-
ハードウェア
-
外付けHDD ケース なお話49
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
https://raihon.com/software/dontsleep/
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話48
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1702254262/ - コメントを投稿する
-
>>2
('A`) -
>>1もつ
-
>>1
乙 -
最近、Macで接続してる裸族の速度が全く出ないな〜って思ってたら、480Mbps(USB2.0)で接続されてた…
一旦ケーブル抜き差しするか外付けケースの再起動で5Gbps接続に戻るけど、Mac再起動すると480Mbpsに戻ってまう
クロシコのJMS580ケースのAmazonレビューにそんなこと書いてあって気づけた
今のAppleシリコンMacって全般的にそんな感じなんかな?
AppleシリコンMacはSMB周りがカスだったりでIntelMacに戻りたい… -
USB3.0規格の構造上の仕組みで、USB機器をゆっくり挿した場合、USB3.0対応にも関わらずUSB 2.0デバイスだと認識してしまう場合があります
これに該当してしまうのでは -
>>6
それは知ってるけど、抜き差しは一切してないので利用者側ではどうしようもない… -
なんかHDDCASE35-U31-GMがWin10/11で認識しなくなった・・・。
-
UNITCOMのUNI-HAL35(JMS566チップ、大分前に買った初代、現行は三代目?)のファームアップに失敗して
バージョンが0.0.0.1になった、この状態だとマスクROM内のファームで動いているらしい
どのメーカーのアップデーターも受け付けないが https://github.com/projectgus/jms567ctl で復活できた
ファームのファイルはアップデーターのexeファイルをを7zipで見ると50kbくらいのファイルが中にあるのでそれを使った
上記ツールはLinux向けだがWindowsでもRD Versionのアップデートツールなら使えるかも -
Linuxマシン用意してpython3で実行すんの?
めんどくさいな…
まあpythonとライブラリさえあればWinでも行けるんかもしれんけど -
>>10
py3_sgライブラリはLinuxでしか動かないが、PyUSBならばWinでも動くかもしれない
>Recommended to use py3_sg on Linux
>There's a very experimental pyusb backend
とのこと -
ヨド〇シで GW3.5AM-SU3PE がポイント引くと実質1980円
急に値下がりしたけど、ヨドバ〇の価格設定システムが多店舗の送料計算できずにバグってる? -
工房や悪でもその値段だけど
-
普通に価格コムからドスパラで送料無料で最安が買えるみたいだが?
それより重量的にもプラ確定のまともにHDDが固定できない産廃なんだがこれ欲しいか? -
ファームウェア焼くのに仮想はやめとけ
アホなのかな -
否定から始まるおじさん
-
>>14
まあHDD入れっぱなしの用途で1台だけ買うなら一番冷える ロジテック LGB-EKU3 の方がいいわな。
LGB-EKU3 の後継機を早く出してくれればいいのに、ちょっとしたマイナーチェンジでも新しい物好きには購入意欲が沸くわけで -
質問す
2tbの2.5インチ探してたんですが、かなり限られますよね
一般的ではないんでしょうか?
3.5は電源必要だから嫌なんですよね
外付け2台持ちがいいですかね -
WDの外付けシリーズ当りで良いんじゃない
安くHDDだけ買ってHDDケースに入れて使うのが困難な時代になった -
既製品だと割と大容量ありますよね
何ですかね -
そもそもここはケースの話で中身有る奴は対象外では?
-
2.5のHDDは2018年辺りで技術の進化止まってるからオススメはしない
2TB以上は容量アップの為にSMRになったまま
2.5のHDDでCMRの物を買おうとしたら500GB〜1TB辺りの低容量品か、分厚い15mmの少数の3TB〜6TBしか選択肢がない -
ちなみにseagate、東芝、WDの現在販売している2TBの2.5 HDDは全てSMR
-
3.5でバスパワーとかないですかね?
充電してバスパワーで動かすみたいなもの、昔あったような -
2TBのSSD速くて安っすいのに
バスパワーのUSB-HDDは下手すりゃ動かんのだが? -
バスパワー大容量だとssdにシフトしてるってことですか?
-
回答しちゃうからスレチ君がクレクレ厨になっちゃったじゃん
-
アマ損で放置されまくっている中国詐欺師の容量偽装SSDを買わないように気を付けないとね。消費者庁仕事しろ。
詐欺商品つかまされたら警察に訴えるぞと業者に言えばタダで品だけ貰える事が多い、アマ損には確実に返金させられる、泣き寝入りしたら負け -
Thunderbolt4やUSB4.0ならバスパワーでノートPCも給電できるんだから
技術的に3.5インチ動かせないことはなさそうだけど、需要が見込めないのかね -
SATAが6Gbpsどまりなので
USB4やThunderbolt4にネイティブで対応する変換チップが出てくる可能性がとても低い
仮に何らかの方法でそれらに対応する外付けケースを作った場合でも
接続コネクターがTYPE-CなのでUSB3でも接続されることを考慮せざるを得ない
そうすると結局ACアダプターを接続できるようにしておく必要性が出てくる
コストばかりかかって実りが少ない製品と言わざるを得ない -
10年ぐらい前にACアダプタなしで3.5インチHDD対応外付け革命USB3.0 3.5インチSATA HDDケースってのがあったな
-
外部で例えば4tbのストレージがほしいのなら、ssdですか
安くhddで済ませたい場合は2台持ちということになるんでしょうか -
余ったHDDがあるわけじゃなくUSBバスパワー前提ならケースより動作保証のあるバッファローとかのを買った方がいいよ
-
ありがとう
容量でかくなるとバスパワーでは足りなくなるということですよね -
>>37
違う…
バッファローとかのUSB-HDDは動かなかったら交換返品もできるし、
少なくともUSBバスパワーの範囲で動作するHDDあるいはファームウェアで適切な電力設定をしてるという意味
普通に価格COMとかで売られてるバラ売りのHDDだとそんなもん考慮してないから、
USBケースに入れたとしてもUSBバスパワーで動く保証は一切ない -
「バッファローとか」っていちいち牛の名前を出してるのは仕事で使ってきて問題が起きた事がないから
速度が不要で4TBが欲しいならB07KRJMTXHが容量単価も安くていいんじゃないの
SSDみたいなものすごい熱も出ないし -
ヴッファローは中身わからんからWDに方がいいような
-
3.5をバスパワーで動かそうとしたら基本的に電力が足りない
3.5のHDDには5Vと12Vが必要
USBが対応してるのは5Vまで
USBの仕様上外付け革命みたいなニッチな製品しか出てこない -
TypeCはもはや48V5Aだが
-
>>38
2.5でも補助電源つきのやつがあったり ということですか -
Centuryの5段ケースの古いの(CRSJ535EU3S6G)を使っています。
Intel(i9-9900K)では起きなかったのですがAMD(8845HS)のミニPCに繋ぐと
挿抜しないのに再認識され、イベントログに
EventId:11 Source:diskのコントローラーエラーというものが多く記録されます。
同じセンチュリーでも新しいのなら大丈夫ですかね……? -
ケーブルを交換したり違うUSBポートに挿したりしてみたら?
-
TypeCの規格ではそうなっててもホスト側のPCが実際にその電力を供給できるかは別問題
たぶん実現しないか5〜10年は掛かる
3.5HDDにTypeC1本で供給できるPCが売ってるなら教えて欲しい -
>>42へのレス
-
ですねえ
-
HDDケースってなんでやけにUSBの相性問題起こすの?
-
相性ではなく単純に対応してないポートやケーブルを使用してるだけなんでないの
口の形状が合っていればそれで良いと思われがちがゆえに -
問題を起こしやすいUASPはハードディスクとSSD以外ではまず使われないから
HDDケースで問題を起こしているように見えるっていうのはあるだろうな
まあ実際にはメジャーメーカーの外付けHDD・SSDでも問題があるわけだが
https://www.buffalo....ail/20230329-01.html -
HD-PATU3Sシリーズ 在庫限り 発売時期: 2012年10月
HD-PUSU3シリーズ 販売終了 発売時期: 2013年2月
HD-PUSU3-Cシリーズ 販売終了 発売時期: 2016年7月
相性でよく挙げられるBuffaloだけどHDDだけ見ると思ったより少ないな -
>>52
バッファローが提供している>>52のツールはポータブルHDDとSSD向けだからなあ
じゃあ3.5インチの外付けHDDはどうなんだっけと検索してみたけどバッファロー以外も
アイオーやロジテックでも3.5インチ外付けHDDでUASP対応と言明しているのはほとんどないみたい
これってなんでだっけと調べてみると
(SSDの)TrimをUSB接続で行う場合UASPが必須だったり
SSDではUASPの効果が出やすかったりするので外付けSSDはUASP対応のものが多いということっぽい
逆に言うとHDDはUASPの効果がさほどないからUASP非対応のファームウェアにしているということかな
ただそうするとSMRの3.5インチHDDを使ったメーカー製の外付け製品はTrimが効かないってことだよな -
対して効果の無いUASP対応を宣伝文句にして、不安定な機器売ってるHDDケースメーカーは考えを改めないとな。
ファームウェア出して切り替えられるようにしてくれ -
AMDよりMacなんとかしてくれ…
シリコンMac以降全くリンク速度が安定せん
コントローラーとかの相性もあるんだろうけど、同様の症状の人そこそこいるみたいだし -
添付されてるアダプタやケーブルが最低限の機能しか有してない
なんて事は実際有るし大半はそれで必要十分みたいな実情もありそう
発揮可能で必要な機能を求めるのならそれに応じてきちんとした製品が必要なんだろう -
>SMRの3.5インチHDDを使ったメーカー製の外付け製品はTrimが効かないってことだよな
SATAだろうがUASPだろうがHDDにtrimは効かない。メディアキャッシュから通常(瓦)領域への移動とかは外部からのコマンド関係なくHDDのコントローラーがやってる。 -
WDはSMRのHDDはTrimをサポートすると言っとるんやけど……
https://support-eu.w...on-windows-and-macos -
古いPCのSSD用に2.5インチのケース欲しいんだけど、今オススメのってなに?
どこのコントローラーがええん? -
パソコンを使って20年ですがバックアップの最適解がよくわからなくなってきました。皆さんのやり方を教えて下さい。
今までは外付けHDDを大体3年から5年に1つ買う感じ。
1T→1.5T→2T→3T→WD4T→WD5T→WD10TBここでアイドリングで50度というトラブルが発生しHDDを返品する。
再度WD5T買う→
3日前からクリスタルインフォでHDDが黄色信号になりWD6Tを買おうとレビューを見ると、50度というコメントばかり。
5Tは売ってない。 WD6Tは50度 WD60EZAX に合うケースはわからない。
Raid1にするか迷うが、コントローラーが壊れたら2つのHDDが壊れるらしい
冷却のためにファンをつけたら振動でHDDが壊れる。
もう何をどうしたら良いかわからなくなってきました。みなさんはどうしていますか? -
個人的な順序だけど
1.バックアップ
2.運用ディスクのRAID化
3.バックアップディスクのRAID化
現在自分用のはバックアップしかしていない
RAIDは運用継続の手法なんで
データが消える要因だけど
現在の個人用途パソコンだとマルウェアと人為ミスの可能性が高いと思っている
実際にハードウェア故障やファイルシステム不整合とか想定していないスナップショットがもてはやされている
# スナップショットで十分かは疑問が残るが…
火災、地震、戦争などある程度広域(そんなんなって個人データ必要か?)
ハードウェア故障(HDDにくらべてSSDは減っていることが想定されるが突然死も)
ソフトウェア不具合(OSバグ、ファイルシステム不整合)
マルウェア
人的ミス -
SSDになっても
HDD時のHDD故障で新HDDへの復旧を想定していて
USBメモリ等でPE/RE相当を立ち上げ
新SSDをパーティション設定、フォーマット、バックアップデータ書き戻し、ブート設定
ができるようにしてある
PE/RE相当はバックアップ先HDDにも入れてある -
2台のSSDでFreeFileSync同期で十分
-
>冷却のためにファンをつけたら振動でHDDが壊れる。
ハァ? としか言いようがない
RAIDケースはファン付いてるのが普通なんだけど -
あーノートパソコンだと盗難紛失もデータロストだね
これもハードウェア故障と同じようなもんでスナップショットでは対応できない -
俺はRAIDによる強制的な二重化とかじゃなくて、一定期間置いてからバックアップディスクをさらに別ディスクにバックアップしてるな。
個人利用だとハード故障やファイルシステム不整合や人為的ミスでファイルが消えるトラブルが一番危険なように思うので。一定期間置くとそれに気づけたりするし。 -
自分は毎日繋ぎっぱなしの外付けにバックアップ、数日に1回ランサムや落雷対策に外して置いてる外付けにバックアップ、本当に消えたら困るものはクラウドにもバックアップという体制にしてるわ
-
本当に消えて困るデータってなんなんだろうね
写真と文章がとりあえず思いつく
でクラウドバックアップとか提唱されているけどSSDやHDD1台で済む容量だよね
実家とか親戚とか友人と良い関係を築いて SSD1台預かってもらうのが良いような気がしている
見られちゃ恥ずかしい写真とかポエムは無しで -
あーバックアップデータの暗号化か、キーをどう持つかが問題でやっていない
キーが火事などで消えたら戻せないというのもなんだし -
データのバックアップと暗号化だなんて
考え方によると大局的みたいな印象はあるわな -
>>73
バックアップの目的によるし -
>>63
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.217
https://egg.5ch.net/...isaku/1710895774/551
551 名前:Socket774 (ワッチョイ 5fa8-qg23)[sage] 投稿日:2025/01/03(金) 20:48:52.53 ID:DQ9gGP090
パソコンを使って20年ですがバックアップの最適解がよくわからなくなってきました。皆さんのやり方を教えて下さい。
今までは外付けHDDを大体3年から5年に1つ買う感じ。
1T→1.5T→2T→3T→WD4T→WD5T→WD10TBここでアイドリングで50度というトラブルが発生しHDDを返品する。
再度WD5T買う→
3日前からクリスタルインフォでHDDが黄色信号になりWD6Tを買おうとレビューを見ると、50度というコメントばかり。
5Tは売ってない。 WD6Tは50度 WD60EZAX に合うケースはわからない。
Raid1にするか迷うが、コントローラーが壊れたら2つのHDDが壊れるらしい
冷却のためにファンをつけたら振動でHDDが壊れる。
もう何をどうしたら良いかわからなくなってきました。みなさんはどうしていますか?バックアップ関係 -
空白の20年
-
コントローラや電源が多重化してないのは安物
-
20年もパソコン歴があってマルチポストの罪悪も知らんような奴に
親切に回答するだけ無駄でないかと思う -
マルチポストするようなアホは放っておけばいい
あっちでRAID薦めるアホしかいないし自滅するだろ -
ssdとhddのケースがjmicronのチップ使ってて、ディスク識別子が同じというエラーになりドライブを見失う。買い替え以外になにか解決方法ないですか?
-
>>81
解決策無い -
そういう時こそファームウェアを書き換えるんだよ
-
コントローラ番号やポート番号だと増減設で変更の可能性がある
ファイルシステム単位で持っているUUIDやラベルで識別してねって話でしょ?
まぁWindowsが何をもってCドライブと設定する理論は知らないが -
フロッピーがAB占拠してたから
-
現在のコードとは無関係な古い知識不要だから
-
近所のハードオフに裸族のインテリジェントヒルがジャンクで3台入荷してた。
通電はしたから一台ぐらい買おうと思ったんだけど、データが飛ぶと悲しいから見送った。 -
LGB-EKU3振動音少しうるさいな百均で地震用のシール買ってきたら静かになったけど粘着しすぎて夏とかそのうち溶けそうだな…コンニャクで静かになったから置き場所の問題だってわかってたけどなんかイマイチだなぁ
-
振動対策は100均のキッチン用のスポンジだわ
平たい奴を複数敷いてその上に乗せてる
HDDの振動ってなにげに結構すごいんだよな
カラーボックスの中にHDDケース入れてたら部屋の隣の廊下のさらに隣の風呂場でなんか振動が聴こえるとか言われたことある
カラーボックスでHDDの振動が増幅されて床伝いで伝わっていたようで
高速回転してるからエネルギーはすごくあるんよね
ほかにも、部屋に低周波みたいな音がたまに鳴り続けていて悩まされて、マンションの上の部屋か下の部屋の奴がホームシアターセットみたいなの使って重低音出してるとか想像しててイライラしてたんだが、結局HDDが原因だったw
メタルラックにHDDケースが接触しててそれがさらに隣に置いてある電子ピアノの金属製のスタンドに接触しててなんかうまいことハマっちゃって音が増幅してたみたいでHDDケースの下にクッション敷いたら全て解決してしまった。 -
>>89
今でもBigfoot使ってんのか? -
レグザ用で横置きで耐震マットにのせてかれこれ10万時間HGST
-
やっぱファンは必須だよな
-
売れないアイドル、、、
-
MAL355EU3R買ったら5台で50TBの奴が来るかと思ったら5台で120TBの奴になってたので儲けた気分。
-
>>96
ヴィールさん・・・ -
旧hddから新hddにデータうつしたいのだけど、あらかじめデータを移す方法としてはお立ち台などがいいですか
新をセットしてからosで移動でもいいですが、めんどい -
好きにしなよ
-
余計なデータ溜めると整理する時間と金が無駄だから
たまにしばらく見てないHDD・SSDをまとめて一気に全部フォーマットして消すべき -
センチュリーの新しい4bay、独立スイッチ廃止したならロジテックくらいの値段にしてほしい
-
テレビ録画用HDDだけど昨日朝まで正常だったのに夜停電になって復帰したら逝ってた
3年しか使ってないのにこんなことあるのか悲しい -
>>102
無停電電源装置使っていれば… -
録画中じゃないならそんなに簡単に壊れないと思うけどね
パソコンでチェックディスクしてみれば -
安易にチェックディスク勧める奴は公害
-
有吉の壁録画中だったわ
録画中も関係あるのかどうしようもないけど -
停電で物理的に壊れるのは考えにくいし一度初期化したら?
-
10年前に購入したDELLのモニタ一体型パソコンの電源が入らなくなったので
HDDを取り外して外付けとして使うべくアマゾンからHDDケースを買いました。
いざ接続の段になってコネクタの形状が違うことに気づきました。
ピンの数は同じなのにコネクタの高さが高すぎてぶつかってはまりません。
SATA規格です。
こういう時はコネクタの当たっているところを削って無理やりはめるのですか? -
>>107
一生「起動中です~選択内容の確認してください」表示で初期化画面にすら行かせてもらえないのだよ -
>>107
停電で壊れるって良くあるじゃん -
停電程度でそんなに壊れないよ
もともと古い壊れかけのHDDだったとか、よっぽどクソなHDDケースやHDDのメーカー使って無ければ -
>>109
PCに繋いでCrystalDiskInfoとかで見たり、ゼロフィルしてみた? -
停電でデータ的に壊れるのはわかる
物理的にはヘッド退避とかで壊れる? -
その電断を認識しヘッド待避する機構が
HDD自体そのものに備わってるんでないの?
壊れるのであれば物理的衝撃のほうがよほど可能性高そうだとは思うけど -
外付けにバックアップしてるんだすけど、2tb超える場合はお立ち台みたいなものがいいですか?
バスパワーのために2.5使ってたんですが、容量が多いものだと高くなりますね
3.5のほうが安いですよね -
>>115
ゼロフィルするとデータは消えるから注意。どうしても直したいならゴリゴリとチェックディスク(永遠に終わらない事もある) -
停電で壊れる可能性があるのは基盤や電源が主な箇所では?
-
パーティションテーブルが壊れただけしょ
-
テレビ録画用HDDはバックアップって概念がないのかい?
-
コピーガード機能ガチガチでバックアップしづらいのがな
-
ブルーレイディスクがバックアップになるんだろうけどもう消滅間近だしな
-
今はどうかわからないけど、
以前のレグザは、識別情報をファイルで記録するので、
ファイルを全部コピーするだけで問題なかった
別のHDDやUSBインターフェースでもそのまま使えた
HDDやUSBインターフェースといったハードウェアで識別するタイプは、
外付けケースを変えただけでおそらくアウト
試したことはないけれど -
BD界隈は著作権利権の闇が深すぎてあまり関わらんかったけど自滅してくれてよかった
-
自滅というか敗者の東芝がHDDに逝ったらそっちが正解だったという面白さ
-
”コピー10”って単語が懐かしい・・・。
-
2ベイのケースでおすすめとかありますか?
ラトックのUSB3.0の2ベイケースが終売っぽいので、代わりを探してます。
RAIDはできなくてもいいのですが、ある程度まともなのがあれば教えてください。 -
ラトックの2ベイならまだあるよ
USB3.0 RAID HDDケース (HDD2台用) ブラック RS-EC32-U3RZA 3.5 HDD ケース 2.5 RAID 3.5インチ 2.5インチ -
自分は4ベイ以上が知りたいがこのスレで一向に情報出ないってことは良いのが無いんだと思う
とりあえずRAID不要は同意
個人向けでRAIDとか百害あって一利なしだもんね -
ラトック直営店の
ヤフショ、楽天、amazon で売ってるがな -
これだと割高すぎ?搭載HDDが7200rpm指定でそれなりに高速
www.seagate.com/jp/ja/products/creative-pro/lacie-2big-dock/
ただしケースがアルミ削出しなんだろうけど面取りがあまりされていなくて尖っていて危険 -
新しいのがマトモとは限らんけどね
どれが安定してるんやろうね?
RATOC HDD2台用(RAIDケース)
旧商品
RS-EC32-U3RZ ソシオネクスト MB86E501A
RS-EC32-U31RZ ASMedia ASM1352R
新商品
RS-EC32-R5G JMicron JMS561
RS-EC32-R10G ASMedia ASM1352R -
ラトックが使うくらいには信頼性が上がったと信じたいところではある
-
USBの時点でどれもゴミだから
-
ワイねNAS (10GbE)のバックアップ用にとDAS(Direct Attached Storage)と言われるものやRAID 機能付き外付け4ベイケースとか調べてたんやけど、どうも2ベイでさえもマトモに安定して速度出るケースが無いと個人的に判断したので
NASのバックアップはNASになりそうです -
容量的にも性能的にもそれしか選択肢がないのでは?
ナス以外ならテープライブラリー導入するしか無いかと -
AMD環境のUSB3.Xの10Gbps対応の【TypeA端子】につないで
ちゃんと使える複数入るHDDケースを教えてください
手持ちの2台のAMD機でセンチュリー(裸族系)の3製品が全部ダメ
TypeC、5GbpsまでのTypeA、USB2.0のTypeAだとちゃんと使えるのに
10Gbps対応TypeAにつなぐと全滅
実は最初に5年前に作ったAMD機のPCでこの問題が起きていて
その時はTypeA端子の不良と判断して無視してたんだけど
こんど新たに買ったAMDのミニPCでもまた起きた
これはもう相性問題だとセンチュリーの製品諦めるしかないよね -
その手の話はSSDでは問題ないからHDDが遅すぎるせいだろうな
-
メーカーでなくて採用チップで判断しよう
-
USBケースのコントローラに問題あり
ではなくて
システムボードのUSBコントローラに問題あり
の可能性は? -
ファンありで1台のケースってある?
-
しかし定番が無いのは迷うな
コレ買っとけ(定番)やコスパええぞ(安定性まあまあ)なHDDケースてどれだよ
5ベイでUGREENのポチったけどバクチみたいなもんやし -
これトレーがしっかりしていて良いよ
https://www.seagate....pro/lacie-1big-dock/ -
>どれだよ
どれでもないし
どこにもない -
アイネックスのHDE-08使ってるんだけど、やたらと読み込みに時間かかる時があるんだよね
こんなもんなのかな -
電源付けっぱなしは内蔵ハードディスクに裸族のお立ち台付けてCrystalDiskInfo見れる変換器で繋げてUSBファンを下に引いてるね。
保管用はロジテックの4つ入るガチャベイ -
5ベイのUGREEN届いた
チップはJMS576との2チップ
トレイはプラでネジ式(2.5インチも使える)
WDの8TとSSDで時間が経つとWDが46度まで上昇
デュアルFANでこれでは夏場死にそう・・
転送速度は230MBが上限
B0CX1BV27W
手頃な値段とデュアルFANで選んだが夏場にまたカキコする -
追記、セレクティブサスペンド無効にしていたら
スリープに入らず稼働を続ける「DONTSLEEP!」要らずで○
お立ち台系は問答無用でスリープするから嬉しい誤算 -
wdの6TB買いました。
バックアップにつかいます
どのケースがおすすめですか?
スタンドタイプはRAWになったという書き込みが多数で躊躇しています -
パソコン歴20年くん、価格comで質問連発してたら煙たがられてこっちに舞い戻ってきたのか?
いい加減にしろよ -
>どのケースがおすすめですか?
おすすめなんて無いんだが
いい加減この質問やめない? -
外付けHDDのガワが結構良かったりする
破壊しないとバラせないのは論外だけど
きれいに外せるものもあるからな -
LGB-EKU3が一番冷えて、組み立ても安定している
TB超えの数百万単位の大量ファイルの移動が安定しないのはどのケースもUSB関連の相性問題あるらしいし、300GB以下の移動ならこれ一択かな
動画等の大きいファイルは安定して移動可能なんだけどな -
V8 5700cc
-
細かいフィァイルの大量移動はUSB系はハングするよな
-
>>154-155
レポおっつー。 -
訂正
UGREENの5ベイは普通にスリープ入る
CrystalDiskInfoで温度変化見てたからアクセス入ってたオチ -
やっぱり、ロジの単発ケース、ラトックの2ベイケース、ロジの4ベイケースあたり
を買い足しておけばいい感じなんですかね?
他によさそうな製品あったら教えてちょ -
ロジの単発ケースはずいぶんと値上げしたね
-
JMS系チップ積んでるのは似たり寄ったりな性能だから
選ぶべきポイントを絞って後はそれに見合う価格で選ぶだけ
・・なんだが大杉問題
発売日が新しいほどHDDの容量上限が上がってるのは外せない -
>>167
ちゃんと型番を書け白痴 -
>>170
質問を装った荒らしを相手にするな白痴 -
>>171
お前は本当に今すぐ死ね -
バージョンは数字で書かずに「最新」やなw
-
そしてそういうやつは大抵バージョンアップをしていない
-
>>162
LGB-EKU3は最近少ない内部も金属のケースだから一番冷える、他の内部がプラスチックで冷えないケースより5℃-10℃温度低くできる。
中身によるが4TB一気に移動したいならそれ専用の買った方がいい。
一般的な1台ケースなら、100GB〜200GBずつくらい移動して様子見すべき。 -
>>164
回避方法があるなら各メーカーがファームウェア出すなり、回避方法の説明するなりすべきだね。転送アプリによって不安定とかもあるのかねえ。
まあ一気に移動して余計なデータ溜めるより整理しながら移動した方がいいけど -
>>175
アルミだろうがなんだろうがHDDとケースが金属で接続されてるわけじゃないんだから温度なんか伝わらないだろ? -
全振りしてるのであれば
扇風機が何年経ってぶっ壊れるのかをまず考えれれば良いんじゃないか -
>>179
裸族のマンションのかなり古いモデルを10年近く使っててHDDを何回も容量アップで替えたが、どれも壊れたことなんてないぞ
ケースファン程度の振動で壊れるHDDって震度3程度の地震や配送で壊れるでしょう… -
>>180
ファンが壊れるって意味じゃないと思うぞ -
LGB-EKU3いいぞー
リアのパネル引っこ抜いてMBのSATAと直結させるとケースも冷え冷えで通信もネイティブSATAで超安定する -
プラスチックケースは発泡スチロールで保冷して魚を運ぶと一緒で熱伝導率が金属より低い
企業向けディスクアレイでプラケース採用なんて無いからね -
>>185
樹脂が金属に比べて熱伝導率悪いのは当たり前だが、発泡スチロールが断熱効果高いのは中に空気やガスが閉じ込められてて空気自体が熱伝導率が悪いため
樹脂と発泡スチロール系の素材を普通は同列に語らない -
結局アルミもプラも対して熱放散かわらんのやろちゃんと理屈で説明できてないやん
あとファン付きなんて1万超えしかないし。
4BAY買うならRaidほしいけどRaidは不安定やし -
検温番復活しないかな
-
誰も使ってなさそうだから参考までに書いておくけど、OWC Mercury Elite Pro QuadはHDDトレイ、本体ともに金属製で、コントローラはVLI VL820+ASMedia ASM1351だった
-
OWCはやはりいい価格だね
アマ価格で42000円出せば安定するの? -
OWCとAKiTioの関係ってどんなの? 名前の意味は?
-
>>179
大昔のガチャポンパ2台とも生きてるけど、古すぎてWD4TBはまともに動かない&ファンの音が少し気になるのが残念 -
ガチャポンパ2TBまでなら使えるんだけどな、3TBは持ってないから試してない
-
>>193
それを外部から見分けることってできなくね?LGB-EKU3が熱伝導してるってこと? ファイル転送のあまレビュが微妙なんだが -
そもそもHDD自体が金属ケースだからファンがついてれば解決する話(ファンはどうしても欲しい)
-
温度なんてCrystalDiskInfo見りゃわかる事なのにいちゃもんつけたいだけのバカが湧いてるのか
アマレビューなんてどのケースも不満書かれまくりだろ、人の意見にケチ付けたいだけなら好きなの買っとけよ
そしてうるさいファン付ケースに当たって悔やんどけ -
thunderbolt接続おすすめ
-
>>197
ファン付きケースでコントローラーがまともなのが無いRAW化するという書き込み多数 -
同じやつが喚いてる書き込み見て多数って書かれてもな
RAWがーつってるやつはそいつに原因があるよ -
だからアスペは黙ってろ
死ね -
おすすめケースは?
-
ロジの4台入る奴
-
ロジの8台入るガチャベイ、4万出して買ったんだけど微妙すぎる。
24時間稼働させっぱなしは意味ないし衛生上嫌だからPCのスリープに合わせてHDDもスリープする設定にしてるんだけど、PC起動しても1分くらいは接続されなくて不便…。
特にPCのバックアップソフト(macrium)は、スリープ解除後に自動でバックアップしてくれるんだけど、いつもHDDが見つからなくてバックアップ取れなくなってしまう。
裸族の4ベイはすぐに接続されるからいいんだけど、だからなおロジのケースが微妙で・・・。
今買えるHDD外付けベイでスリープからの復帰がきちんと早いものってない?(出来たら8ベイで)
ないならまた8台くらい内蔵に戻してSASボードつけたりしないといけないのかな -
バッファローの1TBのUSB外付けHDDがあるのですが、中身のSATAのHDDを大容量に変えても動きますか?
それとも工場出荷時のHDDじゃないと接続はNGになりますか?
ちなみに1TBのSATAはSamsung製のHDDのようでした -
GW3.5AM-SU3G2P/S
ファイナルハードディスク/SSD入れ替えv.16 3600円
ファイナル丸ごとバックアップv.14 2900円
これと同じ物が付属しているという事?
お得すぎじゃね? -
>>206
普通の外付けHDD(ケース含む)は問題ない
ただし、バッファローのTV用のHDDの中には、独自仕様のもの(残量メーターなど)があって、
SMART情報が透過的に読み取れないものなんかだと、2TBまでしか駄目だったりするかもしれない -
>>208
特にテレビ録画用と書いている商品ではなく、PCで使っていたものです
それと元々入っていたHDDは1TじゃなくSamsung製500GBでした
バルクの2TB買って試してみることにします
詳しいご説明、ありがとうございました -
お立ち台系1HDDと2HDDの使っているがRAW化なんて1度も無い
-
室温30度で運用すればファン無しケースなんてそうなるよ
-
>>211
使ったこともないくせに想像で語るなアホが -
>>211
お前が大好きなアルミケースはデータが消えるって書かれまくってるだろうが -
まあアプリはいらないよね
その分安い方がいい -
EKU3は相性問題があるからいらん
-
ユニバーサルステーで固定してる裸族なんだけど台数が増えてきてケーブルも同様なのでケースに納めたい!なにかおすすめ御座いますか?
-
RAW化とか相性問題って特定のコントローラが原因なの?
-
ファイナルなんとかはゴミだから付いてても0円換算
-
GW3.5AM-SU3PE
これどうなの? -
くたばれkazu
-
>>211
プラナの?アルミナの? -
>>213
は?レビューで使ってる人が書いてるんだけど、メーカーの関係者なの? -
>>207
某所のこの機種の口コミでも似たような広報臭いスレ立てしていてボロカス叩かれてて笑った。関係者なのかなぁ(棒) -
RAW化は電源も関係してると思う
-
いや、年齢だろ
-
PCと外付けHDDケースを繋ぐフォーマットでデータ転送が早い順に並べると
1、Thunderbolt(4>3)
2、eSATA(SATA3)
3、USB(4=3.2>3.1)
であっている?
調べたんだけどUSBはオプションが多い上に明記されていないことが多くて自信がない
Thunderboltは帯域もデータ転送プロトコル(PCIe)も早い
eSATAは帯域は遅いがデータ転送プロトコルが早い
USBは帯域は早いがデータ転送プロトコルが遅い(シーケンシャルや小さい少量のデータ転送は早い)
という理屈でUSB4もPCIe対応のオプションがないと3.2と変わらないって認識で良い? -
どうせHDDの実効速度がボトルネックになるからインターフェース側の速度を比較しても意味ない
いまのところHDD2台でRAID0のストライピングを使ってもSATA3の上限速度に届かないし
RAID機能を持つポートマルチプライヤーのチップが外部とのインターフェースにSATA3を使う限り
結局SATA3の速度を超えられない
SATA3からUSBなどに変換するチップの処理性能はインターフェース側の速度とはまったく別の話 -
変換のオーバーヘッドを言うのであれば
eSATAがもっとも有利なのは論じるまでもない
Thunderboltが(PCIeトンネリングでSATA3のインターフェースに接続しているとして)eSATAと同等かそれに次ぐ
USBが3番目なのはその通り -
eSATAって1.5で止まってなかったっけ?
-
まぁthunderboltはコントローラが高性能なんだろうね 製品値段も高額で 用途も見いだせていないし
-
インテルがお布施とってるからや
-
>>229-230
色々教えてくれてありがとう
HDDのアクセス速度以上にはならないから高速な通信帯域にあまり意味はない
HDD=SATAのプロトコルから別のプロトコルに変換する以上、変換ロス(オーバーヘッド等)の方が問題
なのでSATA(eSATA)が一番早く、他はよくて同等以下にしかならない
RAID等複数台に同時にアクセスする想定でも結局ポートマルチプライヤー機能の延長線上になるのでSATAの呪縛から逃げられない
ってことか!凄いスッキリしました -
SSDでストライピングしたら600MB/s以上出るケースあるみたいだけどポートマルチプライヤ云々は本当か?
-
HDDが複数台入るケースをthunderboltで複数台デイジーチェーンで繋ぐってのは夢があります
そのためにcore_ultraにするのも有りかと妄想しますが、夢のような金額がかかるので夢のまま終わりそうです -
LSIのRAIDカードとか使えば違う結果になるかもだけど
「外付けHDDケースでは」って意味でならポートマルチプライヤ云々は間違っていない様に思いました
単に私が安物しか知らないだけの可能性もありますが -
>>235
ごめん見落としがあった
ASM1352Rみたいに1チップでUSB変換とRAIDをまかなうチップなら
「マルチプライヤーのチップが外部とのインターフェースにSATA3を使う限り」に当てはまらないから
SATA3には縛られないね
こういうのNVMeのSSD向けのやつしかないと思ってた -
うるせえよくそご身4ね
-
何だ突然 機嫌が悪いようだな
-
かかく.こむのクチコミで >>207 の宣伝マルチポストしているのがバレバレだからな
-
速度求める複数台HDDケース接続ならPCにRAIDカード入れてマルチレーンで複数SASケーブル接続がええんちゃうか
-
NVMeOFって普及しているの?
-
HDDとケースを買いました。この2つに負荷を3日間かけて初期不良を調べたいんですがどういうテストが良いですか?容量のでかい動画でもコピーしまくろうかとおもったんですが良いのがないんですよね。
-
本格的にクラウドとかのサーバー運営されてる方ですか?
-
各社ユーティリティなくなってるからなぁ
とりあえずWindows11でも使えてるWinDlg_v1_37は入れてるけど
ほぼ使ってない状態 -
パソコン歴20年くんは価格comとの2重投稿をやめましょうね
-
>>246
なんで使ってないの? -
そりゃSSDにしちゃったからだね
-
はい等々我慢できずにサイトのURL転載したなお前
開示請求するから待ってろ -
>>250
日本語わかる?今すぐそこで自◯したら?この世から◯えろよお前みたいな脳◯◯は -
価格コムってここ以上にきもい
-
価格コムの知恵遅れ掲示板かここの殺伐掲示板の2つくらいしか製品について語れる場所無いの本当終わってる
-
Twitterは関連情報抜き出すにもノイズが多すぎるし、インスタやらはそういう話する場所じゃないもんなあ
主題に沿って話し合える雑多なSNSが枯れきったここぐらいしかないのがもうね
専ブラが充実してるとなるとなおのこと -
5chに常駐して昼夜問わず連投している奴 = 価格.comの常連
-
そうか 鏡のようなものを見ていたのか
-
朝焼けの光の中に立つ影は
-
ハヒフヘホ
-
mixi2ってどうなったんだっけ
-
>>258
植草教授 -
>>246
ダウンロードできない -
HDDとケースを買いました。HDDとケースの初期不良を調べるためにディスクのエラーなどをチェックするソフトはありますか?
クリスタルインフォディスクだけだと、Smart情報を表示するだけなので
負荷をかけたりして10時間とかかかるソフトでもいいのでよろしくおねがいします
ウエスタンデジタルのダッシュボードはなんかダウンロードできなくなっていますね。
クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
私が購入したのは
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]です。 -
/dev/zeroをddしたらええんちゃうか
-
ソフトを書けよアホ
-
HDD Regeneratorでも使え
-
お前開示請求の準備してるから待ってろお前
-
>>263
smartctl(コマンドラインツール)か、そのGUIのGSmartControlで
Extended Self-testを実行
容量とモノにもよるけど、終わるまで半日もしくはそれ以上はかかる -
荒らし?
-
astcopyを使ってHDDからHDDにバックアップしました。複製コピー。
正確にできたか容量を1バイトまで細かく表示して調べたいんですがフォルダの容量まで表示できるツールはありますか? -
>>183
アマで売ってる5V/12V出力増設カード+eSATApコンボケーブルしたらいいと思います -
>>272
MD5とかsha -
Kitfoxというウエスタンデジタルの公式HDDチェックツールでextended device sefl testを行っているんですが、90パーセントのチェックが終わった所で必ず止まってしまいます。すでに3回目です。14時間位で90パーセントになってそこから6時間経過しても全く動きません。なぜでしょうか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S -
初期不良に当たり? 日頃の行いかな?
書込番号:26076981 -
HDDのサイズを調べるだけで18時間以上かかるんですが?
3TBのデータを古いHDDから新しいHDDにFastcopyを使ってコピーしました。15時間位かかりました。Fastcopyのベリファイ機能を使い忘れたため、WinMergeを使って今現在両方のHDDのサイズ等に間違いや差異がないかを調べているんですが、18時間経過した現在もまだ終わっていません。
3TBのデータをコピーするのに15時間で終わったのに、たかがサイズやら数値を調べるだけなのに、なんでデータのコピーよりも時間がかかるんですかこれ?
もっとマシな方法ないんですか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S -
価格.comと5chを荒らしまくっている
さりそo -
今HDDの動作音が大きくなってきました
CPUの使用率はスタート初期から10パーセントのままです
この回転音の大きさは大丈夫なのでしょうか? -
最近フロント(コネクタと反対側)にアクセスランプついてるモデルがほぼないんだな
-
2台以上ならまだしも1台ケースはコスト圧力高いからなあ
-
6T厨うぜぇ、消えろ
-
さっさと4ねおまえ
-
SATA基板のついでにランプ付けてるんだろう
前に伸ばすコストかけたくないとか -
LED SATAうるせーよぼけ消えろ!クソザコ!
-
今流行りの青LEDはすぐに暗くなるねぇ
録画用は一年持たずにつかなくなっちゃった -
L
E
d
タヒね -
最近はノートPCもストレージアクセスランプ無いよね
素人級にはあっても意味ないんだろうけど
トラブったときにはかなり重要になるランプだ -
ノートPCだけではなくデスクトップPCも無い
特にBTOで購入したパソコンの場合苦田場れタヒね
アクセスランプだけでは消え失せろKuso雑魚が -
>>292
うるせえよおまえ -
白痴の死ね死ねマン さりそo君
-
教えを請うているのに誰彼構わず罵倒するのは流石に人間性に問題がありすぎるよね
-
このスレは去年から俺とお前一人しかいねえよアホずっとアスペっぽいお前のレスを見てていじめてやりたかったわ
もうお前のレスから大体の背景情報を押さえたから徹底的にいじめ尽くしてやるよ -
基地外怖い
-
NASを外付けHDDケースとして使うのはスレ的にはどんな感じ?
最近のは速度出るみたいだし型落ちのHDD無しNASなら安いし
やっぱ繋ぎ直さないでも複数のPCで共有出来るのはデカい
中古のケースとか糞みたいな風潮有ったりする?RAID?使わないよそんなの -
NASに外付けHDDケースを接続するんならともかく
そうでないなら完全にスレ違いだろ -
そっかーNASスレはRAID使わないならスレ違いと言われそう
-
それ以前の問題でしょう
-
どう考えても外付けHDDケースでは無いな
-
ノートなら一考の余地あると思うんだかなあ
なんたって3.5インチが無線で繋がる -
>>303
お前の独自ルールとか要らないから -
どうせ語ることないんだし、NASでも良い製品(高すぎないことが重要)があるならそっちの話題でも良いけど
最近UGREENがNASをYoutuber使いまくって一斉広告出してるみたいですが、安定性が不明なのでなんとも… -
NASの話はNASのスレでやった方が有益な情報得られるのに何も情報が無いここに拘る理由って何だ?
-
無線でつながるHDDケースってあったっけ?
-
単体のHDDケースにアンテナが生えてたようなあれかな?アマで見かけたよ
-
アイネックスのHDE-08と
ロジのLGB-EKU3だったらどっちが良いとかある?
WDの青4TBを1ベイで使いたくて調べてたらこの2台とプラの玄人志向の3つがよく選ばれてたけど -
ロジテックのやつは使ってるけどかなりぎちぎち
HGST入れたらシールがガリガリになったわ
入れたっきり一回も出してないけど
放熱には良いと思うけど -
ロジはトレイが金属だからいよね〜
-
HGSTとか久しぶりに聞いたけどまだ使えてるんだね
ありがとう
アイネックスも調べてたらチップが古かったりハードディスクの相性で固定できないのがあったりするみたいだからロジにしとくよ -
ファン付きはプラでアルミケースにファン付きが無いのってアルミならそこまで熱くならないって事なのか?
それとも共振とかの影響で付けられないのか -
最悪裸で良い人も居れば、置き場所余裕がるから単純にPCケースで良い人も居る
すごくニッチなさなかでやってるのに
スタイリッシュにやれとか価格が高いとか罵られる -
裸ならヒートシンク乗せておけるしな
金属ガワがHDDに接しているならヒートシンク乗せておく
ヒートシンクが無理なプラスチック系はSSDの熱伝導性シリコンパッドを -
>>317
それはそれで空気の層で断熱されそうだけどファン別で用意してる?
てか電源コード無しでHDDの駆動に問題起きないの
まぁニッチだよな 少し前と違って今テレビ用とかの外付け用意する方が安いし中身もまともだったりするもんな -
つけっぱなしになる録画用HDD(テレビの裏に置く)は
HDDのケースの蓋を開けたまま横置き
下にはプチプチ載せて防振
埃がつかないように不織布でカバー
TVから電源をとった(一応連動になる)USB扇風機で冷却 -
先っちょだけでいいから復活して
-
複数ケースにするより、大容量HDDにまとめて単数ケースを二台ぐらいにしたほうが良さそうだな
-
電源も転送ケーブルも別になるから見た目が悪くなるのがデメリット
-
メーカーさん読み書き遅くてもいいから3.5incも5V駆動モデル出さんかえw
-
ロジの4台はいる奴にSSD入れてる人っているのかな
問題なく動くようなら下駄かまして入れておきたい -
大して使ってないNAS用のPCがアイドル消費電力もでかいしなにより場所とって邪魔だから
ルーターに集約させようと思って外付けケース調べたけどニッチすぎて良い製品なかなか無いね
スレにも書いてあるLGB-EKU3が一番良さそうだけど直近で値上がりしてて悲しい -
>>327
それなNAS用ケースだと種類増えるけど俺はNAS使わないから割高だし消費電力が気になる -
>>326
何の問題もないよ
ロジのケースに限らずSSDだからトラブルってのは経験したことがない
ちなみにロジの4段ケースならSSDは最下段に入れるのがお勧め
あのケースはエアフロ―の欠陥で
最下段は全く空気が流れないのでHDD入れておくと
ここだけ50度越えとかになる
だからそこには温度の上がらん2.5インチSSD入れておくといい -
>>329
NAS無しのRaidケースは?
ラトックシステムのRS-EC32とかロジ/エレコムのLHR-2BRHU3
2ベイでファン付きだから消費電力は多くなってしまうけど、ロジが1ベイ3千円に上がってるの考えたら安い(と個人的に) -
>>129 IO DATA のガチャベイか、マーシャルはどうかな。 どちらも安い。
使った事はないが,マーシャルの5ベイRAIDは使ってる。
どちらもUSBとeSATAで接続できるからPCからeSATAでも使おうと思うなら面白い。 -
ロジテックのガチャベイの間違い
-
>>205 立ち上がりに1分かかるというと微妙だな。
設定によっては,録画でも再接続ができなくなりそう。 -
どれもこれも微妙だな。 RAID付きの安いのは殆どがjMicron のチップでドライバーアップデートの組み合わせがようわからんし。
-
ラトックシステムでいいじゃん
Raidで安いのとか当たり前のように10年前のチップ使ってたりするぞ
あとはSynologyとかのNASケース
1ベイケースが未だに5年前のロジしか選択肢にないのが需要の低さ感じる
後はプラだったりチップが古かったりだし -
ラズパイ公式が世の劣悪製品にブチ切れてUSBハブ作ってたけど
USB関連ってこういうの多いの? -
ガチャベイの8bayモデルを2台、QNAPの15年ぐらい前のNASにeSATAで接続して使ってるよ。
トラブルはほとんどないかな。 -
LGB-EKU3オススメされてるから
見てるけどコムのレビューで数分アクセスないと接続と切断が繰り返されて再アクセスに数秒待たされるとかあるけど
他のケースもこんな感じなの?それで排熱や静音性が良いからこれが選ばれてるの?
他に何かオススメあったら知りたいです -
どんな機能を求めてるかによるでしょ
それが必要だというものが実装されてるものがおすすめです -
今ならカスタムファームウェア生成できるようにしないとな
-
HDE08とかも自動スリーブあるから、アクセスに時間かかる時あるよ
-
昔そういうケース使ってた時はDONTSLEEP入れてた
-
どうせCDI使ってるだろうから、
そちらの機能で賄えば無駄がない -
立ち上がりが遅いという原因の一つには,電源のパワー不足ということも考えられないだろうか。
電源は全ドライブ一斉に供給するから、立ち上がりで最も電力を使いそう。
Highpoint の電源は8台用で240Wらしいが,安いケースの場合殆ど電源パワーの記述がないからどうなんだろう。 -
Raid組まずにSingleで1週間毎に同期とかの方が合ってるって最近思ったけど、これSingleに切り替えたらフォーマットされるよね?
-
今はバックアップ取ってないのか
-
個別電源やめて、HDDはホルダーを取り付けて差し込むタイプになってるな。購入検討してみるわ。
-
ロジの4台入る奴の対抗馬か
-
HDD四台内蔵ケースの時代来たな
-
>>349
いいなと思ったけど4台でこの電源容量は厳しくないか…? -
>>353
それはちょっと思った。 -
手元の4ベイHDDケースを確認したら電源容量は120Wだった
-
4台もどうするんだ
1TBとかの低容量を4つ挿してバックアップに回すんか?
それとも4つフルで使わないのか?電気勿体なくね? -
>>356
アホ過ぎだろ -
>>358
この手の製品だと安めなのでアリだとは思う。 -
ロジテックの4ベイと比べて1万円くらい高いけど何が優れてるの?
-
ロジのLGB-4BNHUC使ってるけど10Gbpsだしファンは自動/マニュアル3段階だから同じだな
ただファンがちょっとうるさかったから自分で静音タイプに交換したけど -
自分で問い合わせたらいいしらんけど
-
しらんけどってなんですか?
-
>>364
今のケースは基本スリープ付いてるぞ
だからその再アクセスの時だけアクセス速度は落ちる
でも常時動いてたらそれだけ電気代掛かるしモーターの故障や自身の熱でHDDの寿命縮める事になるからあまりに良いことではないぞ -
再アクセス時にもたつくのが嫌とかそういう人は金を惜しまずケースにSSD差したりMVMe使ってるんだろうけど
-
IntelliParkが未だに搭載されてると思ってWDを避ける知人がいる
-
BLUEもREDも普通に現行ラインナップは搭載されてるが
-
昔のGreenの頃の奴ってまだ使われてるのか?
さすがに無くなったと聞いたが -
そうだな
自作のHDDスレで聞いたから自作で聞いてくるわ -
調べ方は個々の好きにしたらいいと思う反面
何でググったらすぐ出てくる事をレスに時間のかかる5chや知恵袋で聞くんだろうって単純に疑問に思う -
しらんがな
-
>>372
未だに現役だが? -
>>349 Gen2で良いなと思ったが、ACアダプタでRAIDも組めないから買わないな。
-
スレチ
-
どの辺が?
-
ケースもHDDも買ったけど開封せずに1週間が経った
何で移行ってこんなに面倒なんだろ
付けてしまえば放置だけってわかってはいるけどそれも何十時間かかるかと思うと面倒くさく感じる -
ケース自体にキャッシュ機能を持ったものってある?
SSDで代用の機能が果たせればそれでも良いけど。 -
NASぐらいしか思いつかない
-
牛の16年製ジャンクケース買った動いたけど電源LEDだけ点かん
-
青色LEDは寿命が短い
-
スマホのカメラで見るとかろうじて光ってるのがわかるかもな
-
KR-U3G1HUBHDMPD-2.5
アマゾンで1280円
今すぐポチろう -
タイムリーの HDDCASE35-U31-GM、2個使ってたけど
数ヶ月前PCから外した後から2個ともHDD認識しなくなった・・・。 -
一瞬タイムリーな話題かと思った…
-
一瞬タイムリーの話題かと思った…
かと思った… -
センチュリーの多ベイHDDケースを使ってるけど
ケースに電源が入ってる時はずっとHDDも回り続けてるのかな?
NASのUSBに接続してネットワークHDDとして使ってみたけど
スリープしないから常時電源オンなのですぐに壊れるんじゃないかと思ってる -
PC買ったしこれを機にサウンドも新しくしようかね。
-
>>392
どっちが無知なんだか😅 -
止める派も回しっぱなし派も確実なソースが無いから永遠に争い続ける運命
-
止めない派の意見は出たけど止める派の意見は出ない
-
回転しっぱなしのほうが機械が摩耗するやろ常考
-
>>391 マネージャーアプリで電源を切らないとか何プン後に切るとかできるんじゃないのかな。
最近は節電が叫ばれ始めてこういうコントロールが増え始めた気がする。
PCでHDDを使う場合は止めるとあまり良くないことが起きることが多いけど。
録画で使うときには夜中止めた方が節電になる。 -
止めたほうがいい
省電力
稼働時間が増えるほど故障しやすい
止めないほうがいい
回転体に一番ストレスがかかるのは停止・稼働を繰り返す状態である
こんなところかな
実際は頻度などによると思う
あと、それとは別に
長期間の保管には、時たま稼働させたほうが長持ちする説
もある -
回しっぱなしでも壊れはしないよ。
周りのファンとか電源はへたりが早くなるけど、HDD自体は回しっぱなしの方が長持ちする。 -
一番良くないのは,止めてる間に結露させてしまうこと。 今はガスが封入されてるから結露することは少ないとは思うけど。
回しっぱなしなら結露の心配はない。 -
ロジの4ベイケースのファン交換で使おうと思ってた変換ケーブル出荷終了したんだな手に入らん
代替品とかある? -
ラトックのRAID2ベイケース、使ってると見失うことが増えてきたので、もう寿命なのかな?
2019年くらいに購入したものなのだから、買い替えるのはいいんだけど、今はどのケースが安定してるんでしょうか? -
何も買えない奴が買わない宣言って何の意味があるの?
-
2ベイは高いしな
安いのはデータ消えるてアマに書いてあるしホントかよと -
多段で安いの!つーとマーシャル辺りかね
-
DIYの方が安心なんじゃないかと思ってきた
以前はポートマルチプライヤのスレあったよね -
オウルテックだよね
-
今HDD滅茶苦茶な値段になってんのな
中古HDDもつられて高くなってるやべえな -
去年より3割ほど上がってるけどめちゃくちゃってほどでも無い
海外では値段下がってるから、この値段は単に円の価値が下がってるせいかと -
HDDから抜け出せない…
-
どこで買っても値段が同じ場合、どこの店がいいとかどこの店はやめとけとかある?
WD青とHDDケースを買って外付けHDDにしたい
万が一異常があるとか動かないとかになった時に、きちんと対応してくれたり、こっちからの送料とか余計な費用がかからない所ってどこ?
購入から一年以内の初期不良は販売店での対応だよね?
2年目からは直接メーカー対応だよね? -
文面からしてまたマルチポストおじさんかと思ったら案の定
https://egg.5ch.net/...isaku/1739775048/298
298 名前:Socket774 (ワッチョイ 9b08-pKjK)[] 投稿日:2025/03/18(火) 08:04:00.85 ID:gPoKArll0
どこで買っても値段が同じ場合、どこの店がいいとかどこの店はやめとけとかある?
WD青とHDDケースを買って外付けHDDにしたい
万が一異常があるとか動かないとかになった時に、きちんと対応してくれたり、こっちからの送料とか余計な費用がかからない所ってどこ?
購入から一年以内の初期不良は販売店での対応だよね?
2年目からは直接メーカー対応だよね? -
アフィブログのネタにされそう
-
ありますん
-
WDはRMA確認して期間内だったら送料払ってでもとっとと横浜送りかなぁ
-
さいつよはどこのですか
-
どこだろうねぇ
-
Amasonは詐欺多すぎて信用なさすぎ
正規品と書いていてもマケプレ出品品は絶対に買わない方がいい、どんな偽物を混ぜられているか分からん -
5台以上入るHDDケースでどのメーカーがおすすめ?
8台入るロジテックのLHR-8BNHEU3は4万以上したのに、PCつけた後の復旧が遅すぎて1分待たないと認識されないのがダメすぎる。
裸族の4ベイはそういうことないから、センチュリーが1番いいのかな?
他のメーカー使ったことないから有識者の意見が知りたい -
なるほど なるべく安い4ベイ並べたほうが良さそうですね
一番安いガチャベイの4ベイバージョンってどうなんでしょうか。
使っている方いたら、スリープ復帰した際もちゃんとすぐにHDDがマウントされるか教えてほしいです。 -
2.5インチ用で筐体の外側も内側も金属製の1ドライブ用外付けケースってなにかある?
通風孔があったり、ファンがあったりして内部が冷えやすい構造だと助かるんだが
2.5は筐体がプラスチック製やクリアケース製ばかりなのよね
たまに金属筐体の2.5ケースを見かけて「おっ!」と感じて詳細を確かめても表側だけ金属筐体で内部はプラスチック製みたいなのばかりで萎えてる -
クロシコドリルで穴開けるなど
-
8台のHDDを同時にスピンアップしちゃうと300Wぐらいの電源が必要だからね
-
オウルテックの黒角MINIは上下蓋がアルミで内部が通風孔有りのプラだったかな
-
お二方ありがとう!
>>432のVantec NexStar GXは既に持ってるけど実用性はないかな
確かに冷える
冷える代わりにデメリットがかなり大きいのよ、この機種
HDDを交換する度にHDDをケースに固定してるネジを外さないといけないんだけどそこが何故か振動抑制のゴム足の装着部分になってる
ケースからHDDを交換する度に毎回毎回ゴム足も付け外ししないといけない訳が分からない仕様なのでゴム足の粘着力が落ちて振動抑制の意味を為さなくなる
なので使わなくなった
他に買う人はいないと思うが本当にオススメはしない
HDDの交換をせずそのままずっとケースにHDDを入れっぱなしにするなら良いケースではある -
ああ、でも発熱しやすいSATA SSD持ってるなら一応有効活用は出来るか
振動しないからゴム足もいらないし -
もしくはゴム足に穴を開けてもいいし
-
裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)
https://www.century....ucts/crgh35u10g.html
電源
DC12V / 5.0A
だけどこれって不安定になったりしないのかな?
ロジの方がよかったりする? -
>>436
製品画像見てみたけど、別にネジ隠すようにゴム貼る理由は無いね -
2ベイけっこううっせーな
清音ジェル買うまでプチプチの上だわ -
>USBの各規格の最大長
>それぞれの規格で使用できるUSBの最大の長さを一覧にしましたので、ぜひ参考にしてください。
※規格内の長さのケーブル全てで動作を保証するものではありません。
USB規格 ケーブルの最大長
USB 2.0 5m Type-Cコネクタの場合:4m
USB 3.2 Gen 1(USB 3.0 / USB 3.1 Gen 1)3m Type-Cコネクタの場合:2m
USB 3.2 Gen 2(USB 3.1 Gen 2) 1m
USB 3.2 Gen 2x2 1m
USB4 version1.0 0.8m
https://www.century....pics/usb-length.html
USB 3.2 Gen 2で短いケーブルしか使えないなんて知らなかった。 -
M.2 SSD のケースの付属ケーブルが20cm以下の短すぎるケーブルが多いのはやめてほしい、
ネジ止め工具とかケーブル2本とか余計な物いらないから1mケーブルを1本付属して欲しい。 -
>>441
アクティブとパッシブを別けてやり直しだぜ -
5ベイ欲しくて
MAL355EU3RとUGREENで迷った挙げ句UGREEN買ってしまった
保証が長いのと電源容量高いのが決め手
持ってくれるといいなあ -
パソコン博士とかいうtuberがUGREENの複数ベイを提供してもらったと言って
辛口に評価するとか言いながらべた褒めしててコメント欄が大荒れしててワロタ -
スポンサー重視の投稿者に何を期待して見たのやら
-
あいつはWINTENのSSDを使用してるところから見て信頼性がほぼない
-
WINTENは別に底辺では無いだろ?
-
>>441
エクステンダーやリピーターケーブルも有るし最大長を超えた用途にも問題ないと思いますよ -
PCヒロシ……
-
辛口=悪い所を言うわけじゃないぞ
-
>>446
他のユーチューバーが中国の怪しいクローンソフトを必死に褒めたたえて宣伝していて気持ち悪い
中国アプリなんて何仕込まれるか分からんのに・・・
システムドライブの引っ越しなんてWindows標準機能でいいのに -
>>453
君は恐らく辛口コメントと辛辣なコメント(毒舌)を混同してるわ -
>>455
ボロクソに言うのと、悪い点を指摘するのが辛辣と辛口なのでは? -
辛口なのに悪口言わないのって四川料理に唐辛子使わないみたいなものじゃん
-
ひょっとして辛口=悪口だと思ってる?
-
これは随分甘口だw
-
ユーチューバーもアマ損も中国詐欺業者の手伝いしまくっているクソまみれ
ユーチューブの広告まで中国業者の詐欺商品まみれになっていて、金の力で犯罪組織が巨大化して行く恐ろしさを感じる -
>>460
昔はテレビや新聞などのマスコミや週刊誌等のメディアだったのが、SNSや動画配信サービスに変わっただけ -
ネットde真実さんは韓国カルトや韓国人が運営する保守(笑)ブログをソースにマスコミ批判するからな
5chコピペブログ騙るのに露骨な選別と捏造するブログだぞ -
中国詐欺商品だらけなのが現実なのに
事実を隠すために雑な反論をする中国工作員 -
中国詐欺商品を>>463がいっぱい紹介してくるってよ
-
B07CSJ1PB2
金属製の2.5インチ用ケースのVantec NexStar GX
昔はHDDやSSDを2つ入れられる2ドライブ用でRAID0やRAID1も出来たりする特殊仕様の物があったんだな
RAIDとして使わなくても4TBのSATA SSDを2つ入れて合計8TBのSSDとしてデータ倉庫用にも出来たろうし今は廃番みたいだけどちょっと欲しかったかも
現在売ってるVantec NexStar GXはHDDやSSDを1つしか入れられないしRAIDも出来なくて残念
あとこのメーカー普通に3.5インチ用のもあったのね
何故か11000円もして無駄に高いが
金属製で1ドライブ用ならロジテックのEKU3が2000円台で鉄板だもんな -
seagateがコンシューマ向けのバラクーダで24TBのCMRを5万で販売し始めたな
amazon辺りでもう正規品売ってるが24TBを1ドライブ用のケースで認識する物あるのかね -
センチュリーの確認表では26TBまで確認取れているものもあるな
-
お、あるのか
今後新規発売するケースも大容量品に対応してくれればいいが
安い汎用品コントローラじゃ対応無理そうだし価格はいくらか高くなりそうね -
>安い汎用品コントローラじゃ対応無理そうだし
センチュリーのサポートページを見てみれば
特定の(高い)製品に限らず26TBまで確認しているのはわかるのに
なんでこういうことを勝手に言い出すのかね -
なんでいちいち喧嘩腰になるのやら...
玄人志向やロジテックの定番品の1ドライブケース並に安くて24TBに対応してるセンチュリーのケースなんてないでしょ
COM35EU3B6Gはかろうじて3000円台ではあるが -
>>470
それはセンチュリーがの3.5インチ向けの1台ケースでコストを極限までそぎ落とすのをやめて
eSATA対応とかワンタッチ取り出しみたいな付加価値を付けたものを売るようにしているからでしょ
それらが安い汎用品コントローラーじゃない特別なものを使っているってわけじゃないよ -
(容量に)対応してないならその領域を越えて書き込んだ瞬間にファイルシステム全損
-
まぁ、USB-SATAブリッジチップが対応してても、チップメーカ提供の設定ツールでHDD容量リミット掛けてたり掛けてなかったりというのはあるわな。
-
バックアップ用ならseagateでもよくない?
常時稼働させるならironwolfじゃないと俺も嫌だが -
昔Seagateの2TBを4台買ったら2年で全部壊れたのでWD買うようになった
やっぱりちょっと買いにくいよ -
quantum/maxtor/seagate壊れる系譜
-
Ironwolfなら大丈夫と言われたそのIronwolfで
初期不良と半年で故障というのに見舞われたことがあるので
経験上もうSeagateがしんどい -
特定のメーカーを忌避するのは、特定のメーカーに依存するのと似たようなもの
RAIDやバックアップで対応できるならそっちのほうが賢い -
backblazeのレポートちゃんと読んでりゃコンシューマ向けWDなんて怖くて買えない
-
>>480
そのbackblaze使ってるから何でも良い -
海門はまだハズレを引いたことがないが、
WDは2ヶ月立たないうちにで落ちてしまったなぁ
まだ本格的に貯め込む前のテスト使用中だったので助かった
交換後は5年以上問題なし -
中国のSSDはメモリ部分以外のパーツの突然死多いから安いと思って買ったら逆に損をする、
しかも故障時に中国になんて返品するのが怖すぎる -
中華はシリアルナンバーと現物の画像を送るだけで済よ
ロジのマウスも同様 -
信頼性が大事な物にわざわざ見えてる地雷を使う理由が無い
-
中華SSDとかYMTC232層 TLCの時のhiksemi futureやYMTC純正のZHITAI以外はゴミみたいなもん
-
不揮発性メモリのDRAMを外付けケースに搭載って感じの意外とないのね
-
製造は松下寿やったんとちゃうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑