-
相撲
-
モンゴルが人気者なんて言ってる奴はアホ 2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
観客の声援やテレビ視聴率見るだけで嘘だとわかるだろ
本当に人気者なら相撲ブームになってるし - コメントを投稿する
-
モンゴル時代に相撲関連の記事や番組が激減したのが答え
-
白鵬が日本人なら大谷並みの取り上げられ方だったかもしれない残念
-
モンゴル人が不人気なのは白豚の立ち振舞いが
悪かったからなのではないか -
モンゴル横綱大関は思えば不人気ばかりだった
大の里、琴櫻、貴景勝、正代、御嶽海が大人気なのと対照的だ -
こんな大関も居たしw
3勝3敗9休
8勝7敗
2勝13敗
8勝7敗
4勝11敗
8勝7敗
4勝11敗
13勝2敗
12勝3敗
1勝5敗9休
1勝5敗9休陥落 -
モンゴル時代はブームはおろか相撲番組は次々打ち切りでマスコミの扱いは激減して
朝青龍が独走し始めたあたりからは国民の相撲への注目もどんどん薄らいでいった
そもそもモンゴル時代自体が角界数百年の歴史の中で最低の負の遺産で
相撲ファンをどんどん減らし続けたことは疑う余地がない
モンゴル横綱以外にどんな力士がいたか 青白はどんな取り口なのか
当時の国民は相撲ヲタ以外はほとんど誰も答えられない
朝青龍が不祥事ばかりで大暴れしてたね程度
いかにスカスカな不人気時代だったか伺える
俺は2000年代の朝青龍時代頃によく国技館に行ってたが当日券で悠々とタマリ席に入場できた
その頃の相撲に関するメディア記事は不祥事ばかりで暴行とか仮病サッカーとかいう文字が並んでて
国民にとってモンゴルは尊敬に値する横綱ではなく
雑誌に頻繁にネタ提供する変な人たちという認識だった -
・相撲は外国人が上位独占したことで日本国内での地位が低下した
・相撲番組や特番が激減して民放ニュースやワイドショーで取り上げられなくなったのはモンゴル時代以降
・日本人が優勝した場所とモンゴル人が優勝場所で視聴率に差があるのは明白
・ほとんどのスポーツでそうだが外国人同士の決勝戦は日本人の一般大衆に興味を持たれない
これは疑いようのない事実なのに、これを書くと必死に揚げ足取ろうとする奴が必ず出てくる
もう一度言うけど「揚げ足取り」な -
不人気モンゴルのせいで終わったテレ朝大相撲ダイジェスト
-
上位にモンゴルが増えた時代からスポーツニュースで相撲が取り上げられなくなった事実
-
横綱休場数ランク
1位 鶴竜 227休
2位 白鵬 217休
3位 貴乃花 201休
4位 曙 166休
5位 柏戸 140休
6位 千代の富士 137休
7位 大鵬 136休
8位 千代の山 128休
9位 武蔵丸 115休
10位 北勝海 109休 -
白豚が自分を批判する訳がないwww
-
>>1
素早く 鋭 く 攻めるスレ立て乙 -
相撲関係者の環境が良くないってのを連発されても、誰も外国人以外は行きたくない
もうちょっと日本国内で生まれたからって、それだけを売りにするってのもいけないけど、少しでもメリットがないと誰もこの業界には行かないと思う -
相撲協会は日本国から税金を優遇されてる国内の公益財団法人だからね
-
白豚翔はシンプルにウンコみたいな顔をしている
-
白豚翔はシンプルにウンコみたいな顔をしている
-
オリックスの中国人内藤鵬はモンゴル族か
-
旭天鵬と知り合いやからね
昔勧誘したことあるんかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑