-
ハードウェア
-
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part19
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
メーカーによっては
「コンピューター切替機」「KVMスイッチ」「パソコン切替器」
「CPU自動切換器」「PC切替器」「CPU切替機」などと呼ばれています。
KVMとはそれぞれKeyboad/Video/Mouseを表し
それを同時に切り替える機器のスレです。
Audio/USBの切り替えも同時/個別にできる物もあります。
■前スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part18
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1656457229/
■過去スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part17
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1555500176/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)Win-Win無線ok Part15 (実質Part16)
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1411534343/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part15
https://peace.5ch.ne...cgi/hard/1332822965/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part14
https://toro.5ch.net...cgi/hard/1299528859/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part13
https://toro.5ch.net...cgi/hard/1261192476/
Part12 までのリンク
https://hibari.5ch.n.../hard/1261192476/996
-初めて来られた方へ-
過去ログ読むのは面倒な方はCtrl+Fによる検索がお奨めです
-テンプレ追加-
テンプレ追加ありましたら、テンプレ追加とのワードを入れておいて下さい。
テンプレ追加で絞り込んで、新スレ時に書き込んでいきます。 - コメントを投稿する
-
◆メーカー紹介◆
ぷらっとホーム
http://www.plathome....ts/pshare/index.html
Raritan
http://www.raritan.co.jp/
アボセント
http://www.avocent.com/
RextronTechnology
http://www.rextron.jp/products.html
Object(販売完了)
http://www.object.co.jp/nnn/index2.html
十条電子株式会社 PCすいっちなDX
http://www.jujo-e.co...roducts/supply.shtml
株式会社エヌエムアイ Edesse(貸出機あり)
http://www.edesse.com/
ATEN
http://www.atenjapan.jp/
corega
http://www.corega.co...st/changer/index.htm
プリンストンテクノロジー
http://www.princeton...oduct/kvm/index.html -
エレコム株式会社
http://www2.elecom.c...e/switcher/index.asp
サンワサプライ
http://www.sanwa.co....l/changer/index.html
ラトック
http://www.ratocsyst...om/products/kvm.html
Buffalo
http://buffalo-kokuy...al/switch/index.html
玄人志向
http://www.kuroutosh.../select/network.html
Greenhouse
http://www.green-hou...roducts/kvm/kvm.html
C&C Technic
http://cctch.com/
EMINE
http://www.emine.com...tw/emine_product.htm
Uniclass
http://www.uniclass.com.tw/
Linkskey
http://www.linkskey.com/
PCT Power ;Communication Tech
http://www.pct-max.com.tw/
LEVEL ONE
http://global.level1...Extenders/2-26-0.htm
Belkin
https://www.belkin.c...ness/c/standard-kvm/
https://www.belkin.c...security-secure-kvm/
Tesla Elec Technology (Tesla smart, TESmart)
http://www.tesla-smart.com/KVM-switch -
◆トラブル報告等テンプレ◆
【型番】SANWA SW-KVMA2DVU
【MB&OS1】MSI K8N SLI Platinum
【MB&OS2】mac mini、10.4Tiger
【MB&OS3】なし
【MB&OS4】なし
【グラボ-1】ASUS Extreme N6600GT
【グラボ-2】オンボード
【グラボ-3】なし
【グラボ-4】なし
【使用MS.】ケンジントン エキスパートマウス USB接続
【使用KB】Dell マルチメディアキーボード 英語配列 USB接続
【使用モニタ.】Dell W1900(19インチワイド) WXGA
【レスポンス】マックでしか確認してないがまずまずよさそう
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー スクロールロック×2+エンター
【画質】Win,Macともに問題なく使えるレベル
【質問など】スレの冒頭にもあったnForceチップセットで相性にぶちあたりました。この他にも色々事例がありMSIにはウンザリしてたんでこれを気に買い換えよう
と思ってるんですがVIAのチップセット関連では問題ありませんでしょうか?AMDでnForceじゃないとしたらこれくらいしかないもんで。
またVIA関連なんですけどA8V-E SEあたりを考えてるんですけど何か不具合ありますでしょうか?よろしくお願いします。
☆使用中のトラブルは全て電源を切り、ケーブルを外し、切替器自体の電源を抜いて順番にPCを表起動して再度試してみること。 -
◆購入前相談質問のテンプレ◆
・パソコンはWinかMacかLinuxか
・何台切り替えたいのか
・接続形式(DVI/DisplayPort/HDMI etc.)を
・キーボードはPS/2かUSBか、気になるなら名称、型番を
・マウスはPS/2かUSBか、気になるなら名称、型番を
以上は最低限報告する。
その上で、
・あたりを付けているKVMスイッチの型式
・使用解像度 1920x1080 - 1600x1200 - 1680x1050 - 1440x900 - 1280x960 - 1360x768 - 1280x768 - 1024x768など。
・音声切り替えが必要か
・切り替えキーの好みとか制約
を必要に応じて書く。必要かどうかの判断ができないなら全部書く。 -
◆過去の問題と対策◆
〜nForce3/4 USBな問題〜 (nVidiaの最近のチップセットでも起こるかも)
WindowsXP環境のnForce3/4ではキーボード・マウスがUSBのCPU切替器で、KMが使えないトラブルがあります。
これはUSBハブ・PCIのUSBカードを使うと解決するようです。
また、M/B オンボードのUSBをBIOS設定で2.0から1.1に変更することで上記の問題は回避できる可能性も。
PS/2接続のCPU切替器では大抵問題ありません。
ファームウェア更新可能と謳っている機種であってもこの度のnForce3/4問題に対応するファームウェアは現在提供されていないようです。
これだけでなく、マルチメディア・ワイアレスタイプのUSBキーボードとKVMスイッチの間では問題が起こりやすいようです。
ほとんどダメってわけではないので、諦める必要はありませんw 覚悟してトライしてみて下さい。
〜マウスカーソルの動きについて〜
Windows2000以降でPS/2接続のCPU切替器を使用しているときにマウスカーソルが滑らかではない場合、以下のツールで調べます。
直接繋いだ時と数値に変わりがないのが理想ではあります、、、
USB接続のCPU切替器ではカーソルカクカクに関してはあまり問題がないことが多いようです、、、
mouse rate checker 1.1b
http://tscherwitschke.de/download.html
dx_mouse_timer_dialog
http://razerblueprin...ils&gid=18&Itemid=69 -
乙
-
◆番外編◆
Microsoft リモートデスクトップ
http://www.microsoft...te/remotedesktop.asp
Synergy
http://synergy-foss.org/
http://journal.mycom...lumn/yetanother/091/
これで調べて質問しろ!
coneco CPU切替器 商品・価格 一覧比較
http://www.coneco.net/idx/01106050.html
ITmedia Shopping CPU切替器価格比較
http://shopping.itme...jp/idx/01106050.html
Epinion KVM Comparison 価格比較、レビュー
http://www.epinions.com/KVM_Switches -
〜キーボード・マウスのみの切替えを希望の方〜
USB・PS/2共に、モニタを接続しなくても使える切替器が多いので
CPU切替器の使用をお勧めします。
もったいないと思われるかもしれませんが
台数の捌けるCPU切替器の方が安いです。
Ratoc
http://www.ratocsyst...ure/kvm/merit03.html
EDESSE Mini AT
http://www.edesse.com/edesse_jp/m_at.htm
USBの場合はUSB切替器の使用も考えられますが
KMのエミュレーション機能がないので
切替の度にKMの再認識が行われ、切替えに時間がかかります。
でも、多機能USBマウスをフル機能で使いたいならUSB切替器を使うという選択肢もあり。
〜モニタのみの切替えを希望の方〜
モニタ切替器を使用して下さい。
USB・PS/2共に、KMが電源供給ラインになっているので絶対じゃないけどダメです。
それでも、4台切替器の1ポートのみモニタだけ使いたい場合は、できることがありますが
KMの接続を検出して入力のあるポートに切り替わってしまう物が多いようです。
あとは、ご自由に。
モニタ切替器は探せばあります。
電子式のものを推奨します。
機械式のものは画質が著しく低下します。
でも、電子式なら大丈夫ってことはありません。
http://www.sanwa.co....changer/monitor.html
http://www2.elecom.c...her/index.asp#page02
テンプレは以上。 -
テンプレ長いなw
-
TESmartの8入力1出力のラックマウントのやつと米軍払下げのKVM付きのラックマウントモニター使ってるわ
モニタの方は入力がD-Subだからそのうち液晶交換してHDMIで動くようにするつもり -
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
DisplayPortのplug and play対策(ホットプラグ信号を常時オンにする、など)してるものってありますか?
-
なんかTESmartの全製品3年前と比べると3倍ぐらいに値上がりしてね?
あといろんな色モデルがあったのに黒一色になってるし
なんか方向転換あったの? -
他に選択しても良い製品あるから売れてないんだろう
故障多いし -
TESmart 日本法人できたのね
尼とかへの出品はいろんなショップが出品してたみたいだが一本化されたのかな?
それとともに値段も瀑上がりした?
>>28
履歴 調べてみたら2019年の4月に買ってるわ
それ以来故障なし
故障するとすれば多分冬場にクロックが正常発振しないとかじゃねーかなー?と想像
熱くなって電解コンおもらししたりICが死ぬとかもあんま思えないし
上の冬場クロックの問題だったらハンダづけさえできればシロートでも比較的かんたんに治せるんだけどね -
>>28
他のいい製品とか教えて
DVI時代ずーっとお世話になってたATENも高いままで全然やね
ATEN -> TESmart でいくかとおもたらTESmartがATENと同じ道たどったのか・・・
個人的にはTESmartのあたり引いた感じかn -
PC-9801/9821でも動かせるUSB-KVMスイッチあるのかしら?
15/24KHzのアナログRGBが通って(アプコン置き場悩む)、各本体側にUSB→本体用変換デバイス(高い同人)繋げるなら理論上は行きそうなんだが -
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
どうせやるなら全部埋めろよ
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
>>31
見てるかな?
RGB信号は通るのであまり気にする必要は無いよ
ただPC-9801/9821本体でUSB活かしてたら厨のかほりしかしねぇ
レトロ機用のKVMスイッチがUSBベースである意味ある?
コンソール側に現行のUSBキーボードマウスを普通につなげらればいいだけで
俺はPC-98本体はAT PS/2をそのままつなげられるようにしてるわ
それでPS/2ベースのKVMスイッチで他のAT機と混在して切り替えてる
このPS/2ベースのKVMスイッチの場合、コンソール側のUSBキーボードマウスを
PS/2に逆変換(時代的な意味で)出来るアダプタを持ってると便利だよ
俺の使ってる変換アダプタは非手軽なやつなので、USB専用のリアフォとかでもOK
これだと接続はちゃんとPS/2になる
ディスプレイは640x400 15/24KHz対応してるのを使ってる
メイン用途は98環境のほうなので液晶でDOS画面をパキッと表示
ディスプレイ自体の仕様は1280x800なんだけどね
レトロ機保守のコツは、コンピュータ側にソフトウェア必要なものは避けること
これに尽きる -
>>91 とは別人だが、PC-98*1最終期は如何にWindowsを頑張って動かすか?にまわりは注力してた気がする
速いCPUを何とか使ったり、それこそUSBデバイス繋げられるようにしたり
俺はPC/AT互換機も普通に持ってたので、Windows / USBに関してはそっちでいいやんって思ってた
だからPC-98*1はDosとFreeBSDと(後にLinux98かな?)だけ入れていた
当時イーサネットは普及期で、PC98*1でLANに繋いでるのは個人ではあまりいなかった
俺はLAN参加こそ最重要だと思ってたので、98Dosからtelnet, ftpは使えるようにしてたな
ああMS LAN Managerのクライアントにもしてたっけ
KVM Switchとまったく関係ないが懐かしかったので -
PC-98*1でWin2000とかWin98でLANは結構使っていたと思うけどなぁ
もらったCanBe(CX)でもつなげていたし。 -
>>91
色々あったのでまだ実験出来てないけど実際にKVMスイッチにレトロ機をぶら下げている人の話を聞きたかったので助かるわ
手持ちのアナログRGB対応KVMスイッチがUSB接続の製品(ATEN製)だったのでRGB信号通せるなら98やそれ以外のレトロPCもぶら下げられないかなと
31KHz,24KHz,15KHzの当時標準的な映像信号をパススルーしてくれれば単純に有り難いところ
多分OSDメニュー切る必要もあると思うがまだ接続検証前
なお98等レトロ機でUSBのキーボード・マウスの入力デバイスを直接使うとは言ってないつもりで本体接続前に変換は必須だと理解している
KVMの専用ケーブルを追加入手できればPC側がPS/2接続出来るっぽいが去年廃番で高騰していてそっちでも結局PS/2からレトロ機本体への変換要るからコストが逆転すると思ってる -
なるほどね
レトロPCのKVM SwitchはレトロKVM SwitchがいいがUSBのしか無いって状態なんだ
俺はレトロPC処分してしまったが、いまUSB時代最後のKVM Switchをひとつ買っておいてもいいかも
なんかHDMI, DisplayPortとか必要無いので今でしょ!と思ってるw
RGB, ちょいDVIくらいでいいんだよね
使う用途は全く無いが、こういうのタイミング逃すと馬鹿高いし
キーボードマニアなので俺もUSBキーボード -> PS/2接続の変換器は持ってるわ
口金変換じゃないやつな
これも押入れのこやしだが
>>93
古すぎて記憶曖昧だが1997-2000年くらいの話だよ
俺の中ではWin98 = 新しいというイメージがまだある
当時はDX4-100MHzだったな俺
DOSではMS LAN Managerでのボリューム共有より、ftpのほうが合っていて実質それしか使ってなかった
telnetでUnixホストにログイン、アーカイブファイル操作して、DOSに戻ってftp put/get -
>>91です
1. 同人変換器でレトロパソコンへUSBキーボードマウスをつなげられるようにする
2. USBキーボードマウスなのでUSBベースのKVMでもちゃんとぶら下げられる
で、RGB 15/24KHzだけ心配だったってことだろ? 前述の通りまず大丈夫かと
まあこういう作業は楽しいが、大切なのは「最後までやりきる」ってこと
「取り敢えず機器だけ買って時間あるときに作業する計画で積んでおく」はNG
それだと「自分は何をしようとしてたんだ」「たぶん全ての機器はあるはずなんだが…」になる
経験則
時間あるときに…にしたいなら最終接続図はつくるべし -
>>95
ども93です。
あの頃はDX2の登場でクロックダブラーでCPUアクセラレータが話題だったね。
Cx486SLC/IBM486BL2/Am5x86懐かしい。
PCは改造することで最新機種に近づける楽しみがあった。
俺もFDEVICE&FNEC98Pでデバドラ作って楽しんだわ。 -
キューハチ用でブラウン管だとそんなに悩まなくてもいいが場所とる
そして今風でない
動態保存厨としてはちょっと
その点、640x400, 1280x800, 1920x1200液晶はベストなんだよね
KVMと関係無くってスマン -
640 400ドットの液晶ってある?
1280 800は一時結構あったし
1920 1200は今でもありそう
でも昔の三菱アイオー飯山あたりは24khzまず対応してたけど、今の中華メーカーとかだとそのへんが分からん
業務用モニターにいくのが正解か?
これなら15.75khzにすら対応してそうだし、レンタル業者もある
Kvmからのrgb出力はマルチに対応した液晶がいいんだよね -
1280 800液晶にしてアプコンで対応するのもアリだな
1280 800液晶で画面モードしっかり設定出来るモニター
+
アプコン
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑