-
AV機器
-
KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track44
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ケンウッド製USBオーディオ機能付マイクロコンポ、VH-7PCシリーズについて語るスレッドです。
■主要リンク
◇まとめサイト 【質問の前には必読】
http://kgoto.net/vh7pc/ ※VH-7PCに関するFAQや過去ログ等がまとめられています。
◇まとめwiki
http://wiki.nothing.sh/page/VH7PC
◇64bit版ドライバ
http://blue.ashigaru.jp/
■最近の過去スレ
43 http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1617801761/
42 https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1395066242/
41 http://toro.2ch.net/...d.cgi/av/1319876960/
40 http://toki.2ch.net/...d.cgi/av/1281421224/
■>>1嫁級FAQ
◇液晶表示が変な挙動をする現象について
これはコンセントの抜き差しや停電があると自動で開始されるデモモードです。
ヘッドホン端子近くの「auto/mono, demo」キーを押せば解除できます。
◇片方のスピーカーから音が出ない
ほとんどの場合、リレーの半田クラックが原因です。
分解しリレーの半田を盛り直すかリレーそのものを交換するか直結する必要があります。 - コメントを投稿する
-
■Windows 64bit版ドライバ
Track42-256氏作成
http://www1.エーエックスエフシー.net/u/3364496
DL pass「vh7pc」
※エーエックスエフシーをアルファベットに直してください。
Windows10対応
ドライバー署名の強制を無効化した上で、VH7PCに当たる「不明なデバイス」に適用する。
インストール後はドライバー署名の設定を元に戻してOK。 -
■VH7PCCtrl動作確認報告あり USB3.0 PCIeボード
※USB2.0での動作状況については、まとめサイト内「非純正コントロールソフト情報」を参照。
http://kgoto.net/mod...ex.php?content_id=61
◇玄人志向 USB3.1AC-P2-PCIE
ASMedia ASM1142搭載
Windows10標準ドライバ使用
※PCIe x4接続のため注意
◇バッファロー IFC-PCIE2U3
RENESAS uPD720200搭載
Windows10標準ドライバ使用
◇玄人志向 USB3.0E-P2-PCIE
EtronTech EJ168搭載
Windows10標準ドライバ使用
◇エアリア SD-PEU3V-2E2IL3
VLI VL805搭載
Windows10標準ドライバ使用 -
■リレー交換部品
現行代替品 981-2A-12DS-SP7
オリジナル品 OSA-SH-212DM3
旧代替品 ALA2F12 -
sage
-
スクリプトから保守
-
このスレがあってうれしいです。
私は15年ぐらい前に同じケンウッドのCORE-A55にメインを切り替えましたが、
そちらのスレは今回の荒らしでついに消滅してしまったようです。
VH-7PC、DM-VH7PCも手元にまだあります。たまには動作を確認しようかな。 -
こんなスレがあったとは
VH-7PC は今でも現役です
Windows11でも使えるようにしました
しかしとあるオーディオ評論家の甘言に乗せられて、スピーカーだけ活かして
マランツ製NR1200に乗り換えようとしたけど、言う程音は良くならなかったので、
NR1200は一週間で売り払い、VH-7PC構成に戻しました -
これのスピーカーは世の中にかなり生き残ってそう
本体は持病発症時に修理されないでそのまま…が大半だろうけど -
ボリュームノブが先細りでつまみにくい
なんでこの形状にしたのかわからん -
ウチのPCにはONKYOのサウンドカード組み込んでシステム組んでるから
VH7PCなんて必要性全く感じないな -
今でも使ってる人いるかな?
昔程パソコンで音楽鳴らす機会減ったけど、ここ数年win11でAM4マザーのUSB2.0ポートでコントロール出来てる
ついでにONKYOの古いSE-U33CXとかいう奴もwin7とか64bit非対応でノイズ出まくってたのが、AM4のパソコンや一部のスマホとかだと何時間聞いてもノイズが出ないのに気付いた -
これ二十年前だよね・・・感慨深い
-
20年前でさえないくらいよ
-
机の上の場所取るから今使ってないがまだ持ってはいる
-
Win11でもコントロール系ソフト動作するの?
-
USBが対応してれば使える
-
ええやん
-
アンプチューナーグライコCDデッキを積み上げたミニコンポってもう売ってないんだな
-
このスレまだあったんだ
スピーカーだけ中華アンプに繋いでPC横でまだ使ってるわ -
紺色が存在感ありすぎるのが玉に瑕w
-
なぜオーディオスレが伸びないか謎だったけどわかったわ
今やオーディオやコンポじたい何それ?って感じだからだな
スマホで全部完結する時代だし -
言われてみれば確かに!
大発見だな! -
なおTrack44
-
ウチの事務所の若い子はステレオもコンポもわかんないって言ってた
これが普通 -
ステレオやコンポという呼び名がまずわからないだろう
たとえ実家にDVDレコーダーがあっても「DVDデッキ」と言われるとわかんないと思う -
この板もデジタル機器やヘッドフォンのスレばかりになったな
コンポは過去の遺物なりつつある -
残っているわずかなスレの1つがこのスレというのは何か象徴的なものを感じる
-
壊れたらデジアンに移行しようと思いつつ、その度に直して現役で使っている
リレー代替品(981-2A-12DS-SP7)のおかげであと10年はいけそう -
パワーの割に電気は食うタイプなんだっけ
-
>>12
自分もAM4マザーだからマジかと思って試したらUSB3.0の1ポートだけコントロールソフトが動いたよ、情報ありがとう
昔はインテルじゃないと動かないと言われてたのにAMDにもUHCI対応のものが存在したのか -
>>3のPCIeボードの中で市場に残ってるのが玄人志向のUSB3.0E-P2-PCIEくらいなので現在売られている商品を追加
◇エアリア SD-PEU3V-A4
VLI VL805搭載
外部4ポート、補助電源不要タイプ
◇エアリア SD-PE4U31-B
ASMedia ASM1142搭載
外部2ポート、補助電源必要
※PCIe x4接続のため注意 -
これはすごい
-
>>30
出力が小さい時はA級、大出力時はAB級に切り替わる準A級方式のアナログアンプが載ってて、
A級アンプの特徴として、小音量でも繊細な良い音を出せる代わりにパワー効率が悪い
難点1,小型筐体に発熱の多いA級アンプを実装したので、ヒートシンク冷却用の電動ファンが搭載されているんだけど、
ファンが劣化してくると小音量時にファン回転音が聞こえてくる
難点2,付属スピーカーはコスパで言えば音質は良い方なんだけど、利得が低い(入力電流に対し音量が小さい)タイプなので、
出力は小さめだけど繊細な良い音が出るA級アンプとの相性が実はあまり良くない -
なるほど…
-
純A、AB、準A?
-
まだ使っていますか
-
どうでしょうね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑