原作にないから気づかなかった
-
3号はノックアウト打法で打てるには打てるけど
同じ手は長嶋には通用しないし、プロの守備はブラックシャドーズとは
わけが違うからな -
通常のバットスイングよりもスイートスポットが拡がってボールが逃げきれなくなりそうではあるな
-
平らなラケットにできることなら丸いバットにもできるはずだと
花形自身が言ってたからな -
ただし、あくまでも軽く振るので、身体がバラバラにはならんとか。
-
>>42 のラケットで出来ることならバットでも云々という話は、よく憶えていないが、
ノックアウト打法をあみだした際のエピソードか何かであって、3号攻略の話とは別では?
何年も経ってから、3号に対してノックアウト打法を用いた時は唐突だったし、
重ねて言うけど、何故ミート出来たのか描かれてはいない。
今ここで3号に対してラケット云々の話をしていても、少し前のレスに
「俺的設定」とあったように、想像の域を出ない事。原作にしろアニメにしろ、
何か言及していて欲しかった。 -
最終回の伴のは、あれバット振ってないよな
倒れこんだところに調度ボールがきた感じ -
>>46
うん、確かにその花形の呟きは思い出した。でも、問題はその「何らかの理由」だよね。
伴のようにフラ〜と出したのとは違って、鋭く振り下ろしても球を
逃がさずミート出来るという理屈を作品の中で示していて欲しかった。
作品世界の中でしか通用しない理屈であっても、わくわくさせられ、
楽しめた訳だし、片手落ちというか、説明なしかよって感じだった。
いい加減くどいので退場します。 -
当時、最終回はすごいなーと感動した
父と子の対決、野球での栄光の完全試合、すべてが大団円に終わった
しょれが、新巨人の星とかいうのが出たら「左手折れたら右手で投げろ」
って設定にガックリ 父ちゃんはどっかの組の親分みたいだし
迷作はヘンに続編作っちゃいかんのよ -
新巨人の星での星一徹、あの白髪頭になってかなり老けた時点で54歳か55歳くらいなんだぜ…
-
>>50
一気に急激に老け込む人っているよ
女の人だけど30代のころはすごく若く見えて女子高生に間違えられた
こともあったくらいなのに50前後から急激に老け込んで
すっかり婆さんになってしまった人もいるんだよ
男の人では40過ぎても見知らぬ人にお兄さんなんて呼ばれてたのに
50過ぎてから急激に白髪の爺さんになってしまった人も -
アニメの最終回の父ちゃんのおんぶはイメージ描写だろう
左腕にあれだけの重傷を負ったのだからまず担架で運ばれ
病院に直行としか考えられない
父ちゃんのおんぶは救急車の中で失神した飛雄馬が夢を見ていたのかもな -
この間の日曜日午後6時過ぎ頃に東京ドームのジェットコースター、
ビルサンダードルフィンに乗ったらファーストドロップの西方向に
大きく光っている宵の明星・金星が見えた
あれが巨人の星と言われてる星なんだな -
wikipediaには、アニメ版最終回では当初、
最後の一球を投げた飛雄馬が死んで一徹が墓前で泣くというシナリオだったが、
それを社長だかが反対して現在の形に落ち着いた、
とあるけど、これなんか信頼できる証言かなんかあるの? -
>>49
無印は迷作 新は名作 -
アニメ版の橘ルミなら美奈さんを亡くして腑抜けた飛雄馬にビンタ食らわして喝入れてくれそう
宮崎で別れたまま出番無しはちと寂しい -
>>56
アニメ版では芸能人ではなくてマスコミが馬鹿なんだということになってたな -
咲坂洋子の自殺予告した少年へのビンタを見てさらに
美奈さんのことを思い出しちゃったんだろうな、飛雄馬君 -
実写版柔道一直線の最終回と新2の最終回はちょっと似てるよね
アニメ版タイガーマスクの最終回は稀に見る傑作 -
梶原は巨人の星のプロデューサーに酒場で蹴りを入れてたそうだ
-
>>54にある飛雄馬死亡シナリオ書いた奴とんでもねえ野郎だよな
滅びの梶原原作もそこまではしなかったというのにさ -
巨人の星の時代にWBCみたいな国際イベントがあったら……と妄想してしまう。
-
日米野球は毎年あったの?
-
3〜4年に一度ぐらいだった。自分が覚えてる範囲では、1968年カージナルス、
71年オリオールズ、74年メッツ、78年レッズ、81年ロイヤルズ。 -
オズマの死のエピソードは嫌いじゃないけど時間的に矛盾があるな
飛雄馬と再会するまでの1年足らずの期間で「アメリカで三冠王」→「戦場で負傷」
三冠王を獲った時点で少なくとも1年は経過していなければならないわけで・・・ -
巨人の星のアニメの最も大きな改変は新2の蜃気楼ボール
あしたのジョーのアニメ改変はむしろ2よりも1の後期の
カーロスが完璧にジョーのロープ際作戦を破ったこと
これは原作にはない -
何で巨人の星のスレが格納ばかりされてるんだよ
-
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ -
巨人の星を見終わって、新巨人の星の第24話
昔を知ってるやつは、感動が薄いな
バッターというのが、いまいち感動が薄れる
最初から右投げ投手としてデピューの方が盛りあがったのではないか
もしくは、速水みたいに現代のボルトみたいな走りが有った方が
盛りあがった気がする、100mを9秒で走る代走から新巨人の星2で
ピッチャーに転向した方が面白かったんではないかと思う -
長嶋の3番が重たすぎる
侍ジャイアンツ、アパッチ野球軍が好きだな -
俺は子供の頃「新巨人の星」の背番号3番が大好きだったけど
巨人の16番のことはよく知らないんだよ
16といっても十六茶ぐらいしか浮かんでこないもんでw -
速水のエイトマン走りや砲丸投げの原画は荒木伸吾だよな?
花形の大リーグボール回ばかり有名だが
俺はこっちの方も地味に好きだわ。 -
速水の俊足と花形の天才的なバッティングを一人の人間が兼ね備えた
ロメオ南条は凄すぎ! -
旧009やタイガーやった木村圭一郎の走り方も独特だからな。
明らかに動画は変なんだが画面で見ると独特な動きで面白い。
荒木伸吾のはやりすぎな位だが動きに重量感が伴う。
それを合わせると金田アクションになる。 -
あしたのジョーもアニメではリング内を走ってパンチを打ったりした
シーンがあったな
ゲーセンのパンチングマシンの助走みたいになw -
劇画で球がひしゃげて飛んで来るような描写は
アニメの巨人の星からなんだよな。
最初は川崎のぼるの絵でもあっさりしてる。 -
豪速球で球がひしゃげるのは原作の第1巻からだよ
-
だが原作絵はそんなに迫力を感じないんだよな
-
巨人の星アニメは原作越えだからさ
-
梶原は新巨人の星作る時に既にあまり乗り気でない川崎ではなく
アニメ作監だった楠部に漫画も頼んでたそうだしな。 -
一徹は消える魔球を投げれるから、中日でコーチではなくピッチャーとして
カムバックしてれば相当勝てたんじゃないか。 -
一徹が消える魔球投げた時って室内練習場みたいな体育館だったけど
どうやって土埃をおこしたんだ -
伴やマスコミにネタばらしした(消える魔球を投げた)時ならどう見ても屋外の野球場なんだが・・・
しかし一徹の肩は完治したんだろうか?消える魔球を受けるのは初めてとは言え、正捕手の木俣が
2球連続でぶっ飛ばされる程の球を投げられるなんて。(しかも2球目は球筋が見えていたのに) -
当時は35を越えて現役やる選手は少ないだろう。
-
青雲高の監督をやったことは
二度とプロ球界に戻れないとかの
プロ規定だかアマ憲章だかに抵触しないんかね -
1960年代ともなるとアマ指導者を招くケースなかったろうし、どうだろうね。
どっちかというと青雲高監督になったことの方が問題ありそう。 -
恐らく公式戦に出場していないであろう幻の名三塁手星一徹は、巨人軍に在籍していたのを表向き無かったことにしていたんじゃないの。
でもって飛雄馬が世間的に騒がれる存在になってきてそのあたりの事情がバレるとまずいから、監督の座を降りたという図式。 -
北海道で再放送やってるなんて、今日気付いた。闇討ち事件の回、、、
-
"必見!!無店舗型カジノ!!
カジノ始めたい方!経験者に必見!!
登録不要、自宅でカジノ!おかげさまで無店舗型での人気NO1になりました!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID:squeeze.nine" -
>>97
95ですが、今日早々と録画し忘れました、、、 -
今日は闇鍋の日だった
面白かった -
100
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑