-
OS
-
超マイナーOS
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PRIMOS, AOS/VS,ULTRIX でどうだ! - コメントを投稿する
-
NTOS/PTOS/ITOS
FDOS
SP-1002
なんかでや。
-
簡単な説明を求む
-
PRIMOS Prime Computer の OS 詳細不明 使ってた〜
aos/vs DG社の大ヒットスーパーミニコンのOS 使ってた〜
ULTRIX 復讐という名のDECのUNIX。VAXで稼動した
ACOS(NECの汎用機、オフコンなど)は割とメジャーかな?
今も動いてますか〜
CP/Mは定番か。DigitalResearchは確かどっかに…
CP/M86まではフォローしてたんだが。。
>>2 ぜーーーんぜんわかりません
-
ULTRIXってのはDECがVAXやMIPSで動かしていたBSD系UNIXのなまえ。
Ultra UNIXをもじってつけられた。
でもUNIXの分派をこんなところでいちいち上げてたらきりないぞ。 -
NORTi/98
-
NTOS/ITOSオフコンのやつN3100やらの
PTOSへんてこりんなWS?PC?N5200のやつ、ACOSの仕事のときは
必ず端末で使ってた
-
NTOSのコマンドといえば
LIBM
DHAND
FHAND
ISAMGE
FRECOV
TEDIT
-
FDOS
Floppy DOS
# MZの純正DOS。 恐らく対応アプリが1本たりとも市販されなかった驚くべき商品。
SP-1002
# MZ-80K(のはず)のBASICの別名
-
FDOS
Floppy DOS
# MZの純正DOS。 恐らく対応アプリが1本たりとも市販されなかった驚くべきOS。
SP-1002
# MZ-80K(のはず)のBASICの別名
-
マイナーといえばOSK
-
TSOSとかは?
-
SP-10xxってMZ-80のモニタの名前じゃなかったっけ。
BASICはSP-5010から始まって5020・5030へとバージョンアップしていった。
-
TRS-DOSっていうの子供のときに使ってました。
-
OS/VM
-
MSX-DOS ごめん、結構メジャーかな。
-
OS/9とか
-
AT用のN88-BASICとかあったら面白いのだが...
-
HがIのAS/400に対抗して開発した純国産OS VOSK
昔、浅野ゆう子と草刈正雄を使って大々的にCM打ってました。
まだ結構売れてるらしい。
-
UNI+
-
Panix ソースコードはあちらこちらでまだ生きてるとの噂
-
OS-9?
-
OS-9って単に知られてないだけで組み込みとしてはまだ結構使われていると思うけど。
-
VxWorks
-
組み込み系ではメジャーなのがここに並ぶのはいささか違和感を感じる。
-
2B
-
MSの銭ックスってどこで使われてるの?
-
S-OS
-
ReactOS
http://www.reactos.com/
Introduction -> Mission Statementによると
"To create and maintain a quality open source operating system that is compatible with most existing Windows NT drivers and applications"
だそうな。
-
Windows1.xとかWindows2.xとか
-
NORTi/86 の間違い。
今、トラ技コンピュータ1992年1月号みたら、間違いに気が付きました。 -
>>33
ウインドウが重ねられなかったんじゃなかったっけ? -
OVIS/S FACOM(富士通じゃないよ)の中型機用OSだよ。
micrexは・・・ファームか。 -
Infinity OS ってありましたね。
Beep音鳴らすくらいしかできないうちに開発中止になったらしいですけど。
Mac(のボード)で動かすつもりだったらしくて。
誰が使うんだか。 -
MIT の exokernel ってご存知の方いません?
-
>>33
あれはOSといっていいの? -
MacOS
-
Win1.0でも重ねられるよ。ただしキャラクターベースなので、
ウィンドウ枠が重なると背景の字は表示されなくなった。 -
-----FreeDOS(98)のページ (日本語)
http://silphire.i.am/
ハッカー3人で移植して、つい最近動くようになってきたようだ。
そろそろ人柱が必要だろう。
98エミュ上ではまだ動作しないらしい。
PC-98x1所有者の動作報告を求む。 -
>>38 unnamed さん
>Infinity OS ってありましたね。
>Beep音鳴らすくらいしかできないうちに開発中止になったらしいですけど。
>Mac(のボード)で動かすつもりだったらしくて。
これ 検索してみたんですか 見つかりませんでした .
68k_mac用ですか ? .
key_word等を もう少し 教えて下さい .
-
age
-
SX-WINDOWS。
-
SX-WINDOWな
-
日本歌劇団
-
>>43
98エミュ上でも動作するようになったようだ。
-----EOTA (日本語)
http://www.rbt.his.f...a/comp/OS/index.html
EOTAのVersion 0.1.6がリリースされている。AT互換機で動作する。
現在フロッピーでのブート時に不都合が起きる稀な機種が存在し、
動作報告を求めている。
もう一人のハッカーのページではPS/2マウスドライバ込みのバイナ
リが入手できる。 -
>>50
フリーなの? -
あ
-
そう
-
>>51
そう。
あれは試しにFDで動かすのは簡単だけれども、HDDに組み込むのが
ちと大変なのよね。アプリを書くのも。Linuxが必要なのよね。
Cygwinへの開発環境の移植はリンクに不都合が起こってうまく
いっていないはず。 -
canal-OS
-
応用数学? マイナーな分野ならいくらでもありそうだ。(藁
-
Katix OSは?
-
ワークだかワープしってるか?
ある業界の人が使うソフトでそのOSでしかうごかんらしい。
そのソフトのためにだけあるOSらしい。前世紀の遺物です。 -
>>60
例えて言えばSonyのノートパソコンリストア用起動フロッピーのOS -
ARM系で動作するマイナーOS求む!
-
MP/M
-
GEOSとはGeoworks社により開発された Intel x86系CPUのDOS上で動作するGUI OSです。かつては、Commodore社の名機
Commodore 64 に搭載されていました。このOSの利点は、とても軽く、CPU 8088、CGA、DOS3.1という環境でも動作す
る点です。そういった利点からか現在は、PC OSよりもPDA用OSとして供給されていて、Nokia、HP、SHARP、東芝な
どの携帯、PDAの一部で利用されているようです。マルチタスク、マルチスレッド環境を最小 640kのRAM と10Mのハ
ードディスクで実現してしまいます。 動作も軽快ですが、付属のアプリケーションも豊富で多機能です。が、いかんせ
ん日本語には対応していないので、日本で使ってる人はほとんどいないといえます。 -
俺OS
採用実績:俺のbrain
-
初めて購入したOSがMSX-DOS1
-
トランスピュータのOSってなんでしたっけ
あとMZ80BのTOS(であってるかな?)
がいしゅつならゴメンfrex
-
flexだったかも
-
インテルの開発装置で使ってたISIS(アイシス)
-
>>73
Occamは言語ではなかったですか。 -
>48
Ko-Windowも入れたって下さい。
-
HOS(Hyper-Operating-System)
従来機にインストールするだけで作業効率30%アップ!
って古い?
-
RMX/86が出てないけど、メジャーなんかな?数年前これのパソコンが
壊れて、代替パソコンがなく、新しいパソコンを入れようとしたが、RMX
は386以降に対応してなかった -
マイナーじゃないけどPlan9って今どうなってるの?
-
>>79
>へぇ。実際にあったんだ。驚き
同じくITRON仕様のRTOSで「ASURA」ってのもありますよん。
>昔起動画面だけ真似たプログラムが結構あって、漏れも愛用していた。
リアル厨房時代の良い思い出です。
俺はROSの方も好きだった。 -
あたしはLOSとかいふのが好きでした。
お家のマックがおんぼろで、
フレーム落ちが激しかったけど… -
DIPS-OS
もうDIPSって無くなった? -
>>65さん
GEOSといえば東芝のGENIOすよね!
なんか最近急に「GENIO e」というのを東芝が発表して、
GENIO復活!?と思ったら、OSはWinCEだそうで。
普通でつまらないですね。
Psionも一般向けから撤退とか聞くし、実に退屈な状況です。 -
>>63
Acorn -
www.newos.org
-
>>87
しぶいとこ突くね -
>>76
でも、HOSはS-RAMにウイルスが常駐しちゃうからうちでは使ってないよ。 -
>超マイナーOS
#一部消滅してしまったのも含みます
・FreeBSD
・NetBSD
・PocketBSD
・OpenBSD
・BSD/OS
・OS/2
・OS-9
・Xenix
・ADA
・ALGOL
・CP/M
・Netware
・DR-DOS
・IBM日本語DOS
・SSP
・CICS -
>FreeBSDとかIBM日本語DOSとかOS/2は知ってるけど・・・
おそらく >>90 さんは、かつてはメジャーだったものの今ではほとんど
使われていないという意味で書いたのでは?
FreeBSDは今は確かに「超」ではありませんが(本田のおっちゃんの
とこで売ってるのかな)、Linuxの台頭で徐々にマイナーOSへの道を
進み始めているのでは?
その他BSD系は超マイナーになるでしょう。
IBM日本語DOS(たぶんDOS/V以前のPS/55シリーズのOS)は今では超マイ
ナー、というより実際動いてないはず。
OS/2も一時はNECPC98バージョンもあったけど今やどこにも売ってない。
もっともOS/2自体がマイナーだったけど、数年前までラオックスにあった
のに。
最終バージョンの3.0にしてもソフトもないし、今出回っているAGPとか
ATA100とかのデバイスドライバも全くない。
思えば山口智子のテレビコマーシャルが懐かしいなぁ。 -
いくらなんでも NetBSD と OpenBSD はマイナーじゃないだろう
-
MSXView
OSとは呼べないかな〜 -
>>92
OS/2のClient向け最終VersionはWarp4 です。
3じゃないす。
ServerはWarp Server for e-businessっす。
DOSやWin3.1のソフトが動くんだからソフトなんかいくらでもあるよ。
あと、まともなweb serverはFreeBSD使ってるとこ多いし、
3大BSDをマイナーというとはいったいどういう感覚してるんだか。
だいたい、たとえ使ってる人は少なくても知名度のそこそこあるOSは
マイナーじゃないと思いますが。
NEXTSTEPとかはどうよ? -
>DOSやWin3.1のソフトが動くんだからソフトなんかいくらでもあるよ。
確かにDominoサーバーにもなったりするんですが、今後のネットワーク
環境、DSLやFTTH、IPv6への対応は絶望ですから。
OS/2はマイナーを通り越し、役目を果たし終えて朽ち落ちる寸前の状況でしょう。
>3大BSDをマイナーというとはいったいどういう感覚してるんだか。
FreeBSD以外のフリーBSD系OSは、どう見ても十分マイナーだと思うけど。
#一部の方にとってはメジャーなんでしょうが。
>NEXTSTEPとかはどうよ?
おっしゃるとおり。
あと次のものを追加しておきましょう
・BeOS
・Human-68k
・MSX-DOS
・News-OS
・IRIX
・TRON
・BTRON
・CTRON
・ITRON
・JTRON
・MTRON
・Windows/CE
・漢字Talk -
H-DOS : Hudsonが出していたDOS。MZ用だったような。
HI-UX/WE2 : 3050RXなどのOS -
>あのさ、仕様と実装がごっちゃになってない?
すみません、昔のOSの名前と検索エンジンで探し出した知らないOSの
名前を列挙したもので。
>NetBSDやOpenBSDはPOSIXなのでメジャーだと思われ。
たしかにBSD系やLinuxを *広義の* UNIXとして捕らえれば、今やMicro$oft
に対抗し得るメジャーOSかも知れませんね。
例のNT+IISに寄生するCoderedウイルス騒ぎで、WebサーバーのフリーUNIX+
Apacheへの移行が加速する可能性も考えられなくもないです。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑