-
卓上ゲーム
-
クトゥルフ卓上総合 95 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
当スレは、エンターブレイン出版の『クトゥルフ神話TRPG』シリーズをはじめ、
クトゥルフ神話をモチーフとした卓上ゲームについての話題を扱うスレです。
クトゥルフ神話自体や激動の20年代についての話題も出ます。
現代や中世、世界各国の話題も出ます。
●前スレ
クトゥルフ卓上総合 94
http://medaka.2ch.ne...cgame/1494613799/l50
●避難所
クトゥルフ卓上総合深き水底からのさ38き@避難所
http://jbbs.livedoor...me/54155/1328397149/
次スレは>>970が宣言して立ててください。
立てられない場合はその旨をスレで報告の上でどなたかへお願いしてください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
●関連スレッド
クトゥルフ/クトゥルー/Cthulhu-暗59神話大系
http://echo.2ch.net/...d.cgi/sf/1476197778/
H.P.ラヴクラフト -23巻-
http://peace.2ch.net...d.cgi/sf/1343409718/
【戦国日本で】 比叡山炎上 【クトゥルフ神話RPG】
http://kanae.2ch.net...gi/cgame/1164381536/
●Wiki系サイト
クトゥルフWiki(更新が滞っているので有志の編集求む)
http://hiki.trpg.net/Cthulhu/
CthulhuWiki - Yog-Sothoth.com (英語)
http://www.yog-sotho.../index.php/Main_Page -
●関連企業サイト
エンターブレイン
http://www.enterbrain.co.jp/
新紀元社
http://www.shinkigensha.co.jp/
Role&Roll オフィシャルサイト
http://r-r.arclight.co.jp/
アークライト
http://www.arclight.co.jp/
CHAOSIUM
http://chaosium.com/
ARC DREAMING publishing (Unspeakable Oath, .etc)
Pagan Publishing (Delta Green)
http://www.tccorp.co...e09/tccorp_home.html
CUBICLE 7 (Cthulhu Britannica, World War Cthulhu, and The Laundry)
http://www.cubicle7.co.uk/
Miskatonic River Press
http://www.miskatonicriverpress.com/
Fantasy Flight Games (Arkham Horror)
http://www.fantasyflightgames.com/
Atlas Games (Cults Across America, Cthulhu 500)
http://www.atlas-games.com/
Pelgrane Press (Trail of Cthulhu)
http://www.pelgranepress.com/
Goodman Games (Age of Cthulhu)
http://www.goodmangames.com/
Cthulhu Dark Ages (サイト消失によりアーカイヴをリンク)
http://web.archive.o...ome.kpn.nl/gesbe000/ -
●シナリオ掲載サイト
ひきだしの中身 (内山靖二郎)
http://homepage3.nifty.com/hikidashi/
化夢宇留仁の異常な愛情:クトゥルフの呼び声コーナー
http://www.luice.or....emkem/cthlhu/coc.htm
Fantasy,or Fanatic Gate (大正時代サプリメント「帝都モノガタリ」)
http://fgate.cyber-ninja.jp/
窓に!窓に! (シナリオ、リプレイ)
http://blog.livedoor.jp/call_of_c/
Wizard of OZ (シナリオ)
http://www.geocities.jp/wiz_emerald/
ぬるま湯 (シナリオ)
http://nuru2hotep.exblog.jp/
MURASAMA FACTORY (閉鎖中、公式シナリオの批評あり) (ウェブ・アーカイヴ)
http://web.archive.o.../tugeru.s6.xrea.com/
闇匣 (クリーチャー・データ、リプレイ)
http://homepage2.nif...y.com/trapezohedron/
Aitealeeso (旧TRAM FRAGMENTS、ゲーム用各種データ)
http://www.aitealeeso.com/coc/coc.htm
終末同盟 (拡張ルール、アイテム・データ、リプレイ)
http://www.h6.dion.ne.jp/~al_azif/
湖の隣人の小屋 (「Role&Roll」など雑誌記事データ、ラムジー・キャンベル関連データ)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lake-god/
HAPPYEND HOMPAGE (閉鎖中、サプリメント・データ) (ウェブ・アーカイヴ)
http://web.archive.o...hu/cthulhu_main.html -
●その他諸々のリンク
赤虫療養所 (寺田幸弘:「Role&Roll」その他の新刊情報など)
http://members.jcom....ome.ne.jp/terakotta/
大凡々屋 (竹岡啓:デルタグリーン概説など)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~byakhee/
黒い森の祠 (朱鷺田祐介)
http://suzakugames.cocolog-nifty.com/
墨東ブログ (森瀬繚)
http://d.hatena.ne.jp/molice/
PROJECT 2044
http://blog.livedoor.jp/blueorb/
Delta-Green.com (英語サイト:デルタグリーン公式サイト)
http://www.delta-green.com/
かとぅり庵 HPL資料館 (神話データベース)
http://cathuria.biroudo.jp/hpl/hpl.htm
Yog-Sothoth.com (海外、ファンサイト。ダウンロード各種やデータベース、掲示板)
http://www.yog-sothoth.com/
Shoggoth.net
http://www.shoggoth.net/ -
スレを建てる時、文頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
のコマンドを入れる事 -
>>1
乙 -
>>1乙
3D6 正気度を回復していいぞ -
これなんか間違ってるの?
‥‥
CoCってすごく特殊なTRPGだと思うんだよね、
KPは隠された情報をキープしているからキーパーと呼ばれるのであってプレイヤーなんだよ
ほかのTRPGってGame Masterって言うじゃない?
つまりゲームの管理者って言う名目であって一歩上からの存在なんだよね、
パラノイアみたいに -
荒れそうな話題だからスルー安定
ゲームの設定資料とか読むの好きなんだけど読み物としてミスカトニック大学って面白い?実用性もあるのか無いのか分からないからついでに教えてくれるとありがたい -
面白いが、ミスカトニック大学を舞台にしないと実用性はない
-
7thのキーパールールブックでは定義変わってる
キーパーは映画監督でプレイヤーは台本知らない俳優と
だから最新版では正しい -
ミス大舞台にするなら面白いが、ぶっちゃけ各種ルールが面倒
シナリオは個人的に好み -
旧版でもキーパーもプレイヤーと28P29Pに明記してある
-
正気度がガッツリ減った人の書く文章だと思えばよい
-
ゲームの円滑な進行をキープするんだと思ってた
-
学生探索者ルールでクリファン廃止の代わりに即時成長ルールを採用した時に限って01〜05、95〜00が来ない謎
TRPGの神様は人が初めての成功や失敗で何かを学ぶよりファンブルで階段から落ちるダイナミックなペナルティがお好きなのだろうか? -
勘違いしがちだがそういう場合のファンブルは96〜00な
いやハウスルールで95〜00にしてるとこもあるかもしれんが -
前スレ最後の方の英語非推奨〜を書き込んだのは俺なんだけど
非推奨っていうのは持たない方がいい、じゃなくて推奨技能に英語がないってだけだぞ
日本人だと敬語になりがちだからカタコトで喋る外人RPが好きなんだ -
>>20
PLまで片言になる必要はないんやで -
カタコト楽しいよな。昨日は卓前に中華街で飯食ってたから、中国人してたわ。理想的なジャッキー具合を出せたと思う
-
ジョウコウ ホウホンジィ ムイティンイウジィカ-
イッヒュナアアンシー イッシィン ホンヤッコォン! -
オレサマ オマエ マルカジリ
-
タルパをいっぱい作ればNPCのロールプレイが捗ることに気がついた
おじさん頑張っちゃうぞー! -
タルパは四身の拳だから素のキーパリング能力も低下する
-
だれかpulp cthulhuやったことある人いる?あれどんな感じなの?
The Two-Headed Serpent 買おうか迷ってるんだけど -
>>22
本当はそうなんだろうけど
「じゃあKP、自分は『YES、ワタシ、良イ人ネ。ぷりーずとらすとみー』と言います。信用振っていいですか」
でいいんだろうけど何故かつられて素の会話も片言になりがちだよな
そして何故か周囲も。
PL1「OH、NO! ショーキドがベリベリ・ダウンしちゃったデス!」
KP 「HEY YOU! あいであろーるしちゃいなヨ」
PL2「バトルスキルをハブしてるの、YOUだけネ。発狂したらNOヨ」
PL1「ガッデム! こんなタイムに限ッテさくせすデース! じゃすとあもーめんとパッパラパー(一時的狂気)ヨ!」 -
卓で一度聞いただけの「あれがジャポンのカパーねー!!」の一言が忘れられない
あと暗黒ナマンズダンスを踊るカパーの群れ -
>>28
やろうずwikiで言うハリウッドスタイルのシナリオに向けたサプリって感じ
サプリとしては別にわざわざ買うほどのものでもない。神話生物と互角の戦闘をやりたいならハウスルールで十分だしね
パルプのシナリオ内容についてはネタバレスレで -
ハリウッドスタイルって苦手だわ
俺のやりたいシナリオ通りに動けって思ってそう -
神話生物を驚異のままにしたハリウッドスタイル好き
ミ=ゴとかムンビが雑魚扱いされると行きすぎかなと思うけど -
まぁムンビは原作からして猫に虐殺されてるし
神話生物といってもファンタジーよりで普通に打倒できる相手だよ -
>>32
そういうKPはハリウッドスタイルでなくても同じこと思ってるし、さすがに偏見やろ
ハリウッドスタイルってむしろPLに派手に好き勝手やってもらうイメージあるな
まぁ神話生物をぶっ倒す系シナリオあんま好みじゃないから俺自身ハリウッドスタイルは苦手なんだけど -
チャリオットスタイルのシナリオ
-
パルプとピュリストって本国の分類わりと好き
冒険活劇系かホラー系かでクラシック(哲学)みたいなすれ違いが起こらなそう -
戦闘になったら神話生物や武装した狂信者どころか棒を持った農民の爺さん一人にすら抵抗も回避も受け流しも出来ない卓とかストレス凄かった
-
>>39
その爺さんは伝説の勇者かなにかかな? -
>>40
逆に探索者が全員幼女なのかもしれない -
それならエッチな欲求不満お姉さんに全滅させられるショタの方が良いなあ
-
クトゥルフ神話モチーフのエ○マンガというから買ってみたが
イドラみたいな邪神が >>42 みたいなことをするのかと思いきや、単なる神話生物女体化エ○マンガだった
少々がっかり・・・
自分が欲していたのが単なるエロスではなくエログロナンセンスで冒涜的なものだっと気がついたあなたは1/1D3の正気度喪失です -
>>43
慣れのルールが適応されるのでこれ以上下がらんです -
慣れのルールといえば継続する期間は如何ほどに設定してる?
自分はホラー系のシナリオならその日の間のみ
冒険系シナリオなら半永続的としてる
ちょっと極端過ぎるとは思ってるけどね -
ストレスフル
-
いいか、良く聞くんだ
KPの『こんなギミック思いついた!面白いだろう!』は大概ストレスでしかない
いちいちそのシナリオだけのハウスルール覚えたり、処理が複雑化したり、PC行動が制限されたり…
思い付いた奴しか楽しくないんだ
忘れないでくれ -
目先は変わるんで、変なストレス要素なければそれ自体はそんなに悪くない
AA四次元殺法コンビが出てくるようなことするからあかん
まあこれ別にギミックに限定した話じゃないけども -
>>48
シナリオごとの固有ギミックがあっても好評なシナリオぐらいいくらでもあるやん
要はKPが吟味もせず突っ込んでグダるのが悪いのであって一括で否定されるようなもんじゃない
というか公式シナリオでもオリジナルギミックないやつの方が少ないだろ
TRPGでGMの思いつきを頭ごなしに否定してどうすんねん -
シナリオだけのハウスルールっていってね?
-
>>51
処理が複雑化、PC行動が制限ってのと並列してあるんだからギミック全般の話だとおもうが -
一度一人で仮想卓してみて「あっ、これストレスフルだわ」って感じたら改良してみてもいいんじゃない
シナリオは寝かしてから改良するのがいいとか言うし -
2015のアーティファクトシナリオ
2010のもっと食べたい、腕に刻まれる死
普通にギミック面白いやん -
別にハリウッドスタイルでもなかったがストラフトンがなんやかんやあって噴火したとき溶岩に沈みながら親指立ててアイルビーバックした筋肉モリモリマッチョマンPCが忘れられない
-
>>55
それやったやつに言ってやれば喜ぶやつだわ。ルーニーとは言わんがネタが受けるとやっぱ嬉しよね -
>>55
自分の死をネタにできる人いいなぁ
うちの卓は俺含めPCに感情移入するメンバーだからPCが死ぬとテンション下がってしまう場合が多いんだよな
感情移入しつつPCの死も楽しめるのが一番なんだが、いかんせん感情移入したぶん喪失感がでかい -
>>57
それ割とCOC向いてなくね… -
残機使い果たすまで思考停止した村民に異教徒の豚扱いで駆逐されるのにはどうしてもテンション上げれなかったぞ
-
>>58
俺自身そう思わんでもない
しかし、いうて日本人PLってそういう傾向強くない?
いろいろ見漁ってるとPCが死んで笑う人より悲しんでテンションダウンする人の方が多い印象があるが
まぁなんだかんだで楽しめてるし卓外で迷惑かけるわけでもないからええねん -
ルルブを読む限り思い入れがないのも困りもの(思い入れが出来る前にサクサク殺すのはやめろ)とあるけど
公式のシナリオはそこそこの割合で殺しに来てるから、思い入れを作らせておいて殺すのは公式通りのエンターテイメントと言えなくもない
そこで立ち直れないなら向いてないけどなんだかんだ続けてやってるんだし適性はあるんじゃね -
自分は自キャラ失った痛みが快感にかわるタイプだわ
なんというか思い入れのあるキャラが死んだときの喪失感が気持ちいい -
死んで楽しいは別に否定しないけど、悔しいとか悲しいと感じたら向いてないと断じちゃうのはどうなんだろうな
-
ルールブックにも倒れた探索者を悼む時間を設けようと書かれてあるしな
死んだのをゲラゲラ笑うのを否定はしないけど
それをスタンダードのように言うのはどうよ? -
まあファンぶらなければクリアだなって状況でファンブル&ロストだったら笑うしか無いんだが、
せっかく作ったキャラなんだし生還させてやりたかったなというやりきれない想いはあると思う。
俺PC以外全員不定の狂気になった時にはもう笑うしか無かったが…w -
>>63
別にキャラ悼むとかロストを悲しむとかを否定はしてないが、キャラに入れ込むタイプのやつが
ただでさえロストしやすいCOCをやるのって、割と精神的に辛くね?って感じだな。
そういう意味での向いてなくね?って感じ。続けてるなら別にいいが悪い意味でストレス溜まりそう -
ロストするのが悲しいからこそ
生き残るのが楽しいんじゃないか -
最後は爆発でキメ
-
死んだら不貞腐れるとか他が迷惑するような態度取るなら困るが
へこむくらいならまあそれほど
システム的に死にそうな時どうにもならん部分はあるが
そもそもどれくらいの危険度の加減でやるかは卓ごとのプレイスタイルでしかないし -
7版の一部ルールを参考に探索者を強くするハウスルールを考えてみた
もし良かったら卓で使ってほしい
スムーズポイント:探索者はPOW÷3点のスムーズポイント(SP)を持っている。自身が行った判定が好ましくなかったとき、SPを1点消費するごとに追加の判定を1回行える。プレイヤーはロール結果から好きなものを選択することができる。
▪SPの回復
SPを消費していない判定でスペシャル、ファンブルが出た場合に1点回復する。最大値は一律で5点とする。また、キーパーは良いロールプレイをした探索者に1シセッションに1度だけ、1点のSPを与えてもよい。
▪オプションルール:SPの応用
3点のSPを消費することにより、特殊な効果を得られる。
・緊急行動
即座に行動できる。ラウンド進行中ならばDEXによる行動順を無視し、行動済みであっても行動を行うことができる。罠や奇襲を受けた際に使用すればそれに対応するチャンスを得る。
・攻撃の妨害
自身を対象にした攻撃の成功率を半減させる。対抗ロールならば能力値を半分として判定を行わせる。 -
これは好き嫌い分かれそうなハウスルールやね…
システム自体はヒーローポイントとか主人公補正とかそんな感じで割とよく見る奴だし、数値も行き過ぎてなくて妥当だと思う
ただ、CoCのPCはあくまで一般人だからこういう風にヒーローみたいなことができるってのに抵抗がある人は結構いると思う
ところで7版を参考にしたってことだけど7版にはこんな感じのシステムが導入されてるん?戦闘関係はかなり大幅に変わるって聞いた気はするが -
>>71
ボーナスダイス・ペナルティダイスってのがあるねぇ
ダイスを余分に振って、その中から出目が良くなる(悪くなる)ようにダイスを2つ選ぶ、というシステム
近接戦闘は反撃が出来るようになってるから…現日で戦闘は厳しそうやね
まぁ上のハウスルールでやるくらいなら神我狩クトゥルフサプリで遊べばいいんじゃねって感想だけど -
幸運がフェイトになって戦闘技能が白兵と射撃になったって聞いた
-
>>66
逆にキャラに入れ込めないやつがRPGして楽しいの? -
cocはわりとヘンな構造で
システムガバガバだから逆に探索面で自由裁量やって
適当に判定とかの結果を反映した展開にしようみたいな
怪我の功名のような方法論が成り立つので
戦闘とか何かシステムで保証された幅の広さが欲しいような場合
それができるゲームにハウスで狂気ルール入れた方がやりたいことには近くなるとは思う -
>>75
まさに卓上ゲームの駒動かす見たいな気分でもいいんじゃなかろうか -
わりと、
KP「ああこのダイス目だと死んだね」
PL「あの! こうすればダメージが減ったりしませんか?」
KP「いいよ、面白いから技能半分で振ってみて、失敗したら死ぬから気合を入れて」
PL「OK! コロコロ、成功、やったー!」
くらいアバウトなことしたりする -
戦闘するなら別システムで遊ぶのが良さそうか
-
>>81
他のゲームのシステマチックな戦闘よりCoCの単純かつ融通のきく戦闘がいいって人はいると思うから一概にそうとは言えない
しかしCoCの戦闘バランスは割といい加減で非常に事故が起きやすいのよね
それを補うためにハウスルールをあれやこれやと追加していって煩雑になりすぎるぐらいなら始めから他のシステムの方がいいんじゃあ…って声が上がるのは仕方ない -
銃で撃たれたり訳の分からん生物に殴られたらあっさり死ぬのは人間らしくていいと思うがね
超人プレイさせたいなら比叡山で遊べばいい -
RPGマガジンだったかに、リプレイで部位別命中判定採用して神話生物と戦い、命中するたびにその部位が潰される、というのがあったなあ。労力に対してあんまり意味がない気がした。
シナリオコンセプトや卓の好みでルールを運用するの大事だよな。 -
>>84
ルーンクエストが元のベーシック・ロールプレイングシステムをクトゥルフも使ってるんだから
ルーンクエストの命中部位システムをクトゥルフにもってのはまあ普通な発想かと
でも昔の版しか知らないが部位システム使うとすぐ四肢が千切れたりするんだよな……
神クラスのHPじゃないと即死ありえる部位に銃が当たったりしたら目も当てられない
頭のHPで4〜5点じゃなかったっけ? -
クトゥルフにも部位別ルールを導入するサプリがかつてあったよ
コンパニオンかナウのどっちかに載ってたよ -
回避をDEXの固定倍率にしてる人いる?
正面からの1対1だと負けない探索者作れちゃうし回避は固定かDEXで上限値を決めた方がいいと思うんだが -
回避してたら攻撃できないし呪文や銃で普通に死ぬし
ただでさえ脆い探索者の命綱を奪う気にはならん -
それって、攻撃と回避同時にできるようにしてるよね?
神話生物だけルルブ通りなら探索者有利になるのは当たり前だし
・神話生物にもdex倍率回避採用、攻撃の命中を70%以上まで引き上げる
・呪文を使わせる。よぐこぶでぶっとばす、無欠の投擲使わせる
・そもそも1:1の状況にしない
こういった対策しかないかな -
敵の回避は20%位を目安に作ってるなぁ。なお普通に成功しまくる模様
-
たまにPLを殺さないとクトゥルフじゃないと勘違いしてるやつ居るよなあ
-
PLの精神を殺すという意味ではあながち間違ってもいないのかもしれない
-
>>90
スペシャル成功の攻撃にはスペシャル回避出さなくてははらないというのは? -
とりあえず正当防衛どころか石を投げて窓を割る行動すらさせてくれない「受け流したらもうホラーじゃない」思考のKPとはもうやりたく無い
例えば追跡者の名状さんに物を投げてピヨってる間に逃げて難を逃れるのもホラーだろうに -
7版の日本語版が出たら、現在の6版はゴミになってしまうって聞いたが
現在の6版はどれぐらいの間使えるんだろうか
このままだと1回もセッションしないままゴミにしてしまいそう -
これだけ広まった6版が7版翻訳されたからって一斉に変わるとは思えないし
販売されてもしばらくは使えるんじゃね? -
>>95
とはいえ、動作挟ませないって事シナリオ上必須なイベントだろうし
必須イベント吹っ飛ばしても行き着く先はシナリオブレイクでしょうよ…
KPがアドリブでシナリオを繋げられるかはシナリオ構造や、KPの技量次第だし、それに納得できないなら処理順がしっかり定義されてるルールの方が向いてるんじゃないかな -
神話生物の攻撃は受け流し出来ないんや…
というのはともかく受け流し成功したり窓割っただけで壊れるシナリオはいくらなんでも脆すぎる -
そうか?
>例えば追跡者の名状さんに物を投げてピヨってる間に逃げて難を逃れる
「名状との遭遇」が事件のきっかけだとしたら、名状とPCの間でのイベント消化しない限りストーリー進行しないだろうし
常識的に考えてPC再度遭遇しに行く可能性も潰れるだろうから、逃げられたら実質シナリオブレイクだろう
まあ「出来ません」の一言で片付けるのはいいキーパリングではないけどね…
俺なら「技能を使用する場合、時間経過しますので投擲後には近くまで接近してるでしょう」と、技能処理後にイベント突入する事を告げる
それでも投げを選択してピヨりを狙うなら「投擲ダメージでノックアウト攻撃の抵抗ロール」という処理で裁定する。高確率で失敗だろう
そうすればシナリオブレイクも起きないし、PC側としても思った行動を試みる事が出来る
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑