-
自転車
-
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Par211
- コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
( ^ω^)
-
Garminの540は高級品、、、
igsportsのセンサーにAppleWatchで始めてみるのはどうなんでしょ?
センサーのオススメあると嬉しい
Apple Watchはセンサーなしでもバッテリーもたないのは経験してる
休憩中に充電して凌いで我慢 -
使い物にならない物を使えねーなって愚痴っている時間の方が無駄
買えないならすっぱり諦めろ
買えるならガタガタ言わずにさっさと買え -
信号待ちとか何分止まったかわかるやつが欲しい
待ち時間タイム ええことないこれ -
走行時間とワークアウトのトータル時間は通常計測される罠
その差分が停止したり休憩時間やろ -
Apple Watchは持って無いけどBluetooth接続でしょ
スマホと接続したらサイコンと接続後出来ない
サイコンと接続したらスマホと接続出来ないって事だろ
不便すぎる -
ちと古いけどマージーンのc406安くて良い
-
mageneのC506SEとそっくりなGEOIDのCC600注文してみたよ。aliで\5k切ってたから試しに。
情報少ないけど使えんのかな?これ。届くのが楽しみではある。 -
mageneのC506SEとそっくりなGEOIDのCC600注文してみたよ。aliで\5k切ってたから試しに。
情報少ないけど使えんのかな?これ。届くのが楽しみではある。 -
mageneのC506SEとそっくりなGEOIDのCC600注文してみたよ。aliで\5k切ってたから試しに。
情報少ないけど使えんのかな?これ。届くのが楽しみではある。 -
何故か3連投すみません。
-
>>10
サイコンの代わりがiPhoneだから問題なし
あとBluetoothは複数デバイス接続できるけどそこは製品仕様次第
AppleWatchでサイコンは意外にも試したひと居ないモンだね
つまり使いものならなかった雰囲気が濃厚なんだけど、、、とりあえず試すかな -
Magene C606が微妙すぎてちょっと後悔しているんだけど
//i.imgur.com/Cux49gl.jpeg -
COROS DURAのバッテリー120h
とか
Google mapナビとか4万弱とか
スゲーのあるやん!
とか思ったけどセンサー揃えたら
65000円くらいか
まーまーすんね -
>>4
同じこと考えてて、楽天セールに合わせてigp sportのケイデンスセンサー注文した
ハンドルバーまわりをスッキリさせたいのと、iphone/applewatchにできることは任せてみたくなった
ただ、こちら北海道なんでテストできるのは5月以降... -
>>18
正にナビ機能が不満だった
現在位置の遅延とルートファイルの読込の遅さ
いらんターンバイターンの追加(これで読込に時間食ってる?)
いらん案内でフィールドが隠れるのがストレス
マップの更新の仕方が分からない(更新不能?)
次のターンの案内を小さくして数キロ手前から教えて欲しい(その間サイコン見る頻度が減らせるから)
C606はigs800の不満点を概ね解消してくれた
(至らない点はまた後で) -
クライムプロみたいなのはしめるとルート案内よりも優先するのは何だろなあとはおもう
まあクライムプロきるか手動でマップにもどれびいいんだけど -
C606の残念な点
ルートデータがgpxしか受付けない
RWGのgpxルートデータはカクカクで道路上にルートがないのでルート上なのにコースをハズレたと判断される
//i.imgur.com/yGaL79N.jpeg
C606にはRWGのトラックデータを読み込ませたので問題ないが偶に交差点なのに案内がないことが有る
マップのせいかサンコンのアルゴリズムの問題かは不明
ライド後のログでスマホアプリに同期しないのが有る
スマホ側に落とせないとストラバにも上げられない
スマホに同期したログをローカルフォルダにエクスポート出来ない
ストラバやTPに送信は可能だけどログのエクスポートはクラウドに落とすか自分宛てメールに添付するしか無い
RWGに送信してくれたら良いんだけど
TSSがigs800よりも大きい
NPとIFは同じなので計算が間違っている(走っていない時間も含めているっぽい)
衛星に関する設定が見当たらない
ちゃんとしたマニュアルがないので見つけられないでいるだけかもしれないが衛星が何を捕まえているのか分からない
バックライトオンで6時間くらいのライドでバッテリー残量60%
カタログの30時間持たせるにはセーブモードにしないと無理
セーブモードにすると走っていても20秒くらいで画面がオフになり、なにかボタンを押さないと復帰しない・・
igs800なら画面オフになっても走り出せば復帰するのにな
C606が出て結構経っていてXでは着弾報告はあっても不具合等のつぶやきが見当たらなかったのでそれなりに安定していると思ってた -
c606 2回使って売ったわ
-
形はいいんだけどね
-
安物買い漁るならGARMIN買っとけばいいのに
-
>>22
個人的にはもうクライムプロ無しは考えられないな。先を見通しながら坂を登る、精神的にとても良い -
初めて通る道だと斜度を見て引き返したくなる時もあるけどな<クライムプロ
-
>>28
覚悟して登ったら、トンネルがあって「騙されたー」と嬉しい悲鳴をあげたり -
>>23
そこまでして中華サイコン使うんかね?
ガーミンとブライトン両使いの俺的にはトレーニングにこだわるガチ系はガーミンでサイクリング系はブライトンで良いと思うけどな
ただサイコンスレでブライトンの話題を出すといつものガーミン信者が暴れるので面倒くさい -
暴れてんのは豚定期
-
コロス?、カロスってのどーなんよ
悪くない感じだけど
ダメもとで試すにはちょいしんどい -
>>30
ブライトンって中華じゃないの? -
COOSPO サイクルコンピュータ GPS サイコン サイクリングコンピュータ 無線 ワイヤレス 自転車スピードメーター バッテリー内臓 Bluetooth5.0&ANT+対応 ケイデンススピードセンサー連続 IP67級防水 2.3インチディスプレイ
これってどうなん? -
いいよ
-
>>17
Magene C606は、ナビ画面の地図に河川とか鉄道って表示されます?
(igs800では河川は表示されたりされなかったり、鉄道はうっすらと表示で目立たない)
地図データ自体はOSMだったりして、だいたい同じような感じなのかな? -
>>36
鉄道は確認していないけど日本語表記含めてigs800と同じ感じです -
>>37
igs800の様なスクロール機能や曲がり角に近づくと自動で縮尺変わる機能とかはないです
縮尺は+-のボタンをタッチして変えます
今のところigs800の予備機としときます
200kmを超えるライドだとバッテリーが持たなさそうなのが辛い -
>>35
買っちゃうぞ?いいんか? -
https://jp.coros.com/dura
これどうなんだろ? 名前がコロスってのだけが気になるんだけど -
>>39-40
前にばる氏がブログで割と酷評していた
今探したら削除したのか無いのだが何か問題があったのかな?
リビューの結論が未完成だったのでC606を買うことにしたのだけど
こっちの方が前から発売されてたのに未完成だった -
>>41
反応速度が気になるけどGoogleマップのAPI使えてダイヤル形式、良さげな気がした -
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)殺すヅラって・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ -
カロス?を試したいけど
冬ボがしょぼいので見送りかも、、、
センサーだけはポチっといた -
>>32
普通に使える
バッテリーはとにかく減らん
操作系が独特だがデジタルクラウンは慣れれば使いやすい
処理が遅くてスクロールやメニュー操作でややカクツキがち。その辺イライラする人は厳しいかも
コスパchも言ってたがリルートは早いし割とまともなルート出してくる -
ありがとー
>gs800の様なスクロール機能や曲がり角に近づくと自動で縮尺変わる機能とかはない
これはちょっと残念 -
>>23
この書き込みと販売元の説明書をさらっと見た感じ、パソコンとUSB経由で繋いで
パソコン側からファイルを読み出すってのは出来ないんですかね。
(RWGPSならGPX、TCX、FIT、KMLを読み込める) -
ママチャリでゆっくりこいで通勤してるんだけどスマホの速度計で時速28kmでてたわ・・
スマホだと正確な測定は難しいとか? -
スマホの速度計は目安になってるのかな?
GPS内蔵の1万前後のスマートウォッチの方がまだ正確さ高そう -
>>49
最近CarPlayでGoogleマップ使うと速度表示されるけど結構正確なんだなと感心する -
スマホの速度計がまずなんのアプリ使ってんだよってところからなんで
-
GPS計算の最高速度は当てにならないね
速度維持した状態ならだいたい合ってる -
>>33
台湾も中華カテゴリーなんだ
台湾人が台湾資本で米で起こしたガーミンは中華カテゴリーにならないの?w
そういえば日本のタレントと結婚したミン御曹司は合成麻薬を日本に持ち込んで逮捕されてたな
信者さん達は御曹司のキメセクの為にお布施してどんな気持ち? -
ブヒーブヒヒーwwww
-
だが時速1000キロ出したことになるんだろ
-
安物GPSサイコンも突然西海岸まで瞬時に走ったことになるしなあ
-
GEOID CC600届いた。
地図を内蔵できるほどストレージを積んでないから、コースを転送するときに経路周辺の地図を一緒に送ってる感じなのかな。
これまでにgarminのFR955でログ取りしてたんだけど、リアルタイムで見るのにまべんりそうなので追加してみたものなので、センサーがマルチペアリングできるかのが重要。
とりあえず手持ちのmageneの心拍センサーはant+でマルチペアリングできてるっぽい。 -
速度計ってスマホアプリ使ってるけど動いてないのに最高速度11km/hと表示されてる
-
GPSは、良い規格じゃ無いと、アレ
軍事用が、良い -
GPSはもともと軍事用じゃなかったっけ
-
なんだったらインターネットも軍事用
-
まあスパイクデータをサイコン側できちんと処理してくれないと速度はすごいのが出る
-
AppleWatchとセンサーの接続試してみた
とりあえず期待通りに機能は使える
使い勝手はまだこれから
半日ならバッテリーはもつだろうけど
わかってたけど丸一日は無理だ
充電休憩することになるけど
基本ソロだし問題なし
あとサイコン位置にiPhoneはデカいし
質量あるから震度の影響すごい
iPhoneの震度耐性が気になる
マウント方法が解決せんかったら
壊す前にサイコン買うべきやなー -
Apple Watchって相変わらず全然電池持たないのか
iPhoneは光学手ぶれ補正モデルじゃなきゃ平気だが純正シリコンやrazorみたいな放熱きっちり出来るケースでも春過ぎたら熱で止まる -
そもそも屋外で日光に晒しっぱなしにする設計にもなってなければ振動が常に加わる設計にもなっていない
使えるのと壊れないは全く別物
それこそ多少の雨で水損するような物をアウトドアスポーツのロガーとして使う時点でアホ -
>>62
コンピュータの元祖、ENIACも軍事用 -
wahoo aceマジでフル充電から連続15時間しか持たなくてワロタ
やっぱDCRは正直だわ -
買ったの?
-
お布施のつもりで買った
とりあえず社外マウントだと下にライト付けたらへし折れそうで別に付けたがデカすぎるせいもあってハンドル周りのゴチャゴチャ感半端ない
そしてデカい割に画面がぼんやりしてて見にくい
何故かBOLTより見にくい
充電ポートとハンドルバーに隙間がないから走行中の給電もできないので400kmブルベとか絶対使えん。けんたは使ってからレビューしろ
起動もクッッッッッソ遅いし今のところタッチで画面戻りができるところとチリンチリン以外褒める点がない -
なかなかのくせ者だね
画面でかくても解像度が低いのかね
風速計とか機会あったらレビューよろしく -
AppleWatchサイコンの続報
100kmほど乗ってみた
6時間ちょいバッテリーもった
ワークアウト終了して次みたら無反応だったけど、、、よくがんばった
自分にはこれくらいでいい
サイコンの画面を常にみたい人には向かない
iPhoneは基本ポケットで、
たまにAppleWatchで確認する程度にするのがよさげ
ロガー目的のライトな使い方
道に迷ったときだけiPhoneをマウントに載せて使うくらいなら大丈夫、たぶん壊れない
画面みながら追い込んでトレーニングしたい人には向かないね
ナビがないと不安で楽しめない人にも向かない
サイクリングロードから外れるとたちまち困るというね
ってことで、
サイコンと心拍センサーの物色再開や! -
心拍計で取得した心拍データをiPhone標準のヘルスケアアプリにデータを送れるアプリってなんかない?
coospo hw9使ってる -
以前は使えるものもあったが最近はほとんど使えない
Appleが制限かけたのかなんなのかは知らん
中華安サイコンならいけるかもしれん
ただ仮に使えたとしても接続不安定な上にスマホのバッテリー爆速で無くなるからオススメはしない -
寝ぼけててサイコンに送る方と勘違いしたわすまん忘れてくれ
-
ローラーしか乗らないんだけどパワートレーニングの為にパワメ導入しようと思うんだけどナビとかいらんからパワメ使えるなるべく安いサイコンおしえて
-
>>82
ZWIFTは月額がバカにならないから。。。 -
>>83
My whooosh 無料だぞ -
まだAppleWatch使いたいとか言う基地外居座ってんのかよ
バッテリー買おうが何しようがクソの役にもたたないのを気付かないとか貧乏なだけじゃなくって頭も悪いんだな
実際サイコン並みに使えるなら既にもっと普及してるっつーの -
攻撃的な人だなぁ
://i.imgur.com/NlNGYrl.png -
ま、まともなサイコン買っちゃえばそっちだけで済むのはそう
ただ、まともなのは8万くらいはするから困る
カロスのでも4万弱
そこまで出したくない
AppleWatchを既に持ってるなら悪くない選択
6時間以上のロングライドを普段しないなら、むしろ割とベストまである -
ブライトンやIGPなら2万くらいからでも選択肢あるだろ
サイコンとしては十二分の性能がある -
人によるんだけど、
サイコン基本機能と
カラー表示、タッチ操作、使えるナビ機能あたりは欲しいわ
最近の便利さに慣れるちゃうとね -
タッチいる?グローブはめてたら反応したりせんかったりでイライラする
-
ボタンでもタッチでも押しやすければどっちでもいい
カラーよりも稼働時間長いほうがいい
ナビ機能は欲しい -
ナビ機能ってルート転送で良いなら最近のサイコンなら大抵問題ないやろ
サイコンでルート検索からやってGoogleマップ並みのルートを引くモデルなんかどこもないやろうし -
俺は物理ボタンの方が好みだがタッチパネルの方が良いと言う奴が多い印象
-
>>93
使いやすい位置にあれば物理ボタンの方が良い。
でもハンドルセンター付近にある時点でボタンを押しにくい。
指一本で軽く押せるなら良いんだけど、親指で掴むように押す事になる物はやりにくいんだよな。
センターにある事は変わらないが、タッチパネルの場合、指一本で行けるのがメリット。
Di2ならブラケットボタンに割り当て出来るからこの辺もクリアするので、タッチパネルは要らない感じになる。
ページめくり、ラップボタン、マップのズーム/アウトこの辺は走行中に簡単に出来ると良い。
あとは停車中で問題無いので、ボタンでもタッチパネルでも操作が判り易ければ良い。
ガーミンリモコンみたいに、各社オプションでブラケット付近に付けられるリモコン作ってくれれば良いんだよなぁ。 -
毎日いきりたって疲れないのかなぁ
://i.imgur.com/tZzjOlt.png -
>>94
サイコンの操作は止まったときの細かな設定をササっと済ませたい
タッチ操作で直感的にやりたいのよ
ページスクロールをポチポチ、、、
やってらんないけど
別にゆっくりすりゃいい
走ってるときはボタンの方がいいね
というかタッチ操作は無理
画面を凝視できないから手探りでポチ
Di2は良さげだから試したい
つまり両方大事だわ -
>>81
アリエクなら6000台位から有る
XOSS NAV+なら真贋不明だけど一応技適マークついてる
ワークアウト機能もついている
ナビは糞だから期待してはいけない
下位モデルのNAVならAmazonでも買える
//i.imgur.com/Rnau8CJ.png -
タッチパネルはピンチ操作できるならいいけどそうでなければ誤操作のデメリットのほうが大きいなあ
作る側としては部品減らして操作増やせるんだけど -
>>98
雨、汗での誤動作が最悪 -
ヨドバシカメラ新宿西本口店
だとガーミンのサイクルコンピュータ触れる?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑