-
文学
-
【杳子】古井由吉【山躁賦】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
重要な作家なので、新たなスレッドを立てます。 - コメントを投稿する
-
『古井由吉自撰作品』河出書房新社(全8巻) 2012年
第1巻 『杳子・妻隠』『行隠れ』『聖』
第2巻 『水』『櫛の火』
第3巻 『栖』『椋鳥』
第4巻 『親』『山躁賦』
第5巻 『槿』『眉雨』
第6巻 『仮往生伝試文』
第7巻 『楽天記』『忿翁』
第8巻 『野川』『辻』『やすみしほどを』(「やすらい花」収録) -
一巻だけ買った
それも既に持ってたけど他のも持ってたから買わなかった -
ようやく単独スレができたか
大江との合同スレはネトウヨが書き込むから、うるさかった -
仮往生伝試文が何故評価されてるのか全くわからない
-
全部読んだわけじゃないけど聖耳がいちばん好き🥺
-
古井自身は一作選ぶなら『山躁賦』と言っていた
これと『杳子』を好む人が多いんじゃないか
だからスレタイは正解だろう -
『古井由吉作品』河出書房新社(全7巻) 1982-1983年
第1巻 『円陣を組む女たち』『男たちの円居』
第2巻 『杳子・妻隠』『行隠れ』
第3巻 『櫛の火』『水』
第4巻 『女たちの家』『夜の香り』
第5巻 『聖』『栖』『哀原』
第6巻 『親』『椋鳥』
第7巻 エッセイ・翻訳(「愛の完成」『誘惑者』部分) -
没後出た古井由吉ムック本にある後藤明生の「古井氏の古井です」はおもしろかったな。YouTubeで見た喋り方と昔から変わらないんだな。
-
>>11
『古井由吉作品1』の月報に載っている後藤明生の文章がまさにそれ -
>>12
そうだったんだ、後藤が書くと滑稽味が増しておもしろいよね。初期の作品集欲しいけどなかなか置いてないな。単行本でちょこちょこあつめてる。 -
処女作「木曜日に」がいい
『円陣を組む女たち』に入っている -
単行本はいまだなし、商業誌に載ったのが二作、予定が一作、
次のテーマは五里霧中、三十二歳、二女の父、無職…ようやるよ。
難解な文体の小説とは異なる平易な文章の自虐的なユーモア
古井由吉にはこういう一面もある -
誰にも言わずこっそり読んでいる
そういう愛読者が多そうな作家 -
誰にも言わずこっそり読んでいる
そういう愛読者が多そうな作家 -
いや逆だろ
俺は文学が解ってるって感じで
公言する奴が多そう -
古井の小説本20冊くらい持っているけど、講談社文芸文庫は1冊もないな
単行本と値段が変わらないから、単行本の方を買ってしまう -
最近箱入りの本はめっきり見なくなったな
-
全集は箱で刊行してくれると信じてる
-
本を入れるハコは函であり、箱ではない
-
新潮文庫に入った古井の小説は6冊
『杳子・妻隠』『櫛の火』『聖・栖』『楽天記』『白髪の唄』『辻』
全部持っている人いるかな? -
こんだけしか文庫化されてないのかと驚いた
全部持ってる、あるいは持ってたけど文庫で今持ってるのは
『杳子・妻隠』『聖・栖』『白髪の唄』 -
『やすらい花』『鐘の渡り』『ゆらぐ玉の緒』も新潮社だけど、
文庫化されていない -
新潮のは杳子、白髪の唄、辻、楽天記もってる。新潮文庫の絶版率は高め濃いめ多め
-
新潮文庫6冊とも持っているが、『櫛の火』と『白髪の唄』は、
あっという間に絶版になってしまったので、やむを得ず古本を買った -
文芸文庫の古井読んでたら感覚に訴えてくる文体からか、研磨跡の触り心地が異様に気になり出して版問わず全部未研磨に買い替えたわ。そしたら新潮文庫のも気になり出して研磨だった辻も買い替えた笑
-
『辻』はいま2刷が又吉の帯付きで売られているから、
未研磨を買うなら絶好のチャンスだな -
研磨異常に気にする人珍しくないな
俺ほとんど気にならない
というかもともとまったく気にして無かったが
なんか影響されてきたところが少しある
逆に綺麗になっていいとも思うけどな -
自分の『山躁賦』は昔新本を購入した集英社文庫の研磨本だが、
講談社文芸文庫の非研磨本と交換したいとまでは思わないな -
『楽天記』新潮文庫の古本、高いな
まあ、講談社文芸文庫の新本と同じくらいではあるが -
単行本のいいやつ買った方がいい
-
作品数が多くて、全小説読破がなかなか難しい作家だな
-
此奴の小説よく価値あるの?杳子を読んだ限り。間違いと誤りがいろいろあったがな
-
>>38
誤りがあるというなら直してみろ -
付け加えると、「間違い」と「誤り」は同じ意味だから、
この二つの言葉を並べるべきでない -
万象の、気の変わり目というものはあるらしい。屋根の下にいても、
日常のいとなみは間違いなくつづけながら、ふっと物が思えなくなる。 -
『聖耳』講談社文芸文庫の新本は高いから、単行本の古本をネットで買った
帯函付き新同品が安価で買えたので、嬉しい -
古井由吉の本は単行本を結構買っていて、30冊くらい持っている
どれが一番いいかはなかなか決められない作家だ -
自撰作品集刊行後に出版された小説が結構多い
全集の刊行が望まれる作家だが、手を挙げる出版社はないのか -
出しても採算が取れるかどうか
又吉が監修の一人に参加するとかでもしない限り -
おいおい、兼親のひどい文章を賛美した又吉に全集編集任せられるわけないだろ。
-
古井の新しい本を出版してほしい
-
古井由吉の小説のうち、文庫、単行本、自撰作品集で現在新本を購入できないのは以下の通り
円陣を組む女たち、女たちの家、哀原、夜の香り、明けの赤馬、夜はいま、
長い町の眠り、陽気な夜まわり、白髪の唄、夜明けの家、やすらい花
講談社文芸文庫が多いが、水、夜明けの家がすでに絶版であり、他の作品もいつまであるか
新潮文庫は2作しか残っておらず、中公文庫と集英社文庫は全滅だ -
新潮2022年3月号 古井由吉3回忌特集・2022年2月7日
連れ連れに文学を語る:古井由吉対談集成・草思社・2022年2月22日 -
今日は古井由吉の命日だ
亡くなって2年になる
『山躁賦』を読んでいる -
>>52
山躁賦が芥川賞でしたっけ、確か。古井由吉が死んだらこの世は破滅だくらいに思っておきます。 -
「あの新潮社様」から杳子が出てんだろ、ド低能
もっとも口先だけのカスにはどうでもいいことだがな
きさまの脳味噌が破滅してるわ -
>>54
こういう第三者がみても不快な文章を書き込む奴って
どう言う生活してるんだろう
もっとも単に引きこもりで生活が終わってるだけかな
こんな浅い知識でドヤって恥ずかしさも感じないみたいでけっこうな事ですwww -
精妙な文体を駆使する作家のスレで汚い言葉を吐く輩は無視する
古井由吉、唯一無二の作家だよ -
『この道』講談社文庫で発売
文芸文庫じゃないから破格の安さ -
古井は全部文芸文庫で出てほしいわ
-
「汚い言葉は吐きませんから無視しないでください」とでも言って欲しいのかしら
沈黙の価値を理解せぬ饒舌の徒が古井文学を理解するとも思えないけど故人の名前を騙って脅すなんて相当の悪趣味、いわゆる権威主義だということくらいは理解なさいね -
内向に政治的価値すら認めさせたのが内向の世代とも言えるわけでさ
その古井を祀りあげて悦にいる徒輩も散見されるが一体なにを読んでいるんですかねえ
彼の言葉遣いの巧みさに幻惑されるのみで修練の凄まじさなんて毫も理解してないんでしょう
そうやって無限にネット・オナニーを繰り返してなさいな、実にくだらない -
自分だけが古井文学を理解しているつもりか
バカバカしい -
内向の世代なんて言葉使ってるやつは何もわかってないな
-
全体的に抹香臭いイメージ
寺とか死とか病気とかメンヘラ女とか -
鼻息荒くしてイキらんでも、このスレに古井文学の理解者なんて一人もいないから安心しろww
-
古いが自分でも評価してない最初の方が好きだなあ
後にいくにつれつまらない
大江も同じことを言う人が多くいて
それに関してはわかってないんだなあと思うので
俺も古井をわかってないのかもしれない -
行隠れ、哀原、女たちの家
-
『辻』読み始めた
こちらの感覚にフィットする文体だ
とてもいい -
『辻』の「草原」
男と女の情事、そのなかで浮上する死の影 -
『辻』の「林の声」もいいね
-
>>31
就職氷河期世代の非正規さん? -
Yoko was sitting alone at the bottom of a deep ravine.
-
"You're a healthy person, so you really don't understand the horror of a healthy life," Yoko said,
and she kissed him intensely as if to console him.
This was the first time she had rejected him with the words,
"you don't understand." -
"Oh, it's so beautiful. This moment is my peak," Yoko murmured in a thin, clear voice.
-
古井由吉の『仮装人物』の解説、なかなかいいね
小説家らしい解読だ
?コ田秋聲のスレがないけど、誰か立ててくれないかな -
古井由吉、痴漢行為の話ちゃんと総括したの?
-
この人の作品をすんなりと受け入れられる人たちなら何も思わなくて当然なんじゃないかな
この人の場合には作品に全部出ちゃってるし -
>>76
あれは古井が死んでしまった以上、総括などしようがない
古井は徳田秋声を高く評価していて、『仮装人物』の解説も書いている
『仮装人物』は秋声が50代のとき交際した20代の女を描いた私小説
古井も若い女と交際したくて、モーションをかけたのかもと推察している -
前回の記事で、私は古井氏について書く時、古井氏のセクハラの噂について書くべきかどうか迷った。結局書かないことにしたのだが、それはあくまで文学は文学の内部で批評されるべきだと思ったからである。
この考えは原則変わらないが、しかしその後山崎ナオコーラが古井氏に尻を触られる被害を受けたことをエッセイに書いたので、私も自分の聞いた話を書いておくべきではないかと思い、記して置く。
私が聞いた話は、山崎氏(この話は知らなかった)ではなく別の女性作家の話(ゼロ年代初め?)である。この話はちょっと入り組んでいて、古井氏が文壇バーで同席していたその女性作家の身体(部位は不明)を触ったところ、
同席していた大手文芸誌の編集者は、古井氏をたしなめないで、同じく同席していた別の非文芸誌の編集者を犯人として怒鳴りつけたと言うものである。
身に覚えがないのに怒鳴られた後者の編集者は大変憤慨したとのことで、冤罪の悔しさを、酒席の与太話として私に直接何度か話した。
これは山崎氏の「私以外の作家や編集者もこのことを経験していると思う」という言葉を傍証する噂話である。
別に私が情報通というわけではなく(この話をした人は私が今出会って顔が分かる数人の編集者のうちの一人である)、きっと他の場所でも話しているだろうから、おそらく多くの人がこの話を知っていると思う。
その女性作家自身は古井氏の仕業と分かっていて、後でそのことを別の文芸誌の編集者に相談したところ、「神の手と思ったらどうですか」という意味のことを言われたと言う。
この話はあくまで、私が冤罪被害を受けた編集者氏(名前を出さなければ書いて良いと言われた)から聞いただけのものに過ぎないが
(ちなみに古井氏と関係はないが、この女性作家は後に、年下の女性作家を差別語で罵ったために文壇バーを出禁にされたという)、
ただ「神の手と思え」という言葉があまりに象徴的なので、記録に残したい気になった。それは「おれの女になれ」(毎度持ち出して済まないが)と同じくらいインパクトのある言葉で、
古井氏の問題が、氏自身だけではなく、氏をとりまいていた文壇共同体全体に関わるものであることを示すものには違いない。『古井由吉の「神の手」』大杉重男 -
神のばれてる手。
-
降矢か。ひゃー。
-
震える焔の手が震えてるようじゃな。
-
冷静と情熱の間 と サヨナライツカ あたりどう?
-
お燗追加。
-
三合死息。
-
ていうかきみらは聞いたか読んだかそのまんまだな。
-
魔術的思考などが文学とちゃうんかい。俺は人格の幻魔術とか使う。
-
統合失調症とだけ取るのもちょっとおかしい。
-
クラヴァー宴ていう宴の(宴会)芸者大学院生ダンスの宴会踊り誰か振付振袖止付け考えてよ。AAとかで。
-
芸者大の男サーも踊れる奴。大佐とか。
-
野間ウエイ。のようなな。
-
佐和子ちゃん知らない世代か。美乳かつ巨乳の。
-
we gonna love a life time.がいいんじゃないか。
-
サイファーでやってたR&B その番組自演してたけど。
-
あの後半三十分担当で。
-
DJ watarai remix もおすすめ。
-
邦題 生あるうちに生命を燃焼させよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑