-
懐アニ昭和
-
【ただ一言の】グレンダイザー13【愛のために】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
マジンガーZに始まるスーパーロボット第三弾、
「UFOロボ グレンダイザー」について熱く語ろう!
東映アニメーション
https://lineup.toei-...jp/ja/tv/grendaizer/
UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも
https://3goo.co.jp/product/grendizer/
関連スレ
グレンダイザーU Part14
https://kizuna.5ch.n...i/anime2/1727533029/
過去スレ
【UFOロボ】グレンダイザー12
https://mao.5ch.net/...i/ranime/1721204728/ - コメントを投稿する
-
>>1 ただ一言の乙!
-
元々大介さんイケ好かない野郎だと思ってたけど
Uの大介さんがあまりにクズ野郎だったんで逆に元の大介さんが好きになってきた -
あからさまなホモムーブも見せなかったもんな
-
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
あ、炎を燃やすだったかも…?
違うところの、ご指摘などヨロシク。 -
ggrks
-
>>1
スレ立て乙
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
グレイテストマジンガーとかだったら
-
マジンガー毎週とても面白いのに最近のアニメってなんであんなにつまらんのかな
-
またそのコピペ?
-
「UFOロボグレンダイザー」第25話「大空に輝
く愛の花」のHDリマスター版が、2月2日19時
よりTOKYO MXで放送される。 -
>>14
へー、なんでいきなりそれだけやるん? -
Blu-ray発売の宣伝かと。
-
2/12発売なんか、なるほど
-
25話とはえらい重たい回を持ってきたな
-
ナイーダ人気キャラやしなあ
まあグレンダイザーUに対する当てつけかもw -
電気ショック装置とか何であるんや?あの研究所
-
ナイーダ回の大介さんて女の目線からすると
今カノ未満(ひかる)がいるのに元カノ(ナイーダ)が現れたら周囲の目もおかまいなしではしゃぐ男にしか見えん
あれでナイーダが死ななかったら僕の恋人でございって皆に紹介するつもりだったの?
シラカバ牧場出禁待ったなしやで?なんなら研究所でも白い目で見られるで?とか思ってしまう -
ひかる「ふふふ…ナイーダさんは気の毒だったけど、
恋のライバルは少ないに越したことがないわw」 -
フジテレビ、スポンサーが離れて番組制作も難しくなりそうだから、これを機にグレンダイザーとかかつて自社で放送してた70年代アニメの再放送しまくってくんねーかな
グレンダイザーなら日曜夜19時から放送とか -
さすがにゴールデンに再放送はないわw
関東地方ならMXでやってるけど -
>>24いいね!
-
小松原キャラと荒木キャラの競演
-
荒木タッチでもヒカルのダサい髪型はどうにもならない
-
アッコちゃんで言うとひかるはよっちゃんのキャラなんだよなあ
-
フジのアニメで育った女子アナがまさか派遣ホステスやらされるとはね
-
よっちゃんじゃないモコちゃんだった まあ同じようなものか
-
>死にゆくナイーダが恋人の座をひかるに引き継いだとも思える回なんだよね
そうだね。
自分は25話のひかるは、荒木氏作画で美人で好きかな。
ナイーダに「デュークを愛しているのね」と言われて赤くなる
ひかるは印象に残ってるな。 -
デュークは甲児に対しても心を開いていないし最終回でフリード星へ帰るときも涙一つ見せていない
デュークが心を開いてみせたのはナイーダ含め過去の知り合いだけ
デュークにとって地球も地球人も庇護する対象でしかなく最後まで対等の相手とは認めていなかった
だから最終決戦でも誰にも言わずに一人で月面基地へ殴り込みを掛けようとしていた -
マリアが幼少の頃から地球人として育てら自分がフリード星人である事すら忘れるほどであったから
地球人の甲児に恋をして別れるときも泣きはらしていたのとは実に対称的
まぁフリード星が滅ぼされてデュークが地球に来たのが二年前だから
14歳のマリアが幼少の頃から地球で逃亡生活をしていたったのは矛盾だけど -
「初めての正月」って宇門博士のセリフもおかしいよね
-
>>33
魔女っ子メグならロコたんかな -
>>36デュークはやはり地球人を巻き込んだことを負い目に感じてるんじゃないかな
流石に荒廃したフリード星に彼らを招くわけにもいかないし -
甲児きゅんに萌える、甲児きゅんに愛でる、それがグレンダイザーの楽しみ方
-
ベガ星連合軍は別にデュークを探しに来た訳ではないわな
純粋に地球を侵略しに来ただけ
そこはUでも同じだが勘違いしてる奴が絶えなかったな -
>>22
現実を少し加味すると、政府どころか国連もデューク&ダイザーに頼らなければならず、
多少の矛盾や身勝手、謎の部分について表立って批判は出来んよ。この辺りを上手く使って
救いの無い人間の業の話にしたのが、横山光輝のマーズ。 -
いうてデュークもマリアも地球に逃亡してるしな
フリードもベガも両者が地球の存在を知ってたってことなんだよな -
MXのグレート・マジンガーの後番組は当然グレンダイザーだろ
-
ゴーバリアンでも許す
-
もう許せない
-
デュークフリートは座頭市なんだねえ
-
ひかるはナイーダの話よりルビーナの話の方が可哀想だった
ラスト近く、瀕死のルビーナを抱きしめるデュークの姿を見てマリンスペイザーの陰でがっくりと項垂れるカットが -
大介さんがナチュラルに女タラシすぎるのがいけない
王家だから正妃側妃当たり前なんだろうけどさー -
当時物のデラックス超合金グレンダイザー復刻との情報あり
-
フランス?ではデュークフリード個人がインディジョーンズみたいな
冒険家になってあちこち探検する漫画があるみたいね -
デュークはホモで甲児君ラブなんだけど、女にもてる
-
だけど、ではなくホモ匂わせだから腐に好評
-
マリア初登場の回でフリード星が侵略されて炎の中から側近に連れられてマリアが脱出するシーンがあるがな
あとデュークがマリアを見捨ててグレンダイザーで脱出するシーンも
前者のシーンではマリアは5歳くらいの子供として描かれているが
後者のシーンでは12歳くらいの少女として描かれていて
同じ話の中でも矛盾が生じている -
惑星間航行の際の時空のゆがみの影響だろうたぶん
-
フリード星でのシーンだよ
-
あ、そこか デュークが度重なるストレスで記憶に混乱をきたしたんだよたぶん
-
>>60
自分で見て確認しろ -
見てきた マリアのけなげな記憶補正だよきっと
甲児くんだって胸の発熱版でDrヘルを倒してたじゃないか -
八分で見れる訳ねえだろ
-
MP4だからすぐ見られるよ
-
書き込みを見て確認して書き込む時間を考えたら実質五分あるかないかだろ
-
VLCプレイヤーの便利さを知らんのか
ていうか何とか矛盾のつじつま合わせを考えてるのに文句言うなよ -
まぁ「マリアの記憶補正」と書いてる時点でウソ丸分かり出しな
回想シーンにあるのはデュークと側近の家来の記憶だ -
マリアは自分がフリード星人である事すら忘れているのだから、そもそも補正する記憶すらない状態だ。
後の話で少しずつフリード星での事を思い出してきたとは言っているが -
細かい人やな~ あんたの言う後者のシーンだよ
-
細かいも何もちゃんと見た事あれば分かる話だ
お前は俺の書き込みを見て書いてるだけ
「マリアの記憶補正」なんて書いてる時点で見てないことはバレバレ -
>>70 ではあなたが矛盾のない説明をしてみたらいいでしょう
-
これ以上見てもいないのにイチャモン付けたいだけの奴を相手しても意味無いので以後は無視
-
どうしようもないことならわざわざ突っかからないでください
-
しかし絵コンテ描いて制作してるのに何であんなことが起こるんかね
-
キングゴリ後編の序盤、大介たちがひかるを救うシーンはキングコング&タワーリングインフェルノといった趣き
-
趣もなにもまんまやろ
-
偶像崇拝禁じてるイスラム諸国でグレンダイザーが大人気なのをちょっと不思議に思ってる
-
>>31
別に神として崇めてるわけじゃないだろw -
>>79
アンカミスった、すまない -
>>79まあyoutubeのコメント見てたら一言目二言目で「神は偉大だ」とか言ってるから
うまいことごまかしながら楽しんでる感じはするね -
>>56
65 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/15(金)15:46:14 ID:4o6
もう四十年前の話。
小学生だった俺は、姉(当時高校生)の命令で脅迫状作りを手伝わされた。
宛先はあるアニメの制作者と出演者。姉とその仲間は今でいう腐女子で
そのロボットアニメの主人公と相棒(共に男)が「結ばれ」ないストーリーが許せず
主人公に思いを寄せるヒロインも気に入らないから、制作者とヒロイン役の声優に
痛い目を見せてストーリーを変えさせたかったらしい。
俺の役割は、姉の書いた下書きと宛先を書き写し清書するのと、
封筒に剃刀の刃を仕込んで開封しようとした人が手を切るようにすることだった。
姉曰く「小学生の筆跡ならバレないし、仮にバレても警察は小学生をタイホしない」とのことだったが、
怖かった俺は姉の投函命令を守らず、ビリビリに破ってこっそり捨てた。
「捨てたのが姉にバレたら殴られる」
「捨てた手紙を警察が拾って復元し筆跡鑑定されたら捕まる」
と二重の恐怖の日々だった。
83 :65 : 2016/01/16(土)13:18:51 ID:Yds
グレンダイザーで正解。
姉にはファンクラブ仲間(高校生)が数人いたが、みんなデュークフリードに熱狂してて
何だか怖かった記憶がある。手紙の下書きにはこの仲間たちも参加してた。
毎週日曜夜にテレビでグレンダイザーを視た後、俺がその回の
ダイザーチームと敵の「ベガ獣」の戦いについて話題にすると、
「お前はグレンダイザーの魅力を何も判ってない!ロボットなんて要らない!」
って怖い顔で怒るので、だんだん番組を視るのが嫌になっていった。だから最終回は視てない。
とにかく姉はひかるさんを目の敵にしてた。俺が「敵はひかるさんじゃなくベガ星人だろ」
って突っ込みを入れたら、余計怒られた。 -
欧米人は大介と甲児の仲に水を差すひかるの存在が
当時どれだけ憎まれていたか理解しておらず、
下手なジェンダー論を振りかざしてるのが笑える -
甲児って意外と体が柔軟だよね。まるで女の子みたい。これも可愛いポイント
-
>>1
スレ立て乙
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
フジテレビはせいぜい上層部の1部と関係者が首を切られるだけだろ
まさか本当にフジテレビがつぶれて、あの建物が壊されたら笑える -
他局のアナまで性接待させてたんか
-
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
グレンダイザーとかのテレビまんがばっかやって基本は低視聴率に喘いでた冴えないテレビ局だった1970年代から
漫才ブームをでっち上げたりして娯楽路線に移行した1980年代以降、裏では今と変わらない社風になってたんだろうな
たけし・さんま・タモリ・紳助も横沢プロデューサーとかからピンポンパンの酒井ゆきえアナとか声優でもちょっと美人な人とかが宛がわれてたんだろうか
「お姉ちゃん、今夜はメグちゃんの声で頼むぜ」みたいな -
日枝がベガ大王かいな
-
>>92
平均視聴率20.9%な訳だが… -
他局に数字で負けてたので18~20時のゴールデンタイムの枠を安くして、
家族向けの子供番組を積極的に放映してそっちで視聴率稼いでたんだよね -
時代が代わったということかもしれんが日曜7時のロボット物が
アーサー王になりおじゃまんがになったときは悲しかったな… -
>>96
岡Pは「ドラゴンボール」「北斗の拳」の国民的大ヒットの功労者ではあるんだけど
「楽しくなければTVじゃない」の新方針に乗って
「ひょうきん族」「笑っていいとも」のノリをまんまアニメに持ち込み
結果的に「イタダキマン」の無様な玉砕で、タイムボカンシリーズを終わらせたんだよな -
>>96
岡正はクレジットされてない作品もあるけど、うる星やつら、めぞん一刻、北斗の拳、タッチ、そして実写版スケバン刑事など人気漫画を次々と映像化したヒットメーカーだぞ
と思ったが、たしかに岡が活躍したのは約10年間だった・・・・・南無
それに比べて『スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇』の石原隆は世にも奇妙な物語、三谷幸喜作品、踊る大捜査線など見事に出世してドラマをヒットさせて大出世した -
藤川圭介は著書で岡正をボロクソに書いてたな
「30歳以上のライターは要らん」とか会議席上で言われたらそりゃキレずにゃおけんやろ
>>97
悲しくはなかったが寂しさは感じたな
マジンガーの時の幼稚園児が山田の時は中学生なんだから
もうヒーローって年齢でもなかったし
ヒーローの有り様も変わってたから割とナチュラルに馴染みもしたが
個人的には山田よりその後の猿飛やタッチが苦手だった -
特撮物と同様、スーパーロボット物もまた衰退していった
視聴者の好みと流行は数年で変わる -
70年代のヒロイン声優は吉田理保子が圧倒的多かった印象がる
-
ルビーナは荒木画なのでテロンナより美人だけどテロンナが抱えていた葛藤・苦悩・嫉妬心が殆どなくて単なる薄幸の美女なのが残念
71・72話は連続編にでもして、ルビーナのお目付けコマンダーに内海賢二を据えて宇宙円盤大戦争を再現して欲しかった
そこに宇宙円盤大戦争には居なかったモルス(声はささきいさお)も絡めて、作画監督は71話は荒木伸吾、72話は森下圭介 -
弓教授、早乙女博士、宇門所長、南部博士、天地局長など三枚目役も多い声優たちが
全くコミカルに仕草を見せない冷静沈着なナイスミドルを演じるのが面白い -
>>104ひ、ひでえ
-
岡正はうる星やつら、タッチ、北斗の拳などで大ヒットを飛ばし、確かに出世はした
だが、その後クレジットされた作品はヒットしておらず名前を見なくなった
とくに香港合作の「孔雀王」、「ティーンズゴールデンタイム」などがはずれたのは大きかったと思う -
フジテレビの新社長に就任する清水賢治氏はかつての岡正の部下じゃないか
同じく岡正の部下だった石原隆(清水と同じ歳)も「踊る大捜査線」などで大出世している
清水にも石原にも岡正の影響はあったのかもしれない -
みんなよくそんな事まで知ってんな
-
今の50代後半以上にとって70から90年代初頭のアニメ、特撮、ドラマ、漫画、映画、主節などは思い出深い
グレンダイザーを見ていた世代はうる星やつら、北斗の拳、タッチ、スケバン刑事なども好きだった -
岡正のアニメ化作品って規制漫画のアニメ化だけだよな
-
別所Pの素晴らしさが際立つだけ 岡某なんて知らんわ
-
とんねるず石橋が時折、女を自室に連れ込んだ瞬間に「ごめんね!ごめんね!」と謝りながら犯してしまう芸を見せていたが、アレ石橋を含め今の港社長とかフジテレビの男どもがやってた手口なんだろうなあ
-
>>105
それだと71話はいいけど72話は画的にちょっと -
森下さんの作画だと女子キャラがみんな芋っぽくなってしまう
-
小山さんも藤川さんも嫌ってる
既存の取引あった会社も突き放して
新規の取引やったのが岡正
一番露骨に切られたのはピープロだけど
タツノコプロみたいに番組数減らして
時間移動して
挙げ句にそこから独立したぴえろに移して
東映動画も独自企画切って既存の連載漫画のアニメ化作品だらけにして -
フジは伝統的に内部抗争が多いよね 円谷もMJとかアンバランスで
振り回されてるが、アーサーの妙な路線変更も局の意見がかなり影響したのかな -
円谷一族も内部抗争を繰り返した挙げ句に円谷プロから追い出されてしまった
-
東映の渡辺亮徳さんとかもね 日枝のフジテレビ簒奪は93年か
-
グレンダイザーやゲッターロボがやっていた70年代から、80年代では既に別物になってしまったんだな
-
MXでのグレートの中でブルーレイボックスのCMやってたな
ロボットガールズZの三人がメインだったがw -
制作会社に作品作らせるより女子アナをアイドル売りして
社内でバラエティ録るほうが安上がりで数字獲れるからな -
北斗・うる星・タッチ等のアニメが大ヒットといっても既に原作漫画が凄く人気でそれに乗っかっただけだしね
台本だって漫画の話をそのまま使えるし足りない尺だけ水増しすりゃいいだけだから楽勝
それから子供の頃は漫画のアニメ化は嬉しかったが、小学校も高学年になり好きな漫画がアニメ化されると、
この人物の声のイメージはこの声優じゃないよなあとか、ここのやりとりタイミング違うだろーと違和感も増えたな -
アニメ視聴者の年齢層が高まって単純なロボットアニメが難しくなったんだろうけど
ほんと19時台は漫画のアニメ化一辺倒になっていったね -
グレンダイザーとかコンバトラーに慣れ親しんだ児童の人口って他の年代よりも多かった筈
だからそいつらの成長に合わせて巧くスライドしながら番組を作りをしていけば視聴率が稼げるってテレビ局側も判断したんだろうな
特にCXはその辺を嗅ぎ分けてたと -
あの当時だとガキの頃は所謂テレビまんがに夢中でも小学生にもなれば多くはスポーツ音楽ファッションなど大人っぽくてシャレたもんに興味が移っていったからな
しかもそいつの人数が多いんだから限られた番組数をそれらに割くようなる
それがスーパーロボットや特撮ヒーローなどか衰退した原因の一つ -
スレで、フジテレビの話題になってるな。
『グレンダイザー』放送の頃は、母と子のフジテレビ
だったけどね。
以前と少し違う展開になり(視聴率取れないと番組終了)
今回のニュースで言われる放送局になってしまった?
50周年の『UFOロボグレンダイザー』は、視聴させて貰うけど。 -
フジが仕掛けたたけし・さんま・とんねるず・トレンディドラマとかに見事に乗せられたのが幼い頃にグレンダイザーなどを見てた連中の大半
思えばひょうきん族くらいからアニメもオリジナル作品ってロボット以外でも減って漫画のアニメ化ばかりになった印象 -
フジが撤退しちゃったけどバンダイはおもちゃ売りたいから
他局に東映・サンライズでロボットアニメを制作させ続けてたけど
やっぱ日曜午後7時の座がなくなったのは大きかったね -
アーサーが終了して半年後にアラレが開始
日7に代わって水7を取りはした
木7は82年秋から翌夏までトムスのコブラに代わった以外、依然東アニが維持
やはり局Pが別所から岡に代わったのが大きいんやな -
今のフジテレビは2クール目ラストで三大円盤に囲まれたり4クール目ラストでキングゴリに左腕をもぎ取られたグレンダイザー並みの大ピンチやね
-
ハゼドン、ラ・セーヌの星も
-
∀ガンダムは放映枠探してたらたまたまフジの夕方が空いてたんだろうな
-
「わしはフジの日枝取締役相談役だーっ うははははは・・・・」
-
岡正と仕事したアニメ関係者沈黙するか批判するかの二択なんだよなあ
-
元アナウンサーなのか 態度デカそう
-
(スレチだが)『おじゃまんが山田くん』が日曜フジテレビ
アニメ2年の放送は最後だったか。
『ツヨシ!しっかりしなさい』の3クール放送あったな。
それ以後は情報番組になって、無くなったか?>日曜7時放送 -
日曜フジ19:00のアニメの最後はONE PIECE(第215話 - 第278話)
その後は熱血!平成教育学院 -
19:30だと中華一番の後は半年ほどバラエティやってたなそしてGTOになる
-
日枝のフジ乗っ取りは岡Pのキャリアが終わってからなんだな
-
フジの日7に東アニのワンピが来た時はちょっと懐かしくなったな
あぁこの枠は東アニだったよなあと -
さっさとちびマンコとサザエも打ち切ってしまえ
-
タツノコでは小山高男も山本正之もばっさり切られたとか出てるな
いきなり自前のベテランスタッフ否定されたら制作プロも大変だろうに -
ベガ大王は死んだけど宇宙に散らばる残党もいてたんだろうか
決着後のデュークフリード過労死しそう -
INFINITYじゃドクターヘル地下帝国の残党狩りに四苦八苦してたつう
ならばミケーネやベガも同様だろうな
ことにベガは宇宙規模だからフリードを母体に銀河連邦でも組織せにゃ対応しきれまい -
ヘルの残党つぅても組織化されてたり指揮官がいたりした訳じゃなくて放置された野良機械獣を駆除していただけだわな
-
機械獣はごく一部を除いておよそ遠隔操作じゃね?
ドクターヘル死すとも機械獣死せずてか?
戦闘獣や円盤獣が暴れてる時に乱入してそいつらに破壊されることもあったりとか?w -
遠隔操作ってか命令を与えた後は自律行動だろ
中には意思を持った機械獣もいたけど -
>>148
物語としてはそっちが悲惨だが、現実としては番組打ち切りとか会社倒産の方がずっとずっと辛い -
ジャニーズの社員もそう言ってたんだし、フジもそうなってほしいな
-
>>148
未放映ぶんのラストは脱出したS1星人が過去の地球で人類の祖になってループするシン絶望エンドなんだってな -
宇門博士「左前はいかんね~」
-
>>149
植民地星の多くもベガトロン乱掘による放射能汚染でそれどころじゃないかも
ベガ大王が死んで軍主力が壊滅したなら、たとえ植民地星にいてもおとなしくしてるだろ
下手すれば巻き返した被征服民の報復で皆殺しにされたりするだろうし
大王一派みたいな悪人ばかりでなく、キリカ兄妹みたいに地道に無人惑星開拓しようとした奴もいる
デュークはむしろ難民化したベガ人や、ベガトロン汚染で居住地失った被征服民を保護することに忙殺され
そっちで過労死するおそれが -
ベガ星人、フリード星人って、交配も可能な近似種なんだろうね
大王も最初は娘のルビーナをデュークと結婚させ
縁組でフリード星乗っ取るつもり満々だった訳だし
地球人よりも薄めの肌色、尖がった耳という外見も一致してる -
ベガ大王の子がルビーナひとりのはずがない
ジンギスカン並みにあちこちに子供がいるはず -
>>159
甲児くんのZ用スーツは左前だけどねw -
兜剣造博士の白衣も左前だったね 豪ちゃん先生のセンスかな?
>>158は描き間違えだけど宇門博士が大介にそれを言うという -
洋装に左前もクソもあるまい
-
フリード星の生き残りが性接待させられたり、円盤獣に改造されている間に地球の青年にデレデレしている王子
-
サザエさんではなくグレンダイザーが今も続いていれば現状フジテレビのCMブレーク帯はサザエの番宣ではなく
「俺は兜甲児だ!みんな聞いてくれ(中略)次回UFOロボ・グレンダイザー『夕陽に捧げる鎮魂歌』みんな見れくれよ!」
みたいなのが延々流れたのか -
ベガ星人が死んだらサラサラ~って灰になるのはどういう仕組みなんだろう
-
仕組みはわからんが海外テレビ「インベーダー」を意識してるんじゃないかな
-
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
>>99
イタダキマンが終わったのはタカトクトイスの倒産が理由 -
アニメの出来が悪いからオモチャが売れなくてタカトクは倒産した、と言う解釈もある
-
タカトクは『マクロス』で大ヒットしたのに、まさか『超時空世紀オーガス』『イタダキマン』『銀河疾風サスライガー』のシリーズ物が全部はずれるとは、運命とはわからないものだ
-
ポピーの合体スペイザーDX超合金は出来が良かったな オクで50,000超えしとる
-
グレンダイザーも50周年でマシンダー復刻するんやろか?
-
>>175
DX超合金の復刻が企画進行中との事 -
超合金魂を買えばいいじゃないか
なんで昔の出来の悪い玩具の復刻なんか欲しがるのだ? -
「子供の時に高くて買えなかったから今こそ買うんだ」みたいな?
-
兜甲児のボディスーツはマジンガーZの時の色違いだけど何故かえっちな感じ。
兜甲児の忠実なフィギアを出してほしいな。
もちろん着せ替えで、ボディスーツを脱がせば純白ブリーフがあらわに。
5万くらいなら買うかな -
アビーナから始まってイビーナ、ウビーナと続いてルビーナまで20人娘がいそう
-
緑の頭巾被ったみたいなベガの一般兵士とかはクローンなのかな SWがそんなんだった
-
あれがベガ星連合軍の制服なんだろきっと
被征服民とか使い捨ての人材に事欠かないのにクローンなんてわざわざそんな面倒くさいことしないだろ -
なんで買わない奴にはロケットパンチなんだよ
スクリュークラッシャーパンチにしろよ -
甲児「(ちょ、それロケットパンチのパクリだよ!)」
-
ナイダーから衝撃の事実を聞かされて思わず爆弾を落とさなければデューク爆死してたな
-
リマスター、本編映像は綺麗だったけど
OP映像がそれほどでもなかったような -
だよな
始まったとき「あれ?」てなったわ -
Zからグレートのヘルメット描写
目はゴーグルに隠れて描かないが口は露出しているので口パクあり
ダイザ―からアーサーのヘルメット描写
目は描かれているが口が隠れていている為、口パク無し(口パク省略で枚数削減?) -
本作の甲児のメットデザインがダサい
-
メットどころかパイスーもダサい
ひかるの胸ポチ有りパイスーは宇門博士監修なんだろか -
胸ポチはゲッターのミチルもそうだから小松原さんのセンスでは
-
戦闘員には没個性なクローンが向いてるが、個性で能力の左右される幹部には
クローンは向いてないんじゃないかな。それを置いてもまあベガはみんな腹が黒すぎたね。 -
永井豪に似てるとかいう人ねw
-
日曜のあの枠は
UFOマジンガー・グレンダイザー
惑星マジンガー・ダンガードA
SF西遊記スターマジンガー
燃えろマジンガー
燃えろマジンガー黒鉄の王子
と続ければ良かったと思う -
おじゃまジンガー
-
怒り狂った松本零士が突撃してきそう
-
木曜19時はゲッターロボGAIKING?
-
切り口次第でいくらでも進化出来る
(wwwwwwwwww) -
子孫が増えてZEROさんもご満悦
-
ダイナミック依存を嫌った東映側がお別れしたんじゃなかったっけ
労いでガイキングにダイナミックの名前入れてるけど -
『グレートマジンガー』スレで聞いたけど
ゴッドマジンガー後回しが関係している様。
(直接に邪魔だてになったのは、広告代理店みたいだけど) -
マジンガーZ第二部→新ヒーローが欲しい
えん魔くん好調→妖怪なんかより複数ロボ活躍が欲しい
神のような新マジンガー→並行特撮と被るから変えて
リーダー真面目でツマンネ→あり得ねえからギャグメーカー殺して
今度こそ神的マジンガー→オモチャが売れないからUFOと合体させて
立て続けば嫌気もさすわな
石森みたく「資本社会なのデス」と割り切りゃ歴史も変わったかもだが -
歴史が違って続いていれば
マジンガーストロンガーで栄光のマジンガーが集結して闇の大首領を倒すのが見れたかも知れない -
ストロンガーならちゃんと暗黒大将軍倒してるからな
-
デッドライオンは倒し忘れたけど
-
マジンガーが連面続いてたらその内
10体を越えるマジンガーが頂点を賭けて武闘会
最終回は全機合体究極マジンガー爆誕!
・・・とかやってたんかな -
『グレンダイザー』で、フランスと中東のファンが付く。
マジンガーしつこ過ぎたら、どうなっていたか分からん。 -
>>210脚本には倒すとこ書いてあるが尺の都合でカットされたらしい
案外闇の帝王も(ry -
ストロンガーの最終回は全体的に繋がりが悪くて不自然だしな
-
ストロンガー最終回の終わりにV3のOPがかかったのは流石にワロタ
Xの映画の締めも黙って聞いてりゃ、来る来る来るサイクロン~とかよく分からん選曲があるのがあの頃のライダーw -
>>215
あれは予告からして仮面ライダー最終回と言ってたから -
Xの映画のEDは「かえってくるライダー」なんだからあれでいいんだよ
あれはおやっさんの表情含めていい -
歌のタイトルは良いけど初代ライダーの歌はどれもこれもサイクロン言い過ぎ問題。
終盤はダブルライダーの歌でもなく、ロンリーアピールで我が友サイクロン。 -
ひかる「ええいうるさいわね、サイクロンビーム!」
-
なんでヒカルなんだよw
ダブルスペイザー乗った事もあるけどさ -
サイクロンビームわろた
決戦大海獣の歌の2番はもう少し頑張ってこうするべき
グレートマジンガー♪ サンダーブレーク!
ゲッターロボG♪ゲッタービーム!
グレンダイザー♪スペースサンダー!
ダブルスペイザー♪サイクロンビーム! -
ダブルスペイザーが出来る前に甲児が車載のサイクロンビーム砲を使って
負傷したデュークに代わって円盤獣を倒して伏線張っていたな
デューク「円盤獣は…?」
甲児「俺が倒したよ」
デューク「甲児くんが!?どうやって!?」
ておどろいていたが -
まあ後半は普通に国防軍がミディフォー落としていたし
-
そんなシーンあったか?
-
内に込めた情念という面ではヒカルはさやかやジュンに勝ってるね
-
そんな回ないと思うけど… 37話でひかるがサイクロンビームで円盤獣倒したというのはあったね
-
ああ、あったわ32話だ。「甲児くんがやっつけてくれたのか!?」だね
-
電波人間タックルの必殺技ウルトラサイクロンも思い出してくださいね。
-
自分も必殺じゃないか
-
スレチに思い出しても💩もない
-
マジンガーZの時もZが動けない時に戦車で機械獣倒した事があったな
なんとかする男、兜甲児です -
あれだけ有能な男だ。グレートマジンガー終盤で
甲児が現場復帰した際に鉄也が怯えるのも無理はない。 -
グレートはファイヤーオンとか言ってるけどお陰で頭に刺さるのが何てメカか思い出せなかった
今ちょっと考えた末にファイヤーコンドルかと思ったら違ったわ -
甲児の復帰に慌てる鉄也はさながらデルザー軍団来日に怯えるゼネラルシャドウだった
-
サイクロン砲も甲児くんが開発したんか~ 有能すぎ
-
祖父も父も天才科学者だったから甲児も将来はグレート以上のマジンガーを作りそう
-
TF0で反重力機構もクリアしてるからジェットスクランダーなんか
必要としないマジンガーになるだろうな -
>>198
燃えろマジンガーの前に光子力研究所員物語を付けるべきかと -
>>236
声優だけで考えると寧ろシャドウは甲児の帰国を喜び鉄也をいじけされる役だね -
www ほな鉄也はブラックサタン大首領かな
-
ボスがゲスト出演する以外にも、鉄也が甲児の為に新兵器を届けてくれてダイザ―とグレートが共闘する話とか、
甲児が孤児を育てているさやかそっくりの女に出会う話とかあっても良かったな -
そんなことしてたら宇門研究所が団兵衛やひかるといっしょに全滅してしまうじゃないか
-
>>243
いずれもウルトラマンレオであった展開じゃんw -
35話見てるんだが、ガンダルってほんとよく出来た司令官だな
コマンダービートルの「司令官の指示のほうが間違っています」って反論に
頭ごなしにしかりつけずもせずあっさり検証して認めとる -
まあダントスもバレンドスもスカルムーン全体の寝首掻きに来てるわけで…
ズリルのあの前後の姿は組織の末期の雰囲気そのものだったね -
キングゴリの回は作劇が怪獣映画風ですごく凝ってるな
前回のベガ星壊滅から大王の合流につないで盛り沢山だわ -
>>243
ブラッキー(二代目)に手籠めにされかけて逃げて来た鶴型ベガ獣がジュンそっくりの美人に変身して自分を助けてくれた鉄也そっくりの自転車屋に恩返し -
円盤と石丸博也が共通してるだけじゃねえか!(充分)
-
石丸さんがレオにゲスト出演したとき、学校のシーンで子役たちは「あの先生の声兜甲児の声に似てるね」とか話していたのかな。
気づいた石丸さんが「マジーンゴー!」と甲児の声で叫んだら子役たちびっくり仰天しただろうw -
劇団の子役達だろうから周知じゃないかな
-
シティハンターの1話で犯人役なのは悲しい🥹
-
石丸博也vs神谷明
そのあとジャッキーとして冴羽獠も演じる石丸さん☺ -
52話で大王に報告する二人目の兵士の声は井上和彦さんだな
-
石丸さんはロボコップ第一作でラリった悪党を演じていたね。
ヒーローばかり演じるのもストレスだから悪党を演じるのも楽しかったかも。
富山さんは伊達直人と古代進、デューク・フリードでクールな二枚目の印象が強いが番場蛮や轟鷹也などの熱血キャラクターやぶちゃねこ、キツネのレックスといったギャグキャラもこなす万能プレイヤーなんだよね。 -
作画の水準も高く声優さん達の声も良いし音楽も良いグレンダイザー
-
マッドマックスの悪党も良かったぞ
最後に手錠で車に繋がれて爆破されるやつ -
常に主役の座を甲児に脅かされる大介と鉄也
マジンガーZの時は、さしてビジュアルも変わらなかったのに
グレンダイザーの甲児が急に可愛い主人公キャラで復帰したのが衝撃 -
グレンダイザーUとか作らんでええから全70話前後をAIなりで小松原作画だけに揃えて(ナイーダ・キリカ・ルビーナは荒木作画に)、
声も個人を含む当時の声優たちの声を完全再現したもんとか作れんかね
レギュラー声優の兼任は止めて例えばベガ大王:大平透、ガンダル司令:内海賢二、レディガンダル:来宮良子など別人に
ゲストもナイーダとキリカの様に同一人物が声を演じるキャラクターはどちらかは当時活躍していた別の女性声優の声に変更
ゴーマンやモルスなどは鉄也の野田圭一ではなく別人に
ミネオやモルスなどイマイチなキャラデザは小松原風・荒木風にリファイン
前期OPでカクカク動いて変な走り方のデュークの映像やラストでただスペースサンダーにやられるのを待っているだけの円盤獣軍団もシーンも修正 -
>声も個人を含む当時の声優たちの声を完全再現
個人ではなく故人の間違い -
AI技術が進むと素人制作でそんなの可能になりそう
-
つぅかAIで声優の声を勝手に作って動画を上げられてる事に声優たちが猛反発してる
-
演技まで再現できるようになるのはまだ先やろなあ
-
誰かが演技した声を他の人の声に変換する事はできるようになりそう
-
web裁判で別人が成り済ますかもって問題になりかけてる
-
今アニメの現場では原画の間の動画部分をAIが作るようになってきてるよ
-
>>262
子供心にゴーマンの声は『グレート・マジンガー』の剣鉄也だとわかったよ -
野田さんはあの頃の東映アニメにレギュラー、ゲストで出まくっていた
キリッとした戦士がよく似合っていた -
鬼太郎の眼鏡のアナウンサーは絵と声のギャップが素晴らしかったw
-
「タイガーマスク」では?
-
鬼太郎にそんなアナウンサーなんて出てくる話あったか?
「妖怪ラリー」か? -
すまん、アナウンサーじゃなくて縁切り虫の社長(桜井昌一)だ
あかなめのアナウンサーとごっちゃになった -
グレンダイザーより少し前のまだ特撮ヒーロー番組も元気だった頃だと、東映動画のアニメは青二プロ声優が多く、
特撮ヒーロー物は東映もそれ以外もテアトルエコー、東映以外のアニメは非青二系という印象だった
洋画や海外ドラマは青二じゃない印象だったが単にアニメでよく聞く声優が居ないだけでやっぱ青二が多かったのかなあ -
ロボット刑事やがんばれ!!ロボコン、アクマイザーは青二がやってて新鮮でしたな
-
テアトル・エコー主体の仮面ライダーシリーズに柴田さんがジェネラルシャドウ役で出演したときは「悪の真打ち来た~っ!」と興奮したものだった。
-
柴田さん以外適任者が思い浮かばないよねジェネラルシャドウ
-
テアトルエコーのボス納谷悟朗はスーパーロボットとは縁遠かったな
南原博士とダイケンゴーのナレーションくらいか
グレンダイザーならベガ大王に合いそうだったが -
>>281
ズール皇帝 -
でもブライ大帝とかルアーとか、八奈見さんだからこその間抜けな最期だったw
-
納谷悟朗は東映ヒーローでは敵の首領
ヤマトでは沖田艦長
ウルトラマンエースやエメラルド星人など威厳のあるヒーロー
あとは洋画でチャールトン・ヘストンなどの男らしくて頼りになる主人公
などマッチョ専門なイメージだが、リボンの騎士で雨森雅司が演じるジェラルミン大公の腰巾着でナイロン卿というスネ夫の様な小賢しい小物役も出来るから意外とブラッキーとかヒドラ―元帥とかにも合ったかもな -
納谷さんのコミカルな役って珍しいよね。
ナイロン卿と銭形の一部、あとモンティパイソンくらいかね
富山さんも最初は遊星仮面のこすいチンピラ役とかだったな。 -
納谷悟朗は「昭和アホ草紙あかぬけ一番!」の石内のじっちゃんがコミカル
-
石丸博也がバラタックだと巨漢のディッキー役
-
>前期OPでカクカク動いて変な走り方のデュークの映像やラストでただスペースサンダーにやられるのを待っているだけの円盤獣軍団
これなあ
Z後期やグレートは荒々しいながらも躍動感もある映像だっただけに残念だった
後期ベガ獣編のオープニングは綺麗にはなったものの妙に立体感が足りないし -
あかぬけ一番知らんかったわ~
-
焼きそば食うとき思い出す
-
大介と甲児
淀川長治が解説するエイリアン2でも共演あったんだな
大介はエイリアンを捕獲しようとする企業の手先で戸田恵子を裏切るインテリ役
甲児はエイリアン退治の隊長なんだけど現場経験は浅い頼りない役 -
石丸さんと富山さんはスタージンガーですぐに再共演してるし。
-
アメリカのコメディ刑事ドラマ「俺がハマーだ!」では
石丸さんはプレスリー物真似学校の用務員で自称「プレスリー本人」のアジア人殺人犯
富山さんはソ連からの亡命科学者で語尾にいちいち「〜スキー」とつけるロシア人他、複数役で出演してた
ついでに、田中亮一さんは第一話のテロリストのリーダー
野田さんだけ出てない -
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
あの頃の声優って主にアニメ、主に洋画、アニメ・洋画どちらもよく声を聴くと3種に分かれていた感じ
富谷敬、石丸博也、富田耕生はどちらもタイプ
八奈見乗児、緒方賢一、吉田理保子は殆どアニメ
そんなイメージだった
とはいっても実際はそういう分け隔てはなくて色々と出演してたんだろうけど
石丸博也と富田耕生(または八奈見乗児)はバック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティとドクにも合ったと思う -
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
八奈見さんとか吉田さんはよく洋画のアテレコやってた
刑事コロンボでの八奈見さんのオカマ喋りは洋画ならではだったな -
富山氏と富田氏の共演作復活
https://www.nhk.jp/p/ts/968LX32ZWM/ -
これそんな幻アニメだったのか
-
NHKは作品廃棄するからな~
-
白黒時代の懐アニでも全話DVDとか当たり前に出てるというのに
やはりNHKは滅ぼすべし -
東映もZまでは35ミリだったんだけどね
-
まだ70年代後半までは35mmじゃなかったかな
-
マルコ・ポーロはビデオ録りの実写部分を含めたパッケージとして欠損してたのであって
フィルム撮影の編集前のアニメ部分だけなら昔からあった -
東映みたいに大きなとこは別として、制作会社倒産とかで散逸した作品も多そうね
-
グレンダイザーの最終2クールは電人ザボーガーやウルトラマンレオの最終クールの様に副題を付けるべきだったかなた
富谷敬がサブタイの前に必ず「ダイザーチーム対恐怖のベガ獣シリーズ」と読み上げてから「吹雪の中のマリア」
予告でも石丸博也が「次週UFOロボグレンダイザー・ダイザーチーム対恐怖のベガ獣シリーズ・雪に消えた少女キリカ。見てくれよ!」 -
じゃあ研究所が壊滅し
グレンダイザーがボコボコにやられてバズーカ付けたスペイザーと合体せにゃいかんな -
ベガ獣に限らんけどなんの為にリニュしたかわからんのばっかだな
サンライズ系なんかそれまでの必殺技効かんの最初だけで
次回からはいつも通り
ノルマ剥き出しでロボバトル目当てだと萎える -
やっぱ宇宙からやってくる侵略者の方がスケープでかいし
海外でウケるわな -
戦隊やライダーだって新キャラが出た時はメチャクチャ強くて
「こんな奴どうやって倒すんだ?」
と思っていても数回戦ったら互角以上に戦えるようになってるからな
味方の追加戦士でもおなじ -
スペクトルマンみたいに毎回苦戦するのもそれはそれで嫌だろ?w
-
スペクトルマンについては全然イヤじゃない
あの微妙さがスペクトルマンの良さ -
「いつまでも同じ力だと思うなよ」って特訓を欠かさない仮面ライダー一号のセリフがあったな
-
最新鋭改造人間のストロンガーが無理な強化をせねば敵わない改造魔人と
普通に戦える初代ダブルライダー -
>>277
アニメはいかなる番組もどこかの事務所が仕切ってて、主演と主要な役数人は他事務所でも他は全部仕切り事務所の役者なる
ただ宇宙戦艦ヤマトを作った制作会社だけはボスの西崎義展の権力とコネが凄く事務所なんて無関係に好きな声優・俳優を呼べたとか -
長浜はウマの合った声優しか起用しなかったな
一方で合わない声優とはトラブルが絶えず、録音スタジオは険悪だったつう -
ライディーンでの整理はひどかったな
-
ライディーンでは滝口順平が「もう二度とこんなもんは演らん!」と大激怒したつうね
その他コンVの富田耕生や山田俊司、ダイモスの勝田久らも衝突したという
勝田はまもなくベルばらで再登板するから収まったのかも知れんが -
山田もアランやってるけど
あれは監督交代後? -
長浜アニメはとにかく絶叫
-
マリア編から長浜監督がもし参加してたら川島さんとか替えられそう
-
>>318
結構尖った人だったんだなあ長浜さん… -
やりすぎてベルばらでは原作者から小言いわれる始末
-
ボルテスのデザインがバンダイからの提示になったからと
その顔のデザインにケチつけたのも良くないね
後年それを根拠にしてボルテスがデザイン的にダメだと思い込む老ヲタがXにも散見される -
グレンダイザーは東映動画・ダイナミック企画・ポピーの三社が
うまくかみ合った作品だったってしみじみわかるね -
>>324
名監督と呼ばれるような人はどこか変なところがあるものよ -
ライディーンの現場は凄そうだな
富野から長浜に交代
ヤバイ鬼がいなくなったと思ったら
また別のヤバイ鬼がやってきただけ
下はたまったもんじゃないだろう -
長浜は人形劇演出出身で役者に上から目線で演出してきた人間なんで
漫画アニメ出身の低姿勢演出な虫プロ出身者や
分業化で声優の演技はプロにお任せな東映動画出身者とは違うわ -
東映動画で個性的な演出というと芹川監督くらいだからな
-
芹川は映画一家出身の元新東宝助監督出身だから
-
芹川がグレートやグレンダイザー演出したらなあ
-
東映動画は最初から大川社長肝いりで劇場長編映画の製作を目的に
設立されてるからTV専門の独立プロと気風が違うよね -
コンバトラーからダイモスまでずーっとヒロインは上田みゆき、ライバルは市川治で固定だったのも監督の長浜に気に入られてたからってのもありそうやね
上田さんはコンバトラーの前に同じNETでテッカマンのヒロインを演じているから局Pからの推薦とかもあったのかな?
市川氏はテアトルエコーだから特撮のイメージが強かった -
初代おじゃる丸の声の人とか局のパワハラで交代とかもあるんね
-
長浜は明らかに贔屓だろうけど
おじゃるみたく代役を共演者が務めたりするとなんか勘繰るな -
>>333
宇宙円盤大戦争で堪えて下され
佐々木功、小原乃梨子、松島みのり、内海賢二、大竹宏とキャストも良いし
画もイマイチに思えるがテレビ番組のブローアップではないオリジナル作品が揃っていた頃のまんがまつりを彷彿させる雰囲気
武器の無い世界に生まれて居れば僕らは愛し合えたのに…
と台詞も良い -
音楽がまた神がかってるからね 本作にも流用されてる
-
なんか絵がバタ臭い、ロボがまるで前時代、円盤はカッコいいけどと
第一印象は良くなかったが、
成長して観直したら小品ながら面白かったな
グレンダイザーの場合、マジンガーZからの流れで観てるから
こね -
途中送信失礼
このままじゃ辛かったろうなとも思ったが -
バタ臭い=洋風である だぞ
-
前時代的って同時代のロボはジーグやライディーンだろ
なにが最先端だったってんだい -
ライディーンやコンバトラーは今でも通用するほどスタイリッシュだが
マジンガーやゲッターは絶望的だな
ダサ過ぎる -
コンバトラーはダイザーより一年後だぞ
-
アホみたいな漫画ロボと宮武や安彦らクリエイターが創出したロボを比べてもw
-
(日本語がおかしい)
-
>>339
世界観や人物設定がグレンダイザーにも流用されているからスーパーロボット物やマジンガーシリーズとして捉えられちゃうけど実態はロマンス悲恋ドラマというか
とにかくスーパーロボットや仮面ライダーなどの勧善懲悪バトルとは別ジャンルなのよね
そっち方面の要望には同時上映のグレート対ゲッターGが応えている
とはいってもこっちはこっちで謎の侵略者が送り込む強力怪獣たちに大苦戦
勝利はしたもののみんなで戦いに散ったムサシを悼むという悲しいクロージング
円盤大戦争もテロンナの死とか最後の決戦に向け去っていくデュークをひかるが涙ながらに追ったりと悲しいラストなんだがエンディングの燃える愛の星が長調なので少し救われている感じ -
打ーち出せいかーりーのニードルシャワーー
から
切ーり裂けいかーりーのダブールハーケン
で更に洗練された感がある -
いかーりのー
だった -
>>348お姫様が攻めてくる側で王子様が守る側ってのがいいよね
しかしガッタイガーのデザインはダサい。よくグレンダイザーにリデザインしてくれた -
>>340は「宇宙円盤大戦争」のことか
-
同時上映のドキュメントぽい空飛ぶ円盤のアニメが意外に面白かった
-
タイムリーな企画なんだよね あれをよくマジンガーシリーズに落とし込んだなという
作画チーム入れ替えたのもガラッと変えたかったからかな -
後にDVDで宇宙円盤大戦争観る機会があったが
活躍するのガッタイガーばかりでロボイザーの出番少ししかないんだよな -
グロイザーX「ロボが活躍しないロボットアニメとかないわぁ」
-
最終回では鬱憤を晴らすようにドラゴンボールばりの格闘していたな
-
>>353同時上映されてないだろ
宇宙円盤大戦争は魔犬ライナー0011以来のオリジナルSF企画なんだな -
これがUFOだ上映したまんがまつりの次の回のまんがまつりが宇宙円盤大戦争だっけ
DVDボックスのボーナストラックで始めてみたわ -
春のまんがまつりの「これがUFOだ」が受けたらしくて
夏のまんがまつりで「宇宙円盤大戦争」
UFO好きな大人が劇場に結構足を運んだみたい -
その「これがUFOだ」とかいうやつ
DVDボックスだとマジンガーシリーズのひとつみたいに混ざってるの笑う -
そのへんに入れとかないと出すとこないからねw
-
巨人軍の野球教室とか
スーパーカーとか
70年代子どもカルチャーとしてまとめりゃなんとか
後は木曜スペシャルの隅っこ貸してもらうとか -
ひかるの声の川島さんは「これがUFOだ!空飛ぶ円盤」からの流れでの起用かな
-
映画の最後の「宇宙連合」の構想はベガ連合軍に生かされておるな
-
これがUFOだ!では
フラットウッズモンスター事件
ホプキンスビル事件
甲府事件
介良事件
といった面白キワモノ事件も取り上げて欲しかった -
描かれてるマンテル事件がセンセーショナルすぎてなあ
3機編隊で追跡というのは「空の大怪獣ラドン」の元ネタなんだな -
>>366
グレンダイザー終盤の話でベガ星くノ一部隊が甲児を狙う話の一部シーンがほんのちょっとだけホプキンスビル事件してる
フラットウッズモンスターは円盤獣・ベガ獣に限らずスーパーロボットの敵メカ、特撮怪獣、なんならモビルスーツなどでも使えそうなのに結局パロディはエヴァンゲリヲンとケロロ軍曹だけなのが寂しいな
あの林道に立った姿を激写したかの如き合成写真はちょっと有名なのに -
21世紀に入ってようやく出処が明らかになった(西ドイツ雑誌のエイプリルフールネタ)という例の捕まった小人宇宙人も取り上げても良かったと思う
-
ベガ工作員がトレンチコート姿で怪しい行動したり、
その辺のイメージも採り入れたとこあるね -
初期のミニフォーの解説字幕付き編隊飛行とか
-
ちょっと円盤図鑑的な演出やってたね
-
>>364
ヒル夫妻誘拐事件のベティ・ヒル夫人役だね
昭和50年代の子供向け「UFO宇宙人大百科」みたいな図鑑のたぐいや
雑誌、テレビのUFO特集では必ず取り上げられてた「事件」だけど
この映画では珍しく、夫妻が黒人と白人のカップルだったことがちゃんと描写されてたな -
へえ。ノンフィクション物を真面目にアニメでやってたんだね
-
事件の記事を見てきたら夫妻の顔もきっちり似せてあるんだなw
孫娘が格闘技家というのも驚いたww -
あの映画デビルマンとかの音楽流用してるから全部デーモンの仕業に思えちゃうw
-
そういやデーモンにはUFOみたいな見た目したやついたと思ったな
-
>>376
「これが円盤だ!」もヒル事件を細かく再現してた訳でなくて、尺の関係だろうがかなりはしょられてる
ジョン・G・フラーのノンフィクションでは
夫妻は催眠療法に行きつく前に米空軍に未確認飛行物体について通報してる、
催眠療法自体も二人別々に数回に分け受けてる、
夫人が宇宙図を見せられたのは身体検査中でなく、台から下ろされ、服を着てからだった、
だとか
(検査中は服を脱がされてた) -
なるほどね~ バンキッドもあったしピンクレディーのUFOもあったし
グレンダイザー前後の数年はUFO旋風だったんだね -
日清焼きそばUFOも
-
ほんとだ。しかしヒル夫妻は精液採取されたとか妊娠検査されたとか
けっこう恥ずかしいこと公表されてるのね -
>>383
さすがに、よいこが見に来るまんがまつりで
「宇宙人に夫婦揃って誘拐され
裸にされて全身いじり回された挙げ句
生殖検査までされました」
とはできないわなw
懐疑主義の視点では、夫妻の「記憶」は
催眠療法で引き出された妄想(特にベティ夫人の)に過ぎず
催眠術は嘘はつけなくても、当人が本当だと確信してる妄想は
当人が真実と信じてる限り出てくるゆえこうなった
と言われてる
生殖器検査云々も、手術の後遺症で子供をつくれない体になった
ベティ夫人のコンプレックスに基づく妄想と言われてよ -
>>385
言われてる、でした -
でもちょっとこれまでにないアダルトで異質なまんがまつりではあったね。
これが転がってグレンダイザーって作品が出来たんだから面白い -
伸びてると思ったら幻アニメこれがUFOだの話題とはw
-
そらそうよ
-
これがUFOだなんて盛り上がるのはもしかしたら今だけかもしれんぞ
何か言いたいことがあるなら今のうちに発言するんだ -
グレンダイザーのプロトタイプの宇宙円盤大戦争の宣伝兼ねた映画だしな
-
>>361にも出てるが幻も何も東映がマジンガーシリーズの原点としてBOXに入れてる作品だからな
-
制作スタッフもいろいろUFO資料は調べて作ってるよね
-
>>380
アメリカのまともなUFO研究家たちからは夫妻が宇宙人に拉致された件は幻覚とされているんだよな
催眠療法で思い出したとされる宇宙人の容姿が、その数日前に再放送されていたアウターリミッツの宇宙人に似ているとかなんとか
但し夫妻がUFOを目撃した時刻、空軍のレーダーも不審な航空物体を捉えてはいるから何かが飛行していたのだけは確かな模様
もしグレンダイザー放映期間に同様の事件が日本で有って遭遇者が催眠療法を受けたら
「宇宙人には上司と部下が居た」
「上司の方は顔が割れて小人の女が出て来た」
「部下の方はバット将軍やヒドラー元帥みたいな声だった」
とか証言したろうな
>>381
TBSではダイアポロン、TXではレッドタイガーもあったで -
そうそう、ダイアポロン、レッドタイガーあったあったw
-
>>397
そうそう。妄想説が主流なんだよね
誤解されてるんだけど、ヒル夫妻が受けた催眠術の目的は
あくまで二人の精神的不調を治療することで
「失われた記憶」という名の妄想を二人が「思い出して」語っても、
医師はそれを否定せず受け入れ、患者のストレスを軽くする
だから、日本で同じような「事件」が起きて、催眠術をかけられた日本人夫妻がいたら
ベガ星人だのヤーバン星人だのジュラル星人だのに
誘拐され検査されたことを「思い出し」てもおかしくない
そして精神科医はそれを否定しないはず -
ネタが大衆の好むものだったからよかったが、
下手すると夫妻は精神病院行きだったんだな -
これがUFOだ!と同時の上映のグレート対ゲッターもギルギルガンに指令を送っているのは『空飛ぶ円盤』なんだよな
どちらかの所員たちもどちらかの博士に「見てください!空飛ぶ円盤です!」と驚愕しながら報告している
当時はブームだったんだなという事が窺い知れる
>>400
それをUFO研究家の中でもオカルトとか陰謀論が好きな手合いがセンセーショナルに騒ぎ立てて煽って…って所なんだろうな -
>>402
全国紙が無いアメリカの新聞はほとんど地方紙だらけで
その大半は、日本の東スポみたいなイエローペーパー
そういうガセ新聞社が面白おかしく書き立てて
話を広げていった
一時期の矢追純一のネタ元は、こうしたアメリカの地方紙だった
ジョン・G・フラーがヒル夫妻のエピソードを真面目にルポしようとしたのも
地方紙が書き立てたヒル夫妻事件が、あまりにも当事者をないがしろにするものだったからだと聞いたことがある
ヒル夫妻の事件は、催眠療法での発言なら
相当セクシャルなネタにされていた -
台湾侵攻の可能性についてだけど、確かに地政学的にはプロレスっぽい側面もあるよね。大国同士の駆け引きやパフォーマンスが絡んでて、実際の軍事衝突まで行くかは疑問符がつく。ただ、最近の動き見てると、中国の軍事演習とか台湾周辺での圧力は増してるし、アメリカやその同盟国の対応も硬化してるから、ゼロとは言い切れない状況だよ。
例えば、中国はここ数年、台湾海峡での実弾演習を増やしてるし、2027年までに「何か大きな動き」を準備してるって噂もある。一方で、経済的な結びつきが深いから、本気でぶつかったらどっちも痛い目見る。プロレスだとしても、リングの外まで飛び火するリスクは頭に入れておいた方がいいかもね。どう思う? -
オマエラ流石に他でやれよ
-
秋までの辛抱だ
大目に見てやれ -
秋に何かあったっけ?
まさかダイザーUの二期?! -
ずっとスレ違いの話してるのは二人だけだろ
直接話せよ -
>>407
単にグレートの再放送や配信が終わってダイザーが始まる(かも)てだけやろ -
Z→グレートとやったんだ
してもらわなかなわん
MXならやるだろ -
「宇宙円盤」のテロンナの化粧がケバい
目貼りに長睫毛のうえ濃いアイシャドウ
あれじゃまるで、姫様が没落して夜の店で体売ってるみたいだw
キャラデザイン、もう少し何とかならんかったのか -
ダイザーやるなら週5にしてくれ
-
円→英訳してサークル
盤→「ば」と「ん」の間を伸ばしてバーン
それを再結合してサークル・バーン
それを誤植してサクール・バーン
まーこんなところやろかと思うで -
第一話で宇宙人との貿易論を宇門博士に語る甲児
やっぱ地頭がいいんだな -
そんなの甲児じゃない
-
マジンガーを過去の思い出として捨ててるんだよね
-
ボスとの交流も続いてるし捨ててなんていないよ
-
言い方まずかったすまん 過去の思い出として整理しちゃってる
-
ボロボロにやられて賢くなったんだな
-
と言っても、いざというときは初見でヒョヒョイっと
ファイアーオンしてグレート操縦しちゃうし やはり天才よなw -
それを言うなら地球のロボを初見で操縦できるバレンドスこそ天才
-
鉄也「ちくしょう、天才同士の戦いじゃ俺に出番はねえってのかよ…」
-
ゴーマン大尉は戦死したはずでは?
-
wwww
-
ゴーマンとモルスは二代目ダイヤモンドアイだがバレンドスは二代目・兜剣造
-
ブラッキーとゴーマンが司令官の椅子でいがみ合うとこは
ゴレンジャーの日輪仮面と鉄人仮面を連想するね -
横倒しになったグレートの斜めからファイアーオンできる甲児くんはやはり天才
-
基礎構造は同じだし
いちいち正面向かんとならんパイルダーよりは
突っ込むだけのコンドルの方が操縦し安いんかもシレン -
兜博士が亡くなったので簡単仕様に改造されたのかもしれん
もちろん改造指揮したのは甲児で(ry -
甲児くんは倒れたZにジェットパイルダーでドッキングしたこともある。
-
さやかと空中ブランコみたいなことしたことあるしな
特にバイク運転してるくらいなのに運動神経が並外れてるんだな -
運転してるくらいって
甲児はバイクでジャンプして空中回転して着地するなんて芸当も朝飯前だぞ -
それもそうだ 不動明と曲芸乗り競ってたっけ
-
ルパンvsマモーのカーチェイスレベルのムチャさだったな
甲児対明のバイク対決 -
UFOロボ
UFO
UFO
UFO
UFOロボ
UFO
UFO
UFO
UFOグレンダイザー
ダイオージャに甲児役の石丸博也が出ていたな
相棒が西村知道で
二人は後にトランスフォーマー2010でも共演 -
下の方を読む前から普通にダイオージャのメロディで読んでしまった
-
まあどちらも主人公が宇宙の王子だし
身分が下の娘に惚れられてるし -
なおダイオージャの3年前には
石丸さんも宇宙の王子様役でロボット操縦してた -
ダイケンゴーだな。納谷悟朗のナレーションがねちっこい
スカルムーンはいわば辺境駐屯地でガンダルの地位はそんなに高くないのかな? -
>>436 第52話「甲児ピンチ!さやかマジンガー出動!」
-
さやかさんとバレンドスがいなかったら
スパロボのマジンガーはパイロット固定だったかも知れないな -
スペイザーはヒカルがダブル乗ったり甲児がマリンやドリル乗ったりもしてた
-
マリアが加入してダイザーチームが揃ってからの新作劇場版は無いんだな
それから上原正三ってブラッキーが爆死した話で降板したかと思っていたが結構後半のキングゴリとか海底基地の話も担当していて意外 -
74話中21本担当だから3割5分 67話まで割とまんべんなく書いてるな
原典の「宇宙円盤大戦争」も上正さんだし -
思ってたより書いてないな
ゴレンジャーとロボコンもあるから当然か -
マリアが登場したの全74話の49話だもんな
普通のアニメならもう最終話だ -
ゲッターロボGが終了して吉田理保子が空いたからマリアを作ったのかな。
-
ゲッターのスタッフとメグちゃんの荒木さんと共通点もあるし
-
しかしゴーマンもバレンドスも行動が全く一緒なのだが、
ベガ親衛隊はあちこちで同じことやって来てるんだろうな -
あちこちで罠にはめられて命を落としているのか
-
スカルムーンのみが例外と思いたいw
-
親衛隊は大王直属だから多かれ少なかれみんな傲慢で
他の兵士からは嫌われてるだろうね -
ジグラは人格者だったぞ
-
敵が一枚岩じゃないところがいいところ
外人はこのドラマ性がたまらんらしい -
コマンダーはベガ星人でない
侵略された星の人間なので訳ありが多い -
ローマ帝国みたいなもんですな
-
ダントスも傲慢だったからガンダルとズリルが誘き出したマリア&ひかるの攻撃で痛手を負い更に謀殺されてしまった
ただキングゴリはグレンダイザー&ダブルスペイザーに勝利目前だったからガンダルたちがコントローラーまで壊してしまったのは失敗やね
以降グレンダイザーを圧倒するベガ獣は造れなかった
例外は最終回に出てきたレディガンダルのグビグビだけかな -
キングゴリの回は「今度キングコング物やるんで、ウルトラマンも書いてる
上原さんやってよ」って感じで脚本依頼されたんかなと思ってるw -
ダントスがベガ獣を初披露した時はゾウとトラとか獰猛そうな巨獣を揃えていたのに、ダントス死亡後のベガ獣はなんか円盤獣と同じ様な見た目と名前になったからガンダルやズリルはベガ獣と言い張って円盤獣を生産し続けたんだろう
-
下請けの意地みたいな
-
ベガ獣
ロボット獣
マグマ獣
前と一体どこが違うんだと本気で悩んだこの頃
ガイキング(主役の方w)みたいに
観てる方が愕然とする強化をしろと思ったよ -
あの時期どこも決まったように敵ロボットのフォーマット変えてたね
-
いざ行けロボット軍団のボーカルはささきいさおだが、レコードサイズだと「マッハ・ウイング!」の部分だけは神谷明っぽく聞こえるんだよな
劇場公開で使われた1コーラス版の方は確実にささきいさおの声と判るけど
レコードサイズの方もささきいさおが神谷明に似せて発声している様に聞こえるし
どっちなんだろ? -
>>262
それで画は小松原グレンダイザーだけどキャストは宇宙円盤大戦争バージョンというのも見たいな
宇宙円盤大戦争での朗らかな大介と違ってグレンダイザーの大介は少し大人びて落ち着いた印象だったから佐々木功がどういう演技・発声したのか
ひかる役の松島みのりが二代目さやかに続いて再びマジンガー女戦士を演じる事になるし
ブラッキーはあの顔だし内海賢二が神経質そうな小物の声というのも面白そう -
どことなくマジンガーZ以前の東映まんがまつりな絵と雰囲気なんだよな宇宙円盤大戦争
主役メカは円盤戦闘機ガッタイガーでロボイザーは飽くまで余禄ってセンスもそれっぽい -
ルビーナとマリアはフリード星で勿論面識は有ったろうが72話で直接会話はないんだよな
小原乃梨子と吉田理保子の共演って他にあったのかな?
と思ったらゴッドシグマでは味方・敵どちらもで共演あったねw
特にエルダー軍では上司で部下で頻繁に会話してたw
しかも主演が富山敬 -
>>460
第1話でのグレンダイザー対ギルギルの一進一退でちょっと地味目な戦いも、なんか帰ってきたウルトラマン第1話のジャック対アーストロンっぽい雰囲気なんだよな
いや別に戦闘シーンは上原正三の演出じゃないんだけどさ -
最後の〇〇獣はエルドランシリーズの邪悪獣、魔界獣、機械化獣だろうか
-
同時期の戦隊にはジェットマンの次元獣やオーレンジャーのマシン獣もいるか
-
怪獣と最初に名付けられたのはゴジラ?
-
あげだマンの合成獣はそれより前かな後かな
-
アクエリオンの神話獣がバリバリ現役でいたわ
-
>>466
黄金バットのマゾの演技になるだけだろ -
グレンダイザーにはデュークしか搭乗出来ない設定は良くなかったな
グレンダイザー?甲児くんか!
大介さん -
ハイジのナイーダにペーターのルビーナにクララのマリアかフリード王妃のいるフリード王宮
-
ガッタイガーといえば超スーパーカーだが超スーパーカーってなんか凄い言葉
-
グレンダイザーの頃のロボットアニメはオープニング映像で裏方の懐事情の差が判った感じがした
オープニングが全て新規映像→予算が一応だがある
オープニングの新規映像が番組タイトルカットくらいで他は第1・2話の戦闘シーンや本編用バンクカットの繋ぎ合わせ→もの凄く辛そう -
昭和50年ごろからアニメ番組制作スタジオがいろいろ新興してきてるからね
-
実はナイーダとルビーナの話ではどちらもシュートインはしていない?
-
グレンダイザーは作曲家が違いBGMも新録だが
グレートはそんなに新録が無いんだよな
道理でBGM集も無いわけだ -
一応 ETERNAL EDITION No.5&6 と言うのがあるのか
-
>>485
少なくともアルバム組める程度にはあるぞ
商品化に恵まれなかったのは残念ながら需要
Zやグレンダイザーもタツノコやサンライズ(ガンダム以前、下請け期の)作品に比べたら
ドヤ顔出来るほど発売されたわけじゃないが
単独盤が主流になる前に
作曲家作品集って形でアルバム組まれたのも大きくはあった
タイガーマスクなんか単独で充分捌けるタイトルのはずなんだが -
ETERNAL EDITIONではグレンダイザーBGMの充実度すごいよ
宇宙円盤大戦争のBGMまで入ってるし -
レーザーディスク版には副音声でBGMがたくさん収録されていた。
-
それゲッターロボもじゃね
-
ETERNAL EDITIONのZとダイザーは構成が糞すぎてな
グレートは良かったんだが -
>>470
お雪とクラマ姫…って直接会話するシーンあったっけ? -
>>457
キリカはベガ人だったろ -
やっぱ円盤が変形してロボットになるってアイディアが斬新だったわ
-
円盤獣→ベガ獣
ハニワ幻人→ロボット獣
なんか後者の方が雑なネーミングセンス
ジーグは特に -
機械獣のネーミングがあまりに素晴らし過ぎたね
-
戦闘獣初見時の弓博士のセリフも印象的だったね
-
よくジオン軍をジオン星人と呼ぶことがあるが
それならザクやドムなんかもジオン獣と呼ぶべき -
ほんならティターンズのはティターン獣
アクシズのアクシ獣やね
ハンブラビとかキュベレイとか怪物ぽいし -
>よくジオン軍をジオン星人と呼ぶことがあるが
ねーよ -
機械の獣は分かるが獣が軸になるとはなw
まあどれい獣とか普通に生物主体という感じだけど -
まあ怪獣ブームの最中だったし、特撮はもちろんのこと
デビルマンも妖獣とか怪獣+αのネーミングはどこもやってたからな
特撮が下火になってもアニメに引き継がれてた -
>>498 見返したらいろいろ間違ってたスマン
戦闘獣→機械獣 弓博士→弓教授 -
劇中で弓博士とも呼ばれてる
-
弓弦之助は博士、教授、先生、所長と色んな呼び方されている。
-
教授という割に授業してるシーンは無いな
-
プロフェッサー・ギルみたいなもんだ
-
弓も白い巨塔みたいな教授選を勝ち抜いてきたのかな
続編で総理になるわけだ -
かなり危険な研究だし実際ヘルの標的にされたし
十蔵博士の愛弟子とはいえ火中の栗を拾ってる感はあるな -
>>503
実写とアニメの違いがあるから見落としていたがZの機械獣やデビルマンの妖獣ってのはエースの超獣・サンダーマスクの魔獣・流星人間ゾーンの恐獣の様に類似番組との差別化の為のもんだったという事か -
デビルマン放映中やZ開始当初は第二次怪獣ブームが漸く1年過ぎたか2年目に入ったくらいだからアニメとはいえヒーロー対怪獣のイメージだったんだろうな
Zが大ヒットしてジャリ番内にロボット物という独立したカテゴリーが出来、逆に実写の方でレッドバロンやマッハバロンまでもが作られる様になるとは誰も予想し得なかったと
ジャンボーグAも見た目の印象は違うけどレッドバロンとは違うが主人公が変身するヒーローではなく搭乗・操縦という方式だったし -
東映まんがまつりは仮面ライダーアマゾン、ストロンガーはTVエピソードを流し、戦隊シリーズ、マジンガーシリーズの新作映画を作った
仮面ライダーシリーズに見切りを付けたのがわかる -
Xで巨大ロボットキングダークを出してみたけど根本的にライダーに合わないって判断したんだろうな
生田ではそのあと仕切り直して大鉄人17を制作してるし -
ストロンガーでまた岩石大首領が出て来るじゃないか
-
あれロボットというより怪獣では
-
Jは?巨大化できるけど
-
いろいろ一周したあとの企画だからねそれ
-
ストロンガーがまんがまつりで公開された際の同時上映がグレート対ゲッター空中大激突と宇宙円盤大戦争
当時ウルトラシリーズは一足先に終わっていたし男子向けジャリ番の中心はロボット及びアニメに移っていた印象だった -
仮面ライダーシリーズも終わって
ゴレンジャー以降特撮は集団ヒーローが増えて来る時期だね -
誰のために咲いたの
それはあなたのためよ
ってどう聞いてもエロだよなあ -
グレンダイザーは本編に主要ゲストキャラ(主に敵)が出ると画面に声優名が表示さてたけどあれ珍しいよな
確かグレートでもやって筈
Zでもあったのかな?
後続のダンガード、スタージンガー、アーサーはどうだったんだろ?
東映動画制作でも同じロボット物のゲッター、別ジャンルのスリーナイン、他局のハーロックやキャンディキャンディではやってなかった記憶
でもジーグではあったかな? -
当時永井一郎さんらが声優組合を結成して
名前をちゃんと表記しろとうるさく突き上げた -
あの当時はEDの声優クレジットも固定で
主要キャラしか表示しなかったよな
ゲストキャラとか名もないモブキャラの声優は名前出ないなんて普通だった -
ギャラは一般俳優の七掛け(70%)だった
-
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
>>525
人気声優てもか? デュークは伊達直人 古代進もやってたはずだが -
テアトルエコーとかもそうだったのかな?
当時で熊倉から松金まで普通にドラマ出演もしているけど -
永井さん80年代でも年収は100万ちょっとだった
顔出しだと一般俳優のギャラになるが、子供番組だと安い -
ひとつの番組で役を掛け持ちするとギャラ増えるのかな?
キャラクターとナレーションの掛け持ちとかもどうなのかな? -
実写だと二人分貰えるけど声のアテレコは無理だろ(今は知らん)
体動かさずに声だけの半端仕事と馬鹿にされてたんだよ
ヤマト以降のアニメ・声優ブームになって脚光を浴びても待遇は変わらなかった -
グレンダイザー 宇宙の王者
グレン グレン グレングレングレン
牧場(まきば)の近くに目覚めたる
兜甲児とデューク・フリード
敵はベガ星大軍団
今 出撃の時来たる
ガイスラッガーもインベム軍の戦闘はアダムスキー型UFOで母艦は葉巻型と何気にUFOモチーフな設定だったな -
アテた人数分のギャラ貰えるなら
山田氏やオガケン氏は儲けたろうなあ(w) -
逆に言うと数秒のセリフでもギャラを貰えるんで
もともとはNHKの洋画のアテレコから生じた職業
NHKはそもそもギャラは安いんよね -
>>512
ジャンボーグの敵はロボットより怪獣やサイボーグ、巨大宇宙人の方がメインだった -
レッドバロンと差別化したのと円谷は怪獣が得意ってこともあるだろうね
出てきたグロース怪獣は一応怪獣ロボットという設定 -
グレンダイザーの原作者として中東イスラム圏で尊敬されている永井豪だが
ハレンチ学園の作者ということが知れたら処刑されるなんてことはないのか? -
原作者つっても1から考えて執筆したわけじゃねえからなあ
-
ハレンチ学園の登場人物に回教徒は一人もいないしな
-
>>528
松金よね子はフジテレビの翔んだカップル、翔んだライバルで知ったが、にぎやかなおばさんでどこに出ていてもわかる
後に役者の仕事と並行して勇者ライディーンとかロッキーなどに声優の仕事も多くこなしている事に気付いた -
エイドリアンが松金よね子でロッキーが羽佐間道夫でアポロが内海賢二
これで笑いが無く寧ろ苦みがあるブルーカラーたちのドラマだもんな
俺がハマーだ!みたいなキャストなのに -
松金よね子はベルばらの悪女、ジャンヌが数回のゲストとは言え印象的
-
>>543
当時は声優が少なかったからシリアスもコメディも関係なく同じ声優ばかりだったね -
グレンの八奈見さんは宇門博士もベガ大王もコメディキャラじゃなくて
冨田さんを羨ましがってたんじゃないかなw -
八奈見さんはグロッキー、ボヤッキーなど余人をもって代えがたい役を得たのが凄い。
-
ダンディな声なのに本人はギャグ志向だったんね
-
岸田今日子はムーミンだと意外とイケメンボイスなんだよな
ムーミン自体は見た目も性格もイケメンではないのに
雨森雅司はバカボンパパで錯覚しやすいが実は悪人声 -
岸田今日子は「ノストラダムスの大予言」で観客を震え上がらせたからなあ
-
ルパン三世の悪人は大体バカボンパパの声だった気がする
-
そもそもスタローンに重厚な声のイメージはないので
適度に砕けた軽さもあるいさおの方が -
>>551
そんなに悪役ではいなかった
パート1で殺し屋百地
パート2でもモナコのボスはじめ5人ぐらい
雨森さん、洋画の吹き替えだと「おやっさん」「軍曹」みたいなキャラクターばかり演じてた
八奈見さん同様替えがたい声の役者さんだったが
酒の飲み過ぎで早世した -
岸田で一番怖かったのは七つのお祝いの母親かな
(岩下志麻のセーラー服も相当なもんだったがw)
ロボアニメや変身ヒーローの敵役はヒステリックに怒るとこがないとガチで怖くなるから
岸田は常軌を逸脱しそう -
岸田さんの情念の演技はアニメでは重すぎるね
-
岸田今日子と言えば岸田森だな
洋画吹き替えとエースやマッハバロンのナレーション
アニメはないんだよな
ガンダル司令かズリル長官に合いそうな声
ゲストだがダントスにも合いそう -
>>545
弓教授や宇門所長もそうだが、どちらかというとギャグ声の人がシリアス一辺倒の役を演じるのが好きだった
大平透の南部博士、富田耕生の早乙女博士、内海賢二の天地局長など
つかせのりこもノンとかゴーラ・ミユキとか美女役も意外にイケるなあ…と萌えた
野沢雅子も洋画だと曰くありげな中年女性とかをシリアス一辺倒で演じたりとか
テレ朝の風間杜夫版Xファイルで娘がUFOに誘拐された事を頑なに否定するんだけど実は自分もアブダクション被害者だった母親役はエンディングの表示を見て驚いた -
ささきさんは二枚目オンリーだね
-
野沢雅子がカリメロのママだったのを知った時は驚いたな
元気な男の子ばかりだと思ってたから
コンバトラーVの金太が野沢なのは明解だったが
その前に首領オレアナを演じてたのも驚きだった
妹の知恵がジャネラ゙なのはなんとなくわかったがw
しかし今のアニメに敵味方双方の重鎮が同じ声優なんてあるのかな?
意図的なネタとしてはあるにしても
「これはそれぞれ貴方に演ってもらわないとならない」なんてのが果たして? -
キン肉マンやセーラームーンの時代ならともかく
今はそこまで声優ケチらないよね -
グレンではないけどあしゅら男爵の人が兜剣造やってるのを後になって分かったけど良いもんだわ
ガイキングの大文字もだな
ロボット大戦でも味方のダイテツ艦長やっててハマってる
柴田勝家さんは悪役多いけど俺はほんと味方役のほうが好き -
野沢雅子はアシュラでやっぱ凄えと思ったよ
-
善悪レギュラー二役
【グレンダイザー】
宇門源蔵=ベガ大王
団兵衛=ガンダル、ブラッキー(1話)
吾郎=レディガンダル
番太=ブラッキー、ダントス他ベガ軍人多数
【ガイキング】
ハヤミブンタ=ダリウス大帝
大文字博士=デスモント将軍
ヤマガタケ=アシモフ将軍
ファンリー=ダンケル博士
ピート、サコンゲン=キラー将軍(初期とそれ以降)
【鋼鉄ジーグ】
司馬まゆみ=女王ヒミカ
黒鷲のドン=イキマ
チビ=アマソ
パンチョ=ミマシ、竜魔帝王
司馬菊江=フローラ将軍
【ガ・キーン】
花月所長=イザール帝王
北条徹=ブレーン総司令官
北条琴江=海底将軍スタッフィー
肥前太=地底将軍コックロー
辻天才=情報長官デバイス
小松独=シャドウ隊長 -
キン肉マンかDr.スランプ並みに兼ね役が多いな
さすが東映だ -
石丸さんもベガ兵とかズリルのコンピューターとかやってるしな
-
ベガの女暗殺者はリーダー以外は、レギュラー女性声優の兼任
-
日本アニメーションの名作劇場とかだと声優は洋画の様に色々バラエティだったが、
グレンダイザーとかスーパーロボット系は基本的に主演以外のレギュラー陣と緒方賢一・山田俊二で回していた印象 -
>>568
アマソは誰が演じてたの? -
ナレーターでもキャラでも何人演じようとギャラは一話一本分という
-
>>573
岡本正明 -
今のアニメだとガヤは声優専門学校の生徒が研修目的で無償でやってたりする
-
>>566
やはり地球側の所長が侵略帝国の王役は面白いなw -
ベガ大王って顔でかいけど足が細くてほんまオッサン体系だな
-
>>566
ロボットアニメは登場人物が多いから、コンV、ボルテス、ダイモス、ゴッドシグマなども絶妙な兼ね役が多い -
>>581
小原乃梨子は味方側だと少年役、敵側だと女幹部役だな
グレンダイザーの沢田和子と同じパターン
声の女優は成人女性、少女、少年、幼児が演じ分けられるから便利だ
「ライディーン」でも、ノンクレジットだが
味方側のチビッ子役の声優たちが妖魔帝国の平魔導師やったり
松金よね子が巨烈獣演じてたりした -
コンVか→ボルテスは5号機のパイロットが
のび太ママ→のび太なのが味わい深い -
>>583ラストが情けないというがもったいなすぎる
ベガ大王もそうだがバビル二世のヨミみたいにタイマンやってほしかった -
この頃の東映なんてこんなもん
-
>>575
だから「ガンダム」で永井一郎がキレた -
「普通の俳優さんは現場で長い拘束時間付き合って演技してるんだ
一発本番で声だけアテてるお前ら汗もかいてないだろう」という扱いだったからな -
>>584
ど根性ガエルでは小原乃梨子が母ちゃんで千々松幸子がピョン吉だもんな。 -
>>586バビル二世もこの頃の東映やん
-
あと四話くらいあればな
ルビーナは前後篇
ズリルにちゃんとした最期を
ガンダルに1話使って
ベガ大王とは2話使って
親衛隊も大量に出して
スペイザーも三機とも出すために
大気圏内で戦って -
後年の梅宮辰夫があんな体形だったな〜
-
>>586
今では最終回に向かって遅くとも3話前から盛り上げるけどグレンダイザー当時は前週までいつものボトルショーで次週いよいよ最終回ってのも多かったよな
まあ前週のラストで敵の本拠地がようやく判明こっちから仕掛けるぞ!とか引きがあったりという例もあったけど -
>>571
緒方賢一、山田俊二のポジションは80年代になると佐藤正治、戸谷公次に移った印象 -
コズモスペシャルのカッコ悪さにガッカリした
-
昔のロボットアニメって何故か最終決戦がみんなあっさりなのよね
ラスボスとの死闘で終わったのライディーンくらいしか無い -
まあフリード星が回復しつつあるという
希望的なラストにしたのは好感持てる -
ボルテスとかザンボットくらいから終盤数話かけるように
-
>>597
ガイキングもダリウス大帝と堂々の雌雄を決して幕
展開より作画が圧倒する最終回ではあったがw
ゴーダムも皇帝ジゴクダー以下ネンドロイドを壊滅
個人的にしっかり閉じたなと思ったのはダイアポロン
首領ダザーン総統はヘルやベガ同様小悪党だが
主人公の母親を軸によくまとめていた
力と力の実力対決で量ると微妙かもだが -
Zの最終回もグレート引継ぎなので後が締まらないが展開は悪くない
-
せめて漫画版みたく地獄大元帥と直接対決はして欲しかった
-
一応ベガが追い込まれていく描写は
衛星事故に始まり数話かけてたがな
いかんせんズリルがルビーナ話のついでに死亡
最終回前後篇はガンダルに2/3使って
スカルムーン爆破背水の陣でのベガ大王戦1/3だもん -
あの頃のロボットアニメだと最終回が近付くとスタッフ・キャストそれぞれが次の新しい仕事も入っててそっちの方に意欲が向いているのか、どうしてもおざなりに…ってのが画面からも感じられたな
演出がチーフではななく脚本もメインライターではなく作画監督もキャラデザの人ではないとか… -
終了決定した番組より、続くかどうかわからない新番組に全力挙げるのは当然っちゃ当然か
-
>>589
ひろしがオレアナでゴリライモが西川大作 -
>>600
ダイアポロンは数話かけて、ギラニク更迭とジョケツの新司令官就任、ギルデラ基地での決戦、
クイーンがダザーン本星に拉致されてる事実を知ったタケシの外宇宙への出撃
ダザーンがキーエナルジーを欲する理由である致命的な環境破壊
さらにクイーンのダザーン救済の意志、母星を救うためのギラニクの造反とクイーン保護と
ドラマの盛り上げ方がうまかったな -
>>600
ダイアポロンは数話かけて、ギラニク更迭とジョケツの新司令官就任、ギルデラ基地での決戦、
クイーンがダザーン本星に拉致されてる事実を知ったタケシの外宇宙への出撃
ダザーンがキーエナルジーを欲する理由である致命的な環境破壊
さらにクイーンのダザーン救済の意志、母星を救うためのギラニクの造反とクイーン保護と
ドラマの盛り上げ方がうまかったな -
>>602 Drヘルと甲児の直接対決はちゃんと映画で描かれてる
-
ひかる役の川島千代子
長浜ロボットの上田みゆき
フラウ・ボゥの鵜飼るみ子
この三人は実はヒロインより年配のおばさん役の方が嵌ってたりする印象 -
ひかるの声優が吉田理保子だったら元気一杯にヒロインやってたんだろうな
川島千代子は薄幸なイメージ強すぎ -
原作には魔神ゴードンという如何にもなラスボスがいるのにな
その後のリメイクには登場しているが -
グレンダイザー対グレートマジンガーのあれは甲児の自己申告だもんなあ
正史とするにはどう見るべきか -
東映版もZがグールに体当りして終わってたな
-
>>610
炎ジュンの中谷ゆみも -
イケボだけど悪役声の元祖は曽我部和行で
その正当後継者は子安武人だな? -
中谷ゆみはジュン、イライザ、ハモンの内、徹底的にキャンディに意地悪なイライザや悪の女性幹部の派生型であるハモンには嵌っていたから敵役の方が合う声だったと思う
ジュンは戦後に生まれた混血児の一人というドラマチックな設定で鉄也以上に盛り上がりそうだったがグレートのスタッフも持て余したのか巧く描けずちょっと気の毒だったな
苗字も炎とか鉄也よりも更に先鋭的な凄い名前だったのに -
イライザの兄だったニールの小宮山清も良い感じで憎まれキャラを演じていたよな
サザエさんでの三平さんがこっちじゃこんな意地悪なのかよ?って -
そう言えば確かに
ジュンはイライザの声だった -
>>621
市川治や山田俊司は? -
小山まみのアニーとか
榊原良子のフローレとか
弱気薄幸そうな美少女役似合わねえ -
山田俊司は神隼人、トニー・ハーケン、サコン・ゲン、アランなどイケメン役が全然あってない
004、浪花十三はあっている
でも将軍様とアレックス・キャゼルヌが一番ピッタシ -
碌な声優いなかったもんな
-
ちょっとすかした嫌味な役は山田俊司がぴったりだったな
-
モブはチャージマン声優をまかなえばよかったのになw
-
正統派二枚目とコミカルな三枚目どちらも行けるのが富山敬
それにプラスして粗暴な悪党もイケるのが神谷明
正統派でも少し斜に構えた奴でも二枚目が基本線なのが森功至と佐々木功 -
鉄仮面や鉄十字のザコ役だった緒方山田井上が幹部で前作が声優デビューの田中がトップのドップラー軍団
-
へえ〜 田中さんグレートマジンガーがデビュー作なのか
-
ドップラー軍団だからダンガードの前作グレンダイザーの意味だろ
-
調べたらガイキングとグレンダイザーが同じ年だね
最初のレギュラーはやはりズリル長官 -
>>634グレンダイザーのスレだからグレートかと思っちゃったよ
-
グレンダイザーの兜甲児の声は、残念な人になったけど古谷徹がイメージ的に合う。
-
鋼鉄ジーグでも見ててくれっ
-
森さんはレザリオンでライバルキャラクターギャリオと情けない悪役インスパイアとナレーションで五分一人芝居してたな
-
森はタンサー5の追加メンバーとブライガーのボウイが珍しく軽い役だったな
-
森さんはキューティーハニーの速水も軽かった
-
こうなると悪役ないのはささきさんだけかな?
-
>>646 そうなんだ。それは見てみたいw
-
仮面ライダーZOの科学者は悪役にならんのかな?
-
アニメでは悪役がないって話だろ
-
主題歌に使える奴を悪役にするわけねーやんw
-
なるほど
-
スピルバンのアニキはレアケースか
-
実写だとささきさんも悪役あるって言ってんじゃん
-
ささきいさおといえばエイドリアン
-
いやエイドリアンの声は松金よね子だ
-
エイドリア~ン
-
最強武将伝三国演技の呂布
-
>>658
ええと、この聖衣組み直したらドリルスペイザーになるんか? -
ささきさんて主題歌は多いけど東映ロボットアニメの声あんまりやってないね
パッと思いつくのが初代デューク・フリードくらいで -
てかアニメのレギュラーがガッチャマンくらいだろ
後は愛してナイトか -
>>661
ロッキー4と5はエイドリアーンいわないんだっけ -
>>663ヤマトの斉藤始を忘れちゃいけない
-
銀河英雄伝説のシェーンコップ
複数のいしいひさいちアニメ化作品のヒロオカ -
うーん確かにロボットはいないな
おじゃまんだむくらいか -
労働省アニメ
ぼくらの働き方改革のヒロオカ産業医 -
やっぱりコンドルのジョーの印象が強すぎるんだな
-
ささきさんはあとシルヴェスター・スタローンと「ナイトライダー」シリーズマイケル・ナイト
-
ささきさんが映画からスライドしてそのまま大介役やってたら
作品が変わってたかな〜? -
ささきいさおのドラマ出演だと必殺からくり人4話のホモの殿様役が色んな意味で衝撃的だった
-
そんなんあんのwww
-
相手が北斗星司ちゅうねw
-
なんだそれは たまげたなあ
-
科学忍者隊員と超獣攻撃隊員がおホモ達つうね
そりゃサイボーグ戦士もビックリさ -
アニメ歌手で声優俳優やったっていうと女性ではミッチーだね〜
-
キョーダインと笛は歌う(だっけ?)しかないやん顔出し
ゲストではなくレギュラーだから格は違うけども -
堀江さんレギュラー起用したの平山Pなんかな
劇中でギター弾いて歌まで歌うからな〜 -
前年ラ・セーヌの星の主題歌で理不尽な交代させられたから
コロムビアによるその埋め合わせだったり? -
いい考察だね
-
しかし半年後にその裏で主題歌を務める女児向けアニメが始まるとは・・・
-
ときめきトゥナイトのロッカーの主演はどうだったか
-
愛してナイトのことか?
-
愛してナイトって二大巨頭アニメ歌手の豪華共演だったんだな
-
愛してナイトって二大巨頭アニメ歌手の豪華共演だったんだな
-
ささきいさおの主題歌はグレンダイザー、ヤマト、ゲッターロボ、キャシャーンは格好良いけどガイキング、ダンガードA、キョーダイン、ビビューンはなんか子供っぽくてイマイチな感じ
ダイモスは前2作、ゴッドシグマも前後と比べると何か物足りない
ガッチャマン2やファイターも一作目と比べるとインパクトに欠ける
なおキョーダインのナレーションこそ他ならぬ羽佐間道夫というね
オープニングではイントロ前に番組タイトルもシャウト -
ささきいさおの主題歌はグレンダイザー、ヤマト、ゲッターロボ、キャシャーンは格好良いけどガイキング、ダンガードA、キョーダイン、ビビューンはなんか子供っぽくてイマイチな感じ
ダイモスは前2作、ゴッドシグマも前後と比べると何か物足りない
ガッチャマン2やファイターも一作目と比べるとインパクトに欠ける
なおキョーダインのナレーションこそ他ならぬ羽佐間道夫というね
オープニングではイントロ前に番組タイトルもシャウト -
メタルダーは知らんのか?
-
子供っぽい歌になったってことは、最初に制作者側から作詞者・作曲家にそういう
意図が伝えられて、なおかつ没になった主題歌も作曲されてのことだからな -
ザ・ウルトラマンの主題歌は曲調こそ軽快だけど
「ウルトラマン」のアニメならやはりささきいさおくらいのインパクトと重厚さが必要だ -
>>690
ガッチャマン2の主題歌は佐々木さんノリノリじゃないか -
ニワカほど独りよがりの作文をするもの
-
単純に曲調が明るいと子供っぽく聞こえる人なんだろ
-
>>693
ダンガードは明らかにそういう狙いだし批判する対象ではないしな -
マジンガーとか仮面ライダーストロンガーとか曲調が暗い重いってんで
オンエア直前に主題歌が急遽作曲されて差し替えられたなんてよくある話だからな -
グレンやヤマト上げてガイキング下げとかどんな老害だよ
歌詞すら覚えてなさそう
ガイキングOPはグレンOPと同様にロボット名連呼で終わらないやや大人びた線を狙った名作 -
>>703
素晴らしい😍
ささきさん途中間違えてるけどwやはり熱いなこの曲は
迎え撃てとか奮い立てというワードセンスも最高
お返しにライブじゃないけどED
https://youtu.be/0Ky...?si=-6D3BTK0fWwHVxw8 -
>>703
ステージには歌詞のカンペモニターが置いてあるんじゃないのか? -
「デューク・フリード」って直訳すると「公爵は逃げた」「デュークは逃げた」
になるんで、youtubeのコメント欄でいつも混乱させられてしまうw -
元々は北欧神話のジークフリートが元ネタだからね
-
漫画版に出てくるデュークの元親友がブリュンヒルドだしね
-
海外では故郷の星がユーフォル星になってんのも
フリード星が「亡命星」みたいな意味になっちゃうからかな -
グレンダイザーの原作者として中東イスラム圏で尊敬されている永井豪だが
ハレンチ学園の作者であることが知れたら処刑される。 -
おじいちゃんそれ前にも書いたでしょ
-
フランス政府は豪ちゃん先生にシュバリエ勲章授与したのに
菊池先生にも授与するべきだった -
ハレンチやダンテ描いた男が賞貰ったり偉くなるのは似合わない
-
心配
テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」の主題歌などで知られる歌手のささきいさお(82)が18日までに公式サイトを通じ、間接性肺炎急性憎悪に罹患(りかん)し、4月いっぱいは休業することを発表した。 -
喋るのもしんどい病気だからね 快復を祈ります
-
訃報かと思ってびっくりしたじゃないか
-
キザ声と思っていた井上真樹夫がザビタンで正統派主人公を演じているのを聞くと案外デュークの声に合ったかなと感じた
逆に富谷敬のザビタンというのも聞いてみたかった -
ガブラもダルニアもいてるしな イビルもたまに出てるし
-
ヤンマが実写になったらザビタン
伊達直人がなっても同じだった?
なるほど時代を越えた偉大なる親友同士なだけはあるw -
宇宙円盤大戦争ってエンディング曲が悲壮感を抑えた曲調だから気付かなかったがデュークはガッタイガーでヤーバン星へ特攻しているんだよな
ガイスラッガー最終回みたいだ -
あれそういうことなん? 「シェーン」のオマージュかと思ってたが
-
演出としてはシェーンの真似
デュークの目的はヤーバン星へ攻撃 -
>>723
えっ?敵の家弓のインベムボスのところに攻め入るのは特攻だったの? -
テロンナ死んじゃったし躊躇することもなくなったんだな
まあ二、三日あればガッタイガーでヤーバン滅ぼしちゃうだろ -
どちらかというと怪奇ドキュメンタリーな「UFOだ!空飛ぶ円盤」から悲恋や反戦の「宇宙円盤大戦争」に変わるのが興味深い
「宇宙円盤大戦争」でのひかるが松島みのりになったのは、「謎の円盤UFO」でエリス中尉も演じていたからかUFOヒロイン=松島ということか? -
へえ~ まあ東映はあくまでキャラクターもので行きたかったんだな
円盤はあくまで時事ネタ企画で、実写で「実録三億円事件」とかやってたのと近い -
>>729
前作が実録だったんで今度は実録戦争だと思ってワクワクして見に行った当時 -
www 東映は実写の実録シリーズで円盤物をやろうと思ったのかもね
特撮とか金がかかるから東映動画制作になったんじゃないか -
宇宙円盤大戦争をベースにグレンダイザーが企画された最初期はガイキングみたいにダイナミックプロとは無関係のスーパーロボット番組の予定で放送も日曜19時のマジンガー枠でもなかったのかな?
それがグレートの後のゴッドマジンガーが頓挫してグレンダイザーがスライドしてきてフジテレビ・旭通信社・東映動画は改めて豪ちゃんにデザインなどを依頼ってな流れ? -
グレンダイザー自体もスタッフはゲッターロボからの入れ替えだし
当初甲児の配役は考えてなかったって言うしね
ゴッドマジンガーの企画を引きずりたくなかったんじゃないかな -
>>732
その軍事基地司令官のボイスオーバーだが矢追たちにUFOとの関連を聞かれてキョドる演技があからさま過ぎて逆に楽しい -
ボイスオーバーって言葉初めて知った
-
グレンダイザーはZやグレートの続編ではなく独立した世界観の作品でも良かったんじゃないかと思う時がたまにある
Zやグレートとは世界観や作風、ロボットや敵組織のデザインや設定とかが前作と違いすぎて続編として見ると違和感を感じることがあるんだよね
もし完全に独立した世界観の作品だった場合兜甲児などZやグレートのキャラやロボットが登場しないこと以外にストーリーはどう変化したのかな? -
四色旗が準主役として最後まで活躍してた
-
四色旗が甲児くんの役回りをこなすと実質甲児くんとボスの関係と同じだな。
-
てこ入れがさやかだったらともかく
マリアだから独立作品でも番太に出番無し -
グレートの続編ってイメージはあんまりないな~
劇場版で競演するのはデビルマンとかゲッターともやってるし -
>>737
地球製スペイザーが超合金ニューZ製じゃなくて別の素材を使って製造された設定になるけどあくまで設定だけでストーリー展開に変化が起きる気はあんましない -
視聴率の為、甲児が出ているだけで「マジンガーシリーズ3作目」
とか言われてるだけだろに…
『UFO ロボグレンダイザー』はね。
甲児は『クレンダイザー』の甲児。(『Z』でなし)
『グレート』とは世界観も違う。 -
ボスやボロットも出て来るだろ
-
それだけね。>ボスボロットのゲスト出演
-
都合の悪いことは見えない振り
-
つまり、さやかや弓教授も登場する
グレンダイザーUこそマジンガーの正統続編だとおっしゃりたいのですね? -
『グレン』を名乗ってもらっちゃ困る出来のだねw
『UFOロボ グレンダイザー』第一話から観ないと
目が汚れたままですわw -
ベガ獣の強さはインパクトあったけど円盤獣からベガ獣に変わったのは少しがっかりしたな
円盤への変形が可能っていう他作品の敵との差別化にもなっている円盤獣の個性が消えちゃった感じで・・・ -
まあ上の意向で甲児出てるけど強いシリーズ志向はないよね
三作目として緩く繋がってはいるけど違うことをやってますって感じで・・・
>>749ベガ獣への意向よりやっぱりガンダル司令の顔ぱっくりやめちゃったのが残念 -
>>750
レディガンダルの整形の件?
自分も当時変えない方が良かったと思ったけど
動かす方で、何かあったのでしょうな(枚数?)
ガンダルが、レディガンダルを頃すシーンでは
整形した顔で良かったかも?ですが。 -
観音開きバージョンなら顔の中に手を突っ込んで引き摺り出すだけで良かったのに
-
小人のままだと最後の謀反は出来なかったな
-
裏切り者を処刑するために自分の顔面を撃つガンダルは壮絶だったな
-
マジンガーから甲児を引っ張ってきたのとは別にキューティーハニー(あばしり一家)から
団兵衛持ってきたのもファインプレイだった。海外でもすごい人気だったりする -
へえ~ でも円盤大戦争の牧野幸造をよく団兵衛にしたね
あのままじゃ地味すぎるしほんと替えてよかったよ -
前二作はダイナミック作品だが、グレンは東映オリジナルの
「宇宙円盤大戦争」のキャラを下敷きに永井豪キャラを配置してて、
番組企画そのものが東映主導の作品だってことだよね -
特撮ヒーローのサンダーマスクは企画段階では魔神ガロンかなにかの手塚漫画をテレビ化する筈だったがポシャってしまい、
制作会社側が「先生ww今回は申し訳ございませんww代わりにこういうの(サンダーマスク)やることになりましてwwデザインとかお願いしますよwwアーハハww」と舐められた感じで頼まれ、
手塚御大は渋々引き受けた…みたいな流れだったそうだが、グレンダイザーも同じ感じで豪ちゃんに依頼されたんじゃないかなと -
ガイキングでは玩具の売り上げが全部東映に入ってきてるからね
そりゃオリジナル志向になっていくよね -
でもダンガードは松本零士
-
サンライズは東映の下請け制作で全然お金が入らなかったから、
やっぱオリジナルやらんとあかんって一念発起してガンダムで大当たりをとった -
考えてみたら同じ東映系列の東映動画がアニメ番組制作しているのに東映本社も別会社を下請けにしてアニメ事業始めるってスゲー話だよな
-
元々、動画の方に居た飯島さんが本社に移ったのがきっかけだろうね
飯島さんがあの時ライディーンの会社面白いなと思わず俺も実写で一丁やってみるかと思えばコンバトラーVは特撮ロボット物になったかも知れん -
東映はTV事業部とかいろいろあるからな
ダンガードはヤマトと一緒で松本はキャラ原案だけの参加じゃないのかな? -
>>766
当時宇宙戦艦ヤマトがブームで松本零士はネームバリュー上がっていたからな。
永井豪に代わる看板として白羽の矢が立った。
結果としてダンガードAとスタージンガーを引き受けたから999やハーロックもアニメ化に繋がった。 -
松本のダンガードA漫画版はひどかったからな~
東映が二度とロボット物で組みたくなくなるのも無理はない -
グレンUスレ最後完走できずにdat落ちか
無理もないな -
松本零士の描く美女が手塚治虫、石森章太郎、永井豪と違ってオリジナリティに溢れていたのが大きかったと思う。
クールでミステリアスそして儚げな美しさが男たちを虜にした。
それまでの男勝りなヒロインから「守ってあげたい」お姫さまヒロインの誕生は新鮮だった。 -
ダンガードでは荒木さんの作画修正でより馴染みやすい感じになってたね
-
そもそも松本零士は巨大ロボットが嫌いなんだからなw
東映はヤマト人気に乗じてダンガードのキャラ設定のみ求めてたよね -
完走できずってPart14までいってますやん
-
大介くん「最後までイキたかった…」
-
>>775
アニメ2板ではと補足 -
アニメ2板で14スレまで伸びれば十分やろ
-
スレ番は継続だから移動後過疎って1スレめの途中
-
>>774後期エンディングってどんなだったっけ
-
>>780
姫野さん?のイラストだっけ? -
画は確認しました。 歌は一緒だったかな? 覚えてないや
-
豪先生が描く女性キャラは肉感的
松本零士の女性キャラは華奢で折れそう
でもパイオツはデカいw -
松本美女は人気あったな
ジョーニアスの妹も松本風だった
ヒカリとジョーニアスの声が古代とデスラーってのもヤマト人気に縋ろうとしたのか -
荒木・姫野絵はどちらかと言うと少女漫画的な美しさだから
松本零士作品特有の神秘性は薄れてしまうのよね -
999も初期のチーフ作監は荒木だったからメーテルは美少女だったけど、湖川に代わってから憂いのある面長マダムになってしまった
-
確かにアニメ初期のメーテルは童顔すぎ、後期は老け過ぎだったな
映画はその中間くらい -
やっぱ時代時代の美人像ってあるもんだね
-
湖川経由兼森時代以降の東映動画の絵嫌い
それ以前に戻してよ -
星闘士星矢で荒木さんのスタッフ発表あったときのファンの盛り上がりはすごかった
-
さらヤマやって湖川パースに毒される前の東映動画好きよ
湖川や須田らタツノコに毒される前のまんが映画な絵
劇画調にしてもタイガーマスクやゲゲゲの鬼太郎から続く絵 -
でも宇宙円盤大戦争の絵柄は古臭すぎたわ
グレンダイザーになってすっきり洗練された -
まるで魔法のマコちゃんくらいまで先祖帰りしているからなあ
-
「デューク・フリード」って名は宇宙円盤大戦争で上原さんがつけたんだろうか?
-
吾郎だけ東京ムービーな顔
-
研究所所員もだゾ
-
>>787
松本零士を全く意識しない湖川オリジナルのメーテルや鉄郎も見たかったな
ダンバインのマーベルみたいなメーテル
イデオンのデクな鉄郎
帽子を取るとドン・サウザーみたいなツラと剝き出し脳を晒す車掌 -
またぞろ松本零士に怒鳴り込まれるだけやったろ
-
吾郎も団兵衛出したんだからキャスト沢田和子にして順平みたいなマセガキキャラにしたらもうちょい目立ったかも
-
スレ違いだが
NHKで『マルコ・ポーロの冒険』の放送が決まったぞ
デュークの声と団兵衛の声が聴けるで。
中国編では甲児くんの声も聴けたと思う。 -
ゲッターロボのチームがグレンダイザーに移ったって話だけど、
ベガのコマンダー設定って恐竜帝国のキャプテン設定と共通してるね -
富山敬も石丸博也もゲッターロボにはゲスト出演してないんだっけ?
野田圭一は第一話の無敵!ゲッターロボ発進に早乙女家の長男役で出ているが -
ないね~
-
1クール目は初回を除いてなんかポエムっぽいサブタイが続くな
流石に3クール目に入るとロボットバトル物っぽい感じなるが -
>>801
すでに上の方で話題になってるから -
富山敬と石丸博也はテレビ版999には出て無いよな
-
ガンダル司令:緒方賢一
ブラッキー隊長:八奈見乗児
ベガ大王:富田耕生
このシフトなら緒方賢一も最終回まで出演できたのにな -
八奈見さんがやるとガンダルの顔が割れてボヤッキーが出てきそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑