-
ハードウェア
-
【高機能】 Synology 総合 part40
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
(設定の調整については>>950以後意見あれば要相談)
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2と記載し、ワッチョイ有(IPなし)・レベル任意表示・Lv3制限・大砲可能設定とする
2,3行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2を記載し、残す(1行目は消えてしまいます) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
●サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.../ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology...port/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.../ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology...-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology...p/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.../ja-jp/knowledgebase
https://www.synology...wledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp....p?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part38
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1710547798/
【高機能】 Synology 総合 part39
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1724676764/ -
Rock54回避のためテンプレを>>1-2で分割
いつか規制解除されたら再統合ヨロ -
スレ立て乙々
まだRock54規制引っかかるのか… -
スレ立てありがとうございます!
-
前スレ 990
>> 自分はなぜかTailscaleうまくいかなくてWireguardにしたわ
>> NASには繋がるけどそれ以外のローカル機器に繋がらなかった
Synologyに限らず、あるtailscale参加機器のLANへまでつなぐには
その機器でtailscaleのサブネットルーター機能を設定しなきゃ駄目だが
それをしてないんじゃないかな -
シノ純正のtailscaleってサブネットルータ機能使えなかったっけ
-
Synology製カメラでナンバープレート認識できるのはDVAシリーズだけ?
KBに載ってるPlate Recognizerは継続課金かつクラウド処理? -
>>8
カメラの映像ストリームをSurvaillance Stationと
ナンバープレート認識サービスの両方に流せるように連携させれば
Synology製カメラだろうと何だろうと基本カメラを選ばずに認識できると思う
Plate Recognizerも他社サービスで、そういう連携方法をSynology側から情報提供してるだけ
課金とかはPlate Recognizer側の話だね、月課金みたい -
>>7
使えるけどDSMへSSHで入って設定した後にtailscaleサイトの管理コンソールからも設定が必要
SSHの方はtailscaleアドオンページを設定モードにできればそちらからできる気がするが
"viewing"からサインインしようとすると失敗するんだよね -
tailscaleどうやってもできんかったわ
OpenVPNはすんなり入って今は快適 -
>>11
まずtailscaleサイトのSynology NAS設定ガイドに書いてあることは全部やる
で、DSMにSSHで入って
sudo tailscale up --advertise-routes=192.168.1.0/24
こんな感じで自宅LANのサブネットを追加、
その後tailscaleサイトの管理コンソールに行き自宅LANへのルーティングを有効化
サブネット追加は参加機器から、それをルーティング有効化するのは全体の管理コンソールから、というのがtailscaleのお作法みたい -
初レス失礼します
NAS導入を検討しています
作業目的はMP3ファイルをNASに入れて出先でストリーミングで聞きたいです。
synologyかqnapかで迷ってます
音楽再生アプリはsynologyのほうが途切れないとかレビュー見ました
似たような使い方のかたいませんかアドバイスお願いします
あとNAS自体が初心者なのでサポートを受けやすい方が良いのですがsynologyかqnapどっちがいいかアドバイスください
スレチな内容もあってすみません -
よく分かんないけど通信量(料)的にも途切れないようにするためにも、
スマホ自体に保存して再生した方が良いよ -
>>14
シノのスレに来たってことはSynologyがいいって思ってんだろ -
microSDカード使えない廉価版のストレージが小さいスマホ買ってしまったのかな
ストリーミングサービス契約しててもモバイルではあらかじめローカル保存して聴くからなあ -
NAS標準機能を使うぐらいならクラウドの音楽ロッカー使う方がいいしね
iBroadcastやyoutube musicならとりあえず無料で使える -
>>14
NASスレとマルチポスト -
音楽データが2TまではmicroSDカードに入ると言えば入る。
SDカード対応スマホがXperiaくらいしかなく、そこで金かかるけど。
データ量がそこまでなければ、コストももっと安いんじゃない。
私は音楽データが1.2Tあって、1.5Tカードに入れてXperia1で聞いている。
Walkmanはソフトの曲数制限で使えず、スマホで聴いてる。
動画ファイルは10Tあって、こっちがSynolmgyで見れるようにしてる。 -
今ds224+使っててエロ動画再生の為だけに2.5gで通信出来る環境を整えようかと思ったが2.5gbe環境整えたらエロ動画視聴も早くなる?
それとも動画程度では恩恵受けない? -
うん。
ただ、エロ動画の整理とかははかどるかもね。 -
>>22
10倍速再生も余裕! -
>>22
moov atom先頭化だけで動画再生のスタートがプチ速くなる
例えばffmpeg使ってmoov atom先頭化する方法
ffmpeg -i input.mp4 -c:v copy -c:a copy -movflags +faststart output.mp4 -
そんなに恩恵受けないなら無理して2.5g環境整える必要性は無さそうだな
-
質問です
拡張DX517を使用していて、
近々本体の2ベイをアップグレードして5ドライブモデルなどにしようとしてます
既存の2ドライブを丸ごと引っこ抜いて新本体へ移行するやり方でやると
DX517のほうは移行作業完了後にケーブルで再接続してあげれば新システムでも普通に認識してくれるのかな? -
電源内臓式にならないかな
acアダプタおっきぃよぉ -
>>28
腹の中にでも入れるつもりか? -
でかいのはいいからさ、このままじゃおさまりがつかないんだよな。
アッー! -
ACアダプターって何気に邪魔だよな
-
屋根裏に何台か置いてるけれどアダプターサイズとか気にした事無いな。
-
ラックに整流器入れたら解決
-
部品交換が楽でいいけどね
もうどうせならUSB-Cにして欲しい -
CESでもなんもなかったし今年は新モデルないんかね
-
新機種がバンバン出るようなジャンルじゃないけど何もないとさみしいね
-
本来なら昨年末に出ていた2025年モデルが今年の夏に出るという噂はある。
-
質問です
DSM7.1?から7.2.2-72806 Update 3にアップデートしたあたりから、Synology Photosで「濁点/半濁点の全角ひらがな/カタカナ」や「全角アルファベットの大文字/小文字」を含んだタグ検索ができなくなりました
これはおま環ですか?
DSM初期化以外のありとあらゆる手は尽くしたと思います
DS218j
Synology Photos 1.7.1-10015 -
しょぼいマイナーチェンジ機出そうとしたら2.5Gbe化する事になってあわてて作り直してそう
-
SMBマルチチャンネル正式サポートしたし1GbE2本で2Gbps出るから
当面それでいいだろ、とか思ってそうではある -
シノロジのナスてクナップやアサスタより扱い難しいですか?
-
やり直し
-
マルチチャンネルのやり方がよく分からないけどlanポートが2つnasとスイッチングハブとlanポート2つ増設したPC用意して二本づつ接続すればいいのか?
-
何年も問題なく使えてたOpenVPN Connectがいきなり使えなくなった
意味わからん -
>>46
これ俺も違うvpnでハマってたけど、どうも回線事業者がmap-eに切り替えたかららしい -
OpenVPN使えなくなったの自分だけじゃなかったのか
-
>>45
PC側はOSとNICによってはNIC1つでもいい
例えばPCが2.5GbE1本、Synology側が1GbE2本でも2GbE出せるようにできる
たし世界中で色んな人が色んな原因でつまづいてるので詳細は自分でぐぐって勉強してくれ
失敗しにくいのはPC側もNIC2本だね -
>>46-48
試しにやったがIPv4, IPv6接続ともに問題なかった
まあうちはOpenVPNのIPv4はPPPoE接続に振り分けてるけど
IPv6プロファイルも作っとくといいんじゃないかな、モバイル回線とか大抵IPv6使えるし -
変更点は
1GbE→2.5GbE
eSATA→USB-C
くらいかな?
DESKTOP SOLUTIONS
DS1825+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS1525+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS925+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS725+ – AMD R1600, 2.5GbE ×1
DS625slim – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS425+ – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS225+ – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS1825xs+ – AMD V1500B, 2.5GbE, 10GbE + OOB
s://nascompares.com/news/synology-ds525-ds1525-ds425-ds1825-and-more-revealed/ -
>>51 さすがにいよいよ2.5GbE対応か
eSATA無くなって拡張ユニットどうすんだと思ったがUSB-C接続のDX525が出るのね -
>>54
有難う -
925+と725+は(1525+もおそらく)10GbE対応不可なのな
ってかあのちっこい10GbEのNIC、いつディスコンになってもおかしくなくなってきたな…… -
v1500bって2018年のcpuなんか
-
926無いのか(T_T)
-
4ベイで10GbEを使いたいやつはDS923+を買うしかないな。
-
ugreen乗り換えるかなー?
-
>>60
お値段こなれてて当分新型に悩まされることがないと考えれば悪くない選択肢になるか…? -
相変わらずとは言え、新製品から驚きの古さ
-
ネスペの勉強中に出てきた>LACP
-
でっていう
-
DS625slimに手持ちのSATASSD 突っ込みたいけど本体だけで10万くらいしそうやな
-
DS718plus + DX517
メモリ16GB化
USB LAN2.5GbE
でまだまだ現役で使っていける
4K映像転送とかで速度が倍以上になるのは嬉しい -
ルーターを熱望してるだが、もう諦めてubiquiti行ったほうがええんかや。
SRMの画面気に入ってたんだが。 -
ずっと気になってるんだが「マルチチャネル」な
-
>>51
DS224+買ったばかりなんですけど!?どうしてくれるのよぉ! -
まあ、誰も言わんけど、2025年モデルは値上げがしゃれにならん気がする。
-
型番末尾二桁って年なの?
-
若干ズレたりするんでそうとは限らない
-
24シリーズの値段もびっくりした
-
新型は+つく機種でも10Gポート増設できないの?
-
この程度で人格障害扱いされるのか面倒な世の中だなどこがおかしいん?と理解できんけど
仕組みとかめんどうな事どーでもいいんよオレ様がやりたい事できるようにサクっと教えろやマジ使えねーなって人には余計な忠告なんだろうな
オレはこの系統と臭った人は相手せんようにしてるけどここお人好し多いからな -
ある程度のレベルにはならないと自分のレベルが低いことすらわからないから
レベル相応の扱いをされると馬鹿にされたと思ってしまう
そこまで考慮して扱ってやるか、それが嫌なら完全放置するかのどちらかしかない -
>>78
1825+はできるんじゃないかな(確定ではない) -
Synology独自のMINI形状のNICが廃止になるんじゃないかということだな。
PCIeのNICが使えなくなるという情報は今のところ無い。 -
1825+のクラスでNWのアップグレードできないなら魅力なくなるな
ただでさえ旧モデルの1821+とCPU同じで微妙なのに -
やーーーーーーっと2.5GbE来たのか
長かったwww -
ユーグリーンの出現で性能上げてくると思ったら
上げ方刻んでくるな -
UGREENみたいな実績のないメーカーの製品でも
あんだけマーケティングすると売れるもんなんかね -
2.5gbeないとhddの速度も十全に発揮出来ないのに何でここまで渋ったんだろうか
-
UGは10GbEオンボであの価格は魅力的
proxmoxとxpenolgy入れたら面白いかもね
実用は自己責任でw -
アンダーグラウンド
-
SATA3の実効速度が600MB/sで、4ベイならば2400MB/sの計算。これは、19.2Gbpsであり、10Gbpsを超えている。
LANは速ければ速いほどいい。でないと追いつかない。 -
ユーザーズガイド
-
一応Synoloyサイトにシーケンシャルスループットの情報あるが実効値は残念ながら理論値と同等とまではならないみたいだな
923+ たぶん10GbeNIC使用
SMB:SSDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:1,179Write:1,139
SMB:HDDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:595Write:550
1621+ たぶん25GbeNIC使用
SMB:SSDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:2,329Write:1,474
SMB:HDDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:861Write:845
25Gbe直結かぁ・・悩むな -
10geってロマンを求めてるの?
ディスクの性能引き出すのに2.5gだとボトルネックが大きいの? -
今時のHDD早くて実測のピーク250MB/s
2台並列にしただけで2.5Gbpsで不足する計算
あとはコストと速度と自己満足を天秤にかけるだけ -
中華の安定性不安でうるさいハブでも3万円台
10GbEでまともなLAN組もうとすると相当な金がかかる
個人利用で速度とコストが見合う状況て少ないと思う
直結ならTB4とかでよくNASの必要がないし実質ロマン枠かな -
エントリーモデルの1ベイや2ベイに2.5GbEくれって層が一番多いだろうな
2.5GbEはオンボで付いてくるレベルだし -
初心者だけどWi-Fiだときつい?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑