-
高校野球
-
☆横浜清陵高校応援スレ☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
21世紀枠で初の甲子園行きを決めました。
監督は東海大相模OBで2000年春の選抜時の優勝メンバー。横浜国大を出て家庭科の教員免許を持っています。 - コメントを投稿する
-
海南 横浜
湘北 横浜清陵 -
生まれてから数十年ずっと横浜なのに聞いたこともない高校
調べたら清水ケ丘と大岡が統合した高校
底辺校同士が合併するよくあるやつだった -
背番号が名前順だったよな、ここ
エースが14番とかだった気がする -
野原さんだっけか
-
7ゲットなら心願成就ッ!
-
大師高校時代は野原さんが監督で部長が現横浜高校の小山内コーチ
-
試合数が極端に少ない為、2024年の主な戦績
▽2024春県3回戦
横浜創学館 4-7 横浜清陵
▽2024春県4回戦
三浦学苑 0-2 横浜清陵
▽2024春県準々決勝
向上 4-3 横浜清陵
▽2024夏県3回戦
横浜清陵 5-6 横浜創学館
2024年辺りから、中堅私学にも勝ったり負けたりを繰り返してるな -
地区予選で負けそうになったよね
2位通過ならどうなっていたか -
>>9
今は偏差値48 -
2023秋
1回戦で横浜商大高に打ち勝った
ここが大きなターニングポイントになった
これ以降次々と中堅~強豪に勝てるようになった -
横浜創学館との試合は春も夏も見ましたよ〜
現地で。🤗 -
また育成の商大かよ
-
正直、壱岐にも勝てないよね。
-
他府県だけど、カッコいい校名だな
イケメン多そう -
いつでも横浜高校と練習試合できる距離やん。ええな
-
神奈川は21世紀枠とは縁のないものと思い込んでいたので、今年の春の選抜選考における最大のサプライズでした。まずは1勝を期待しています。
-
プレッシャーの掛かる選択理由ですね
大敗は許されない
良い組み合わせ宜しくお願いしましす -
たしか勝率は大阪を抜いて神奈川がトップ
出場しない大阪が1位返り咲きは阻止しないと -
甲子園出場校を1校も倒してないのが残念
-
桐蔭学園は当たる前に三浦学苑に負けたからな
-
東海大相模戦(昨年秋の準々決勝0ー5)を見た限りでは強豪相手でも無惨な試合にならない感じはします
-
試合数が極端に少ない為、2024年の主な戦績
▽2024春県3回戦
横浜創学館 4-7 横浜清陵
▽2024春県4回戦
三浦学苑 0-2 横浜清陵
▽2024春県準々決勝
向上 4-3 横浜清陵
▽2024夏県3回戦
横浜清陵 5-6 横浜創学館
2024年辺りから、中堅私学にも勝ったり負けたりを繰り返してるな -
本音を言うと、強豪私学に打力で打ち勝つ野球をし、多くの強豪私学とノーガードの打ち合いバカ試合をし、多くの強豪私学を葬り去っていた時代の県立・川崎北高校を甲子園で本当に見たかった
川崎北は何度も強豪私学をフルボッコにし、21世紀枠の選考基準を何度も達成しながら、当時の神奈川高野連の上層部が21世紀枠に猛反対派で占められていた為、県の推薦校にすらならず(毎年、選ばれる可能性すらない県内私学の何処かを成績に関係なく選出)
神奈川高野連がまともだったら、秋季県大会に限っても公立高校のベスト8は30回以上・ベスト4も3回位あったが、正常に選出校が選ばれていれば、2〜3回は神奈川から21世紀枠で出場があったであろう。
強豪私学、特に慶應義塾を何度もフルボッコにし慶應キラーとまで言われた川崎北を始め、百合丘や県大会3期連続でベスト8以上をした県立相模原。
選抜大会で全国制覇をした直後の東海大相模に勝った戸塚高校など、多くの県立高校の無念を晴らし一勝一勝確実に、一戦一戦全力で挑んでほしい -
川崎北は秋県でベスト4に入ったとき県推薦されたよ。同じくベスト4の厚木西とかベスト8の市立川崎も推薦されてた。21枠の初期は県の高野連もまともな推薦してた
-
神奈川 秋季県大会 公立高校のベスト8以上まとめ(正常に選出されていれば、21世紀枠の可能性があった高校
)
▽2002年・B4:厚木西・B8:横浜商・厚木
▽2003年・B8:横浜商
▽2004年・B8:相模原総合
▽2005年・B8:久里浜
▽2006年・B8:茅ヶ崎北陵・百合丘・横浜商
▽2007年・B4:川崎北
▽2008年・B4:綾瀬・B8:市立川崎
▽2010年・B8:横須賀総合・桜丘・麻溝台
▽2011年・B8:川崎北
▽2012年・B8:逗葉
▽2014年・B4:県立相模原
▽2015年・B8:川崎北・川和
▽2017年・B8:磯子
▽2018年・B4:厚木北・B8:横浜商
▽2020年・B8:白山・横浜商
▽2023年・B8:横浜商
▽2024年・B8:横浜清陵
強豪私学以上の打力を誇った川崎北を甲子園で見たかった人はかなり多かったであろう・・ -
至学館、米子、高松、西日本短大あたりなら普通に勝てるんじゃない?
-
>>17
女子比率の高い学校で、スカートがめちゃ短い子が多い。ここ入る男は女目的だよ。 -
>>29
この中でベスト4のうち県推薦されなかった綾瀬、県相、厚木北は不遇だったな。ベスト4に公立校が入ったら優先的に推薦するべきだった -
2007年秋の川崎北はかなり通用したと思います。
準決勝で慶応に惜敗でしたね。 -
その川崎北の監督が亡くなったんか?
-
佐相さんが県相に異動になり21世紀枠で行けるなと思っていたけど。野原さんだったね。連盟の中にいろんなしがらみがあるんだろうね。僕は横浜清陵がベスト8に行った時点で推薦される可能性が高いと思っていた。相模出身だからね。横浜、相模が連盟の主流だものね。
-
法政二高出身の監督も何人かいるけど主流では無いのかもな
-
横浜清陵に素質のある選手が流れるようになるかも知れません。ただ公立は異動があって、せっかく優秀な指導者が強くしても、強さを長く維持出来ない傾向にあるのでは、と感じます。野原さんも長く横浜清陵に居られるとは思えません。
横浜桜陽高校あたりは面白い存在になるのでは、と10年ちょっと前は感じたのですが。 -
清水ケ丘時代から私学の勧誘を断ってレベルの高い子がポツポツと来てましたよ。定期的に4回戦5回戦と結果を出してました。野原監督がきて守備と走塁が明らかに変わりました。勝ちたいではなく勝つために正しい努力をしています。スポーツは指導者で変わるんだなとつくづく思います。
-
地区予選は得失点差で1勝2敗でも県大会に行けるから除いて
1回戦から出た場合4回勝てば甲子園
2回戦から出た場合3回勝てば甲子園
激戦区…神奈川… -
選抜は私立には県の数から行って狭き門
公立には奇跡が起こる可能性がある
神奈川じゃなければ甲子園に行けた高校が何校もあったろう -
近年浮上した私立高校1952年から2024年までの難関国公立大学合格者総数【特別参加 横浜清陵高校】
逗子開成高校
東京132 京都41 一橋128 東工大178 北海道159 東北126 名古屋21 大阪23 九州20 横浜国大352 横浜市大146 東京都立127
関東学院六浦高校
東京17 京都4 一橋4 東工大11 北海道6 東北7 横浜国大42 横浜市大37 東京都立4
横浜高校
東京4 一橋4 東工大7 北海道15 東北8 名古屋1 大阪1 九州5 横浜国大26 横浜市大43 東京都立22
横須賀学院高校
東京2 京都1 一橋1 東工大1 北海道3 東北3 名古屋1 大阪1 横浜国大10 横浜市大66 東京都立8
県立横浜清陵高校【清水ヶ丘高校時代を含む】
東京2 京都1 東工大2 横浜国大1 横浜市大8 東京都立3
三浦学苑高校
東京1 東工大2 北海道1 大阪1 九州1 横浜国大11 横浜市大10 東京都立3
湘南学院高校
横浜国大1 横浜市大9
横浜創学館高等学校
横浜市大2
武相高校
東京1 東工大3 北海道1 名古屋1 横浜国大1 横浜市大5 東京都立5
横浜隼人高校
東京2 京都1 一橋4 東京工業13 北海道4 東北2 名古屋2 大阪2 九州1 横浜国大52 横浜市大98 東京都立60
平塚学園高校
東京2 京都2 一橋1 東京工業12 北海道6 東北1 名古屋1 大阪2 横浜国大24 横浜市大58 東京都立40
向上高校
東京工業2 北海道2 東北3 大阪1 九州1 横浜国大5 横浜市大14 東京都立18
横浜商科大学高校
東京工業1 北海道1 横浜国大3 横浜市大4 東京都立1
東海大相模高校
北海道1 横浜国大4 東京都立5 -
野球部強い私立高校1952年から2024年までの早慶並び横浜国大合格者総数
平塚学園高校 早稲田261 慶應56 横浜国大24
私立横浜高校 早稲田149 慶應42 横浜国大26
横須賀学院高 早稲田111 慶應47 横浜国大10
私立向上高校 早稲田045 慶應11 横浜国大05
東海大相模高 早稲田029 慶應10 横浜国大04
三浦学苑高校 早稲田024 慶應12 横浜国大11
横浜商科大高 早稲田021 慶應02 横浜国大03
私立武相高校 早稲田016 慶應17 横浜国大01
湘南学院高校 早稲田016 慶應06 横浜国大01
立花学園高校 早稲田012 慶應01 横浜国大01
横浜創学館高 早稲田002 慶應01 横浜国大00
光明相模原高 早稲田002 慶應01 横浜国大00
横浜清陵高校 早稲田001 慶應07 横浜国大01
横浜学園高校 早稲田001 慶應00 横浜国大00
私立旭丘高校 早稲田000 慶應01 横浜国大01
柏木学園高校 早稲田000 慶應00 横浜国大00 -
武相地味に凄いですね
-
武相から東大w
-
武相をバカにしたらイカンガーですぞ
-
正直、神奈川初の21世紀枠は川和高校かと思ってたわ
-
一生神奈川から21世紀枠で選ばれることはないと後ろ向きな気持ちでした。
不明を恥じる次第。 -
>>49
これは素晴らしいですね -
スポーツ紙全部C評価ですけどむしろ気楽にやれそうな感じがします。
-
https://i.imgur.com/SOQubd9.jpeg
甲子園出たら今まで以上にこういうの喰いまくりなんやろ、羨ましすぎる -
清水ヶ丘の晩年に横浜市大へ行ったエースが神奈川大学野球リーグでベストプレイヤー賞(敢闘賞)をもらってる。
-
>>16
ぶっちゃけ、壱岐高校に関しては、調べてみたら意外と強そうだから負けるかもなw
壱岐高校は言わずもがな福岡県の壱岐島にある高校で、島内には中学校が2つあり、その2つの中学校は両方とも中学野球の県大会で上位の常連
今の壱岐高校野球部員は、中学野球強い代だしみんな壱岐高校に進学して甲子園目指そうぜ!の合言葉の元に、例年より島外に進学する生徒が少なかったとの事
要するに、伝統的に中学野球が強い2中学の黄金世代が集ったのが今年の壱岐高校らしい
そして、横浜清陵に関しては、毎年数人は居る県内公立高校のAクラス選手が居る感じもなさそう
各公立の黄金世代と言える年だったら期待出来たが
黄金世代の強豪私学フルボッコ時代の強豪私学キラー川崎北なら、マジでベスト8以上は期待出来た(投手力の差で、それ以上は厳しいが、打ち合いバカ試合なら強豪私学相手にもワンチャンあり)
プロ注が居た代の、県立相模原・百合丘・Y・川和・桜丘・茅ヶ崎北陵もエース心中パターンなら数勝は期待出来た(強豪私学相手でも)
打力チートの代の逗葉や、横須賀総合・20年くらい前の山北高校辺りでも、一勝は期待出来た
それらと比較すると、正直横浜清陵はレベルが落ちる感が否めない。
多くの県民ですらそう感じているだろうから、部員は奮起し全身全霊をかけて一戦必勝で挑んで欲しい。
実際の戦力的には、Bクラスの選手が数人とか、Aクラスに近い選手も居るんだろうから(じゃなきゃ、2024年県大会で春秋と2期ベスト8進出は不可能だろう)
神奈川の公立高校の意地を見せて欲しい -
横浜清陵は応援・特に吹奏楽部も頑張って欲しいな
日本全国の応援歌を取り入れて、応援をパクりまくって全校生徒総動員・全員応援団で挑んで欲しい
特に、熊本工業の新サンライズは取り入れて欲しいな
https://youtu.be/ifD...?si=J7vLiwBDkAUgEv-R -
>>53覚えてるよ。在籍中の横浜戦も勝てるチャンスがあった試合だった。ノーアウト満塁で三者連動三振。指導者次第だよね。
-
>>54
すみません。壱岐は福岡でなくて長崎でごわす。 -
佐藤部長は清水ケ丘最後の主将だったと思う。感慨深いな。
-
>>55
城郷、新栄、立野、新羽、岸根あたりの女子生徒にも友情応援に来てもらって華やかな制服姿で踊って欲しいですね -
まず選手宣誓を引いてつめ跡を残そう。
-
選抜出場校のデータだけで見ると、横浜清陵は意外と悪くなさそうだな
出場32校と比較したデータ()内は出場32校中の順位(参考資料として、横浜と壱岐のデータも)
【横浜清陵】
打率.223(32位)・総得点42(22位)・平均得点6(19位)・本塁打1(15位)・平均本塁打0.1(15位)・総盗塁27(3位)・平均盗塁3.9(1位)
チーム防御率1.13(11位)・総失点11(5位)・平均失点1.6(11位)・総失策7(11位)・平均失策1(23位)
【壱岐】
打率.225(30位)・総得点39(27位)・平均得点5.6(21位)・本塁打0(32位)・総盗塁20(11位)・平均盗塁2.9(3位)
チーム防御率3.00(32位)・総失点19(18位)・平均失点2.7(31位)・総失策4(1位)・平均失策0.6(4位)
【横浜】
打率.307(22位)・総得点96(3位)・平均得点6.4(14位)・本塁打3(7位)・総盗塁29(2位)・平均盗塁1.9(15位)
チーム防御率0.37(1位)・総失点14(8位)・平均失点0.9(1位)・総失策15(31位)・平均失策1(23位)
横浜清陵に関しては、東海大相模・向上・三浦学苑と戦い、横須賀総合(県大会基本的に3〜5回戦ボーイ)・横浜南陵(3回戦ボーイだが、5年に一回くらい5回戦くらいまで来る)
住吉(3〜4回戦ボーイ)・上矢部(3回戦ボーイ)と、明らかなボーナスステージ高校と秋に戦えなかったのも影響してるか -
>>61
打率最下位、盗塁トップ。まさしく秋の横浜清陵。少ないチャンスで得点する。失策はけん制が多かった気がするけど記憶違いかな。守備力は高いイメージがある。なんか希望出てくるな。 -
スポニチ選抜動画にやたら映り込んでる熊薮理事も清水ケ丘OBだよ。いつも練習試合ありがとうね。
-
県内私学の皆さんが何のメリットもない格下公立校の練習試合の相手をしてくれてレベルが急激に上がってきました。本当に感謝感謝です。
-
横浜の村田監督がサプライズで清陵に挨拶きたみたいだねチーム横浜で頑張ろうと
選手も嬉しかっただろうし改めて気合い入っただろうね -
エエ話ですな
-
上でも書いてる人はいるけど、07川崎北のガチムチ打線をセンバツで見てみたかったわ
本当にこいつら県立かよ?みたいなガタイの奴ら沢山いたし、確か秋準々決勝で創学館相手に20点くらい取ってた
まぁそのチーム作った佐相さんの教え子だった相模筑川の同期である野原さんが
今回監督で甲子園出るって言うのもなんか運命的なものはあるね -
2007年前後県大会 県立川崎北高校の強豪校との主な対戦成績
▽川崎北 10-4 横浜隼人
▽川崎北 2-1 桐蔭学園
▽川崎北 10-1 桐蔭学園
▽川崎北 5-4 桐蔭学園
●川崎北 3-7 東海大相模
●川崎北 2-3 横浜
▽川崎北 18-8 横浜創学館
▽川崎北 2-1 平塚学園
▽川崎北 5-3 横浜商大
川崎北って2回位、県大会で慶應をフルボッコにしてたイメージあったが出てこないな
確か慶應が春の選抜に何度か出た後の、3季連続で県大会 県立高校にボコされ敗退した時の一敗は川崎北だと思ってたが -
逆に慶応が川崎北の快進撃を止めたのですね。
秋の大会の準決勝で。
あと一つで関東大会だったので本当に惜しかったです。桐蔭学園に10対1でコールド勝ちした直後、土屋恵三郎さんがしばらく桐蔭学園の総監督に退いてしまいました。 -
守備位置と背番号が全く一致していない野球を甲子園でも見たいです。
-
公立高校の名将は佐相さんから野原さんに移りました。
-
>>71
甲子園でそれは出来ないと思うよ。確か「極力ポジションと守備位置は合わせろ」的なルールがあったはず。 -
>>71
甲子園でそれは出来ないと思うよ。確か「極力ポジションと守備位置は合わせろ」的なルールがあったはず。 -
投手陣は投球術が上手いですな
-
横浜は2回戦程度で負けるとデルトマケだの終わってるだの言われるけど清陵は万一初戦勝てば快挙だのなんだのと褒められて負けても僅差なら良くやった!
などと褒められるから気楽にやればいいよ
高校野球知ってる奴なら誰も勝利は期待してないから -
どういう校歌なのか、いっぺん聞いてみたいですお
-
壱岐さんと違って、いきなり外国から攻められる心配はありません。
-
京浜急行沿線から2校代表
-
>>61
意外と悪くない数字ですね。 -
マニアックだけどおもろいな
-
がんばってください
-
神奈川県民にも存在が知られるようになったのは、つい最近でしょう。
-
春の選抜出場校は地区ブロック予選は免除されるので春の県大会出場確定。
去年に続いてシードが取れるようならば、いよいよ本物でしょう。 -
清水ヶ丘時代は斉藤由貴で有名。
でも清陵になってからも本人この近辺訪れてるらしいよね。
付近の店で卵入りトーストとかあったりしてさ。 -
斎藤なんとかがそもそもよくわからない
-
今の世代斉藤由貴も知らないんだ。
今は乃木坂にいた生ちゃんと共演してんの良く見るんだけど。 -
今の世代じゃないけど斉藤はギリ名前聞いたことがあるくらい
-
>>61
むしろ横浜はこの数字で神宮チャンピオンなのか -
横浜は今左のバッピでひたすら打撃練習してるんだろうな
-
横浜と横浜清陵。
毛色の違う京浜急行沿線コンビの出場で神奈川県民は通常の2倍以上春の選抜を楽しめそうです。🤗 -
去年の春と夏は左の技巧派ピッチャーがエースのようでしたが背番号は確か17。今年も複数のピッチャーを用意して継投で来るでしょうか。
-
横浜清陵の入試
甲子園効果で志願者増えた 倍率1.4倍
定員266 志願者372
志願変更で変わるにしても、近隣公立高校軒並み定員割れ -
斉藤由貴よりも国生さゆりや鳥谷ひとみの方が名前を聞く
-
Y校の愛称で親しまれ、春夏甲子園準優勝など輝かしい実績を残した横浜商は目と鼻の先の距離です。
-
横浜清陵って都会の青春てイメージだよな
-
当分神奈川県に21世紀枠は回って来ないとは思いますが川和高校も大変な実力校です。
定期的に好投手が現れる印象です。
横浜栄高校という地味な高校にも好投手が現れました。プロのスカウトも川和と横浜栄のピッチャーをこっそり注目しているのではないでしょうか。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑