-
卓上ゲーム
-
FEAR GF 総合スレッド 65th SEASON [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
TRPG製作会社「(有)FarEastAmusementResearch(F.E.A.R)」と
その製品を発売する会社「ゲーム・フィールド」について語るスレッドです。
FEAR製ゲーム全般や関連デザイナー、雑誌ゲーマーズ・フィールドについて語りましょう。
単独の関連スレが無いシステムは、ここで語る事になります。
次スレは>>950付近が立ててください。
FEAR公式
http://www.fear.co.jp/
前スレ
http://medaka.2ch.ne...gi/cgame/1502272330/ - コメントを投稿する
-
1乙
-
>>1
おつ -
>>1乙
前スレの話題だが、無料版を出したからといって敷居が低いとか間口が広がるとは限らないんじゃないの?
タダならどんな物でも喜んで遊ぶかといったらそんな事はないし
基本無料のソシャゲがどれだけ生まれてどれだけ爆死してるか考えたら
無料版を出したところでそれがショボかったら遊ばれないし興味持たれることもないっつーか -
総合スレとかで何度かあった事だが、
お試しで遊べるの何かありませんか?って訊かれた時に、「これがいいよ」って勧めやすいのはある -
高いものは高いなりに客がつくしな
隣接してるのだとミニチュアのウォーハンマーなんか良い例だし、服や靴も娯楽として楽しむ勢はいるわけで -
無料で体験できるのは良いけど
そこからの導線が弱いんだよな
シナリオの供給が結構厳しいし、○○参照がシナリオで多すぎた
シナリオ内でデータを完結させておくとか必要だったと思う -
2EのHPに載ってるシナリオが
基本上級、エネミーガイド、スキルガイド、アイテムガイドと言われてもきつい
GFシナリオなどもだけどFEARのスキルやエネミーを引用させるタイプが厳しいんじゃないか?
シナリオの最後にシナリオ中で使われてるのを纏めて載せるくらいした方が良い -
FEARの商品ラインナップのグランドデザインや拡充は
単に「昔はうまくいってた事の繰り返し」で状況に応じた柔軟な対応なんて無理だよ
人員削って対応能力あからさまに落ちてるしな -
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応すれば、いかなる難局も打開できるって未来の偉い人が言ってた
-
その偉い人の作戦、負けて2000万人くらい死んでませんか
-
データの圧縮はユーザーに手間を増やせて書き手が楽をするための物でしかないんだよな
-
無難な版上げか、検討違いな版上げしかしてないからな
ルールの整理も正しい簡略化も上手く出来ていない感じ -
D&Dだとシナリオだけで完結していたような希ガス
-
つまり(PCでは明らかに勝てない程)高レベルエネミーの追加データが無駄に充実してる剣街も、
高レベルサンプルキャラを用意すればワンチャンあるな! -
>>18
PCが勝てない時点でアウト -
>>18
高レベルサンプルだと勝てるのか? -
>>14
過去の成功体験にこだわって状況の変化を受けいれられない指導者とかどうにもならんわな -
>>4
アレの利点って無料がメインではなく、ネット繋がれば参照できるってところでしょ?
意味としては同じでも「タダだから遊ぶ」のを想定してるんでなく
「今すぐ手に入る」を軸に売り込みかけるマーケティング手法 -
高レベルのサンプルとシナリオっつーと、AL2なんかは7レベル版も用意していて割とあれはよかった
メタガでも是非やってほしい -
いつのまにか時代に取り残されているのに気が付いてない感じかな
自分の所の物が最高と勘違いして他所の製品をバカにしていたツケが回ってきた
そして、それさえも認められずに足掻く事も出来ない -
>>16
シナリオ内にエネミーを付ける形だと神我狩、ログホラ辺りも該当して遊びやすいはず
実はFEARでもやってた事はある。初心者向け文庫シナリオ集の時だけ
あれを他に展開せずに初心者だけとしてるのが
データが増えるほど初心者向け以上に参照量が増えて面倒になるだけなのにな -
恐竜的進化と言うか、どのシステムもデータの肥大化が酷い
上位(下位)互換だったり、効果が似たようなものだったりと割りと無駄な能力が多い気がする -
SRSがよく飽きたと言われる原因の一つじゃないかな>データの重複
その所為でどれでも似たようなイメージを受ける -
ダメージをnD6増やす ダメージを+CLする
そんなのが所々に並んでるイメージなんだよな
数字の変化だけのようなそれを強さに合わせて取って
それからクラス毎のちょっとした個性っぽいのを後から取る -
アリアンやSRSで思うけど上位互換の強特技がPC側が追加されていくのに
エネミー側は直線的に強くなっていってダメージに耐えられなくなっていくみたいな
バランスの悪さってなんとかなならないのかな -
クラスの細分化が過ぎるのもSRSの弱点だと思った
細分化と言っても上で出てる「似たような能力」が並んでるだけな場合が多いから同じクラスに統合した方が良さそうなのもあったりする -
>>33
結果として高レベルになるほどGMが調整しろとぶんなげられるんだよな
FEARって初期レベルでしか遊んでないんじゃないかとか思う
もしくは自分達は調整が出来るからユーザーも簡単にできると思ってる -
出来合いの敵キャラとかモンスターはPCに蹂躙される為に存在しギリギリの戦いを要求するボスは自作になるバランスが既におかしいんだな
だからと言っても雑魚が強すぎる剣街はバランス無視なんでダメ過ぎるけど -
>>22
アリアンやグラクレで基本無料のルールが上手く働かなかったのは両方ともに文庫ルールだったと言うのが大きいかもね
元々が大した金額では無いし、あの無料ルールを使うくらいなら文庫の基本ルールを買うでしょ
FEARのだと無料にして試してみる程の高額ルールが存在しないのもあるだろうけど -
グランクレストの体験版ってあれだろ?
3000円出して買う劣化品 -
そんなのあったなぁw
-
スタートブック
薄くて高い本とかあったな
でもあれは、発売当初くらいには、収録されたイメージイラスト関連に
薄くて高い本の値段相応の価値(≒ぼった気味)はあったような -
まあ、シナリオ集くらいは基本だけ持ってれば回せるようにして欲しいわな
会社はサプリ売りたいからサプリ要求なんだろうけど、そこまでがっつりやる奴は自作しまくるだろうし
チグハグなんだよな -
>>32
しかも新しいサプリで、今まで統合して扱っていたものを、わざわざ細分することもあるという
相当品的なルール解釈を認めない一部のユーザーの存在もあるから、細分化や狭い指定も
一概にFEARやはったりが悪いわけじゃないのが問題だが・・・ -
SRSの前スレから言われてる欠点はある程度会社側も理解はしてるっぽいけどな
マーヒーはその辺、まさに横に広げる方向でサプリ出してるし -
アサルトエンジンは強敵でしたか?
-
>>18
あれ、ARAのデータに直してARAのエネミーとして使うのが正しい使い方なのかも -
>>46
アリアンが強いというか、剣街はレベル上がるほど伸びしろ無くなるからなぁ -
剣街はTRPG入門としても原作物としても失敗だからな
内容が無さ過ぎて、あの値段でも高い -
そもそもFEAR社員ってどこでTRPGプレイしてんの?
会社にそんなスペースないよね? -
以前のリプリエでは、会議室で収録している旨が度々書かれてた
事務所縮小後は知らん -
× リプリエ
○ リプレイ -
無料の体験版はどこが最初にやったんだっけ?
ARAやグラクレは形だけ真似した感じが強かったけど -
>>54
D&Dじゃないのか? -
>>54
体験版じゃないがログホラの冒険者窓口が話題になってからグラクレとかARAが後追いで出してきた印象が
あとはグラクレARAより先に冒企のアマデウスが発売前に体験版ルールの公開をやってたかな
最近だとデッドラインヒーローも発売前に体験版ルール公開してるね -
話を纏めるとその手のを始めたのはD&Dとログホラ辺りか
しかし形だけ真似て、後のサポート無しってのはFEARらしいと言えばらしいけど酷いもんだ -
やるとしても御用サークルでやるんじゃないの?>テスト
それで会社の仕事だから経費にするとか -
ログホラの方は多分D&Dを参考にしてきてるイメージがある
システムの作り、サポート展開含めて -
ログホラはシステムの作りがD&D4Eみたいだとは常々言われてるしな
かなり参考にはしてるだろ -
そこでサポート体制まで真似出来てるのは確かに凄いかも知れんな>ログホラ
あれで商品としてのサプリが出てれば状況も違ってたんだろうな -
作者のアレで商品自体が原作と共に止まってるからなぁ
原作小説は三巻分、サプリは去年辺りから塩漬け中じゃないっけ… -
リプレイ収録以外のテストプレイはやりそうに無さそうだな
今の新作予定には新しいシステムとかは無さそうだしそれで会議室要らねになったのかもね -
オンセ考えなきゃ、天羅やスペオペのほうが完全無料だからプレイしやすい
という意見はありそうだ -
完全無料ってだけでプレイされるなら
無料の同人TRPGはどれだけネットにあるかってこともある -
「無料で遊べる」は最初の一回を遊ぶ理由にはなるかもしれないけど、そこまでだよな
-
あの長々とやったGFでの無料版での初心者連載って
GFでやるものじゃなかったよな
初めてのプレイの参考に年単位で待たせる気かっていう記事で -
無料ダウンロードがあって、尚且つ面白いシナリオがあるなら誘い易いてのはあるな
-
>>56
アサルトエンジン「」 -
最近のFEARゲで面白いシナリオってのもあんま聞かねえな
まあシナリオだけの問題じゃなくてそもそもシステムがダメとかもあるかもしれんけど -
普通にアドベンチャー・オブ・アビス面白いが
-
>>73
そりゃ「シナリオは売れない」とか言い出して絞ってたんだから面白いシナリオなんか出て来ないわな -
>>70
いっそ誰でも見れるサイトで公開するべきだったのでは? -
>>78
少なくともGFで二ヶ月に1回なんて連載にするべきじゃなかったな -
アリアンの今までのシナリオはバランスが悪いしキャンペーンはマンチ特化が必要だったし
1レベルシナリオがきつすぎて面白いところがなかった -
GFの初心者連載下手すると二年近く続くからね・・・
版上げしたりするとそれまで設定紹介だったのがなくなって初心者向けガイドになるし -
GFの初心者用ガイドは何一つ役に立たないからなぁ
完全な手抜き記事だと書いてる側も気付いてやってるんだろうけど -
そもそも隔月刊行ペースなら長くても上下の2回で終らなきゃ、初心者用としては意味ないわな
3か月も経てば(まだそのゲームで遊んでるなら)十分ルール覚えてる -
>>81
要するに紹介する設定のネタが無くなったんでしょ -
>>81
無料体験版を使った社長の娘達がやった
本当に二年くらいやってたリプレイっぽい連載記事があった
手抜きのGFのシナリオ記事は今更止めろと言いたい
システム毎に特別な何かなんて書く気ない手抜きのコピペ記事なんだからまとめとけ -
そもそもGF買うような層がPCやロールプレイとは何かを今更知りたいかっていう
-
アリアンの体験版ってあんな見つけにくい場所じゃなく
FEARのトップページに堂々と誘導用の大きなバナー付けるくらいしないと
存在すら知られることはないんじゃ
FEARのサイト自体が見づらいしシート類とエラッタにしか価値がないけど -
記事の水増しと初心者対応してますよという言い訳のためだと思う
ユーザーの事は考えてないんじゃないかな -
>>87
きっと一人でも初心者が手に取る可能性を常に想定してるんだよ -
>>59
ルティナスというのがあるからなぁ -
>>91
ルティナス後のシナリオはきつくて -
そういえばゲーマーズフィールドの製品を買える場所をGFに載せてる割りに
ホームページでは製品を購入出来る場所示されてないんだな
げまふぃのも10年以上更新されてなさそうな手抜きリストだけど -
実際たしかにサプリのテストプレイに名を連ねてるのは……
-
FEARのサイトはリニューアル前の方が見易かった……
-
あのひたすら長い2年前の商品すら最初のページで紹介してるのどうにかならんかね
-
>>96
GF買えるところなら売ってるはずだしなぁ -
各システムのページでも商品全部乗せてなかったり
表紙だけで中身の説明何も無いのはどうしようもないのかな
広報は仕事しろよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑