-
釣り
-
【船】ジギングタックル32【鉛】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【船】ジギングタックル30【鉛】
http://medaka.5ch.ne...cgi/fish/1531912780/
-
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
【船】ジギングタックル31【鉛】
https://medaka.2ch.n...cgi/fish/1541865754/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
サンキューイッチ!
-
保守
-
この前手巻きで落とし込みをしたんだけど、そこにフォールレバーの使い出を見いだした。
オシアジガーのフォールレバーモデルかおっと。
めちゃくちゃ消極的理由であるけど。 -
中深海はフォールレバーいるよ
ずっとサミングするのダルい -
レバードラグなら知ってるし持ってるけど
フォールレバーのリールって初めて聞いた。最近でたのか?
スタードラグやレバーどラグ以外になんかついてんのか? -
メカニカルブレーキにレバー??なおさらわからんw
具体的機種教えて
レバードラグなら弱くドラグかけるとフォールスピードは落ちるし
スターも同じようにしてやるし。あっスターはドラグ以外にもダイヤルでスプール抵抗与えること出来るな -
>>10
これはケチつけようとして失敗したパターンよね -
>>9
その丸ダイヤルがレバー型になってるだけや
採用されてるリールは
炎月プレミアム、グラップラープレミアム、バルケッタプレミアム、オシアコンクエストCT、オシアジガーFカスタム等
まあレバードラグなら同じような事はできる -
リブレでフォールレバーなんて売ってるぞw
旧オシコン、ジガつけれる -
インシュロックで縛って
適当な長さで切るだけで機能的には問題ないけどな -
いいからシマノはジガーLDかトルサの後継を出やがれください願いします
-
スロジギ用をうたえばオシアジガークラスの大きさのLDリールも売れるんじゃないかと思うんだがなあ
シマノが本気出せばぼったくりブルーヘブンの需要を食えるだろ -
ジグ投入しゃくり1発目で、リーダー側のスプリットリングから針とジグが外れて海の藻屑となる事がたまにあるんだが…
リングは新品でもそうなるのは何故? -
>>19
老眼でちゃんとはまってないのでは? -
>>21
いつも通りにはめた状態の写真をアップロードしてくれたらアドバイス出来るかもしれん -
レベルワインダーってそんなに強度がないもんなの?
レベルワインダー付きのジガー作ってくれないかなぁ。。。
もしくはオシコンの400 -
>>23
カルコン400に電動丸のハンドルとジガーのノブつければええやん -
>>24
機能的にはそれでいいんだけどデザイン的にオシコン好きなんやもん -
>>19
んなこたねーだろ鉤もジグも取れてなくなるなんて
スプリットだけ残って帰ってくるの?
リーダー側ということはリーダーに何もない状態で帰ってくるのかな?
それならノットができてないのか、スプリットの口でキレてるのか
だいたいリーダーにスプリットを直結なんか今時してる人少ないよ?
溶接平打ちとかでないとそら切れるし外れる -
>>23
オシコン400出るやん -
リーダー側のスプリットリングて意味がわからんのだが
ソリッド→スプリット→スプリットとかやってんの? -
どうせちゃんと回しきってないってだけのオチでしょ。
焦って確認してないからそうなる。仕事もつまらんチョンボばっかしてそう。 -
いっしょにのる友人も、なぜかジグだけ消滅することがたまにある。
何故か新品のラインもよく高切れする。
なんかあんのかな…(((´・ω・`))) -
>>30
スプリットリングに直接リーダーを結んでるんじゃね -
それしか考えられない
なぜかジグだけ消滅
なぜか新品ラインの高切れ
そら中には運の悪い時もあるのかもしれないけど、9割はそもそも性質の理解 扱い 使い方 のどれかが大きく欠落してるため必然的に起きてる -
あんまり関係ないけどさ、魚探の反応真っ赤だと言われた友人は、
つけてないジグだけ海に放り込んで呆然としてた -
オシコン401ないのかよ!
-
>>37
ウインチは利き手で巻きゃーせ -
>>36
やった事あるww -
>>36
ゴムつけなかったのか。ゴムつけるのは当たり前という気持ちでしないとw -
400って何に使うんだ?
大物青物なんかじゃレベルワインダー無い方がいいと思うんだど…
300で事足りね?
色は好きだけどな… むしろ金が嫌だったから欲しい -
大物用電動リールで、レベルワインドぶっ壊れたとかきかんし
-
レベルワインダーはルアーだからって簡単には壊れないでしょ
ルアーで使うにはフォール時に抵抗になったり、シャクった時の一瞬の糸フケのトラブルを無くす為なのでは? -
大物相手だとレベルワインダーの所で高切れしやすいんだわ
-
>>22
https://i.imgur.com/vVEStey.jpg
同じシステムで組んでみた。
言葉足らずで済みません、
ローリングスイベル?の先っぽのスプリットリングから
ジグやハリが無くなるんです。
たまにスプリットリングごと無くなる事もあります。 -
>>47
スイベルのリングに対してスピリットリング太すぎなんであ -
>>47
思いつく原因としてはスプリットリングの隙間が開いてたのかな?
あとスプリットリングが新品でも脱落することがあるとの事だったけど
スイベルのリングの軸がスプリットリングに比べて細いように見えるから隙間がわずかでもそこから抜けてったのかも
スイベルを大きくするか、スプリットリングを小さくするかで改善しそうだが -
回答じゃ無くて悪いけど、なんか、とてもごちゃごちゃしてるね。
一度、騙されたと思って、ジグにリーダーを直結してみたら。 -
ゴテゴテは否めないにしても
ぱっと見欠点はないなあ
カシメは、端部をカシメ過ぎるとすぐ切れる
中央をギュッとして、端っこは甘噛みな -
こんなにごちゃごちゃ組んでたらお祭りした時に大変迷惑でございますよ
-
>>46
えっ!?そうなの!!!
ロッドこねくり回したり指でラインの位置調整したりするのが面倒だからレベルワインダー付のジガー欲しかったんだけど切れやすいなら問題だね。
オシコン400は中深海のスロー用に欲しかったから買おう。 -
皆さん回答ありがとうございます。
やはりスプリットリングが大き過ぎなんですかねぇ。
買った時からスイベルについてた物なのででそのまま使ってました。
小さめに変えてみます。
あとカシメ方教えて頂き有難うございます。
両端をガッチリ締めてたので次から真ん中しっかり端は甘噛みにしてみますね。
因み可能でしたら皆さんのシステムをアップして頂けたら参考したいのですが… -
リーダー、フック付ソリッド、スプリット、ジグかリーダーの後にスイベルかな?スイベルがあるとジグ交換の時にフックも一度外さないといけないのが手間と言えば手間だけど糸よれするよりはいいかなと思ってるけど。多分みんな同じようなもんでしょ
-
そもそも水中でそんなに糸よれなんてしないし、極力シンプルが一番よ
まぁ釣果はどっちも変わらんと思う。
ホントはSリングは使いたくないがそうはいかんもんね -
おれもスイベルは付けないなあ
抵抗があるとジグが思ったように泳がなくなる
アシストラインも、ナイロンとかフロロの方がよくあたる -
>>47
失礼!スプリットオープナーのペンチも上げてみて -
どのメーカーか忘れたけど開きやすい??スプリットリングある
そのリング使って何度かジグがおさらばしたことある -
んんん… ペンチの開く顎が太いかとも思ったけど、ペンチでもなさそうだね
あとは… 同じ大きさのスプリットリングでも強度が大きいヤツでは鋼線の硬度が硬いのか、アイの太いジグやフックのリングを通すと開き癖?が付いて緩くなるのがあるよね
先の写メでスプリットリングに対してスイベルのリングが細いような気は自分も感じました -
俺もスプリットリングからルアー無くなった事何回かあった。デコイのスプリットリングに変えてから一度も起きなくなった。ドヒトミのスプリットリングが相性悪かったのかもだが
-
シャウトのリングはあんまりいい印象が無いなぁ
-
shoutはフックもリングも信用できんばい
-
やはり、突然の消失は自分だけじゃ無かったのですね。
相性と大きさですかね。
メーカーとかも気にせずに買ってたから、今後はメーカーとサイズを揃えて使用してみようと思います。
皆さん有難うございました。 -
スイベル側リングに対してスプリットリングの線径が大きい感じがする。
スプリットリングを平打ちタイプにするとある程度防げるよ。
スプリットリングも使ってると柔くなってくるので、定期的に交換オススメ(・∀・) -
俺も魚掛けてファイト中にフックがスプリットリングからはずれてジグだけあがってきた事があった
よくみたらスプリットリングが若干開いてて、フックの溶接リングも細いの使ってたから原因はすぐ分かったわ
写真みた感じだとバランスは良さそうに見えるけどどこかしらパーツ変えたらよくなるかもね -
シマノもオシア並みに力入れればいいのにと思わん事もないけど、
多分たいして売れないから適当にやってんだろうな。 -
ショアジギスレと間違えました
-
>>68
強度もな -
キャスティングスレって無いの?
ロッド迷ってて聞きたいのだが -
>>75
オシアプラッガーで対象の魚種書かれてるロッドにステラ使ってれば問題ないので話題がありません。 -
ライトジギングに行くんだけどリーダーと溶接リングの結び方で強度があって簡単なのはどれですか?
-
>>80
ループノットのループ部分にチューブいれたやつ。 -
>80
強度は分からないけどサルカン結びでワラサブリでも大丈夫だった。
リングと漁師結びは相性悪いのかな?
引っ張ると切れてしまう… -
使用者も少ないから
ユーザーの声も入ってこないだろうし -
フィールドテスターってのがいてな
-
俺も漁師結びだ
-
みんなリーダーはナイロンとフロロどっち使ってる?
前はフロロだったけど、クセがつくまでゴワついてトラブル多かったからナイロンに変えたんだが、すぐ縮れてガイドに絡みまくるのがイライラしてさ。
おススメのリーダー、長さとかみんなの意見聞いてみたいです。
メインは10kgまでのブリ、ヒラマサで45〜50ポンドを4ヒロとってます。 -
根のあまりないところで魚種は似たような感じの場所で、フロロ14号で2メーターくらいでやっています。
まわりの人達はもう少し細糸でやっているみたいです。
キャスティングだけナイロンで使っています。 -
>>78
ソルティガやオシアの方がよく見る気がするが
ぶっちゃけそこらの小さなメーカーこそテスターも社員も少ないし、高卒とかばかりだろうし、開発力や技術力がらあるわけでもないし、生産性も低いし、信仰心的なものが唯一の購入動機みたいなもんじゃね? -
>>91
ソルティガやオシアの方が多いって何処の船? -
そんな論争を横目に天龍使いのワシ
-
エアプなので答えられません
-
>>91
ロッドなんてガイドやリールシートカーボン自体はフジや東レが開発しててそれを組合せてロッドを作るだけ。それはダイワシマノだって同じ。だからこれまでに積み上げてきたものがものをいう
ソルティガやオシアプラッガーなんて使ってるなんてめったに見ないからユーザーからのフィードバックもないしまだまだ日が浅いし、昔からやってるメーカーには追いつけてないよ -
>>91
君はなに使ってるの? -
>>91
エアプなの? -
長崎だけどオシアもソルティガもまあ見るよ。
ダイワはデカデカと白抜きでSALTIGA書いてるし、シマノは使ってるから見りゃ解る。 -
>>83
シマノフィールドテスターとかオシアモニターとかそんなんでググれば色んな人が出てくると思うよ。日本でもヨーロッパでもアジアでもアメリカでも。知らんけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑