-
卓上ゲーム
-
FEAR GF 総合スレッド 67th SEASON [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
TRPG製作会社「(有)FarEastAmusementResearch(F.E.A.R)」と
その製品を発売する会社「ゲーム・フィールド」について語るスレッドです。
FEAR製ゲーム全般や関連デザイナー、雑誌ゲーマーズ・フィールドについて語りましょう。
単独の関連スレが無いシステムは、ここで語る事になります。
次スレは>>950付近が立ててください。
FEAR公式
http://www.fear.co.jp/
前スレ
http://medaka.2ch.ne...gi/cgame/1504093600/ - コメントを投稿する
-
2ゲット! >>1乙
-
担当者が違うんじゃないか?SRSは大判でもそんな読みにくくないよ
ド新人+バレルロールのコンボをくらったメタガ基本がどこになにが書いてあるかわからなかったりはするが -
担当によるよな
メタガもだが、コドレとかはめちゃ見辛かったり検索性悪くてわざと嫌がらせしてんのかってレベルだったわ
社長、弟子の初作なんだし添削くらいせてやれよ…… -
レイアウトの善し悪しの話は、もうちょっと
具体的に○○が××なのが良くない、という話にしないと「ふーんそっかー」で終わってしまう -
レイアウトではそんなに読みづらいとは思わないが、サイドバーに重要情報あって、本文に書けは何度かあったな
あと、以前と比べてデータ本文を詰めるためにカード型データ間の余白が狭くなったり
アイテムも一覧表形式が多様されるようになって個々のデータとして眺めづらくなった
この辺は処理の仕方をきっちり書くようになったことや、データを比較しやすく多く載せるためのトレードオフだから、改悪とも言いづらい…
それと、FEARに限らずだけど、索引に並べる単語で欲しいものが載ってないことは多い
明度や足場による命中修正の参考をみたいときに「命中修正」の項がなくて
「命中」で探し回ってあきらめたときにGMパートの「難易度」項にあるみたいな -
アイテムの価格表記について
AR1E → 数値を右揃え、桁区切り記号なし
AR2E → 数値を中央揃え、桁区切り記号なし
NW2 → 数値を左揃え、桁区切り記号あり
NW3 → 数値を中央揃え、桁区切り記号なし
まあARAは桁数そんなに多くないから良いんだけど
6桁7桁当たり前のNWで、数値を中央揃えにするんじゃねえ クソ読み難いわ -
>1000ならガーデンオーダー系D100システムでメタガ再始動
一瞬どうだろうと思ったが、よく考えるとメタガって機体を乗り換えても前機体での
ノウハウを全く引き継げない仕様なんだから、リメイクできそうなんだよな。
より面白くするのは大変だろうけど -
一昔前のFEARのルルブは、索引が充実しててびっくりしたものだが
まあ当時のSNE作品の索引がひどかったんですけどね -
>>11
まあガープスとかはあれを一冊にしようと思うのが色々間違ってるレベルの分厚さだったしなw -
メタガのルルブが読みづらいのは、章構成の順番が他のルールと違うせいじゃねえかな?
(プレイヤーセクション→ワールドセクション→ルールセクション→GMセクションの順)
あとハシラに重要なルールを書きまくってるところ
コドレに関してはよくわかんなかった -
すまん間違えて自己レスが途中に挟まってた
-
>>13-17
章構成は15が言うとおり、世界設定が重要な場合は世界を先に、みたいに毎回システムごとに配置順序も検討してるって前に読んだな -
比較的プレーンな世界設定の作品だと、PC作成→PLが使うルール→ワールドガイド→GMセクション の順が多い気はするな
-
カオスフレアやメタガの世界が重要とか言われても
ただのパクリの寄せ集めに何を言ってるんだ? -
知能のレベル落としてまで繋げる話題じゃないな
-
まぁ普通のファンタジーやらホラーやらの系統なら他社のゲームで遊ぶから別にパロディの寄せ集めでもいいんじゃね?
今でも需要があるかは知らないけど -
昔は換骨奪胎でやってたのに、
いつからパロディばかりになっちまったんだろうな -
アルシャードも個別に見ればパロディが大半だけど上手く纏めてた印象がある
メタガ、天下繚乱辺りはもう論外だけど -
そしてパクリにすらならないほど稚拙なコドレ……
着実に劣化してるなFERAのパロディも -
N◎VAなんかも元はサイバーパンク2020だっけか
最初からパロディまみれなんだよな
最初の面子が残ってたら多少は違ったのかも知れないけど -
元ネタがあるかどうかじゃなく、
元ネタを上手く昇華して「自分の作品」に出来ているかどうかが大事 -
>>27
自分のPCをまんま公式NPCに持って来てる時点でお世辞にも昇華してるとは言えんだろ -
余程初期の作品で無いとパロディでないのは無いんじゃないかな
自分達でもパロディの自覚があるからそっち方面に進んでにっちもさっちも行かなくなったのだろうけど -
>>26
それだとD&Dが死んだままだった可能性が高いので勘弁してつかあさい -
パロディなんて耳障りが良い言葉じゃなくてパクリって素直に言ってやれよ
-
オリジナリティを産み出すこともできない素人以下の自称クリエイターほどパロディと言う言葉で誤魔化してる印象
-
パクっておいて、自分達は零細なので見逃すのが当たり前という連中だし
-
それどこかにソースあった?
-
コドレは何というか、本当にただパクっただけでそのデータに面白さとかデザイナーの愛を感じないんだよな
あれ、からすば自身は偉人ネタに全然興味ないんじゃね? -
杞憂で空が落ちてくるのだけ面白かった
-
撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけ
パクっていいのはパクられる覚悟がある奴だけ
つまりFearからパクっても大丈夫 -
ハッタリカイザーはやっつけ仕事もあるけど、
自分の好きなネタを再現するのは全力出すからなぁ
からすばはそもそも、コドレそのものに興味が無くて本人やりたかったのはN◎VAの世界観だったのではって雑記とか見てると思う -
コドレがパクリなら、もう少しクラス分けとか武器とか考えて作っただろうなあ
-
あれはFateパクリとかノブナガンパクリとかでなく、
「とりあえず偉人ネタで1作品」てだけの要件だったんじゃないかと思う -
>>40
だなぁ
なんか世界観と偉人設定がちぐはぐなのも、作者自身はN◎VAみたいなサイパンやりたかったんじゃないかって気がする
からすば、ここでも評価低いけど社長の手伝いでN◎VAやってた頃はわりと堅実な仕事してたんだけどなぁ -
サイパンやりたかったという要素が欠片も見つからないくらい
コンピュータもサイバネティックスも出てこないコドレしか見たことないや -
そもそもコドレは何をしたいのかわからない
-
サイパンなぁ
コドレの場合、中途半端に荒廃した近未来なのが完全に足引っ張ってる
オリジナル世界構築する能力無いなら、現代異能ものでお茶濁せばよかったのに -
あれはサイパンでなく、ポストアポカリプス物でないの
-
コドレのあれなら現代もので全く問題なかったよな……
むしろ変に敵を狂った機械とかにしたせいで、偉人ネタがよく判らんことになってる
異なる要素を上手く混ぜる事で新しい何かを生み出すってのがゲームの定番だけど、コドレの場合はただ単に混ぜて不味い料理になっただけだね -
アンチもどこから噛みつけばいいか迷ってんだな
なんだかかわいい -
信者とかアンチとかでなく、システムに対する評価を軸にしてダラダラ雑談するのが好きなだけ勢
-
コドレのどこを見たら「実はサイパンやりたかった」ってなるのか教えて
進撃もFateも別にやりたくないんだろうなっていう雑なパクりなのはわかる -
GOとかはともかく、ここでコドレはアンチしかいなくね?
本スレの方でも色々不満意見多いが -
コドレは、フレーバー面は何だかんだで
偉人ネタでヘンテコな演出をやるバカゲーと割り切れば、そこそこ楽しめはする
役割分担ゲーなのに、サンプルキャラがクラスで要求される役割をガン無視してるのは
一切擁護の余地が無い -
進撃ってのもあれだよな、イラストの「両手に剣」や「怪生物のいる荒廃世界」から連想しただけで
「怪生物と同じパワーソースの特殊な武器」と「荒廃世界」だとゴッドイーターを導ける
要するにありがちな世界観なことをパクリと認定してるのではないかと -
なんかルルブ読んでると、からすば自身もコドレの世界がどういうものなのかよく判ってないんじゃないかって思う事はある
あちこち中途半端すぎる
とにかく「秩序や文明が崩壊した世界でレジスタンス」ってのを題材にしたかったのかねぇ? -
>>51
バカゲーと割り切るには世界が足を引っ張るんだよな -
>>54
ここ5年くらいのFEARはきくたけのARAリプによって
かわいそうなゴブリンや裏切る依頼主をどう払拭するかで自分の首を絞め、
いかに悩まず倒せる敵を用意するかっていう自家中毒起こしてないかと…… -
>>54
よく判ってないというか、ジンサンのアルシャードみたいに、ガッツリ世界の都市国家がどうなってとか各種族の文明がどうとか、
そういう細かい設定を初めから作ってないんだろうな
なんかシナリオごとに設定がコロコロ変わる気がするのはそのせいだと思う -
簡単に言ってくれるが、それをまともに作るのはもうライター1人の力だけじゃ作業量的に間に合わんぞ
-
ALSはエネルギーに満ち溢れていた時代の産物だよね
-
アルシャードの世界設定パートとか
純粋に読み物として面白かったからなぁ -
世界設定パートの面白さならメタルヘッドエクストリームも負けちゃいないぜ!
-
メタへはラックとパンドラで足をひっぱっていったからなぁ
-
むしろメタへの方が面白かった
MHEでMHMの事は大半がなかった事になったのも良かった -
うん、メタルヘッドは面白かったなぁ
>>59
だなぁ、今のFEARのマンパワーでは本格的な異世界ものはもう難しいよね
もうアルシャードやアリアンみたいな世界観から構築していってそこに住む種族まで作り込むようなのは無理じゃないかな -
アルシャードはジンサンが半生かけて考えたファンタジー世界ネタを
煮詰めて流行とか要件を継ぎ足して更に煮詰めての、老舗のタレみたいなものだったんじゃないか?
そんな積み上げてるの、クリエーター界隈でも少数っていうか
自分だと川上稔くらいしか挙げらんないし
それとの比較になるとはハードル高ぇなあ -
>アルシャードはジンサンが半生かけて考えたファンタジー世界ネタ
それを台無しにしたのもFEARなんじゃないかね
川上稔もゲーマーだしな
それ以前に同じくらいの事を出来るのが全く居ないと言うならまるっきり未来はないだろう -
ミッドガルドで遊んだ人よりもガイアで遊んだ人の方が多いだろうから
ぶっちゃけワールドの出来ってマニア受けだけなのでは…? -
ミッドガルドメインじゃなくて乱立してた現代のブルースフィアを基礎にされたり
シャドウガイア展開とかJGC反映とかで参加してないファンをおいてけぼりにしたり
サプリが揃わずに旧版のクラスすらまともに移植できなかったり -
オタクの妄想では無敵も展開打ち切りのミッドガルド様wwwより
サプリ出るGOの方が圧倒的正義なんだなあ -
たのあきら(公開用)
@tanoakira_open
9月11日
先ほどKADOKAWAの編集者さんから、TRPGのルールブックやサプリメントが書店などで手に入らない場合の連絡先をうかがいました。
(カスタマーサポート・ナビダイヤル以下略
もっと早く聞けば良かったのに
それとも向こうから教えてきたのかな? -
>その後殆ど変わり映えの無い世界に呆れたり
世界が変わらないのが駄目って訳じゃ無いんだけどね
ARA→AR2Eなんかは、基本ルルブだけ見れば変わってないし (後でやらかしたけど)
変わらないのが駄目なんじゃなく、
「変えないなら、トライデントで世界をリセットした意味なくね? 俺の旧版PC無駄死にじゃね?」
とか、アレはそういう批判だった (俺はそこまでPC1人1人に拘らない性分なんで、共感はしないが) -
シャドウガイアは率直に「は?」って感じだったなあ。扱いに困る敵役だったし
TRPG歴長くないけど、ああいうリアルイベントで展開決定みたいなのこの業界では多いのか? -
連動させようとしたシステムは洋物含めて数あれどだいたいろくな事になってない
-
リプレイのセッション結果で展開決定の亜種と考えれば、
そこまで珍しいものではないのでは
シャドウガイアは、旧版のロストレクイエムに出てきたシャドウの
新生版として、出てきた当初の印象はそんな悪くなかったかな
投げっぱなし伏線状態のまま実質展開終了しちゃった今となっては
印象良くないし、あそこがターニングポイントだった感はあるな
敵として強大に描きすぎたこともあって、
セイヴァーの基本コンセプトと思われた旧版よりちょっとずつ
良くなったセカイって感じが、ガイア側だと状況悪化したようにしか見えなくなったのも、
色々軸がブレて終わっちゃったのが印象悪いね -
それでいて奈落はそのままなのがもにょる
-
>>73
FEARの未来はGOとコドレにござる、あとN◎VA -
どう考えても未来はなさそう
N◎VAも打ち止めっぽいし -
「コドレさえまともに生まれておれば」ってぐぬぬするアイ・オブ・ザ・タイガー先生がN◎VA(社長)
-
その前に自分で殺しちゃったシステム何個あると…
-
>>81
ニターン目終了までに終わりそうだな、その未来 -
たまに曖昧になるからしょうがない
-
FEAR、足場を電源系に移し始めたかな?
-
http://trpgyura.seesaa.net/
FEARのお仕事らしいし -
言ってはなんだが
ありきたりの駄目ゲー臭しかない -
ロマサガとかブレイブリーっぽくて期待してた作品だったんだが、
まさかFEARが噛んでるとはなーw -
電源ゲームでもRPGは落ち目だからなんとも
市場縮小を考慮してもヒットしてるのシリーズ物だけだし -
そもそも時間取って遊びたくなるかこれ?
-
Twitterで検索すると分速3件は話題になるくらい好評なんだけど
英語圏の反応はマリオオデッセイと二本柱扱いくらいの期待でしかないよ
まあマリオなんて全世界レベルのものと並べられても霞むだけだから
ポケモンやゼベスダのタイトルみたいにその他大勢に入れてもらった方が気楽だろうにな -
北米じゃコンピュータゲームはシミュレーターとして、いかにリアルを画面に再現するかに重きをおく傾向が根強いからな
アクションじゃない純RPGは日本以上に厳しい -
適当なことばかり言ってるんじゃないよw
見た目マザーシリーズっぽいインディーゲーがヒットしたり、レトロフューチャーゲームも十二分に根強いぞ -
アンテは確かに話題になったがそれだけじゃねえかなあ
まあ、さすがにこれ以上はスレ違いか -
あえてレトロゲー風にしたものはアンテ以外にも存在するけど
これとは根本的にアプローチ方法が違う気がする -
リアルイベントで負けたのが原因なら、その負けた連中が悪いってことだし
なんでその責任を押しつけられなきゃいけないんだろうな -
そのあたりのJGCリアルイベント枠なんて
とっくに他社に取られて使われてるし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑