-
自転車
-
【私有地で】フル電動自転車 23台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。
■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden
★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
?完成車フル電動自転車、?自作フル電動自転車
★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
(例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)
【私有地で】フル電動自転車 22台目
https://medaka.5ch.n...cle/1673684185/?v=pc - コメントを投稿する
-
国民生活センター 65kmまでアシストしてくれるコスパ最強の脱法電動チャリを公表 [511393199]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1698557753/ -
前スレで雨についての情報ありがとうございました
じゃあ中華製じゃなければ土砂降り以外はそんなに心配いらないのかな -
チャリに後付けするキットじゃポン付けでは耐水性はきびしい
プラグ抜き差しを出来なくするかわりにプラグ装着近辺完全にコーキングするか
コントローラのボックス周りも一切の水浸水しないようにバッキバキにコーキング盛り盛りとかにすれば
故障した際はメンテもろくに出来なくなるデメリットかかえつつも、耐水性がうまくいったならメリットデメリットで差し引いて
まぁぎりトントンかも -
グラフィットみたいのは大丈夫だと思うけどね。
仮にトラブル起きても事業所構えてるところはそれなりの対応してくれるんじゃない?合法車だし。アリやアマで売ってる出自不明の中華がDIYレベルだと言ってるだけで。 -
右に取り締まれ こんなの
-
やったー
どんどん捕まえろー -
きゃー
-
おまいら私有地なんだから問題ないだろ
-
警告くらいなら
次乗らなければいいしね -
大人しく捕まる方がアホ
そういう時こそアクセル全開で逃げる -
cyc x1 pro gen4出た
84v 120aで最大8500Wだって
耐えられる変速機あるのかね? -
バイクかよ
-
バイクだな
ところで新基準原付最大4000Wってのは定格の制限無くなる?
原付二種が定格1000Wのままだと逆転現象起きるな
BBSHDとか最大1500W程度だろ?
新原付が旧原付一種同等のルールだと原付二種の方が運用面では有利だが -
cyc x1使ったことないけど、耐久性はBBSHDと比べてどうなんだっけ
あの甲高い音が改善されていれば買いたいんだがなぁ -
中華激安ハブモ350w
普通のクロスのギア比でフルアクセルで何km出ますか?
bafang mid 500wで45kmは出てました
20ahバッテリーで100kmは走ってくれたしやはりmidが最強なんですかねー
ハブモは燃費悪いとかあるのかな -
>>17
ハブモーターはギア比じゃなくモーター内部の減速比とタイヤ外径では?
バッテリー、コントローラー、姿勢にもよるけど
30〜40km/hくらいでないか?
500W以下だとミッドの方が良いかもね
坂でパワー不足になるから
電費はどうだろう
登坂や発進で変速機を介さないハブモーターの効率が落ちるのは間違いないが、ミッドには駆動ロスあるからな
前スレにも貼ったし>>1のリンクから探せば辿り着くはずだが、一応計算サイトはある
https://ebikes.ca/tools/simulator.html
諸元が不明ならロード用計算サイト
アップライトならcda0.4くらいで効率も考慮
https://nujonoa.com/...output-of-road-bike/ -
中華フル電の後輪外そうと思ってひとまずハブナット左右外して、チェーン外して周辺のギアまわり部品とかも外したががちがちに固くて全く外れる気配なし
ハンマーでたたいたりしてもビクともしなかった、クランクか万力の力利用して緩めようかとも考えたかけどいいサイズのもなく往生してる
他にもハブモーターまわりでなにかボルトかナットで締めてるん? -
自己解決した、10センチレンチでひねるのね
-
おつおつ
-
>>19
x1 pro gen3って定格で回してても突然磁石が剥がれて壊れるって聞いたことあるし、gen4もコントローラーがX12になるくらいでモーター部分は対して変わってなさそうだし、あまり期待しないほうが良さそう? -
gen3壊れるのか
在庫処分を期待してたんだが避けた方が良さげね
モーターの仕様変更はあるみたい
動画もUPされてたけどまだ見てないや -
トルセン付きのmid欲しいよー
tosevenはノイズ酷いしbafangは買い方わからんのでphotonしかないのかなぁ
高いよー -
BBSHDって生産終了してなかったか?
M625じゃないやつの方 -
とうとうか…
m625は改悪だって叩かれてたな
これからはアシスト車→tsdz2b、
ハイパワー→cycで棲み分ける感じかな?
to7dm01は販売網がようわからん
アフターパーツに困らないのって重要
あとはアリの怪しいミッドモーターか -
電動自転車って、最低~最高でどのくらい走れますか?どんな構成でもいいので、minとmaxがどんなものか知りたいす
-
ちなみに自分の認識は20km~100kmです
-
航続距離ってのはざっくりし過ぎで誰も答えられないよ
まずバッテリーのお話
バッテリーの容量を示す単位
AhアンペアアワーとかWhワットアワー
1時間にどれだけの電力を供給出来るか
例えばhailong hl-1 21700 3.7v4.5ah 13s3pだと
48v13.5ahのバッテリーとして表記されるわけです
648W1時間出し続けられますという意味 -
次に抵抗よって消費する力(ワット)が決まります
主な抵抗は摩擦抵抗と空気抵抗
速度が上がるほど空気抵抗が支配的になります
ポジションや機材によって大きく変わります
ロードバイクレーパンフル装備50km/h→500W
ファットバイクアップライト50km/h→1000W超 -
っていう小理屈はいいから大体の距離を出せや
って話じゃない? -
最後に効率
電力を全て動力に置き換えられるモーターはない自転車用だと定格で回して85%程度
残りは熱になる
過負荷低回転で使い続ければオーバーヒート
またミッドモーターであれば駆動ロスも発生 -
解答つけなくてもいい質問だからガン無視でいいのよ
-
>>15
黄色ナンバーを取れば… -
時速何キロで走るつもりかわからんけど、PAS使わなくて完全にスロットルのみだと
体感で10Ahだと20km、13Ahで25km程度しか走れん印象
ペダルアシストありなら距離は1.5〜2倍くらいまで伸ばせる、冬、真冬とか半分の距離でみたほうがいい -
>>36
まず間違いなく大容量ではないと思う。
そもそも普通の自転車じゃ形状的にそんな積めないし・・・。
サスがあるMTBじゃ尚更。
どれぐらい積めるというなら、予備バッテリーを積むことになるだろうね。
フロントとリアにラック付けてパニアバッグに入れる。
前後左右に1個づつで4個。30ahぐらいのだと今給電してるの入れて30x5で計150ahぐらいにはなる。
2個づつ積めれば倍だが、流石に重量が厳しいか?
いっそサイクルトレーラー牽引して、それに積むって手もあるが・・・。 -
to7のデリバリー始まったな
-
bafangもトルクセンサ付のm635出してたんだな
CANBUS?書き換えはダメで
m625同じく純正バッテリーか
これだとBBSHDからモーターだけ買い替えってならんね
バッテリー何買えば良いかからない新規にとって純正品てことで取り付き易いのかな -
なんでケイデンスorトルセンなんだ?
どっちも搭載できないの? -
Pedal Sensor Cadence & Torqueって書いてあるあとスマイルバッテリーじゃなくても動くっぽいような?
とりあえずまだ様子見だね
tsdz2bの設計者がtoseven DM01作ったみたいだし、photon1000wの噂もある
アフターパーツ豊富な勝ち馬に乗りたい -
車とかバイクのバッテリー直結すれば動くのかな?
車中泊なので充電問題をどうにかしたいです -
bafang500wmid 20ahのバッテリーでフルスロで航続50〜60km
アシストで100kmくらい走れた
やっぱ最強だよな -
>>15
日本の定格出力は世界の定格出力とは別だから1kW:4kWほど差が有る訳ではないがな
国交省も超小型モビリティの時にEUの定格出力15kWは日本の定格出力8kWとほぼ同じって言ってた
だから125ccと同じ扱いな日本の定格出力1kWはEUの定格出力1.875kW相当
国際的な発表での定格出力もそうだから定格出力1.875kW:最大出力4kWって2.133倍なので比率として普通
原付2種との逆転と言うより、電動原付2種は全部が電動新原付1種になってしまって、2種として作りにくい制度になってしまうかと -
48v40Ah電池なら
30Km/hで70km、45km/hで40km、60km/hで25kmぐらいかな
2500wモーターなので参考になるかわからんけど -
M635カタログみたけど、CAN BUS書き換えられないなら45km/hでリミッター発動しそうだね
-
CANのウルトラが60km/hで走ってたりする
自由に書き換えは難しくても
設定の余地は残すんじゃないか?
そもそも後付けミッドの時点で
タイヤ径も走る国もカテゴリーも決まってないし -
m560は内部ギアが金属のため相当ノイズがうるさい
ひょっとするとto7も内部が金属だからうるさいのか -
to7金属ギアなのか
BBSHDはアフターパーツで金属売られてるよね
うるさい分頑丈なことを期待したい
to7はUARTっぽいし初期セールで600ドルか
ちょっと気持ちが傾いた
M635とガチンコ対決だな -
CYC x1みたいにフレームのトライアングル内にモーター収められるタイプのものあるけど、あれって排熱性考えるとやらんほうがいいのかね
-
bafang m600ってどこから買ったらいい?
専用フレームじゃないと装着できないのかな -
ちな、ebayなんかでもフレーム、モーター、バッテリーのバラ売り、セット販売はよく見るよ
bafang、bosch、yamaha
フル電動ってより海外のe-bike -
世界は60V~72Vの世界に突入しているぞ
-
自己破産しても死ぬまで損害賠償が続く…違法で危険な「電ジャラス自転車」に潜むとんでもないリスク
https://president.jp/articles/-/77644 -
36Vでも800Wとか、低電圧でも出力上がってってるし
72V使いこなせる場所有るかな -
ミッドドライブの出力に対する最適なギア比ってあるんですか?思いっきりギア比上げても回らなくなるし、ギア比下げても回転数サチって最高速度も下がるよね?何処かにベストなギア比がある?
-
効率は高電圧の方が良いみたいね
けど36,48v仕様で設計されてるミッドモーターを
魔改造で72v化するとピークが高回転過ぎて
完全なバイクになりそう
CYCみたいに減速比変えられるとまた違うのかな? -
ハブモ使っている方に質問なんですけど漕ぎ出しの電動がかかる瞬間はミッドのケイデンスセンサーと同じように多少ラグがあってからかかる感じですか?
あのラグにちょっと慣れない… -
>>64
ベストって何か知らんけど
端折って書くと
最高出力の回転数はコントローラー次第
当たり前だけど許可された最大電流=最大トルクで最高回転数がピークパワーになる
最大出力と走行抵抗(W)のギア比で合うようにすればこれ以上加速しない、つまり最高速となる
熱損失が少ない回転数はモーターの定格回転数
無負荷回転数とストールトルクから算出できる
これでいい? -
>>66
トルクセンサー使ってれば電動アシストっぽい設定が可能という話でハブかミッドかは問題ではないです -
ビニールで覆われてる30ah 1万円の激安バッテリーって辞めたほうがいいですか?
充電して寝てる間に発火して火事とか怖い -
充電してなくても待機中でも爆発炎上するよ
安全装置や保護回路を削ってるから安いんだ
電池としてはエネルギーなんて詰め放題でコストがかかるわけじゃないからな
もう一度書くが、安いのは安全をケチってるからだ -
電池はそこそこしっかりしたものを買った方がいいぞ
安いやつはカタログ詐称スペックだから
加速したら電力が足らずに急停止を繰り返して使い物にならなかったり
思った通りの距離の半分も走らずに電池がなくなったりする
フル電のパーツの中である意味一番費用を削ってはいけないものが電池 -
基本的に安い互換バッテリーみたいなのは似たりよったり
その人も言ってるけどセルの価格なんか大して変わらないんだから、あとは回路を安上がりにしてるだけなんだよね -
どんなセル使われてるかわからんバッテリーは買うべきでないよね
まあ買ってからでないと実際はわからんのだがね -
Bafang 系のキットってどこで買うのがいいですか?どなたか教えてください
-
あと結局bafang to7 cyc ハブモの中で一番いいやつを教えてください
-
普通にアリアマで買える
日本発送してないとこもあるが
後から別で送料請求されるケース多い -
bafang to7でなぜわざわざハブモーターを選択するのが分からない
-
そもそもcycにハブモーターはないので
1.bafang bbs系
2.to7 dm01 dm02
3.cyc photonあたり?
4.アマで売ってるハブモkit?
上記が候補になっているという風に読み取ってた
求めるスペックを書きたくないのはわかるが
雑過ぎるよなw -
ハブモーターフロント用は別途ロックナット周り止め買えばリアでもいけるんかな?
-
車軸が短いから中身入れ替えレベルでは
カセットなケース蓋とか消耗品として売られてるが -
bafangはどこに問い合わせしたらいいか分からなさそう。(公式販売してない?)それに比べたらcycだったらいいんじゃね?ミットモーターだったらだけど
-
cycうるさいとか言われてるけど実際どうなん?有識者求 主にphoton、うるさくないならx1pro stelth考えてます。
-
bafangとcycで悩んでたけど、品質的にcycかなって。あとbafangどれ買えばいいか分からんかった、種類多すぎて、さらにcycの方がスマホでいじれるらしいからね、
-
cycスロットルだけで長時間動かすと焼きつくとか熱くなるとか聞いたけど実際オーナー様の意見聞きたいです、質問連投してすいません。
-
トルセン無しでもいい→bafang bbshd
トルセンあり→
500w
bafang m560 or m600
違いはm600は金属ギアだから耐久性があるがto7のようにうるさい
500w以上
bafang m620
cyc photonかその他
金があるならphoton一択やない -
あざます。cycにしよかなって思うんですがphotonとx1stealth で悩んでるんですけどおすすめどっちですか?
-
YALU motorとかいう偽YCのM1 pro 気になる
バッタ臭がタマランチ
結局壊れるかどうかって
ちっさいコイルに大電流があかんのだろうね
フォトンめっちゃ小さいもん
いくらヒートシンクあってもあのサイズで1kwは夏場はキツイでしょ
ホンダの1kwなんてめっちゃでかいぞ
一般的なネジキリBBでそこまで負荷かけずに使うならフォトンでも良いが
フルサスとかプレスフィットでクリアランスに問題あるならステルス
部品の入手性、拡張性もステルス
チェーリングがbcd 104?適当なナロワイ使えそう
コントローラーも元々ASIだから交換しやすそう
モーターとクランクを繋ぐのもオートバイ用の一般的なチェーンなので国内で入手可能
フォトンは専用品多いから弄るのには向いてない -
photon
・15万くらいする、高い
・かなり熱くなる
・100度超えるとあからさまにパワー落ちる
・壊れても自分で直せない
・ダウンチューブへのアタック強め
・sw102でバッテリー電圧表示が変 (+1.5V表示)
・高速走行には向かない(それなりに疲れる)
・アプリの計測表示がちょっと微妙
・アプリの接続がたまに切れる -
ナンバーなし私道だと山内とか林道とかでモトクロス走行前提になって
パワー重視で最低5000wとか8000wとか20000wとか余裕あれば30000wくらいが普通に無難な選択なんじゃ? -
無難ではないだろうw
suron、サイクロンの完成車で出てるな
ディレイラーとかフリーとかぶっ壊れないのかね
万w超えの大出力のはさすがにバイクの作りでペダルレスか
あそまでいくと250ccと重量変わらんのよな
モーター軽すぎるのは熱問題あるけど、
バッテリーと合わせて重すぎてもバイクでいいやってなる -
オートバイですら荒野を走るオフロードは大きなのも有るか、
山に行くのは200cc前後でしかない
程良い頃合いがある
山なら20000W上限では -
ナンバー無し x1だと音と見た目で職質めんどくさそうだからそれだとphotonってことや
助長にもなりかねないので私道って書いただけで -
Bafang って公式から買えないんか。bbhsdとかmシリーズとか何買えばいいかわからんのよな。
1000w有れば何キロくらいでるんすか? -
1000w50-55km
m215 250-350w(bbs01)これ買うならアシストでいい
m315 500-750w(bbs02)コスパ良し
m615 1000w(bbshd)魔改造の温床 廃盤、まだ売ってる
m625 1000w CAN通信smileバッテリ改悪
m635 1000w トルセン ipx6 まだ売ってない -
>>87
to7うるさいのって減速比の問題もあるのかな
bbsが21:1なのに対してdm01が40:1
bbshdはクランク回転が速すぎる
to7はトルクセンサー利用に合わせてケイデンスを落とすために減速比を大きくしたと思われる
殻割り動画ではナイロンギアに見えた
m635はどう変えてくるかは不明だけど
多少いじってくるんじゃないかな -
雪や!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑