-
卓上ゲーム
-
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 675
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはグループSNE制作のTRPG「ソード・ワールド2.0(SW2.0)」と
その舞台世界であるラクシアに関連する話題を扱うスレッドです。
・SW2.0に関係ない話が続く場合は、頑張って新しい話題を振りましょう。
・悪意ある書き込みには反応しないようにしましょう。
・旧ソードワールド(SW1.0)やフォーセリアの話題は専用のスレへお願いします。
・次スレは>>950を踏んだ方が対応してください。
(タイトルは『【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ xxx(xxx=通番)』の形式を推奨します)
前スレ
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 674
https://medaka.5ch.n...gi/cgame/1528420044/
■関連サイト
グループSNE
http://www.groupsne.co.jp/
グループSNE 製品情報 ソードワールド
http://www.groupsne.co.jp/products/sw/
富士見書房公式TRPG ONLINE:SW2.0情報
https://fujimi-trpg-...line.jp/game/sw.html
SNEのソード・ワールド2.0な日々
http://sw2.blog.shinobi.jp/ - コメントを投稿する
-
2.5は誰のうんこ?
-
前スレだけど、ベーテリプレイのピース神官って平だっけ?
神殿の雑用積極的にやって、下っ端神官に高位神官がそんなことしないでくれ的なこと言われてなかったっけかを -
奴もレベルは高いが役職はどうだっけかな
役職が平でも高レベルの魔法が使えたら「貴方はそんなことしなくていいんです」言われそうだし -
便利屋扱いされてるから、平のはず。
-
>>2
ソラだろ何だかんだで新大陸まで出張しそうだし -
旧SWの頃にも、神殿のため街の人々のために何十年も尽くしてきた神殿長よりも根無し草の冒険者のほうがより神の恩寵を受けられる(高レベルの魔法が使える)と
そのジレンマに苦しんでる人がいた筈 -
AWによると神殿での修行の結果習得する人が多いそうな
-
メタ的なこと考えなくても高レベルの冒険者ってことはたくさん冒険した結果剣の欠片手に入れたり危険な蛮族倒したりしてるだろうし
その辺の町の神官よりも神に貢献してるも思う -
力こそ正義の蛮族「奇跡の力が欲しければ冒険して、クレリック技能が欲しければ人々に尽くせばいいんじゃね?」
-
前略
「私たちは結果主義でしてね」と、神様。
「あなたが説教をしている間、人々は眠っていました。
彼が冒険している間、人々は神に祈っていました」 -
というか低レベルでも神の奇跡が使えるなら、信仰は少なくとも間違って無いわけで、贅沢な悩みじゃ無いの?
-
基本的に神が何を考えてプリースト技能の授与を決めてるかは
まさしく神のみぞ知るって感じだからなぁ。教義はあくまで長年の間で培われていったものだから必須条件ではないし
エルピュセ(しか出来ないのかもしれないが)見る限り、ある程度の時間移動と介入、未来予知はできるみたいだから
そこから逆算して問題ない奴、適切な奴に渡してるのかもしれないが -
何となくお布施生活するユリスであった・・・w
-
GATEでも似たような話が。
何を持って使徒にするかは、結局神様に気に入られるかどうかとか。
神様の代理人だから、人選には気を使うはず。 -
今までの登場回数からメティシエとカオルって大司祭だらけなんだろうけど
(というかヴァンパイアの一族ごとに数百の大司祭がいそう)
なんでそんなに大司祭を作れるのか?なぜ他の神はそれができないのか? -
ラクシアの設定がぐちゃぐちゃなのは時空に干渉する神が色々やらかしてるから説
-
>>19
登場回数なんて数えだしたら世界人口がまずおかしいから -
>>20
ああ、それはありそう。
魔剣の中の色んな意思が、やりたい事を全部実装しようとしたらぐちゃぐちゃになったのかも。
ということは新種族やら、新しい神様やらが実装されるたびに、世界のシステムが書き換わってる? -
>>23
全部投げ入れたもののせいなのです -
神官と言えば元は魔法文明時代に王国の宰相でもあった
宗教国家の大神官が前身なノスを昔出したことがあるが
その後サプリの出版が重なり公式の過去情報が明らかになると
ノスの起源的な面でも魔法文明時代の文化の面でも
公式のそれとひどい齟齬が出てしまったなと思ったことがあった -
卓の世界観を決めるのはGMであってSNEじゃないから無問題
-
ノス業界はスミレの一族のヴァンパイア数百放出とか黄の王のヴァンパイア千匹とか
ノスフェラトゥの王や祖の回りにこんなのいたら普通倒せねー、ベホマ何発打てるんだよ? -
メティシエといえばノスフェラトゥみたいに設定に反して出しゃばりすぎだから
そろそろノスが関わってないメティシエ教団とかやるべきじゃないかしら。ハイマン系秘密結社とかで -
>>30
メティシエ信者ってヴァンパイアじゃなくても
FGみたいに極まっちゃうとノスフェラトゥ化しちゃうんだよな
人族のままノス化するとか特殊な例だが、とりあえず永遠の若さとかを手にするのは手っ取り早いし -
ハイマン「寿命が短過ぎて婚活が」
コボルド「ヴァンパイアになったら強くなれるんですよね?」
人間「寿命が500年あるエルフに、女としてどうやって勝てと」 -
吸血鬼化がメティシエ信者にとって到達点みたいな扱いだからな
フェイスレスが種族レベルでやってる肉体転移の術だとか、不死性の方向性が別ベクトルだったり
そういう異端派でもない限りノスが出しゃばるのは避けられない気もする -
メティシエを信仰すると、認められればプリースト技能とヴァンパイアになれる。
これはお得。 -
やっぱり悪って楽だね。力を得るのが簡単で。
-
問題はメティシエ勢力は人族からも蛮族からも敵視されやすいことか
吸血鬼どもは貴族主義&個人主義過ぎて助けなんて期待できないし
高レベルのメティシエ信者ほど不老不死を実現してたり美貌の持ち主だったりするから
信者同士、互いが絶好の獲物って構図になりやすいから生存競争厳しそう。獲物を狩る狼の数も少ないに越したことないし -
ヴァンパイア同士、負けた方は動けない状態のまま朝日に焼かれてしまいそう。
-
よく考えたら、メティシエ信者の生命タンクとして最高なのは同じメティシエ信者なんだな
単に死にたくないだけなら、只人狙いが一番楽だろうけど -
そうか別に吸血は、同族以外でなければ無効とはルルブに書いてないから、回復魔法掛け合いながら吸血すれば良いのか。
-
ヴァンパイア同士も無効ではないみたいだが
長期的にみると人族の血はいる -
ヴァンパイアの血は穢れ持ちには猛毒という設定があるにはあるし
同族への吸血は危険だったり禁忌だったりはよくある設定だけど、そういう設定があるわけじゃないしな -
ヴァンパイア的に美味い血ってなんだろう。
若い少女の超越者とか? -
そら小ニースよ
-
ルール的には適用ダメージさえ入れば生物はおろかキャラクターである必要性すらないから
そこら辺の壁に噛みついていても吸血鬼発動するぞ -
あるあるだなw
-
吸血鬼同士でも吸血は可能(菫の始祖の例がある)
吸血鬼の人族の血がいる頻度
:寝てたら数十年〜数百年に1回程度?、封印込みだと数千年以上は摂取しなくて大丈夫
(というか飲食不要でその位生きてる)
▼吸血鬼の使用頻度
:個体によりまちまちだけど、起きてる状態なら数か月に1回は使わないと死ぬ(復活するけど)
その中で人族の血が必要かは不明だが、人族の血は頻繁にはいらんらしい
前も言われてたが凄いエコな種族だ… -
吸血っていうから、血が流れてる生物じゃ無いと駄目じゃね?
-
例外あるけど人蛮と動物幻獣辺りか
-
>>47
復活の能力があるから、例え吸血出来なくて餓死しても完全な状態で復活可能というね。 -
最大HPが0になってるなら復活してもそのまま即死するけどな
-
おらっ、そもそも血の定義を明確にしろっ
-
わかった。HPが存在するなら吸血可能とする。(土下座)
-
不浄の土での復活でも「呪い」と「精神効果」以外の異常状態を解除してHPを最大値に回復させるし
固有の能力での復活も完全な形での復活だから、最大HP減少は解除される
問題は不浄の土で復活した場合のMPだな
これは最大値も現在値も回復しない -
2.5は別氏族登場なのかな?
フラウもクリューもアンピュルシオンも2.0終盤で設定ガンガン出しまくったのは
2.5は別氏族メインでもう話に絡まないからだと思ってたんだけど… -
ヴァンパイアまだ出てくるの?
こりゃティダンの布教が必要だわ。 -
つまり斎王が吸血せずに何十年と眠り続けても大丈夫なのは単に餓死して復活を繰り返してるだけ…?
-
ノスフェラトゥの氏族は「数多ある」って言われてるからな
現在の最大氏族はクリューらしいが
今のところ3氏族しか出てきてないけど、その氏族の一部の一族の情報が公開されてるだけで
ヴァンパイアやべぇwwwってなってる
フラウ氏族クラスならあと十や二十の氏族があるんだろう、その中で数百の一族があってその中でヴァンパイアが…
って考えると恐ろしすぎる -
>>59
ラクシア世界を、裏から牛耳っているのはヴァンパイアでは無いかという疑惑が。 -
結局、多様性だよね
三大蛮族で最もメインのドレイクがイマイチなのは
多様性が一番ないからだと思う -
一番真っ当なボス役として頑張ってるからねしょうがないね
-
バルバロスブック最強の蛮族がヴァンパイアノワールという事実。
神の戦いすら目撃したことがあるヴァンパイアがいるのに、寿命が1000年ぽっちのドレイクでは追いつけない。 -
いやノス様の感覚的にはドレイクの中の才能あるやつは俺ら位の力にはなるって感じやで
マーキス・デューク・ロードらへんの奴らが(並みのノス・オリジン・パトリアークあたりに対応する感じ?)
大破局以後はMAXがカウントでマーキス以上は確認できてないよ〜ってFC以前のドレイクが雑魚なだけや -
一応金竜伯がマルグレイヴ=辺境伯≒侯爵で称号だけはマーキス級のはずなんだがなぁ
実力ほぼカウントとかわんねー -
多分辺境伯=侯爵の世界観じゃないんだと思うよ
今のところ実力推定が可能な完全な状態のマーキスはカフィバルガだけだけど
こいつ神話から生きてる25レベルマーシャや26レベル以上のイランヌクーレ
神聖帝国ユッシャーを滅ぼし無数の神器と祭器・アーティファクトを手にしたバジの蛮王ウォーグルード
そして一応とはいえ圧倒的に実力が高いはずのカーツくんを率いたからな
推定26超級、でもデュークでもないから、まぁ何らかのアーティファクトか神器の力で
覚醒○○みたいなレベルアップしてるんだろうけど -
ノスの氏族が大量にあるといっても
フラウだけで総ヴァンパイアの過半数を占めててクリューが1割前後
残りの弱小マイナー氏族は全部合わせても2〜3割ぐらいの割合だと思う -
元ネタ的には多分カフィバルガ・ディルフラム=アッティラ・フラゲルム・デイだろうから
戦神の剣でも持ってたんだろう、多分イグニス本体ではないとは思うけど
あと素のマーキスは=エルダードラゴンで25レベルだと思う -
>>67
クリューが最大の氏族って言われてるのになぜにフラウ氏族が最大って想定してるんだ? -
「ドレイクたちが協力して作り上げた蛮王」はドレイクロードというのが通説っぽいけど
マーキスが25レベルなら、そこから改造して限界突破したのがデュークみたいな考え方もできるな -
サプリにもリプレイにもほとんど登場しないクリュー氏族が最大と言われても納得しにくいものがあるので
クリューは最大規模ではなく最大戦力という解釈 -
最大戦力でも最大規模でもほぼ意味合い的には数が最大ってことにならん?
クリュー氏族であろう黄の王=ヴァンパイア千近い
フラウ氏族のヴァンパイアヴァイオレット=数百だし
おおよそ一族毎にフラウ系の2〜3倍程度率いてるって思ってたので
そんな解釈あり?と疑問に思ったので -
リプレイでは数関係なくゲーム的な理由で強いほど出しにくいしデータがある方がお手軽に使われやすいんだから当たり前だわな
サプリで出てこない理由は知らん
ジュアンやグリューンは他の大陸にでもいるのかね? -
そもそも現状世界に生存し続けているヴァンパイアと
そこからさらに世界に干渉する意義をもってる個体がどれだけいるかという問題
おまけに同じ氏族といえど一枚岩じゃないうえ、分家筋とかもはや把握不可能なほどバラバラ
吸血鬼自体が種として完成され過ぎてて、大して組織や他者を必要としない
こういった事情から、最大派閥っていっても組織として動いてるのは極少数で名ばかりのイメージがある -
黄の王は魔法王だから魔法文明末期には滅んでるはずだよね?
王が滅びるような戦いがあったとすると、あの伝承のヴァンパイアって現代にはほぼ生き残ってない可能性もある? -
ジュアンが推定黄色だと思う、出てないのはグリューンくらいだし
言及されてないが紫が推定カーツの紫闇だろう、あと白も魔法文明で紹介された
一応6色言及されてるってことなので
フラウはリリィ、デイジー、ローズ、ヴァイオレット、シャムロックの5つが言及されてて
フルール入れて6?かな一族不明は2名ほどいるが
フラウの登場回数の多さはデータがあるってのが有利な点かなぁ、言及された氏族数はそれほど変わらん印象 -
まぁあのBBで再定義されたノスフェラトゥが現代で生き残ってるかはかなり怪しい
何故か絶対いる筈だからあらゆる出来事は茶番〜みたいに言う奴おるけど -
いや全部死んでるってのはないで普通に神々の戦いから生きてる奴らが普通にいるし
リャナンシー製造可能な時点でほぼメトセラって設定が生まれたので
むしろ大概の奴が魔法文明初期生まれか、その親がどっかにいる感じになってる -
フラウがよく出てるのは花モチーフで絵面的に出しやすいからでしょ
出しやすいからデータも作られるし単体でボスになれる存在だから規模も関係ない -
まああれだ、強キャラの設定盛るのはいいけど
全体的なバランス考えずに盛り続けたら
ユーザー側が素直に納得できなくなるという例だなノス関係 -
最近のヴァンパイアって凄いんだな。
奉じている神が安らぎを司っていたり、単純な好意で同族にならないか、と勇者を誘うんだから。 -
レッサーをもっと弱くして使いやすくさせろや
11とか中途半端に強いんだよなぁ -
理由をつけてレベルを下げるといいぞよw(ほれほれ)
-
ブラッドサッカーでどうぞ
-
>>82
ラクシアはソードワールドじゃなくて魔剣のあるノスフェラトゥが支配する世界だから… -
>>83
こういうこと言い出す奴はだいたいGMやったこと無い -
ヴァンパイアもなりたての騎士階級で即11になると決まってるわけじゃないのにね
-
高レベルスタートやったときは雑魚用蛮族の少なさには困った
ファイアジャイアントやギガントールがわらわら出てくるような苦肉の策で対応してたわ -
レッサーは7レベルあれば相手できるからなあ
5レベルくらいで戦いたいってことかな? -
>>88
レッサーは騎士未満の従者階級だぞ… -
レッサーが平均11レベルでやたら高レベルなのは
ヴァンパイア化させる=お気に入り のパターンが多い筈だから、即派遣や戦場に送ることが少ないからだと思う
ダルクレム信仰してるような氏族だったら、子を千尋の谷に〜みたいなノリでやりそうだけど -
レッサーヴァンパイア自体がシナリオに使いにくいからなぁ
同時期でノス系出すなら大抵リャナンシーを選ぶ -
レッサーはわりと単独行動してるのがいるしディルフラムでは領主に収まってるのもいるから従者って感じしない
-
リャナンシーは日光の弱体化も期待できないし確定でより上位のノスに紐づいてるから
単独のレッサーより使いにくいわ -
ああこんなところにもリョナンシーが現れた。
ここももうじきヴァンパイアにやられる。 -
レッサーもリャナンシーも親を謀殺済なら単独で暴れさせられるでしょ
何かしら親の情報得られるようにせんと、流れがヴァンパイアの仕業で固まっていきそうだけど
逆にそれを利用してドレイクやバジリスクが何かしてるとかでもいいし -
使い難いのはレベルのせいではなく、その魔物が登場することによってその背景(親ノス等)のことまで考えなくてはならないから
-
リョナンシーを捕まえて、「オラ! どこの組みのもんじゃい!」をやらんと。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑