-
卓上ゲーム
-
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 658
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはグループSNE制作のTRPG「ソード・ワールド2.0(SW2.0)」と
その舞台世界であるラクシアに関連する話題を扱うスレッドです。
・SW2.0に関係ない話が続く場合は、頑張って新しい話題を振りましょう。
・悪意ある書き込みには反応しないようにしましょう。
・旧ソードワールド(SW1.0)やフォーセリアの話題は専用のスレへお願いします。
・次スレは>>950を踏んだ方が対応してください。
(タイトルは『【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ xxx(xxx=通番)』の形式を推奨します)
前スレ【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 657
https://medaka.5ch.n...gi/cgame/1518403327/
■関連サイト
グループSNE
http://www.groupsne.co.jp/
グループSNE 製品情報 ソードワールド
http://www.groupsne.co.jp/products/sw/
富士見書房公式TRPG ONLINE:SW2.0情報
https://fujimi-trpg-...line.jp/game/sw.html
SNEのソード・ワールド2.0な日々
http://sw2.blog.shinobi.jp/
■関連スレ
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 583(ワッチョイ)
http://medaka.2ch.ne...gi/cgame/1510874776/ - コメントを投稿する
-
保守
-
縦乙
-
鎧貫の強みって宣言特技を習得する枠を頑強、二刀流、防具Aとかに回せることで
ぶっちゃけ宣言特技で底上げしなくてもグラップラーは十分な打点が出せるってことだよね
ノーペナだから、-1の魔力撃すら状況見て使わないといけないなんて言われるグラップラーの耐久能力とも噛み合ってるし -
さすがに宣言特技なしでもっていうのは(鎧貫き以外の宣言特技なしでも)って意味でいいの?
-
魔物の特殊能力について質問
ドラゴンのブレスやサンダーバードの雷鳴みたいに広範囲に効果のあるものって記述がないと対象の選択ってできないよね?
ずっとそのつもりだったんだけどルール的根拠を示せと言われてしまってなかなか見つからない -
自分がやるときはその手の特殊能力は魔法制御持ってるか任意の対象を選べると明記されてるもの以外は対象を選べないって扱ってたけど根拠を示せと言われると……どっかに記述あったっけ?
-
できると書いてないならできない、で納得しないなら縁を切れ
-
>>6
ルルブやWTの半径◯m/△とかの定義でいいんじゃない? -
EXのP.75に範囲/最大対象数の効果について説明があるよ
-
>>11
EXは盲点だった、基本ルルブとサプリばかり見てたよ、ありがとう -
>>6
CGのp121、128
半径○m/△といった最大対象数が指定された魔法や効果は範囲内の人数が△人超えてたら無作為に選出
乱戦エリアの中心が範囲に引っ掛かってたら、乱戦状態の奴は全員範囲内扱い
独立状態なら個別に範囲内かチェック
WTの魔術基本のとこにも書かれてる
基本ルルブ1でも乱戦エリアのとこに書いてある -
「魔法の範囲と特殊能力の範囲を同じルールで扱う根拠がない」「魔法の範囲は無作為とWTに記述があっても、特殊能力もそうだとは書かれてない」ってゴネられたんでしょ
-
飛び蹴りは宣言特技のわりに火力の伸びがイマイチな印象あるけどノーリスクな点とブリンク等の対策になる点は評価できる
ただし影走りは必須 -
なんか前にもこの流れなかった?俺のデジャヴなだけ?
-
魔法制御も持ってねえ邪教の高司祭怒りのフォースエクスプロージョン
-
「ルルブにできないと書いてないからできる」なら、
どのキャラクターも自分の手番以外のときに攻撃してもいいよね -
>>19
接敵されて逃げ場がなくなった時に味方ごと吹き飛ばすのが伝統芸能 -
範囲攻撃全般に言えることだけども配下のことを単なる捨て駒としか思ってない悪役を演出するのにピッタリだよね
-
広範囲攻撃の特殊能力もちがその属性に耐性持ってるのは自分がダメージを受けないようにだな
耐性ない魔物の場合は範囲が自分中心になってて自分を対象から除外してる -
そんな中ワイバーンとかいう自爆芸の持ち主
-
ルルブやWTで納得しない奴がEXで納得するのか?って思ったら
EXには「魔法以外の能力によって効果が発生する場合でも同様です」って書いてあるのか -
ドラゴンフォートレスの応変噴射なんかも同じパターンだけど
接近すればブレス避けれるけど物理連打が待ってるよってバランス -
そういうPLに選択肢を突きつける敵ほんと好き
-
今って一本道シナリオの方が好まれる傾向あるね
-
気楽にカジュアルに楽しめるようにするには一本道のがいいからかな
けどそのせいでPLの積極性が失われてるのか、ダンジョンで分かれ道があってもどっちに進むのか、それとも戻るのか、その相談すら始まらないこともある -
コンベンションやイベントでは一本道シナリオしか見たことない 初対面で時間も限られてるからってのもあるだろうけど
-
今の子って自分で考える能力が無いって言われてるけどTRPGにもその影響出てると思う
-
導線増やすためにルートを複数用意するけど最後は一本に収束するシナリオはたまに作る
-
使い回す前提じゃないとシナリオ作成時間に見合わないんだよ!!!
-
シティアド全然やってないなあ
-
シティアド作るの大変なんだもん
-
複数イベント用意するとコンプしないときがすまないヤツがいるしな
-
せっかく思いついたトラップやモンスターを使わないままになるのが嫌だから
ダンジョンでもすべての部屋を回らないといけない作りにしてしまう -
シティアドでもある程度システマティックにすると楽
ツアーリオスなんかすごく参考になる
USAやロックンロールでベーテがよくやってるウィルダネスダンジョンとかゲーム性が高くて面白いと思った -
分かれ道で何もない通路と宝箱が並んで置いてある通路の二択を迫る
-
PLの立場から見て、分かれ道でもどちらも何の特徴も情報も無いとどっちでもいいやって思う事はある
>>38
リプレイは色々と参考になるよね
分かれ道でもPLが選ぶ(考える)指針となる、音とか足跡とかの情報が散りばめられてたり -
コンベでも戦闘に関してはあれこれ考えられるけどそれ以外の部分やロールプレイは全然駄目
と言うかそもそもする気がないって子増えてるよ -
音とか足跡とかPLのほうから聞き耳あるいは探索してみますって能動的に得にいくもので、何も言わなくてもGMが教えてくれるのは甘やかし過ぎというのが俺のGMスタイル
-
>>43
大体それをやるとなんでもないところでもやりはじめてテンポ悪くなってだれるので元の数値あらかじめ聞いておいてわかることはいうようにした -
例えば分岐があった場合そちらには何があってこちらには何がありますか?判定出来ますか?とすら聞いてこない
-
PL歴10年以上のベテランで、いつもどんなゲームでもファイタースカウト系キャラばかりを使い続けてる身内卓のメンバー
けどこれがいつも自発的に探索とかしなくって他のメンバーに言われて渋々やるっていう困スタイル -
ここで判定どうぞと言うと対応技能無いPLも何も言わずにダイス振り始めてファンブル経験点あるしって言い出すのは普通?
-
そういやSWの探索判定っていうのもフワっとしてるよね
1回の判定で調べられる範囲とかも決まってないから、「見える範囲に罠がないか調べます」と言う人もいれば「その宝箱が怪しいから調べます」とか、範囲探索と個別探索くらいは明文化して欲しい -
技能なしでもダメ元で判定してファンブルおいしいですしても良いと思ってる
でもたまに罠をしかけてあるんでリスク覚悟でやってくれというスタンス -
>>47
見識判定とかなら普通
仲間のセージが文献判定やってる横でやることなくて暇な時とかもよくやる
けどその判定が時間がかかるものなら、その時間をもっと有効活用することを考える
なおダンジョンで探索判定を技能無しでするのは命知らずのすることですよね -
戦闘が終わったら
剥ぎ取り
探索
薬草
周辺警戒
で役割分担してこなすのが一流の冒険者
剥ぎ取りとか探索とか薬草みたいに時間のかかる判定中は、周囲への警戒がおざなりになってるって判断してもいいよね? -
なんか会社の新人研修とかで「自分がやるべき事を自分で見つけろ」っていうの思い出した
個人が集団へ貢献する意味ってTRPGで学べるのね -
データ的に言うなら
剥ぎ取り スカウトかセージ5以上またはサカロスプリ
探索 スカウトレンジャーミスティック
薬草 レンジャー
周辺警戒 スカウトレンジャーウサギ
ってところか、やっぱり各キャラスカウトレンジャーセージのどれかは欲しくなるな -
周辺警戒は最悪B技能なしファイターでいい
ダンジョンの中とかで敵が出て来る通路が限られてるならまさしく歩哨役
判定中の仲間たちが武器も盾も手にしてない中でファイターだけでも完全武装してる意味は大きい筈 -
>>48
だいたいサンプルシナリオなんかでは1回の探索で
一部屋見える範囲内の罠・鍵目標値なんかをまとめて出してる感じ
実際のプレイではルルブ1の判定ルールの所にある
「判定に集中・有利になる道具を使用」みたいにボーナス修正をあげればいいと思う -
探索判定は、例えば部屋ならその部屋の中に踏み入って行うものなのか、それとも外から目視だけで行えるものなのか
それによってフロアイミテーターさんや幻覚床の脅威度が大きく変わる -
外からの目視で探索する場合は達成値にマイナスつければいいかと
-
>>51
そういう職人みたいな冒険者ってリプレイでも見ないよね
SNEのはゆるふわ系なイメージだからって事かも知れないけど
今度新キャラ作る時にはそういうRPでベテラン冒険者アピールするキャラをやってみたくなった
幾つもの遺跡を攻略して来たこの道20年のベテラン冒険者ただしレベル2だけどw -
技能無しが無謀に挑んでファンブルした場合って技能有りのファンブルより悲惨な結果が起こることにしてほしい
-
ファンブルという時点で最大限に悲惨な目に合うんだが
-
なんで・・・?
そもそもファンブルで致命的に悪いことおこるシステムだったっけ… -
「地雷原やガーゴイルを警戒して入口から探索します」は宣言すればできるだろうけど
目視と10フィート棒だけの探索だと棚のアイテムや本棚裏の隠しスイッチは見つからないよな
入って探索して危険への達成値足りなかった場合はもちろん
罠・危険感知判定挿入からの幻覚床ボッシュート -
俺がダンジョンシナリオする時には同時に探索とかのルールも決めておいて、まずPLにそれを説明しておく
判定中は周りが見えないよ、外から目視だけで探索できるよただし−4ね、というように
今回はこういうゲームですよっていう、SWなんだけどSWじゃないボードゲーム感覚で -
クリティカルがあるのは威力だけだし
ファンブルがあるのは回避だけだよ
それ以外は絶対成功か絶対失敗だ -
なんかもう1ゾロは致命的失敗だから(そんなことはないのだけど)ともかく普段より悪い失敗にしたいってやつはみたことある
-
探索判定に失敗あるいはファンブルしてしまったからって罠が発動してしまうとは書いてないルルブ
探索判定で何も見つけられなかったら無警戒に踏み込んでしまう(宝箱なら開けてしまう)と明文化しても良さげじゃない? -
>>64
ごめん他のゲームとかのクセでつい -
単にダメージを与える罠よりも防具を腐食させたり毒で能力値下げたりするほうが好き
-
>>66
罠感知判定「あの」 -
探索判定と罠感知判定とで同じスカウト技能+知力Bで2回チェックできるのも謎
-
危険感知「俺も俺も」
-
探索判定は事前にきづくけど罠感知は探索で気づかなかった罠にきづくんだからちがうものだろ
-
仕掛けの発見、危険への直感の違いだな
家探し技術のないレンジャーでもなんかヤバイと察することができる -
だから2回も判定できちゃうのっていう
探索の時間を惜しむシナリオはよくあるからその場合は漢探知で罠探知判定でいいと思うけど -
仮に俺がルルブを書くとしたらだよ
罠感知という判定は無しにして、探索判定−4ペナルティという扱いにする
同じ判定は2度行えないのルールに照らし合わせて、10分かけて探索を行ったなら直前での感知判定は行えないものとする -
ゲームブック裁定だが、罠感知の目標値は「探索判定目標値+4」になっておってな…
-
少なくとも危険感知では罠は感知できないってするべきだよね
それか罠感知を危険感知に統合してしまうか
部屋の外から目視+棒で探索とか、この辺りのことって普通にゲーム遊んでたら「これどう判定すんの?」って疑問が出て来るもんだろうに
SNEは全部GMに丸投げしてんだよね -
というか基本ルルブでも原則そうだ
-
聞き込み判定で1ゾロ出したら無実の罪を着せられて投獄されました
-
探索は能動的に行う判定だが、罠感知は受動的な判定
-
>>81
それを分かってない奴がいまの話に参加してるのか? -
また途中から入ってきてログ読んでないんでしょ
-
>>81-82
流石にそんなやついないやろー -
ルルブすら読まずに書き込んでる奴が散見されるからなこのスレ
-
GMに丸投げされてると困るのは野良卓で遊ぶときだよね
PL 「じゃあ探索してみますわ」
GM 「んじゃフロアイミテーターな」
PL 「待って探索だから部屋に入ってないよ?」
GM 「えっ」
PL 「えっ」 -
モンスターを使った罠は危険感知なのか罠感知なのか
-
「どこを探索する?」と毎回聞いてるわ
-
能動的に動かないプレイヤーが増えたって話は事実
-
関係無いけどガーゴイルとかの擬態系魔物は部屋の中に石像があるって説明するだけでPLにバレる
だから俺は部屋の中に石像が100体並んでるとか、ガーゴイルに混じって爆弾入りの石像を配置したりとか、PCが次の部屋に移動してから動き出してバックアタック仕掛けたりする -
部屋の中に石像があってそれがガーゴイルかも知れないと気付くかどうかは判定が必要
-
プレイヤー知識でわかるからと言ってその体で行動するのはTRPGにおいてしてはいけない行為だしな
-
能動的に動かないPLは何をしたらいいのか分かってないことが多い感じ
そういうときはセオリー通りの選択肢を提示してあげると動けるようになる場合もある -
ガーゴイル型の石像の中に毒ガス詰めておくとか
トラップコレクションとか昔からあったひっかけのような
「あやしい」と判断できそうなものがあるから真偽判定
→成功したら魔物知識判定だっけか
・・・真偽判定ルルブ3になってから出てきた覚えがあるが -
戦闘とRP以外はてんでダメですまん
ダンジョン部分の攻略とかシティアドになると全然頭が回らなくなる -
初心者の身内とやるときには誘導の大事さを知る
-
>>91
お前の仕掛けた石像爆弾が次々に連鎖爆発して阿鼻叫喚の地獄絵図になったことを俺は一生忘れない -
>>92
魔物知識については判定なしでPL知識を活用してもエエんやで -
宝箱の中にマトリョーシカ的にチェストトラップビーストを入れておくトラップ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑