-
AV機器
-
インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part95
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ立て時、↑の文字列を本文1行目から3行目まで記入すること
※スレが立つと1行目は消える
HEY!YOU!ナイスでKOOL!なインナーイヤーをMEにterchしてくれヨ!ヨヨYO!
集え!今や滅亡目前、もとい、稀少なインナーイヤー型イヤーモニターをこよなく愛する変態諸君!
◆インナーイヤータイプの主なメリット
・パーカッションなどに付帯音のつかないナチュラルな音質→BA型の後でも違和感低し
・タッチノイズ、体内音なし → 散歩などに最適
・外の音も良く聞こえる(遮音性低っ、音漏れダダもれだけどねっ)
・遮音性・音漏れ無視ならCP高し(特に低価格機種)
・耳穴を傷めない、飛び出さないので寝ホンにも最適
次スレは>>970が作成のこと
■前スレ
インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part94
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1710276986/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙乙 -
うんたらかんたら
-
前スレ>990へのレスだけどTONEKING TP16は元の音源を誇張しない自然な音を聞かせつつ
解像度も高くて 軽いMX500シェルということもあって長時間疲れず快適に使えるのが気に入っている
複数買ったうちの1個を親の片耳イヤホン用にステレオ化リケーブルするのでバラしたけど
ドライバーのU字型のスポンジが他のイヤホンより1.5倍くらい厚かったよ
試しにドライバーだけショートチタンのシェルに移植してみたけど
MX500シェルの後方ベント穴有りきのチューニングのようで音は悪くなって合わなかった -
イントラコンカの神機∶
海外通称 docomo earbuds
panasonicガラケーp901itvの付属品
3.5mmの4極プラグなので変換プラグを介してバランスで聴くとさらに最高
※Shozy Cygnus/BKの日本製ドライバーはこれと同じものを使用している
※PK型シェルだが実はdocomo earbudsが先でYuin PKはそのシェルをコピーして使用した
https://i.imgur.com/wClPEiK.jpeg -
>>4
thanks こんど買ってみよう -
>>5
技術は進化してなかった(頂点に達してしまった)?? -
u字のPKシェルだからおそらくそれと近い世代のイヤホンを手に入れたけどなかなか良いな
あの見た目だからずっと売れ残ってたけどPKシェルを1本ぐらい試してみるかと手を出したら当たりだ -
昔のYuin PKシリーズはu字だったと読んだ記憶がある
-
>>5
ケータイ用(音声通話用)向けに作られたドライバーが音楽鑑賞で高評価という奇跡 -
EBX25Ti高すぎてアリエクで複数のセラー合わせても十数個しか売れてないが買って気に入ったから日本円で2万円台半ばぐらいまで下がることがあればもう1個欲しいな
-
試聴もせず簡単に手が出せるような価格じゃないし仕方ない、eイヤはNICEHCK扱ってるんだし置いてくれんかな
-
レビューが全く無いからそれ参考にして買おうって人も居ないし
そもそも有線のインナーイヤー型に4万以上出す人なんてかなりの少数 -
オーテクのそれぐらいの奴はそこそこ感想書く人が見られたな
CM7の方がいいみたいなのもあったけど -
3000~4000円ぐらいで良さげなのある?アリエクじゃなく普通に電気屋で買えるやつで。
-
Earpodsか1000円足してFiio FF1
-
試聴できるFIIOか水月雨になるよね
-
BEX25Ti聞いてるけど重さは感じるが装着感はなかなか悪くない
音質はよくわからないがEB2Sと比べると音のレイヤーを感じた曲もあった
結局私のイントラコンカ型の使い方的には軽くて装着感も良いCygnus(スポンジなし)で良いと今の所の結論に達した
ヘッドホンやカナル型の方が低音ちゃんと出るし解像度高いし
クソ耳ですみません -
EBX21との比較が知りたい
-
>>22
元々それが欲しくて終売で買えずじまいだったなあ -
>>23
同じく -
>>23,24
メタラーのNICEHCK EBX21のレビュー〈PR〉
https://headphonemet...chives/52432873.html
これを読んでもらえますか?
このNICEHCK EBX21のレビューではかなり低音が控えめのように書かれていますが、EBX25Tiの低音はどうですか? -
変わらない
-
この種類のイヤホンはイヤーパッドの有無、イヤーパッドの種類でだいぶ音が変わるからレビューを鵜呑みにはできないのが難しいんだよね
イヤーパッドつければ低音がかなり増すってものが多いし -
Moondropのイヤホンみたいに高音に振り切ったイヤホンでなければ、
大体のイヤホンがイヤーパッドをつければ低音の量はだいぶ増える印象
質はともかくとして -
装着が面倒くさいけどシリコンリング付けてその上から更にドーナツの方のスポンジ
-
>>25
同じ感じだと思うがサブベースはEB2SやEBX21よりでてるのかも -
インナーイヤー型じゃなくても良いなら他買った方が良いよ
-
>>31
インナーイヤー型が好きだからこのスレを見てるんだが
確かに低音スキーだからSmabat ST-10緑やOstry KC08Tを今でも愛用しているな
やはりそれらとはEBX25Tiの音の傾向は全く違うなかな? -
まだ視聴してないけど低音ほしいならたぶんあわないよ
-
皆さんありがとう
EBX25Tiはあきらめることにするよ -
そうしろそうしろ
-
ちっとも売れてないからいずれ大幅値下げの可能性は十分あるし
-
某オレンジのレビュアーがYouTubeにEBX25Tiのレビュー載せてるね
-
>>32
Smabat ST-10緑持っててここ一週間ほどEBX25Ti使ってるけど
低音スキーならST-10緑のほうが聴いてて楽しいかも
個人的にEBX25Tiは寒色系・バランス型・割と解像度高めかもって感じた -
EBX21とどう違うんだ
-
PK-1シェルでオススメありますか?
インピーダンスは100Ω以下を希望します、低音もしっかり出るとうれしい -
>>40
ほぼPKシェル(サイズが微妙に大きい)のNiceHCKのB80がおすすめ -
smabat Super Blueという既視感のあるイヤホンが出てきたな
-
しかもちょっとお安いねw
何にせよこのジャンルで頑張ってくれるのは応援したい -
U2はゆる~い音でイマイチだったけどsmabatのはボディが金属だから引き締まった音期待してる
-
st10緑はよく知らないけど
st10s金銀はいまだに現役 -
>>47
金の方が低音レスポンス良い感じとかある?(インピーダンスが大きいから) -
>>49
JF11興味あるんですが、高音の出はどうでしょう?控えめな感じ? -
Fiioはaliでおま国するから嫌い
-
U字パイプがどうのこうの言ってるけど調べたらAIWAのシェルそのままじゃん…
-
FIIO JF11はFIIOのサブブランドJade Audioから発売されたイヤホン
JF11はAIWA HP-V14へのリスペクトから設計されたイヤホンで、そのクラシックなデザインと設計を採用した上、現在の技術にリメイクされている -
>>52
DACやDAPは意外と買えたりするからイヤホンヘッドホンだけやられてるのかな -
コインでVido309→108円traceless792→237円
-
EB2Sの後継は出ないのかな
-
>>49
重低音、JF11はst10sと比べてどうでしょうか? -
>>61 ありがとう、俺もぽちった
-
FIIO JF11を耳に普通に押し付けたのと強く押し付けたFRグラフ
https://i.imgur.com/LHyz5Jw.png -
>>64
実はhead-fiの人が作ったグラフなんだけど強く押し付けたのは良くない例らしい
また、多分強く押し付けたグラフは普通に押し付けたのと中低音部分の形が似ていたのでそれに合わせて下方に下げたんだと思う -
連投スマン
低音を強調するインナーイヤーの装着方法は耳珠に押し付けるように耳に縦に差し込む方法でバーチカル装着法ともいう
下のグラフはその効果を示している
https://i.imgur.com/aGN26dc.jpeg -
おれはこのバーチカル装着法しか使わないんだが
"SONY MDR-AS21J バーチカルオープンエア型の生き残り"というページにバーチカル装着法の説明があるよ -
耳の形状が合わないとまずいのかもしれないけどバーティカルインザイヤーよいよね
>>60
パイプホン全盛期は1990年頃だから知らなくても当然
その頃のは高いのはもちろん安いのもいい音するから機会があったら聞いてみたらいい -
jf11国内リリースしないん?
-
日本で売ったら2000円くらいにしそう
-
EBX25Tiについて、なぜか演奏ホールで録音した反響の感じがなくなりピアノの音など極めてクリアに聞こえて高音の伸びが強くてとてもすごい。
ポップス系は低音がないのと高音キンキン気味であまりノリ良く聞く感じにはならない(高域の解像度が高いとも言えるか)
完全にクラシック・楽器音源向きだと思う(2週間ほど聞いた感想) -
低音欲しい派なんでFF5でいいかな
-
>>74
FF5なら2万他のことに使えるもんな -
>>73
あ、装着感重視で裸で聞いてた -
>>76
何も装着せずに聴いたら確かに高音がキンキンで低音物足りないね -
st10sのケーブル何がおすすめ?断線しそうで困ってる
-
>>27-28で書いたけどパッドの有無でだいぶ音変わるから人のレビュー鵜呑みにはできない
-
>>80
めちゃくちゃ気に入ったから100ドル台まで下がったらもう1台買うのになあ -
耳痛いからEBX25Tiのドライバ取り出してEB2Sのシェルに移植したい
-
EBS2 Proはシリコンのリングの上からドーナツ型の方のスポンジ被せたのが好み
-
自分は歩くと外れそうなくらいフラフラしてる着け心地が好きだな
音もブレブレスカスカなんだろうけど形状の有り難みを一番感じる -
イントラコンカ型ってパッドで若干音調整できるからいいよな
ワイヤレスはEarPods形状しかないからそういうのほぼできないし -
>>85
有線イントラコンカ型 + fiio btr13等 の構成にすれば良いのに… -
さっぱりモニター的に反響なく見晴らしがよく聴けるイントラコンカありますか?
-
>>88
良さそう!検討します! -
耳小さいからとりあえずfiio ff1ぽちってみた
-
jf11の低音がクドいけどちょっと浮かして微調節とかし難い感じで捏ね繰り回して
ヤケクソでドライバ外向きで突っ込んでみたりとかしてみたらもしかしてバーチカルできたわ
この装着感おもろいなこれ -
私の場合は装着感はシェル直径に加えてドライバー収納部の直後のくびれ具合がかなり重要
EB2Sのように強めにくびれてると耳珠との干渉が少なくて長期間装着でも痛くならない -
分かる
くびれてないと小さくても耳がムズムズしてくる -
EBX25Ti今の方が安く買えちゃうっぽいのか
-
1万くらいなら考えてやってもいいが5万?
アホちゃうか -
3万でも高いくらいの音質だから
-
>>96
持ってるもしくは試聴したの? -
どこまでいっても中華品質のくせに高級路線とかお笑いだわ
ケーブル商法でアフォが大量に吊れるから勘違いしちゃったのかねぇ -
MoondropのChaconneは価格なりのすげー音で気に入ってるけどNICEHCKは買ったことないからなぁ
機会があれば試聴はしてみたいが -
eイヤでNICEHCKの取り扱い始まったから、もしかしたらそこで試聴購入できるようになるかも
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑