-
法律勉強相談
-
★民法・民事訴訟・執行法質問スレッド★
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここは民法・民事訴訟・執行法の質問スレッドです
宜しくお願いします - コメントを投稿する
-
age
-
滌除ってなに?
-
ユーチューブを訴えたい場合、
親会社のグーグルを訴えるべきかどうか。
まずユーチューブの住所も分からないが、
グーグルの私書箱だけは分かっている。
私書箱だけで会社の所在が明らかでない場合でも裁判は成立するかどうか。
ユーチューブを訴えた人いたら参考意見が聞きたい。 -
誰か動画サイト訴えた人いないのか?
-
二重起訴の禁止について
・会社の未払い給与請求
・その会社の社長への貸金請求
同時に2件の訴訟を考えてますが、↑は
二重起訴に当たるのでしょうか? -
すみません。
民事訴訟で、原告が、騒音がうるさく聞こえなかったと陳述書を書いて
相手は、騒音はうるさくなかったと主張、証拠声、証人もつけてきます。
この場合、裁判官は、証人、証拠のみで判断するのでしょうか?
証人がいない原告は、不利でしょうか・・ -
一山幸子 被害者の会
http://ichiyama-sach...ya-no-kai.publog.jp/ -
呼び出しされたら、現住所に来るの?今は知り合い家に居候してるんだけどw
-
(定期金債権の消滅時効)
民法第168条
定期金の債権は、第一回の弁済期から二十年間行使しないときは、消滅する。最後の弁済期から
十年間行使しないときも、同様とする。
最後の弁済期ってところを質問したいのですが、公共料金のように毎月継続して払っていく債権の場合
契約を解除しないままで、時効を主張した場合、最後の弁済期と言うのはいつになるのでしょうか?
通常公共料金の不払いはサービスの停止がされますが、これはNHKの受信料を想定してください
弁済日は文字通り支払った日、最後の弁済期って言うのは契約解除しなければそのままってことですか? -
>>9
第1回目の呼出は送達と同時だから基本住所
本人がいなくても家族がいて受け取ったりしたら本人が受け取ったのと同じあつかい
その友人の家が相手方に知られているなら居所の扱いでそこに送達されることもある
うえ二つがダメなら職場等々
第2回以降ならそもそも第1回目に出廷してるか答弁書だしてるんだから
何か送られる場合その時に届け出たところに送られるだけ -
>>14
ありがとうございました -
今日ばーちゃんに民事訴訟の手紙が間違い?で届いてました
よくあることなのですか? -
土地の取得時効について。
15年と20年とありますが本当にありますか?
手続きは警察? -
120万の未払い賃金を月額3万で払うと会社が言ってきたんだが
明日裁判で何て言ってやればいい? -
訴えられた人がもう90歳近い老人で、裁判の内容を理解できないのですが、
出頭しなければいけないのでしょうか? -
訴訟代理人が複数ある場合の代理権って個別代理ですけど、法定代理人が複数ある場合はどうなるんでしょう?
送達なら代理人の内の一人に対してすればよい条文がありますが、それ以外はどうなるんですか?
夫婦共同親権の場合を考えると共同して代理するしかないんですかね? -
ある企業の製品に関してその企業にクレームの電話を入れたところ、クレーマー扱いされました。
腹が立ち、ネットの掲示板等にいくつか書き込みをしてしまったのですが、その後、その企業のお客様相談室にメールしました。そこに私の住所や名前など個人情報を書いたのですが、その後、その企業から、弁護士を代理人とした内容証明が届きました。
掲示板への書き込みを削除するようにとの内容です。
お客様相談室に送ったメールの個人情報を利用して内容証明を送るのは違法ではないのでしょうか? -
生活費は世帯主が管理するという法律はありませんよね?
-
>>24
昔の家督相続ではあったよ -
>>26-27
無い
だけど
国民健康保険税などの納付は世帯主宛に送付されるから
税では世帯主か扶養かで判断されることが多い
でも法律ではそういう法律は無いから…
って、何があったか詳しく書け
それによって話は変わってくる
話はそれからだ -
他県で訴えをおこされた場合、こちらはそちらの県まで出向く必要があるのですか?
遠方で行けない、仕事で行けない等は一切通じないのですか? -
株式会社等の法人が外部と取引する際の担当者(従業員)の法的地位を教えてください。
代表権など、もちろんないわけですが、
代理人ですか使者ですか、債務が成立した後ならば、履行補助者とも構成できそうですね。
一体、何なのですか? -
契約時は代理人、債務履行時は履行補助者、それ以外のときはただの人
-
動産執行を考えています。
しかしめぼしい資産は持っていないと思います。
そこで質問ですが、
債務者が実際にはめているブランド腕時計や、財布の中の現金は、
差し押さえしてもらえるのでしょうか?? -
弁護士が民事で訴えられた場合に
代理人をわざわざ立てるのって理由あるの?
自分で争っても良さそうなんだけど
最近話題になった例だと、大渕愛子弁護士が
所属事務所の部下2人を代理人として争っているが
大渕自体のイメージを悪くしたくないとか? -
路上でトラブルにより胸倉をつかまれて苦しい思いをして
暴行罪ということで被害届を出しました。
この程度なら書類送検→不起訴で相手にダメージないですよね?
警察も被害届の受理面倒くさそうでした。
わかった事は相手の名前ぐらいで不起訴なら罰金もナニもなしでしょう?
こっちは通勤途中だったので一日分の日給がパーです。
相手にダメージを与えたいのですが何かいい方法ないですか?
民事訴訟の方法とかさっぱりわかりません。 -
訴訟したい
どうすりゃいい、具体的に -
質問だけど、
問題はウチの母親なんだけど
私から「カネ貸して」と言って貸したはいいけど、
1ヶ月経っても返ってこないんだよね。
「給料日(若しくは年金支給日)に払うから」と言っても
一部は返してもらえるんだけど、大部分が「アンタに払う必要ないわよ。だったら給料いいとこで働け(=転職)」って
反骨精神丸出しで開き直ってくるから困るんだよね。
今日までの1ヶ月間で3万4千円になるんだけど、もし刑事告訴するんであれば
詐欺罪で立件できますか?
それと、ウチの母親はおまけに「(商品名)買ってきて」っていうのは良いけど
「オカネ立て替えておいて」と言う以上、併せて強要罪で立件できますか?
(さらに、買ってきたレシート(=証拠)も私が買って来たのにもかかわらず
母親に渡さないといけない。しかも、レシートが母親に行ってしまったら証拠がないわけだから
いくらでも言い逃れできるから無性に腹立つんだけどね。) -
>>41
法律問題じゃないから、人生相談したいのならよそのスレへGO! -
民事で利益の分配支払を争っている時に
被告に対して支払命令もしくは和解時に
支払が円滑に行われなければ刑事訴訟も辞さないと被告に突きつけることは可能でしょうか? -
>>43
不可能。 -
>>44
根拠は何ですか? -
>>45
支払いが円滑に行われないことは犯罪ではない。
刑事訴訟を提起するのは個人ではなく検察官
(したがって、検察官でもない人間が「刑事訴訟も辞さない」などと言うのはおかしい。
「告訴する」と言うのならともかく。
ただし、前述のとおり犯罪ではないから告訴もできない)。 -
いきなりスマン
退職前に財布ごと定期を盗難されて、保険証使われて払い戻しされてしまったんだが
(警察には届け済みで会社もそれを知ってる)
退職後にそれの返金要求されたんだけど無視したら訴えられたりするの?
ちなみに給与から天引きでもマイナスだから払えってきたんだけど…
多分給与は振り込まれない…
マジで金がないから少額訴訟とかされたら詰むんだが… -
>>49
マジで金がないのなら、債務名義を取られても取り立てられないから詰まない。 -
>>51
> 債務名義がきて親に迷惑はかかるんだろうか…代わりに払えとか
債務名義はあなた個人に対するものなので、
親が代わりに払わなければならない法的義務はない。
したがって、親が代わりに払う必要はない。
かりに言ってきても親は「払う義務はないので払わない。取り立ては息子のところに行け」と言えばいい。
>>50で言っているのは、
「債務名義を取られても、実際にお金がなければ、実際問題として債務名義によってお金を取り立てることができない」
という意味だからね。
債務名義の時効は10年なので、その10年の間にあなたが就職して給料をもらうようになったりすれば、
当然、債権者はあなたの給料を差し押さえてくる可能性はある。
また、時効が迫っても、改めて裁判をやってまた時効を10年延ばすこともできる
(つまり、あなたが死ぬまで時効を延ばすことが可能)。
もっとも、>>49で言ってる意味(なんで会社から返金を要求されるのか?)がわからないけどね。 -
>>52
丁寧にありがとう、親に迷惑がかからないってわかってよかったよ。
取り立てられてるの約6万円ほどなんだけど
それでも訴えられることはあるかもしれないよね…
定期代は会社が先払いしたものであって
盗難とかは自己責任だから、退職後より残ってる定期代(まだ4ヶ月分残ってた)は自己負担になるとのことらしい…。
警察とかに届けを出してる1〜2日の間にもう定期は払い戻しされてたようで…
初めて財布盗まれたものだから再発行とか、そんなの気が動転して全然頭にでてこなくて
どちらかというとキャッシュカードやクレジットカードのことばっか対応してた。
会社は知ってたみたいで後から再発行すぐやってないことをすごく責められたから
どうやら俺は社会的に当然の対応が出来てないっていうことらしい。
自分でも情けないけど、そんな気はする。
給与もなくて6万マイナスはかなりつらい… -
金貸してた友人が死に、遺族は相続放棄するから返せないと言われました
保険金で少しずつでもいいから返して欲しいんですが・・・
3ヶ月経ったとき遺族に相続放棄したか確認の電話をしたときつい「法的手段にでます。」って言っちゃって
「相続放棄証明書を送って決着付く人には喜んで送るけど、私達を訴える人には協力できない。」って言われてしまいました
保険金もないって言われたけどそんなことあんまりないですよね?
貸した人は泣き寝入りするしかありませんか?
超事務的な遺族で腹立つんで訴えたいけどやっぱり泣き寝入りするしかないですか? -
欲どくしいしね、
-
集団ストーカー事情通
<正義の> 88年度黒磯高校卒 <味方>
http://wc2014.2ch.ne...i/bouhan/1414643662/
<正義の> 90年93年度墨東高校卒 <味方>
http://yomogi.2ch.ne.../company/1414473386/
<正義の> 85年度黒田原中学校卒 <味方>
http://yomogi.2ch.ne.../company/1414461677/
集団ストーカー事情通
http://peace.2ch.net...gi/intro/1413784523/ -
民事執行法108条後段。
不出頭供託の場合も配当留保供託の場合同様、管理人が執行裁判所に事情届ををしなければならないと読めるんですが
不出頭供託は弁済供託であり、
配当留保供託のように、この後追加配当等の事後処理がなされるわけでもないのに
管理人は執行裁判所に事情届を出す必要があるんでしょうか? -
>>54に
横なんですけど、ついでに聞いてもいいですか?
その死亡保険金は、「相続財産」に当たるのでしょうか。当たらない場合、訴えても「当たりません」で終わりでしょうか。
仮に訴えに利益がある状況とした場合、訴えれば原告側は、相続放棄およびその他相続に関する資料について家裁裁判所から取れるんでしょうか、また訴えないと取れないんでしょうか。
債権の疎明証明くらいでは、手続きできないんでしょうか。また相手方の相続人を追う戸籍書類の取得についてはどうでしょうか -
第一芙蓉法律事務所の木下潮音は、東京労働局のセミナーに出講するも、
労働局の職員に対し、「解雇や残業の未払いくらいやったって全然問題
ないんですよ」などと発言し、違法行為を行うように経営者や人事担当者を
焚き付ける行為を行い続けいている。こういった本当のことを本人に直接
苦言すると、弁護士バッジをやくざがイレズミをちらつかせるかの如くちらつかせ、
訴えるぞなどと脅迫をはじめるさまは老害が出ていると評するにほかにない。
そもそも木下潮音は、助言指導のみであっせんを申し出ていない事案に対し、
労働局が打ち切りをしたなどと発言するなど、助言指導の制度をまるで理解しておらず、
経営法曹と言えるレベルであるのか甚だ疑問であり、拙劣で浅ましく下卑たその言動に
弁護士としての何らの品位すら感じることができない。 -
民事執行法の質問です
強制執行を開始するに当たり、債権者に給付請求権があると言うだけじゃ執行することができないのはなぜですか? -
団地の3階に住んでいるのですが、4階の人に騒音で訴えられてしまいました
下からの音というのはそもそもそんなにハッキリと上に伝わるものなのでしょうか?原因は深夜の音楽、壁への音、とのことですが…
確かに仕事終わりで帰宅するのは22時回ってしまいますが、それでも訴えられるほど騒音をあげてはいません(あくまで主観ですが)
いざ訴えるにあたり彼がした発言を羅列します
・既に弁護士を雇い、名刺も貰っている
・録音の機械、医者からの診断書(不眠症)をもっている かなり値が張ったが、裁判に勝てば金は戻ってくる
・今までに何度も裁判を起こしている(今回の例は初)・ハッキリと録音済みらしい 彼曰く「ちゃんと入ってるからな」
何度も言うようですが、ウチは騒音で訴えられるほどうるさくしてはいません
それどころか、相当前、彼に深夜にウチの玄関のドアを「ドン!ドン!」と半ば脅しのように叩かれて以来、気を付けているつもりですし、ホント毎日息を殺して暮らしているといっていいほど、今は緊張の中で生活しています
ぶっちゃけウチから4階への危害など不可能に近い(そんなことはない、配水管からの音かも、と指摘する方もいましたが、その意見もウチがここまでされる理由には足りないと思います)
とにかく、ほぼ毎日のように天井から響く蹴ったような音、いつ来るか分からないその音にウチもいい加減辟易、ノイローゼ気味になっています 何か適切なアドバイスをいただけると助かります -
とりあえずこっちも録音したら?脅迫に取れそうなセリフ押さえられたら有利だし
-
4年あまり、貸金を返してこない相手がおり、先日少額訴訟を起こし、
相手の和解条件があまりに酷かったので判決を出してもらったのですが、
次の段階として給与の差押えを行いたいと思っております。
google等で検索してみたものの、手続きというか手順がよくわからないのですが、
少額訴訟を起こした簡易裁判所で書類等をもらえるのでしょうか?
相手の勤め先・自宅・所有している車等は確認しております -
結婚した相手が処女じゃなかったことを理由に離婚はできますか?
当然、結婚前にこちらが、結婚の条件として相手が処女であることを事前に伝え
処女じゃなかった場合は婚姻を破棄する旨を記載した契約書に相手が同意してサイン、捺印していた場合
経歴詐称に該当しますよね?
個人的な考えとしては例えば収入や職歴を詐称して同じ事が起こってた場合は完全に経歴詐称として
離婚が成立すると思うのでこちらも同じだと思うのですが -
職歴じゃなくて職業や社会的地位の間違いです
-
お尋ねします。民事で話し合いの協議継続中or終了で
争いが起きた場合、裁判所の判断はどのようになるのでしょうか?
何を持って継続中or事実上終了済みとなるのでしょうか? -
質問のしかたが下手だなあ
-
そもそも婚姻に条件はつけられないので無効
家族法上の行為は安定が第一だから -
でもそれを理由にしたセックスレス、別居、婚姻破綻、婚姻を継続できない状況が続けば離婚理由にはなるな
-
>>72
交友関係洗いざらいにして、証言してもらえばいい
処女だと嘘をついて結婚するようなビッチはロクな人生、交友関係送ってきてない可能性は十分ありうるし
何かしら恨みや良くない思いを抱えているような人間もいるはずだから、快く証言してくれる人も出てくるだろうしな
>>73
確かにそうだが、>>75にあるように、嘘をついていた、詐称していたことは良くないし
処女じゃなかったから離婚ではなく、信頼性を失った事によってセックスレスや婚姻破綻状況に持ち込み
その原因を作ったのは虚偽、詐称していたことがきっかけであることを主張すれば腕の良い弁護士と相談しながらやれば無償で離婚を勝ち取れる可能性は高い
できれば心療内科等にも通っていれば、精神的なダメージも主張できるしな -
>>68
もう既出だが法律上、結婚に条件は付けられないので仮に結婚前の
約束が真っ赤なウソだったとばれても、法律上は何の効果もない。
例外は>>73の言う通り、裏切られたことが原因でセックスレスや別居になった場合。
ただ「非処女だったなんて話が違う! 裏切られた! 出ていく!」みたいな
形であなたから別居したりセックスを拒否しても、奥さんが許否するかぎり
10年近くは離婚できないことを覚悟した方が良い。逆にその状態で奥さんから
離婚を請求されれば、あなたが慰謝料を払わされる羽目になる。
>>76
まず前段、言わんとすることは分かるがそんなに簡単に証言してくれる人が
見つかるかね? 奥さんを恨んでる元彼でも都合よく見つかればよいが、
>>68がそんな相手を知っているor簡単に調べられるとも思えんのだが。
奥さんの男性遍歴知ってる友人くらいなら見つかるかもしれんが、
その人に離婚訴訟の証人になってくれって言って簡単に乗るとも思えん。
そして後段だが、申し訳ないけど全く同意できん。
その戦略だと、仮に奥さんが弁護士を立ててきた場合、調停or裁判の場で
>>68が「俺は結婚前に相手が処女かどうか、何度も確認しました。
でも嘘を吐かれてしまい、精神的ダメージを負ってセックスレスにも
なりました。こうなったのも全部、あの嫁が処女だと嘘をついていたことが
原因です」と主張して自分に有利な離婚条件を求めることになるが、こんな
主張、法律論以前に感情論としてどう映るかね? >>68の考えを否定する
つもりもないが、特に若い女の裁判官にでも当たったら、最悪の心証を
持たれる自殺行為だぞ。 -
離婚を検討中ですが住宅ローンの連帯保証人が嫁です
離婚した後も半分請求できますか?
全部オレが返済することになりますか? -
民事訴訟なんですが、一度も出廷せず書面のやり取りだけで判決まで持っていくことは可能でしょうか?
-
>>79
証拠調べの時は出廷しないとできないでそ。
証拠の提出も出廷しないとできない。
原告か被告かわからんけど、
原告なら出廷しないなんてあり得ないことだし、
被告なら敗訴で良ければ出廷しなければいいんじゃないの。 -
代理人弁護士を立てて任せる。本人尋問になれば行かなきゃだけど。
-
内引きされたんだけど
辞めた人に損害賠償請求は可能?
証拠は棚卸の記録と、他のパートの証言 -
ったりめーだろ
-
>>79
判決よりも和解すれば解決 -
判例がない裁判の判決はどのように結審を出すのですか?
合理性or実務家の資料は影響ありますか? -
ブログやツイートを見てると、結審という言葉を判決という意味で使う人ってたまにいるね
-
裁判中に裁判官の人事移動があったのですが
それまで裁判官の雰囲気はかなり有利に思えたのですが
新しい裁判官になった場合、そうした流れは全て白紙と考えて
いいのでしょうか? -
自由心証主義ゆえやむ方なし
-
映画のそれでもボクはやってないでも、やさしい裁判官からきびしい裁判官に代わるストーリーだったな
まあ、ふいんきをあてにしてもしょうがない
心証を態度に出す裁判官と、ポーカーフェイスを貫く裁判官がいる -
今日民法改正の仮案見た
中間思案と比べると法律行為の意義が消滅仕立てけどなんでなん? -
中間試案から要項仮案の変遷については法務省ホームページで確認できるぜ
単純に条文を削ったんなら疑問だな
俺も後日調べてみよう -
月極駐車場を借りていますが、隣接地に人が住んでいるボロボロの一軒家があります。
そこの屋根にあるTVアンテナが破損状態で倒壊しており、まったく直す気配もありません。
このままだと、暴風雨の際に落下し駐車場に落ちる可能性もあります。
こういった場合、法律的にはどう対処すべきでしょうか?
また、こちらの身分を隠した状態で対処することは可能でしょうか?
どうやらそこの住人は左翼運動家のようですので。 -
スレ違い
-
訴えの取り下げ って被告が却下判決を求めたならば、準備書面を出してきた後でも被告の同意不要?
-
>>87
これあるな -
労働法でなく、民法かも。すみません。
扶養の枠内で働いていたパートの妻が、3月に突然の賞与支給で、扶養の枠内突破。
夫は、職場に扶養を超えてしまうことを相談したところ、
夫の職場の総務は、「1〜12月で年間130万だから、4月以降働くのを減らして130万円になればいい」と説明を受ける。
翌年、夫の職場の総務は、「どこをとっても1年間130万円までが扶養の範囲だから、扶養から外れる。賞与を出した妻の勤務先に損害賠償してもらえ」
こういう場合、夫の職場に、最初に間違ったことを言われて働くのを減らしたので、
働かずに減らしたパート代の逸失利益は請求できる? -
裁判官の心証が分かりません。
私が原告側であれこれ、主張してますが、裁判官が興味も
なさそうな顔をしています。
こんな状況だと判決も不利でしょうか??
それとも裁判官はみんなこんな感じで判決まで結果が
分からないということもあるのでしょうか? -
裁判官は、原告のあなたに興味なさそうな顔をしているとしても、
被告に対しても興味なさそうな顔をしているんじゃないの?
ちなみに被告には代理人弁護士は付いているの? -
主張を書面でするのは、あたりまえです。
法廷で大きな声でたくさんしゃべればいいと思っている人は、本人訴訟の人に多いよねww
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑