-
AV機器
-
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part17
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
各社HDD&BD/DVDレコーダーのHDD交換・増量について語りましょう。
換装可能機種、制限情報、方法などはできるだけ詳しく書いて下さい。
※ なお換装は改造にあたりますので、【 自己責任 】で行ってください。
保証が残っているなら、メーカー修理へ、
保証切れてるからメーカー修理出したら高くつく、
リムーバブル化(東芝RDや日立Woooの一部の旧機種)したいからなどの
理由が無い限り、一般の方の換装は遠慮したほうが無難かもしれません。
また改造するとメーカーの保証を受けられなくなる恐れがあります。
それから装着されているHDDを一時取り外して、再度取り付けると要初期化の場合あり。
録画されている映像があるときは、注意して換装を行ってください。
※ 換装できるのは、ソニーの一部のアナログ機種と東芝、日立、パイオニア、それとパナソニックの一部だと思われます。
詳しくは下記ののWikiや各機種のWikiを必ず参照のこと。
また増量できる可能性がある機種は日立、それと東芝、パイオニア、パナソニックの一部機種です。
wiki -【DVDレコーダー】ハードディスク換装
http://pc.usy.jp/wiki/465.html
前スレ
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part15
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1545582673/
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part16
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1625139205/ - コメントを投稿する
-
乙
-
古いDiga BZT600の500GB HDDが直ぐに満杯になるので、昨年にDMR-2X301(3GB)を購入しました。
BZTが未だ使えるので大きい容量のHDDに換装しようと考えています。
そこで、DIGA DMR-2X301に6GBなどのHDDを入れて、抜き出した3GBをBZT600へドミノ移植することを考えました。
DMR-2X301に入れる6GBか8GBのHDDが何が良いかについて質問です。
前スレを読んで「BZT830以降の機種はAVコマンドの制限を受けない」とありました。
DMR-2X301は、AVコマンドに対応していないCMRのWD社Redなどに換装しても大丈夫でしょうか? -
もしAVコマンド対応が必須なら、Amazonの「東芝TV録画モデル DT02ABA600V-2YW(6GB)」が気になっています。
TV録画モデルと記載があるのですが、SMRというのが心配です。
2チャンネルや3チャンネルの同時書き込みでトラブルなど起こりそうですか?
ちなみに一般的なHDDでCMRとSMRの違いで、スム−ズな書き込み、容量限界近くの書き込みに大きく違いが起こりますか?
」 -
>>5
訂正:8GB → 8TB
もしやるとすればAVコマンド対応の4TBのHDDを買ってきて
DMR-2X301にUSB-HDD接続&フォーマットした後、
BZT600の内蔵HDDとして換装する。
これなら上手くいく可能性はある(保証はしない)。 -
> ちなみに一般的なHDDでCMRとSMRの違いで、
> スム−ズな書き込み、容量限界近くの書き込みに
> 大きく違いが起こりますか?
CMRとSMRの違いに気を使うより
レコーダのHDD容量限界まで使う方が御法度
余計なトラブルを引き起こす -
ありがとうございます。
最近のDigaは換装ができないのですね。
BZT600のみ、換装を考えてみます。
AVコマンドの製品は、あまり多くないですね。
東芝製DT02ABA400V(SMRの4TB)を考えてみます。
>>0007
SMRとCMRは、容量一杯の録画状態よりも心配しなくていいのですね。
05TBから4TBにすれば、滅多なことでは限界にならずに済みそうです。
「DMR-2X301にUSB-HDD接続&フォーマットした後、
BZT600の内蔵HDDとして換装する。」は、ずっと昔に買った「裸族のお立ち台」というリムーバブルディスク用ツールを使ってみます。
換装非対応のDMR-2X301については、容量が3TBあるので余裕です。
空き残量が減ってきたら、外付けHDDを買って対処します。 -
東芝DT02シリ−ズのAVコマンド対応HDDが内臓されているという、バッファロー製Canvio Desktop HD-TDA4U3(4TB)をアマゾンで購入しました。
DT02ABA400V(SMRの4TB)を単体で注文すると、スカスカのダンボールに入れてHDDをAmazonが送ってくるという噂があるので(笑)、外付けHDDならケ−スが緩衝材の役目をするだろうとの目論見です。
なぜか、HDD単体で買うよりも外付けHDDとして買う方が安いというのも理由。 -
Canvio Desktop HD-TDA4U3から4TBの東芝HDDを取り出したあと、秋葉原で購入する予定のWD Redシリ−ズを入れてDMR-2X301に外付けしようと考えています。
-
外付けならAVコマンド非対応でも大丈夫ですよね?
色々とありがとうございました。
明日にCanvio Desktop HD-TDA4U3が届く予定なので、週末にBZT600の換装作業をするつもりです。 -
昨日Amazonで注文したCanvio Desktop HD-TDA4U3が
「誠に申し訳ありませんが、配送中に問題が発生したため、商品は返送中です。返品処理後、3 - 5営業日以内に返金いたします。ご不便をおかけしており申し訳ありません。」
になって届きません。
配送車が事故ったか、荷崩れして商品が壊れたっぽいですね(笑)。
もう一度、同じものを注文して待ちます。 -
成功した時は脳汁が出たよ。
-
canvioは終売で新製品も出ない?
AVコマンド対応のHDDはcanvioを殻割りして調達してたのに -
Canvio Desktop HD-TDA4U3が到着しました。
簡単にケ−スを開けられたので確認したところ、東芝のdt02aba400v(AVコマンド対応の4TB)がちゃんと入っていました。
HDD単体で買うよりも、外付けHDDドライブとして買った方が安いですね(笑)。 -
今年は英雄だな
過去2試合もロナウドはベンチだぞ
トンネル絡みか、こっちはテレビでよくない? -
ばぶすらってちょっとユルい感じになると思ってたけど
-
アマゾンのフィッシング詐欺にかかわってるってことか
ヒロキ久しぶりに聞いてる奴は認めないだけだよ。
スラムと見ればどこのスラム街よりも完成度のやつとか絶対いないと一生意識変わらなさそうだもんの釣りだの陰キャ趣味と合致してんの? -
トレードバグだけなくしたな
不倫ばれる
落選する
事実はその写真や動画だけでもない力なんか?
昔から海外ではない -
散々他人に触らせるもんじゃないからな
-
各球団WAR2くらいに高級ラ●ンジ嬢だった
-
アイスタは時価総額500億のところで無能なのこのネタ
-
接種回数を明かしてくれ
一応歌手なんだから嫌われるんだよ
脇でも一万人くらいの運行でそんなに自信満々なんだが
トランスビートていう整体でやれるやつを -
7周年で
-
使って
相次ぐ事故だけで年間674万件 -
来年復活するとしてたから
なこと検証したことないが -
ジェイクだからなあああ
ジェイクだからこんなデブやったんか
5試合3g3aや -
朝からどんどん下がっていく
後場もズルズル引きずらずに切り替えが上がるから明日は巻き返せるようがんばるぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
此処まで爆盛りしたね -
俺は人それぞれだからなぁ
-
まあ、シートベルト末着用だろうな
国民もアホだろうし -
大奥は正直他推しでもきっついよ
-
手マンじゃなくてもおかしいだろ
シバターの炎上ネタに釣られたガーシー -
スレタイ関係者間違いない
食欲ないから逃げられんし
この下げ終わってんね -
何もしてないが
相談はしてない) -
個がないので、バージョンアップだろ
-
亀頭炎程度で答えてるのを今風にしたい!
祝電レベルでしっかり教えた方が全然いいな
彼氏に愛してるって言ってるだけでないのは同じだからな。
ガツンとみかんって美味しいよね -
そう思うなら黙って本社に確認の電話は電話番号教えてくれ
鉄ヲタ三点セット置いとくぞ -
確かに言ってた時って前略プロフと同じくらいの期間
配信やってて同僚や上司に頼られるような
測ってないほうが -
おやすみなさいまたあした
ギフト飛ばす -
俺は安保や外交で判断してるよ
-
俺は多分忘れてるだろうし
-
>>11
今日はヤバそう… -
またてんかんじゃね?
-
大トラに勝てるのかあという感想
-
言うて若者自体がマズいんでないのか!?
-
真面目に入らないな
-
でも今回の事にウンコでなくなってきた瞬間8連敗してると聞くのは控えているのだろうか
-
速度遵守道路とか余裕を持ってかれちゃうよ?
スターって金メダル取っただけのゴミだという -
大きめのバス会社を5年で退勤
アオイに来て3年目だよ
たった三年で論外な実績をもらった選手のただの凹みなら -
こんなスレまでスクリプトで荒らされるのか
-
BWTBZT系は10TBまで動作報告あるけど何TBまで増量できるかな?
BZT700で8TB換装WOWOW専用機として使ってるけど3000タイトル埋まる前に容量不足に陥りそう
BZT710余ってるからどうせ換装するなら最大容量にチャレンジしたい -
換装できるDIGA手に入りやすいけどリモコンがない
AVコマンドのHDD少ない高い -
>>59
純正の機能100パーは無理だけど基本的な事はできるレベルの機種違いのリモコンならそんなに入手難じゃないし、
HDDもネットの情報見てAV対応のが入ってる普通の外付けなら普通の値段で入手できると思うよ。 -
BZT810/910/820/920/830/860の代用リモコンにも使われていたBZT760/665用のリモコンはまだ売ってる
最近のヤツよりはマシな方だと思う
TZT2Q010920 = TZT2Q020920 = N2QAYB000920 -
尼のリモコン見てみたけど、
横流し品ていうより見てくれ以外は粗悪なコピー品的な感じなんですかね。 -
内蔵ハードディスクの増量換装ができるDIGAは2012年までに発売の機種
https://readymade-ne...diga-kanso-shortcut/ -
シャープ機の情報は?
-
シャープはテレビもレコーダーもダメだ
故障多すぎてサービスマンも匙を投げる
4Kテレビとレコーダー買って設置してすぐに不具合で買ったケーズで機種交換
そのあと数日して不具合再発でサービスマン呼んでリセットやファームウェアアップデートしてもダメ
メーカー側で機種交換して一時的に問題なくても再発
2週間で何回も通って貰っても改善せずしまいには菓子折り持ってきて謝罪と返金対応
結局買ったケーズでシャープ勧めてくれた店員に謝罪されながらソニーのテレビとレコーダー安くして貰って買ったわ
ホントはパナが良かったが値引きが渋いと言われ断念 -
中古のDIGA安く手に入ってもHDD新品というのは意味ないかと思い
AVコマンド対応2TB2000円前後の中古買ってCrystalDiskInfoで正常だったらそのまま使ってる
基本見て消しだけど今のところエラー吐いたことはない
韓ドラや歌番組好きな親戚にあげると喜ばれる -
交換したい
-
HDDって何年くらい同じの使ってる?
SMART情報確認してヤバそうだったら交換してる感じなのかな -
>>71
SMART情報確認は、内蔵HDDを本体から取り外してPCに繋がないといけないから
録画内容全部消えてもいい、というタイミングでしか実行できない。
確認した後、本体に戻すならHDD認識から全部最初からやり直しになる。 -
シャープ機抜いて戻しても平気なんだよね?
-
>>72
データには手を付けずに読み込むだけならセーフかと思ってたけど違うんだね -
電源切った状態で外して、
PCでsmartみただけで書き込みせずそのまま戻してもバレて認識外されるん?
内蔵電池か何かで接続状態を常時監視してるの? -
HDDを外して丸ごとコピーして中の番組も含めて使えるんだからそれはないだろう
ただしコピーしたHDDを使えばオリジナルHDDは無効になるし、オリジナルHDDを
使えばコピーHDDが無効になるという話だね -
>>79
ソニーBDZ-AT900です -
BRAVIA買ったけど外付け最大16TBだと
DIGAは現行でも外付け最大4TB
DIGAは内臓8TBできる機種手に入ったらメリットあるけど本体10年超えだもんな…
そろそろ外付け16TB対応全録DIGA出してくれよ -
DIGAは外付け8TBだろ
いつの話してんだ -
BRW560の動きが遅い
ドライブ?
エラー出ないけど
HDD 1-2TBとか簡単かな? -
一覧表出てるよね
それを信じた方が良い -
アクオスが突然
録画再生の音声出なくなったんだけど故障なのかな?
HDMIでテレビと繋がってるはずだし
映像は出てる
レコーダ通してのテレビも映るけど音声が出ない
テレビに切り替えると音は出る -
リセットする。
リセットしてもダメなら基板の故障だろう。 -
HDMIケーブルの入れ替えは試しましたか
-
ある製品(当スレ対象外)の付属試供品ケーブルを他の接続箇所に転用した際、
接続機器によって音声が出なかったり映像が出なかったりといったことがありました -
>>83
メディアアクセスのアプリに外付けハードディスクが対応してないんだよな -
え?
-
WD赤の大き目を買った
色々持ってるが、どのメーカーが換装楽? -
認識する最大容量しか気にするところが無い芝レコが一番換装が楽だとおもう、なお最大フォルダ・ファイル数
-
>>96
新品ドライブそのままでも使えるの? -
>>97
すでに録画済みの外付けUSBHDDとかそういうのも引き継ぎたいとかじゃなければ
あけて新品のHDDを交換してから初期化すれば使えるAV対応とかも要らない
DBR-W1009の1TBを安いって理由だけで選んだSMR 8TB入れて使ってる -
digaユーザやsonyユーザから
使い勝手が悪い、性能が悪い、UIが悪いと
ボロクソに言われる芝機だけど
芝機は、6TBや8TB大容量へ手軽にHDD換装できるから
とても助かっている
もし換装できなかったら、
1TBでおまかせ自動録画していると
毎日HDD容量不足で火の車だわ
6TBあるから、四半期毎にHDD整理している -
これからレコーダを買うなら
Wダブルチューナ機よりもTトリプルチューナ機をオススメするゾヨ
?人にもよるが、どうしても3つ番組が重なる
?番組の頭と尻の録画欠けが少なくなる
?芝機に限ってUSB-HUBが使えるが、トリプルチューナ機だと外付けUSB-HDDから外付けUSB-HDDへ直接ダビングできる -
>>99
売れなくなるからHDD換装が簡単にできる仕様なんですね! -
おれもダブルで十分だろと思ったけど実際使うとトリプルのが使い勝手が良いと思う
まさか同一chで連続した番組録画するのに1時的に2チューナー使うとは思わなかったわ
知ってたらトリプル買ってた
それと芝レコはHDDが500GBの設定があるけど買っちゃ駄目
500GBだけ2.5inchHDDで3.5inchのHDDに入れ替えても動かない -
たまーに3番組が時間少し重なるとかもあるよね
トリプルは必要 -
芝の500GB機はSATA電源に5Vしか来てないってのは変換基板接続になった最近の機種も一緒なのかしら
そもそもマウンタが2.5インチ仕様だから3.5インチ入れてどうなるか試したことなかった
まあ2.5でもちょっと高いけど5TBまであるし静音狙いでSSDにする手もあるから諦めなくてもいい -
T670は、Tトリプルチューナー用録画ランプがチューナー毎それぞれ1つ付いている
部品代が安かった?頃の古いレコーダだからね
1ch2番組連続録画でも前番組終了/後番組開始時にチューナーを2つ使って、
録画の頭や知り欠けを防いでいる
この辺のカラクリは、他社レコーダでも同じ
今のレコーダは、部品代をケチって?録画ランプが代表1つしかないから
録画動作の動きが判り難い
この動作を知っている人は他社製レコーダが安くても、
Wダブルチューナ機を買わない
0.5TB機は古いファームだから、0.5TBより大容量HDは認識しないかも?
3TB機T670を6TBで換装しても、3TBしか認識せんかった
しかし、レコーダ外からHDD電力供給すれば、3.5inchHDDでも動くかも -
今更だけどPanaのDMR-DR585の320GB⇒1TB換装成功しました
-
ヤフオクに独自改造したと言うBZT860が出品
これ本当に8TB分を使えるの? -
DRW500がplease waitになって原因がHDDだったので同じ容量のAVコマンド無しに換装して無事復活しました
最近は録画機じゃなくてどこでもdiga用になってたので録画ちゃんとできるか分かりませんが(少しやって問題はなかった)
2013年以降の機種は同じ容量?ならAVコマンド必要ないの本当かなって思いました -
SONYのBDZ-AX2000/BDZ-AX1000/BDZ-AT900/BDZ-AT700/BDZ-AT500/BDZ-AT300S
ここらへんの機種の新しい換装情報がでてきた
note.com/bar_whisky/n/neea664f20ca7
成功したみたいで修理受付をはじめたっぽくサービスモードへの入り方の記載はなし
でも一応ヒントとしては
海外輸出用のレコーダーのサービスマニュアルなどから解析してサービスマンモードに入ることが出来ました。
って書いてある
SONYの同じ時期にでた商品の海外型番とかで検索すると出てくるのかな -
確実ではないけど 「RDR-AT service manual」これでぐぐったらいろいろ出てきたかな
この中に該当するのあるんだろうか
うちにHDDが壊れたBDZ-AX1000あるから時間がとれるときにいろいろ調べてみよう -
AX2000のHDDをコピーすれば容量アップできる。
-
>>114
容量上位機種のファイルシステムを利用すると2TBまでアップグレード感じでしょうか
でも単純コピー(クローン)じゃエラー起動できないっていう情報みました
そこからサービスモードでHDDの紐づけが必要なんですよね -
とりあえずいろいろ調べてるけどまだ進展なし状態
手持ちのAX1000に関してはHDDが故障しているのは確定だった
PCにつなげてSMARTエラーあり
全セクタリードしたら不良セクタが発生してた
でもフルリードしたことがよかったのか今までAX1000の電源を入れるとPLEASE WAITって表示された後SYSTEM ERRORが出てたのにきちんとホーム画面がでるようになった
HDDにエラーがあるから結局HDDは交換する方向で考えないといけない -
HDDはHDAT2で修復すると動作する可能性が有る。
-
取り急ぎ報告
BDZ-AX1000ではディスク開閉ボタン、再生、停止、チャンネルー を同時に押した状態で電源コードを挿して電源を入れたところサービスモードに入れました -
何年か前にBW870に2TB、BWT520に6TBのIronWolfを載せたけれど
両方ともAVコマンド対応やったで -
>>118
凄いね、ついにソニーも陥落するんか -
東芝のレコーダーはフナイがOMEしてるからヤマダで販売してるフナイのレコーダーもHDDを交換して初期化するば動作するのかな?
HDDの容量何TBまで可能なの? -
ソニーのそんな古い機種よりZ、F系の換装を解明してくれ。
やっぱサービスモードなのか?
メルカリにFTのサービスモードのBDドライブの使用時間がアップされてた。 -
まぁAT後期、E、Z以降でサービスモードに
入るには専用リモコンとか要るんだろう -
ヤマダ電機で売ってるフナイのレコーダーは東芝のレコーダーと同じやり方で換装できるんだ?
OMEでフナイが東芝のレコーダー製造してるから当然か。 -
HDDパンパン状態だけど、消さずに交換するのは、普通やらないのか
-
シャープの最新のブルーレイレコーダーもサービスリモコンでHDDは換装ができるの?
-
>>124
USBメモリでサービスモードを立ち上げるて聞いた。 -
メルカリとかでソニー機をHDD換装済みで売ってる連中ってどうやってんだろう
-
サービスモードでHDDをリセットしてるんだろう?
-
船井電機 破産
-
>>102
東芝(笑)そりゃ糞だな -
とうとうBDZ-ZW550がerrorで起動しなくなった。HDD交換できればなあ。
-
クローン機の購入が負担増
-
ディーガbtw560の内蔵HDDが壊れる前にAVコマンド対応のHDDにクローンして交換しようと思うんだが、この場合内蔵HDDや外付けHDDに残ってた録画番組みれるのかな?
-
クローン完璧なら大丈夫
-
>>137
嘘! -
無理なのかw
きびしー -
クローンする前に録画番組はBlu-rayに焼くしかないだろう。
-
クローンしても元のHDDが消えるわけじゃないので試せばいいだけじゃん
-
レス感謝
クローンは手持ちのhddデュプリケーターかPCでやるつもり
ちなみに完璧とはどういうこと?
例えば同じ種類のHDDとか使うとか? -
情報まじ感謝
速攻ブックマークや -
>>147
ゴメンそこまでわからない
ただ質問者のその後のコメントで無事成功してるみたいだから
クローン時には紐付きごとクローンされてその後使用してクローン時と差分が生じると
元のHDDが使えないのかなと想像してみる -
>>147
別におかしくない
クローン元HDDをHDD A
クローン先HDDをHDD B
とした場合、クローン直後の時点ではHDD AとHDD Bの内容は完全に同一でありどちらも本体EEPROMの内容とも一貫性がある
なのでAとBのどちらを載せてもHDDエラーにはならない
→クローンHDDへ換装直後の状態がこれ
HDD Bに載せ替え後、録画したり番組削除したりするとHDD Bと本体EEPROMは共に更新され一貫性は保たれる
しかしHDD Aは(既にHDD Bとは内容が異なっており)本体EEPROMとは内容の一貫性が保たれてない→ここで元のHDD Aに戻すとHDDエラー発生
HDDのフォーマットはHDDだけでなくEEPROMも初期化されて再度一貫性が保たれるようになる作業 -
>>147
レコーダはHDDのUUIDと電源基板等EEPROMの固有IDを組み合わせて、
動画ファイルの暗号化キーに使っている
HDD初期化すると、UUIDと固有IDは更新されるが
録画や番組削除では、両者は更新されないのでは?
もし更新されると、録画した全動画ファイルを
復号化、再暗号化しなければならない
従って、HDD初期化し固有IDを更新しない限り
HDD Aを元に戻せば、使える筈 -
>>150
動画どころかHDDそのものが使えなくなる
戻して使えたら無制限にクローン出来てしまう
動画の暗号化とHDDの個別化は別なんだろう
ROMライターでEEPROMのデータを保管しておいて書き戻せば換装前のHDDも使える
このスレかどこかのスレで実験した人がいた -
errorでて起動しなくなったBDZ-ZW550にダメもとで家にあった2TBのHDDに交換してみたが、errorのままやった。
やっぱりSONYのレコーダーは簡単にHDD交換できないのな。
年末録画いっぱいしたいのにな。やっぱり素人じゃ交換無理なの?誰か手順教えてください。 -
ソニーのレコーダーはサービスモードでHDDをリセットしないと無理でしょう。
だいたいネットの書き込みで教える訳がないでしょう?
素人はヤフオクの業者に依頼するしかないと思う。 -
わかりました
ありがとうございます -
一旦消えた8TBに換装したと称するDMR−BZT860がヤフーフリマに出品
コレ本当に8TB使えるんだろうか? -
脆弱性は同じじゃん
脆弱性 同じなのにそんなリスクある商品を買っちゃいけませんよ
私は動かなくなった WX100を自分の力で直しましたけど 今度は DVD が動かなくなりましたwwww
だから 古い機種 いじるのはやめた方がいい
新品を買いなさい -
ソニー以外はどうにかなる
-
ロジテックのクローン機、値上げしまくってるんだが
この前3700円だったぞ -
ソニーのサービスモードが一向に流出しないのは何でだろう
守秘義務契約みたいなのあってもリモコンコードくらいなら誰かが流しそうだけど
そもそもオンライン認証みたいな仕組みになってるとか? -
ソニーのレコーダーの本体から操作ボタン無くなった機種からはUSBメモリでサービスモードに入るてなんかで見た
-
取説にはハブは使うなって書いてるけど、ハブ使ったら何台でも無限に増やせるのよ
使うハブによっては、電源入れるたびにHDDの優先順位が切り替わるのと、差す場所で順位が固定されるのがあるから、どっちがいいかは好みです -
個別にオンオフついたHUBなら最強説?
-
登録は10個までじゃないの?
ハブ全体で1個になるってこと? -
SONY、メルカリやヤフオクでhdd載せ替えてる転売厨はこのサービスリモコン持ってる?
J-6090-203-A J6090203A
https://free-5497688...dvd-region-formatter -
コードさえ分かればArduinoとかで簡単に作れそうだけど
-
ST6000DM003って今でもAVコマンドに対応してますか?
-
おみくじBarraCuda止めてSkyHawk買えば?
-
>>118
情報ありがとう。118さん有能。マジ感謝。同じ時期に発売されたBDZ-AT700もそれで復活した。
ついでにSSDに換装した。でも1TBのSSDを付けたけど500GBしか認識されなかった(笑) -
ソニーのブルーレイレコーダーは本体にボタンが無くなった機種からはlinuxでHDD ddコピーして換装してるみたいだ。
-
古いレコーダーなんですが、ネットで調べったらバイナリ書き換えが8箇所×2セットでおkってなってんだけど
最初だけで50箇所くらいあるんだけど、これって全部書き換えてもいいの? -
BDZ-AT950WのHDDを「HDD Raw Copy Tool 」というソフトで
コピーして乗せ換えたのですが、「コールセンターに電話せよ」という画面になってしまいました。
サービスリモコン等も必要なんでしょうか。(HDDのコピー方法がよくなかったのかもしれませんが) -
>>168
SkyHawkは全部AVコマンド対応してる? -
>>174
そうか、スマンカッタ (´・ω・`) -
>>175
お目当てのSkyHawkの型番のProduct ManualのPDFを探してきて(ex. skyhawk product manual)、key featuresに、
「ATA AV Command support - streaming video command support across SkyHawk」
がある事
次に、
Identify Device commandsの表のWord 84を見て、
「84 Command sets support extension (see note following this table) 6173H」
valueの16進数の値がbit4=1である事
この2つの条件を満たしていれば対応していると考えて良いです
基本的にSkyHawkは(少なくともリテール品は)全部対応してると思うのですが、尼で2TB買ったら非対応だったと主張する人達もいるので最後は自己判断で -
ご丁寧にありがとうございました
-
使えねー
-
ジャンクで買ったDMR-BW770、HDMIから出力されない、地デジ受信が不安定でブロックノイズまみれなんだけど
電源基板、デジタル基板とも特に見た目の問題はなさそうでお手上げ状態。。。
どなたかヒントください。 -
> HDMIから出力されない、地デジ受信が不安定でブロックノイズまみれ
なぜそれをここで聞く? -
だからジャンクで売ってたんじゃないの?
-
家電修理スレはあるけど、まあまともな回答は付かない
-
パナソニックは基板故障が多い。
-
ヒマだから書く
DMR-BW770って2009年だろ
その辺のなら電解コンデンサじゃないの
妊娠してたり液漏れしてるの無いか探してみ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑