-
卓上ゲーム
-
トーキョーN◎VA Act.137 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■前スレ
http://tamae.2ch.net...cgi/cgame/1454061791
■オフィシャルサイト
FEAR Online
http://www.fear.co.jp/
トーキョーN◎VA THE AXLERATION 公式サイト
http://www.fear.co.jp/novax/index.htm
■関連スレ
卓ゲ板N◎VAスレ過去ログ
http://gamemaster.jp/novalog
FEAR GF 総合スレッド 31th SEASON
http://kanae.2ch.net...gi/cgame/1428501781/
【秘密】TRPGネタバレスレ その11【厳守】
http://kanae.2ch.net...gi/cgame/1370225947/
次スレは>>970が立てる。次スレが立つまで低速進行。
よろしく頼むよ、お友達。 - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
フリーズ! ブラック>>1乙だ!
-
プリーズ ブラックハウンドだ
-
質問はこっちでしていいのかな
N◎VAを始めたくてルールブックを買おうと思うんだけど、始めようと思うなら最初から買っておけってサプリメントはありますか? -
ジアザーサイト
-
ない。今から始めるなら1冊で存分に楽しめるし、最初はサプリ無くてもいいと思う
買う場合は時系列順(先発サプリのデータを元にしたデータが多いので)って原則を守る
物足りなければマイナスナンバーと呼ばれるスタイルが収録されているジアザーサイドと
スタイルの神業を書き換える特技が収録されているクロスザラインまでいくのがオススメ -
ないってのが正解だけど
妖怪とかを表すアヤカシ
(ハガレン的な)ホムンクルスやミュータントを表すヒルコ
ロボットや武器が本体みたいな物であることを表すクロガネ
の3つのスタイルは基本るるぶでは替えが効かないので
本当にどうしても人間以外がやりたいっていうか、
人間のPCなんて使いたくないレベルならジアザーサイドが必要 -
ありがとうございます。
DXのDロイスとかみたいに追加されるルールがあってこそってことがあるかなと不安だったんだけど、必要ない心配だったんですね。
人間キャラで全然問題なく楽しめるのでまずは基本だけ買ってみます。 -
キャスト作るときに「マキノイドだけどニューロもクロガネも入れません」ってアリ?ナシ?
自分がRLで裁定するとして -
>>10
ライフパス常備化してどうぞ -
>>10
TNX P72 -
>>10
何を勘違いしているかわからにけど
マキノイドはニューロじゃないぞ
メロデイはカブキ◎●ミストレス、カリスマだし
マキノイドだからと言って一般人よりプログラムに詳しいとは限らない
人間だからって自分を構成するたんぱく質に詳しいなんてことはないだろう、それと同じ
クロガネのタイプ:ヒューマンは大まかに人型であって完全に人間には偽装できないぞ
一般的な義体を使うようなマキノイドやドローンを使うマキノイドはクロガネを持つ必要はない
ドローン使いもニューロである必要はない、盾の乙女やアドバイスを使うドローン使いも(サンプルにはないが)作れる -
>>14
フォルム:ヒューマンの偽装になんか特別ルールあったっけ? -
>>14
概ね同意するけど
タイプ:ヒューマンのクロガネなのか
人型ドローンを操縦している普通の人間なのかはわからんのでは?
ペルソナがクロガネならわかるだろうけど、違うならスタイル感知が必要なのでは? -
人鞘取得しないとエキストラ自体なくない?
つか本体を指定しないだからデータのあるドロイド自体が本体にはできないな -
ジャッピーラビットのデータが変わったのはフォルム:アイコンで部位増やすスタイル技能も無いのに
ヒューマンドローン装備してたからだと思う
その前の段階から「どのへんがアイコン?」っていう気はしてたけど -
アヤカシの人形と、クロガネの違いが性能以外でイマイチわからん
-
>>22
憑喪神をとってるなら特にないんじゃね? -
「呪いが解かれると魂が薄まる(アヤカシ特効攻撃でダメージが来る)のでアヤカシ」みたいな
性能面の違いがそのキャストの原点を表しているってこともあるから
性能だけ違ってたらそれでいいんじゃないか? -
>>22
アヤカシは人には理解できないもの
クロガネは人のためにある道具
なので、同じ人ならざるものでもペルソナがクロガネならその優秀さに一目置かれるだろうし、アヤカシなら根拠不明の不気味さに人は離れていくだろうし -
敵ゲストってどうやって作ってる?
初めてオリジナルシナリオ制作してて、4人用で敵は2人で考えてるんだけど
使える神業の数や経験点どれだけ使えばいいのかや強さの目安がわからん
フルスクラッチで作るのと同じくらいでいいのかい -
>>26
戦闘する気があるかによる
4人相手に二人なら神業枚数の差で圧殺がほぼ確定なので
キャストの神業構成がレッガーやクグツばっかりとか殺し系神業が1枚以下とかでない限り
雑に作っても特に問題ない
キャストの防御系としか使えない神業が多いとある程度強くないと神業が余る
初期想定の公式シナリオを参照すると敵ゲスト3人+トループ1で
ゲストの使用経験点は平均40くらいだな一部フルスクラッチ未満のゲストもいる気がするが -
キャスト次第
殴り合う気でカブトとかがちゃんと頑張ってる火星なんだったら、
それなりに殴れて良いと思う
ある意味、神業で圧殺できる徒考えれば多少強すぎてもへーきへーき -
やっぱり4人用シナリオだと3人はゲストいないと持たない感じですかね
-
公式シナリオみたらええんとちゃう?
-
公式シナリオも4人キャストがいたらだいたい瞬殺だがな……
-
万能即死積みに積んで相手の防御神業を打ち消し打ち消しする火星ならまぁそうかもな
-
困ったときのクロガネゲスト
-
公式シナリオの敵ゲストでこいつやべーってほど苦戦した記憶は無いなあ
Dの頃と知らず知らず比較してるのかもしれんが、だいたい大したことない -
ハヤブサとかのCS増加スタイル技能を積むと少し手ごわい印象のゲストが作れる
何が何でも先手を取れというのではないけど攻撃できずに倒される危険は減る -
クロス・ザ・ライン最初やったときは
「ゲストの神業使用がかなりふざけてないかこれ…?」って思ったけど
シナリオ作っていて思うのは「アレくらいはっちゃけた使い方で良いんだ…許された」だわ -
N◎VAの戦闘というのは「キャストが打ち消されずに致死系神業を使えるタイミングをうかがう」
ぐらいのバランスでよいかと。
プレイヤーが「戦闘だるいし、神業押せ押せでいーじゃん」ってなってるなら、そのとおりにさせるのが吉。
その上でまっとうに戦闘をする場合「神業を使わない攻撃でいかに相手の防御系神業を使わせるか」
が互いの目標となる。つまり、致死ダメージを与えるのがゲストの目的なわけだ。
しかしながら、RLの目的は別(スリリングな戦闘を演出すること)にあるので、
・ゲストの攻撃はキャストの手札が悪いならば致死致死ダメージを与えるが、手札が十分ならば防がれる
・キャストの攻撃はキャストの手札が悪いならば防がれるが、よいならば防げない。
ぐらいのバランス感覚で組むとよい。
ざっくりいうと最大達成値はキャストと同じぐらい。スートは多め(ただしドッジ系は2枚程度)。
能力値は穴を少なく高め。CS高め。ザコ多め(低いカードをザコの攻撃やリアクション失敗に回すため)。
「公式シナリオがサンプル相手の戦闘を前提にしている点」に注目して参考にするといい。 -
そりゃ見れば分かるが、初期作成でも歯応えはあーんま感じないのよな
まあ別に良いんだけど -
火星
-
>能力値は穴を少なく高め
敵データの能力値や制御値はいじるべきではない
特に制御値はカウンティングが好きな人もいるので
どうしても「こいつの外界制御値はもっと高いんだ」とかでなければやめてあげて
能力値自体を上げると自我や回避も上がってしまってPCの手札が悪くなってきて戦闘がじり貧になることがある
雑に達成地上昇特技を必要レベルまで上げて能力値のばらつきそのままでいいと思う
「3スート以上最大達成値で殴れる」とかはやりすぎになってしまう可能性が高いので控えたほうがいい -
スタイルの関係で能力値が1トップになったら
2トップにするぐらいはワリとやってんだけど、その辺どうなんだろう。 -
どこまでいってもキャスト・PL次第なところはあるよなあ
キャストに見せ場を作れるならどれだけ強くてもいいし、作れないならどれだけ弱くてもダメ -
マジでやばい敵って触れ込みで
能力値全部15制御値全部20って敵を出したことがあったが反応は今一だった
いわれてみると確かに身もふたもないなと反省
そのゲストが酩酊食らってスタン攻撃の制御判定失敗でアッサリ退場したのも原因かもしれない -
だってふつうーにつまんねーもんそれ
-
秘技ならともかく奥義だと1スートしか取ってない事あって、それがバカ高いスートと合致してたら
(あ、メタで対策打たれた…コイツ俺のキャスト活躍させたくないのかな…?)って
ふつうに空気が悪くなったりするからじゃないか? -
達成値の環境にもよると思いますが
4スート全部で25出るようだとそこそこの札はすべて22以上出てしまうので
「敵の攻撃=22以上」なのはリアクション達成値あげてないキャラからすれば「敵の攻撃=必中」なので実質単調になってしまう
ダメージ固定値低めの差分値ダメージ追加なら差分値を減らす目的でリアクションする意味が出てくるのでこれの例外だが避けたほうがいいのはほとんど変わらない
PCの攻撃は1〜2スートなのでPCのダメージカードの都合で1カット1カットゲストが生き残ってしまうとPLの手札の都合でじり貧戦闘を5カット以上こなすことになることはあり得る
そんな中ゲストが3スート以上で高達成値出せるってのはそういう状況で圧殺しかねない
また
個人的にはお勧めしたくない行動なんだが
「わざと低い能力値のスートで殴って弱い攻撃を行うというずるがしやすい」
という利点もある
手札に絵札があるのがもしばれても「ダメージカードに温存した」とか「今引いた」とか言い訳やばれない嘘がつけるので無問題
>>43
>>47
個人的な感覚だが3スート以上は避けたほうがいいが最高達成値が2スート以下であればめったに問題は出ないと思う -
前スレより
>「《難攻不落》はダメージ以外消せないので、あなた(カブト)の護衛対象のトループや
ヒロインが生まれ育った児院は守れませんでした」
公式シナリオでは護衛対象がトループだったりしたことはないし《天変地異》は装備破壊で使うと面倒なので大概演出で消費される
カブトはスタイル技能すごい強いので《神業》が地味に不便なくらいでちょうど良い気はする
元々ヒロインを社会的に殺してくる輩には無力だし -
そういやパーソナリティや公式リプレイで、ミストレス、カブト、エグゼクかイヌといった、
物理精神社会全ての面で守るよ的キャラっていたっけか? -
だいたい社会戦は無視されてることが多いというか、
ちゃんと社会戦できそうな奴とか守れそうな奴とかほとんどみたことない -
社会的に殺されそうなヒロインってのは、シナリオの中では既に殺し屋を差し向けられてるもんだしね
んでヒロインを守るのがカブトやフェイト、ヒロインを社会的に殺そうとしてるクロマクを社会的に殺すのがイヌやトーキーなわけで -
社会的に殺されそうなヒロインで真っ先に思い浮かぶのが稲垣っていう
-
稲垣は権力、財力、ブロックマイヤー報道官でガチガチに硬い
そこからどうシナリオに引きずり込むかっていうのが公式シナリオで出てきた手法 -
稲垣マニアは割りとシナリオ中寝てること多いよなアイツ
-
>53
すでに社会的には死んでる(Xランクの)ヒロインが多い気がするのでなんとも -
ルルブを経験者に借りて1シナリオだけ触った初心者だけど、このゲームすごく面白かったわ
サイバーパンクの世界を遊べるのが新鮮で楽しかったけど、システム自体は結構古いもんなのか? -
元となったシステム自体は古い
今のバージョンは第5版に該当する
RR?何の話です? -
現行でルルブ出てるシリーズとしては国産でSWに次いで2番目に古いのかひょっとして?
-
>>60
RRは3.5版だね -
SFはもう「現行」じゃないやろ
-
セブンフォートレスは発刊で言うなら1996だぞ
-
てか現行の定義ってどのくらい
2016年に新版やサプリやリプレイが出たでいいのかな?
それとも2〜3年はあり? -
気になって調べてみたがTRPG.NETに載ってた範囲で申し訳ないが
SWが89〜
NOVAが93〜
ビーストバインドが99〜
ブレカナが99〜
ゴーストハンターが94〜2014(ただし08年以降はゲームブック及びカードゲーム)
SFが96〜2013
SWは2.0になって世界観が一新されたし
ビーストバインドもシステムデザイナー違うし
前世紀から著者も世界観も含めて引き継いで続いてるのは社長著の2作品だけだな
社長特権かな
ダブクロ 01〜
ナイトウィザード 02〜
アルシャード 02〜14
アリアンロッド 04〜
まよキン 04〜14(15?)
カオスフレア 05〜15
デモンパラサイト 06〜13
こんなもんかな -
NOVAはここにいるような古参コアユーザーが最低売上を保証するからだろう
-
次の版辺りはでなさそうな気配が公式展開から匂ってはいる
-
ブレカナは著者同じで世界も同じだけど、ゲームは別物になった気がする
-
個人的にはブレカナは同じ世界だけど不死身な人たち以外全員リセットされたので
同じ世界っていう感じがしない
システムはd20で下方ってだけで大分特徴出てるのでそれが変わらない限り同じゲームっぽさはあると思う -
ブレカナを外(非プレイヤー)から見てると、ゲーム内の「現代」が先に進んだとしても
もともとエピックプレイで(例えば2E時代の「現代」のような)過去の年代で遊ぶプレイスタイルも推奨されていたし
AL2よりも理想的に「変わった」けど「変える選択をしなくてもいい」ように見えてる -
ブレカナはしょっぱなのリプレイが前作の設定使って転生プレイだから、リセット感はあんまりないなあ
俺の鳥取だとそれが理由で新規の人が敷居感じてるし -
リセットして新旧ユーザーの知識格差を解決、とか言われてたけどさ
「転生ネタを推していきたいから一回みんな殺します」が実際のところだったね
タイトルの時点で気付いておくべきだったか…… -
初心者なんですが質問しても良いですか?
戦闘中のシーンとカットの違いがまだよくわかっていないのですが、
全員のARが0になって行動終了するまでが1カットで、戦闘全体で1シーンという理解であってますか?
ルルブを読んでも少しわかりづらかったため質問しました -
それでおおむねあってる、カット=ターンだと思えば良い
-
その認識で問題ない
-
>>76,77
ありがとうございます -
そういや新しいスーパーシナリオサポートはどうだったかい
まだ買ってないんだが -
キャスト作成や進行の面で重厚な感じだったけど
ストーリー自体は王道だったと思う
クロガネシナリオもイロモノに見えて王道だった(個人の感想) -
5年ぐらい悩んでN◎VA-X買った初心者ですが、
手札補充のタイミングってルルブのどこに書いてありますか?
あと、ヴィークルに車椅子タイプってないでしょうか。
基本義肢で補えるから存在しないのかな。 -
手札は常に4枚にそろえておくので、判定したりダメージカード切ったりして手札からカードが減るつど山札から欠けた枚数分補充
-
電制ーのアウトフィットはデジタルアクションの対象とならない
って書いてあるじゃねーかと思ったが
エラッタで消えてたのね今更気づいたわ -
85は何の話をしてるんだ???
-
まず>>84さんの書き込まれた
電制の使い方がわからないからサプリメントを買う
とはどういうことなのか?という疑問を持ちました
ルールブックを読み返したところアウトフィットデータの説明の項目に
電脳制御値についての説明が書かれており
使い方がわからないならそこを読めばわかるだろう金を払う前にもっとルルブを読むべき等と考えていたのです
しかしエラッタを確認したところその箇所の記述が変化したことが記されており
そもそもデジタルアクション等という用語は消滅していたのだっけ
新しい版のルールブックにも書かれていないのだろうか
というような感想を抱きそのままよく推敲もしないまま3行にまとめて書き込んでしまいました
読み返しますと>>86さんのいう通りでしたごめんなさい -
>>84
電制は一部のスタイル技能やアウトフィット、バッドステータスの電子妨害(電子妨害は運用がものすごく面倒なので採用していない火星もある)で使うけど、それ以外なんのいみもないデータ
電制のイメージの目安としては
10以下はプロのハッカーならハッキングできる
15越えればプロでもほぼ無理
22以上はウィザード級以外絶対無理
くらいのイメージでたぶん大体あってるはず -
実際に気にするのは〈タップマスタリー〉使うときぐらいかな
ワイア&ワイアとか込みで条件に届くかどうかの差は大きい -
電制を気にするようになったのは
戦闘中ウェポンフォローを使った際
武器を確認したら4人中2人の武器が電制なしだったときから -
>>88
その目安イメージわきやすい!
ダメージについて質問なのですが、最終的なダメージチャートの値がかぶった場合どうなるのでしょうか?
また、他のゲームでのそこそこダメージ与えるキャラ組みって
このゲームで言うとどれぐらいの値があればいいんでしょう? -
>>91
ダメージチャートが被った場合は2回食らうんだけど実質無意味なのもある
肉体の6とかの[BS:衰弱]は食らうたびにカードを引いて制御値がどんどん下がる
肉体7の片腕損傷は何回食らっても片腕のままなので2回目以降は実質無効
肉体8とかの[BS:狼狽]は前に食らった時の[BS:狼狽]を直していたらもう一度[BS:狼狽]する
どのバッドステータスが累積するかどうわからないばあい公式サイトのFAQ見てくれ
同じダメージを二回食らった場合に効果は実質無意味でも治療は2回必要になるので注意 -
N◎VAは特にダメージが蓄積されないという点においてダメージのデザインが独特だから
他所で言う「そこそこダメージ与える」だと全然倒せないという事態も起こりうる
その上でとりあえず得意な能力値で達成値20か21出せて
防具で2〜3点軽減されてもダメージ20点出せるぐらいはあるといい
効率だけで言うと半端な肉体ダメージ与えるぐらいならサイコストライク積んで精神ダメージ11点狙った方が相手を倒せる -
過去スレで紹介されてたハウスルールに、
同じダメチャを受けた際にはそのダメチャにプラス1した物を最終的なダメチャ結果とするってのがあった
たとえば既にダメチャ14を受けたキャラがまた14を受けたら+1して15、更にもう一回14受けたら+2して16って感じで -
TNDのFAQになかったから
TNDのリプレイっぽいな
どれだろう・・・
ハウスルールで「神業ならダメージ与えた側が損傷する腕を選んでいい」ってしてるくらいなので
どこかにあったのは間違いないんだがリプレイ本が探せない -
プレアクトでの購入って採用している卓はどれぐらいの割合になるんでしょう?
外界5点あるだけでスリーアクションからのマイナー一通りそろうので大分キャラ組みが変わりそうだけど -
NOVAのGMをはじめてやったのですが、
NOVAを何回も身内でキャンペーンなどもやっているという人がいたので
経験者兼先生として1回参加していただきました。
その際、ダメージは「毎回何点か確定してからダメージチャート参照して適用」と説明したのですが
今回参加されたベテランさんは「ダメージは累積するから前回13点、今回10点で合計21を超えたから死亡という風に適用する」と言われました
先生として来てもらっているので、セッション中はそれで通しましたが
セッション後にるるぶのどこにその説明があるのか聞いても
ずっとそれでやってきたので間違いないとのこと。
自分の読み込み不足かもしれませんが、どこかにその説明って載ってますか? -
採用・不採用の2択じゃなくて
制限をかけているならどんな制限をかけているか聞いたほうが参考になると思う
プレアクト購入できるものはアクト中に宣言するだけで入手できるので
アクト中の購入に制限をかけていないならプレアクト購入だけ制限しても購入の宣言でプレイが愚だるだけ
火星ではだが
D時代は1種類1個とか外界の制御値個までとか制限をかけていた
Xになってからは無制限ばっかり
理由はさっき述べた通り
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑