-
卓上ゲーム
-
D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #19
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行目にお願いします。
公式サイト
http://dnd.wizards.com/
旧版ダウンロードシナリオはこちら。
http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/
日本語版も公開中。
http://hobbyjapan.co.../dd/news/5th_dnd_pg/
コアルールの日本語版は発売中。
http://hobbyjapan.co.jp/dd/
日本語版ベーシックルールは公式サイトのサポートページに掲載中
http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/
sage adviceのまとめPDF
http://media.wizards...nd/SA_Compendium.pdf
エラッタのまとめPDF
https://media.wizard...DND/PH-Errata-V1.pdf
DMs Guildとはなんですか?(英語)
http://www.dmsguild....m/whatisdmsguild.php
DMs Guild
http://www.dmsguild.com/
D&D5版のイベントを探すなら以下で
http://hobbyjapan.co.jp/dd/event/
次スレは>>980で
前スレ
https://medaka.5ch.n...cgame/1527375654/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ネヴァーウィンター周辺のガイド(日本語)
http://www.dmsguild....s?affiliate_id=10891
冒険者とモンスターの画像集(日本語)
http://www.dmsguild....es?src=newest_in_dmg
共にDMギルド -
>>1
スレ立乙であります -
>>1乙
インスピレーションをあげやう -
ソードコーストなゴーストじゃなくて
-
前スレの硬貨重いから宝石に変えろって話だけど、エベロンのドワーフ銀行がFRにもあればなぁ…
あれは便利だった -
エベロンとFRじゃ何と言うか社会のレベルが違うからね
エベロンは銃とか火器が無いだけで大戦前のヨーロッパっぽいイメージがある -
先日の初心者です
質問いいですか(・・?)
敵に人間というか、マフィアなどの人型を出す場合、これはキャラと同じように作れば良いのでしょうか?
一応騎士、魔導師などざっくりとした
雑魚キャラは公式のDM用ページにも
載っていましたが… -
なれてないならPCデータでエネミーデータをつくらないほうがいいよ
既存エネミーを名前かえてつかうといい -
>>9
モンスターマニュアルには人のデータもありますか? -
>>10
巻末に10Pぐらいなら -
マフィアってならず者でいいのでは?
-
ならず者はヒットダイス5d8か結構強いな
ベーシックのNPCのカスタマイズのところにも書いてあるが
ベーシックに載ってるだけの人間敵も装備を変えたりすれば結構長期間使えると思う
山賊の武器をダガーに変えてマフィアの鉄砲玉とか -
掲載されてるNPCデータって割と強いよね
同行する依頼人ポジとしてNPC貴族出したら受け流しでバリバリ前衛してたわ -
前スレで硬貨の重量のルールがない、ということを言ってる人がいたけど、50枚で1ポンドくらい、て書いてあると思うよ
-
筋力20の裸の人なら1万枚持てるけど、ファイターやパラディンなら装備で100ポンドは食われるから
5000枚くらいが限界。筋力10の一般的なキャラだと1000枚くらいが限界
それも行軍速度が異常に遅くなるから、急いで脱出する時には放棄するしかないね。 -
貨幣を入れるために無限のバッグがあるんじゃと思ってた
-
>>17
保存食も重い・・・ -
重量計算ちゃんとプレイすると、
保存食の数は旅程組んでから必要数計算して用意するようになるよね
これはこれで旅っぽくて楽しい
(なお辺境育ちがだいたいパーティに1人はいるので基本的には台無しになる模様) -
過去版では低レベル時に毎回いっそロバ買っちゃう?って提案して、ダンジョン入ってる間にパクられるべと反対されてた
-
武器を変えれば良いんですね
参考にしてみます -
小金がたまったら象を買おう
(像の餌はどうするのか?) -
>>21
まずは、帰ってくるかわからない荒事専門の冒険者相手に貸し出すような人が居るかどうか -
まぁ馬車なら金貨で300枚もあれば馬ごと買えるからな
ホールディングバックが手に入らないなら馬車を買った方が良いかもね
後は、どのみちDM次第だろうし -
だいたいそんなこと言ってるうちにホールディングバッグ手に入ったうやむやになる
マジックアイテム枯渇気味ならその辺運用しても面白いと思うんだけどね -
ホールディングバッグが手に入るかはDM次第だからなんとも
アンコモンだからと言って、必ず手に入るとは限らないしね
基本的に昔の版と違って買える物でもないし宝物の類をランダムで決定していたら完全に運次第
それ以外の運搬手段も考えておいた方が良いかもね -
どうしてもきついなら、ロバやラバで良いでしょ
ダンジョン内も行けるところまで連れて行って行けないところが有ったらその辺につないどけば -
>>28
他のモンスターに食べられそうですね(笑) -
>>29
DMが意地悪DMじゃなければ、唐突にわいてきたモンスターが食い殺すみたいなことはレアケースだと思うぞ
行けるところまで行った後なんだから、入り口からそこまではほぼ掃除済みで、その先にはPCが居る状態
一本道とは限らないから絶対安全と言う気はないが、
それなりに安全は確保されてる状態だわな
この状態で、ラバやロバをみたら即殺す敵が偶然PCが近くにいない時を見計らってやってくる可能性って奴を考えるべきかと
意地悪DM相手ならあきらめろ
まあ、保存食積んできたってパターンなら帰りは食料減ってるだろうし何とかなるだろ
どうしてもおそわれる可能性を排除できないなら象にしとけ
その辺のクリーチャーじゃ勝てないから安心だ -
違う。象。エレファント。お鼻の長い象さんだ。なんと金貨200枚で買える。
絵面もド派手、襲われてもオーク程度なら蹴散らす。
映画LotRや300があるから映像イメージソースもバッチリ。 -
象は食費とかバカに出来なさそうだな
運搬用の動物や護衛のは悪いアイデアでは無いと思う
馬車もそうだけど、自分より大きいのに襲いかかるような奴ならPCが居ても同じだろうから考えなくて良いんじゃない? -
騎乗戦闘は可能だけど関連ルールにしっかり目を通すのだ
あとはできれば騎乗戦闘者の特技が欲しい -
>>35
「意地悪」とレッテル貼って、DMの裁量権の範囲に枷をかけようとしてるだけなんだろうよ -
>>35
そこまで厳密にやる必要はあるのかな?
個人的にはダンジョン内のランダムエンカウントとかはやらないから必要性は感じない
PCが運搬手段を用意してるならわざわざそれを潰すようなのはあまり好きではないかな -
まあその辺は本当に裁量というか感性次第だから…
荷物捕られたから回収にいこうね?とかやり出す人もいる -
昔のプレイスタイルだと、ダンジョンの入り口に馬やロバをつないで、
専用の傭兵雇って番をさせてた
今はわからない -
そうやって段々キャラバンか傭兵団の様相を呈していくキャンペーンやりたい
-
ダンジョンマスターの方針次第なんだとは思うけど、お宝持ってダンジョンを出てきたら荷馬はワンダリングで死んでましたとかなったらゲンナリするだろうな
それも毎回やられるなら言わずもがなだろうしね -
NPCとかは戦闘に参加させないって選択肢がなかったっけ
馬やロバはまた別に細かく処理しなきゃならんかったかな -
象に騎乗する際はアンカス(象突き棒)という道具を使ってこのように(判定失敗)
http://labaq.com/archives/51201564.html -
PCが同じ時間ダンジョンの入り口に突っ立っててもランダム遭遇させないDMが、
荷馬のときだけランダム遭遇させるのは意地悪と言って差し支えないだろうな
PCでも野外で1〜2時間過ごすたびにランダム遭遇ロールするような卓なら、
荷馬も例外ではないというのは別にいいと思うよ
PCも例えば護衛の傭兵雇うとか対策の余地はあるし -
マジックアイテム自由に買えないよというとある程度以上のカネは冒険者を引退する役にしか立たんからなあ、
金銭での引きを機能させるためにPCの財産を失わせたいという昔のTRPGでよく見た光景が再び出現しているように見える。
3〜4版でよくあった国が買えるような財産をマジックアイテムに換えて身に着けて冒険続けるのは奇妙かもしれんがPLもDMもラクだったよなw -
>>43
そんな漫画あったような
勇者の回りは安全だしドラゴンはいろいろ材料高値で売れるから利益目当ててご一行がキャラバン化するの
で倒したら倒したで色々職人呼ぶために主人公の郵便屋さんが走り回るってやつ -
>50
つい、つっこんだけど発想は好き。<石にする -
手先の早業特化のアーケイントリックスターに敵も含めたNPCの物盗まれまくるんだけど
なんか良い対策は無いかなぁ
呪文構成要素ポーチ盗まれたウィザードとかどうしたらえぇねん・・・。 -
盗めるのは”容器の中の物体一つ”だし、容器そのものを盗める訳じゃない?
-
モンクの矢止めってぶっちゃけ二指真空把ですよね
-
メイジ・ハンドをカンスぺしとけw
-
>荷馬
メンバー不足してるわけでもないのに傭兵雇って10feet先を歩かせる、とかと同じでGMの想定外の運用に歯止めかけたいって話なのでは
普段士気とか使ってなくても、傭兵の士気が下がるからダメって言いたくなるだろ -
何の話?
-
>>51
「龍と勇者と配達人」はいいファンタジー妄想漫画だよね
https://tonarinoyj.j...13932016480028986116
龍退治に同道する話はよかった
一度の冒険で都市や国をどうこうする資産が動くようなら冒険者の周りにそれに見合った人間が動いてないとおかしくはあるw -
先日の初心者です
像や馬、NPCで思ったのですが
仮に軍馬を買って鍛えれば
パーティの強化と荷物問題両方の解決になりますか?
それともやはりデメリットがあり、問題があるのでしょうか? -
>>63
軍馬は大型サイズのはずだからダンジョンとかで入れない所は出るかも知れない
下手な低レベルキャラクターよりも軍馬の方が強いけど、呪文や特殊能力で追い払われたり魅了された時のリスクはPCやNPCより高いかもね -
>>64
焦点具は値段の設定されていない物質要素の代わりになる
> 酸の小瓶をポーチに注いだりされちゃうんだよね
クリーチャーが保持するアイテムにダメージを入れようとする行為は攻撃アクションが必要だと思うの
「懐に物を差し込む」行為を拡大解釈し過ぎじゃない? -
PL側の工夫を凝らした行動にDMとしてどう対応するのかって難しいよな
工夫が無駄になるのもアレだし、それが常に最善手になるのもナンだし -
>>66
アクションを使って注ぎ込む行為が出来て
巧妙なアクションを使ったボーナスアクションでポーチにしまえるなら
両方使えば注ぎ込めるよねって言われてまぁ確かに出来そうだなと思ったんよね
まぁカウンタースペルして喋らす方が楽しそうだから今回はそっちで解決しようと思う -
使い魔で偵察とかもどこまでやっていいのか結構悩む
-
プレイヤー側もそれ特化でキャラ作っちゃってるからそれをダメって言うのも可哀想なんだよね
酸の小ビンや毒の小ビン用意したりお金かかってるし・・・
D&Dの話じゃないけどウルティマオンラインってゲームで
実際に相手の物質要素盗んで魔法使えなくさせる戦法もあったしね -
シーフPKに黒真珠盗まれて逃げられなくなったわ
-
重量問題って、PLがそれを楽しんでいるならこだわってもいいけど、
面倒にしか感じてないなら軽く流す方が良いよね、
DMが細かい重量や積載量の計算を苦に感じないで、連れ歩くロバもランダムエンカウントで
狙ったり、外に出しておくと死亡判定したりもルール的には正しいんだろうけど、
PLがうんざりするほどだと卓の成立が厳しくなる -
>>72
俺はナイトシェード盗まれてひたすら毒入れられたわ・・・ -
結局は、そのPL当人だけでなく、他のPLとDMも一緒に楽しめているかどうかだよね
何か釈然としないものを感じているなら、その卓で少し話し合ってみるのも選択肢の一つだ -
ポーチの中に小石を入れておけば小石を盗む確率が上がるな
-
メイジハンドに知覚能力が付いてないのは確かなんだけど、
PCが〈手先の早業〉でポケットの中のものをスリとるのと同程度くらいには
目標物を特定できていいと思うけどね
そうでないと、ポケットの中身も目に見えないからランダムになって、
相手が透き通ったガラス瓶を腰から下げておりマントも羽織らずに瓶の中身が丸見えになっている場合とかにしか
ほぼ使えないことなってしまう -
実際何が入ってるかわからないポケットからものから都合よく特定のものを擦りとるのは〈手先の早業〉的にもどうなんだろ?
掏摸も財布に狙いを定めてよく観察してことに及ぶ訳で、同条件なら物色しないと目当てのものだけスリ盗るとか無理じゃね? -
>>82
判定できめるのだったら少なくとも
全く見えないメイジハンドで物を盗むのと
見え見えの瓶が近づいてくるのは差をつけるたらいいんじゃないでじう
後者には不利をつけるとか
あと今更ですが小瓶を持ってたらポーチを開けるのもたいへんなんじゃ? -
ここまで読んで更に質問を
馬車用のNPCを買い、もしくは雇い
それを戦闘に参加させず
馬車のみ任せていれば
経験値は分散せずプレイできますか? -
同じ理由で一回呪文使った後のポーチも開いたままになってそうだな
-
>>84
割とDMとPLと状況次第としか言いようがないなぁ……
知らん人に意見聞いても、遊ぶときに同卓する連中が楽しいかどうかが一番大事だから
これはこう?これはこう?って固執して考えすぎない方がいいよ -
皆様ありがとうございます
少し考えが固まりました
1回目のプレイの際、街から移動する際に狼系に業者の馬車を襲わせようと考えていたのですが
数を用意して半分は馬車優先攻撃にしてみます
最初の目標は自分達の馬車を持てるようにが最初の目標になりそうです(馬車に呪文構成要素なども積む予定) -
過去版に比べると5版って意図して緩くしているというか、DMの裁量で決定していい部分をあえて多く残してるっぽいよね
DM次第な部分は結構多いし -
二回同じこと言うてしまった…
-
>>90
クラシックにも対応できるようにしているからなあ。 -
>82
あくまでPCとDMが納得してれば問題ないと思うけど、
常時行われる対応としては、おそらく難易度がひくく見積もり過ぎているんだと思う。
相手からすれば、たいして早くないメイジハンドがビン持って近づいてきて、
どこに入っているかわからん構成要素ポーチのフタを開けて注ぎ込む訳だよね?
難易度は相当高く、当然不利が付くってのが落としどころとしては普通じゃない? -
上でちょっと出てるUOの盗みを再現するんだったら
喰らう側が2回くらい判定して20とか出せなかったら抜き身の武器から服まで全部奪われるくらい派手になるけどね -
>>88
むしろ、敵が戦闘力のないところから狙う理由が知りたいわ -
っ機動力
-
そりゃ敵の目的にもよるわな
殲滅目的なら戦闘能力のある奴から無力化は正しい発想だが、
戦闘力のない物資を叩くだけで敵の進軍速度落とせるとか
とりあえず略奪してほどほどで逃げたい山賊とか -
それで「馬と御者だけを狙わない理屈がない」なのか
みんな、いったいどんなシナリオをメインに遊んでるんだ?
パーティーの進軍速度を落としたい敵とかそんな頻繁に出てくるの? -
>>99
気づかれるかどうか(知覚との対抗判定)だけじゃなくて、そもそもスリ(ないしは酸を注ぐ?)行為自体の難易度を高め設定すべきでは?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑