-
鉄道路線・車両
-
【ライトライン】芳賀・宇都宮ライトレール Part.18【宇都宮LRT】
- コメントを投稿する
-
【速報】宇都宮市長選で佐藤氏の6選確実 2024年11月17日 19時10分
https://www.47news.jp/11780171.html -
【速報】栃木知事選で福田氏の6選確実 2024年11月17日 19時03分
https://www.47news.jp/11780163.html -
佐藤さん福田さんおめ
LRT最強タッグで早期西側延伸、JR宇都宮と東武宇都宮の二次交通強化、乗り換え利便性向上でJR、東武、LRTの3路線の利用者増につながるといいね -
4年のうちに西側延伸の着工までこぎつけてほしい
-
さすがに多選長期政権で次は難しいだろうから、東側の安定と西側延伸のまさしく軌道を敷いて後継に後を託していくのが、知事市長の今度の4年の重要なタスクになるね
-
これ以上の多選は厳しいだろうから、次の選挙で自身が引退しても施策の引き継ぎが可能な信頼できる後継者を育てることも必要
-
2030年延伸の時には流石に別の市長になってそう。
東武と直通運行させる派VSただの乗換に留める派の選挙になったりするんだろうか。 -
教習所で習いましたよね? 「黄色」矢印信号の意味 豊橋で“追加”されました
news.yahoo.co.jp/articles/29dc692e60aa9014813abc5c8d3ddb6767a95c21 -
>>11
路面電車は全部これで良いよ -
宇都宮LRT、累計乗客数600万人 100万人上積み加速 2024年11月20日 15:04
https://www.nikkei.c...057G0Q4A121C2000000/
宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ芳賀・宇都宮LRT(宇都宮LRT、ライトライン)を運行する宇都宮ライトレール(宇都宮市)は累計乗客数が
19日に600万人に達したと発表した。通勤・通学客、買い物客に加え、秋の行楽シーズンには団体客らにも利用された。
2023年8月26日の開業から452日目での達成で、宇都宮ライトレールによると予測より約4カ月早いペースという。
ライトラインはJR宇都宮駅東口を起点に工業団地や新興住宅地などを経由し、芳賀町にあるホンダの研究所付近(芳賀・高根沢工業団地)
までを結ぶ。乗客は扉付近に設置した機器にICカードをタッチし、すべての扉から乗降できる「信用乗車方式」を採用した。
100万人達成が開業から78日目にあたる昨年11月11日。200万人が162日目の今年2月3日、300万人が239日目(4月20日)、400万人が
312日目(7月2日)、500万人が384日目(9月12日)と、利用者の増加に伴い、100万人ずつ上乗せされるペースも、84日間、77日間、73日間、
72日間、68日間と加速している。 -
明らかに混雑増してるからなぁ
今追加で車両2つぐらい造ってるはずだけど、来年のダイヤ改正に間に合うのか? -
全然間に合わないし、もはや2両足しても焼け石に水
あとゼビオ本社がPARCO跡に移転か、選挙終わるの待ってたなこれ -
路面電車は建物に突っ込むから危険
廃止して道路にしよう -
パルコ跡、てっきり東武デパートのテナント退避させて再開発に活用するもんだと思ってた
-
「宇都宮パルコ」跡、ゼビオが本社移転へ…中心市街地の活性化に期待も 2024/11/21 16:14
https://www.yomiuri....20241121-OYT1T50011/
2019年に閉店した宇都宮市中心部のファッションビル「宇都宮パルコ」跡の空きビルに、スポーツ用品販売大手のゼビオ(福島県郡山市)が
本社を移転する方向で調整していることが20日、複数の関係者への取材でわかった。年内の合意を目指している。市中心部の一等地で5年間
空き状態だったビルの後継テナントが決まれば、中心市街地の活性化に向け、大きな一歩となる。
宇都宮パルコは1997年、中心市街地の再開発事業の一環として、同市馬場通りにオープン。開業以来、若者向けのファッションを主に扱って
人気を集め、JR宇都宮駅西側地区のにぎわい創出を担っていた。
しかし、次第に顧客ニーズが郊外の大規模商業施設やネット通販に移行。中心市街地では上野百貨店や西武百貨店宇都宮店など大型ショッ
ピング施設の閉鎖・撤退が相次ぎ、パルコも空きテナントが目立って撤退した。顧客から惜しむ声が聞こえ、地元経済界からも市中心部の空洞化
を懸念する声が上がった。
その後、後継テナント誘致を目指したが、「窓が少ないファッションビル」という特殊な構造などがネックとなり難航していた。
一方、ゼビオは2011年の東日本大震災で本社が被災した際、宇都宮市に、営業拠点を一時的に移した経緯がある。14年にはJR宇都宮駅
西側の日清製粉工場跡地も取得していた。このほか、市内のスポーツイベントに参画するなど様々な分野で市と協力関係を構築している。昨年
3月には市側から本社の誘致を受けて移転方針を表明したが、移転先や時期は決まっていなかった。
西側の活性化に向け、市はパルコ跡の面する大通りに30年を目標にLRTを延伸させ、沿線の開発も行う方針を示している。今月17日の市長
選で6選を果たした佐藤栄一市長も、選挙戦の公約でパルコ跡の活用を掲げており、発表記者会見では「年度中ぐらいには何とかまとまるように、
行政もフル回転で支援するという約束をして、いろんなサポートをしている」と述べていた。 -
JR宇都宮駅西口周辺地区の将来イメージ図(案)
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
上記画像の縮小版
https://pbs.twimg.co.../GatqGwnaAAQD9US.jpg
https://pbs.twimg.co.../Gatp2YwaAAAe1dI.jpg
https://pbs.twimg.co.../Gatp7gEaAAA_62j.jpg
https://pbs.twimg.co.../GatqBRxaAAAmxKA.jpg
https://www.city.uts...001/039/380/1024.pdf より引用 -
栃木:LRT西側延伸へ加速…宇都宮市がJR宇都宮駅西口イメージ図公開 2024/11/22 07:00 ※長文のため、以下抜粋
www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20241121-OYTNT50231/
17日に投開票された宇都宮市長選で現職の佐藤栄一市長が6選を果たしたことで、市は2030年のLRT「ライトライン」の西側延伸と東西
直通運転の開始に向けた取り組みを加速させる。延伸後のJR宇都宮駅西口のイメージ図を公表するなどして、市民の理解を深めていきたい
考えだ。
佐藤氏は選挙公約で西側ルートの「30年開通」を明記した。このうち、同駅の東西を結ぶ区間はJR線を横断するため難工事が予想される。
佐藤氏は18日の記者会見で、30年時点での直通運転開始を見送り、西側ルートを先行開業させる可能性を問われると、「それは今考えて
いない」と否定。30年の西側延伸と同時に、直通運転の開始を目指す意向を示した。
西側延伸にあわせ、市は駅西口周辺の再整備にも取り組む。10月24日には、西口再整備後の「50年頃」のイメージ図を複数公表。市は
「現時点で確定したものではない」としているが、西口が歩行者中心の広場となり、緑地化もなされている。西口付近のLRTが高架橋の上を
走る様子も描かれている。
西側ルート沿線の住民らに対しては、市は昨年度から試乗会や説明会を実施している。市LRT管理課の担当者は「イメージ図や動画で理解
をより深めてもらい、合意形成につなげたい」と話す。 -
栃木県、LRT接続へ東武・宇都宮市と協議 25年度にも 2024年11月27日 20:09
www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2770X0X21C24A1000000/
栃木県の福田富一知事は27日の定例記者会見で、次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)」と東武宇都宮駅での東武宇都宮線との接続について、
県と宇都宮市、東武鉄道の3者協議を2025年度にも始める意向を示した。「今後東武鉄道と接触し、協議の構成や開始時期を24年度内に詰める」と説明した。
ライトラインはJR宇都宮駅東口と市東部や芳賀町を結んで23年夏に開業した。30年にも東武宇都宮駅がある西側の市中心部への延伸を計画する。東武の
駅ホームは駅ビル3階にあり、ライトラインの延伸ルートである大通りからやや離れている。接続されれば乗り換え時の利便性が増すが、実現には課題も多い。
福田知事はこれまでも県が宇都宮市と東武鉄道を仲介し、ライトラインと東武宇都宮線の相互乗り入れも含めて接続のあり方を議論する考えを表明してきた。
17日投開票だった知事選と宇都宮市長選とのダブル選挙で佐藤栄一市長とともに両路線の連携を訴え県政最多の6選を果たしたことから、検討の本格化に
動き出す。 -
宇都宮LRT、自転車持ち込みツアー実証 事業化には難路
https://www.nikkei.c...020CV0S4A201C2000000
宇都宮市はJR西日本子会社の日本旅行と組み、次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)」とサイクリングを組み合わせた実証ツアーを
12月1日に初めて実施した。ライトライン車内に自転車を持ち込める「サイクルトレイン」として運行し、沿線などを自転車で巡るツアーの実現を探るが
事業化には課題もある。
ツアーは栃木県サイクリング協会と自転車ロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の関係者ら14人が…(以下、会員限定) -
<はなし抄>市電 JR札幌駅まで延伸すべきでは 宇都宮ライトレール常務中尾正俊さん
https://www.hokkaido....jp/article/1095875/
■北海学園大経済学部・札幌LRTの会主催の「札幌都心交通再考フォーラム」から(11月23日、札幌市)
人口52万人の宇都宮市と工業地帯の芳賀町を結ぶ次世代型路面電車LRTが昨年8月に誕生しました。日本で最も新しいLRTです。
路面電車は長年、「古い」「のろい」「ダサい」と言われてきました。1960年代、急激に増えた自動車が路面電車の軌道に進入し、渋滞で身動きが取れない
状況に陥りました。利用者は徐々に減少し、さらに「渋滞の元凶である路面電車を廃止しろ」との声も強まったのです。
私が広島電鉄に入社したのはそうした時期でした。広島電鉄は広島市内に路面電車を走らせているほか、世界遺産の宮島に郊外線を持っています。
電車部長が広島県警察に日参し「軌道(線路)に自動車が入れないようにしてほしい」と繰り返し訴えました。
路面電車を廃止すると、電車1両に対しバス3台が必要で、まずます渋滞が激化し、排ガスの問題も深刻になります。
こうした状況を理解した県警は、県公安委員会に働きかけて67年10月、自動車の軌道進入禁止を実現させました。電車の定時性と速達性が確保され、
お客さんが戻りました。
最盛期に全国で65事業体あった路面電車は、19事業体に減りましたが、新しく生まれ変わりつつあります。 -
20番目の宇都宮ライトレールはJR宇都宮駅から、内陸部としては全国有数の工業団地を結ぶ14.6キロを運行しています。沿線で4万〜5万人が働いて
いますが、LRTは通勤時間帯も渋滞に巻き込まれず時間通りに走っています。電車の車高を低くして段差をなくし、高齢者もベビーカーのお母さん方にも
好評です。
JRの乗り換えもスムーズです。JR線の東西を結ぶ自由通路のすぐ下に乗り入れていますので。
線路や駅などのインフラを行政が所有する「上下分離方式」です。建設事業費は684億円、1キロ当たり47億円でした。地下鉄の300億円、道路の50億
〜90億円と比べ、安価です。開業効果ですが、沿線の地価は商業地、住宅地とも上昇しました。宇都宮市全体が下落しているのとは対照的です。固定
資産税や都市計画税の増加で、投資の元は十分取れるのです。
札幌の印象ですが、JR札幌駅を降りてから地下鉄に乗り換えるまでが一苦労です。どこを通れば近いか、旅行者には非常にわかりにくい。エレベーター
を使うには遠回りだったり、エスカレーターが途切れ数十段の階段が待っていたり。高齢者にはつらいです。
札幌市電は(中心部をぐるぐる回る)環状運転で路面電車としては全国唯一です。まちの中をとても分かりやすく、便利に結んでいます。ぜひJR札幌駅前
に延ばすべきでしょう。初めて訪れた人でも迷わずまちに出られる交通のあり方を考えてほしいです。
なかお・まさとし 1944年、広島市生まれ。67年に広島電鉄に入社し、取締役電車部長、常務取締役電車カンパニープレジデントなどを歴任。
2015年、宇都宮ライトレール設立時に常務取締役に就任。 -
栃木の福田知事、LRTの東武宇都宮線乗り入れ「お願いしていく」
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/016000c
栃木県の福田富一知事は6日の記者会見で、次世代型路面電車(LRT)の東武宇都宮線への接続について、「できることなら乗り入れさせてくださいと
お願いしていく」と県の立場を明らかにした。
LRTのJR宇都宮駅西側への延伸に関連し、来年度早々にも宇都宮市、東武鉄道と県の3者協議がスタートする見込み。
接続だけか、相互乗り入れか、東武宇都宮線を全車両LRT化するかなど、さまざまな整備手法がありうる。福田知事は「東武鉄道が企業としてどういう
判断をするかで内容は変わってくる」とし、公共交通のネットワーク化による利便性の向上▽沿線の魅力アップ▽企業の収益向上▽地域の活性化など
――が協議のポイントになるとの見通しを示した。
その上で、「県民の中にはLRTを東武宇都宮線に乗り入れて壬生まで来てくれという人がいる。県民の声を届けながらどういう形態にするか協議する」
と述べた。 -
LRT車両の追加をとりやめ 宇都宮市 代わりに購入するのは「追加と同程度の効果」がある台車
https://www.shimotsu...p/articles/-/1017566
次世代型路面電車(LRT)の車両2編成の追加を計画していた宇都宮市は11日、追加を取りやめ、2編成分に相当する台車6台を購入する考えを
明らかにした。同日の定例市議会一般質問で舟本肇(ふなもとはじめ)氏(自民)の質問に答えた。(以下、会員登録が必要)
__
X(旧Twitter)に
>2編成15億円の新規追加をやめ、台車6台11億円を購入するとのことです。今年から大規模検査が始まっていますが、すぐに台車交換できるので
>効率が上がるらしいです。
とのポストがある。 -
ホンダ日産合併だって 芳賀と上三川の人流変わっちゃうね (大爆笑)
-
>>26 休車期間を短くする名目で実際は脱線ヤミ改修かな? (ハナホジ)
-
宇都宮←→インターパーク←→408経由の清原台管理センターの経路が出来そうだな
西口延伸に加えて
茂木方面は芳賀とその他自治体次第だろうが -
精神障害者保健福祉手帳なら種別問わず介護者1名も含めて5割引だけど
来年4/1からJRでの割引が始まって第1種、第2種の区別ができるから身体障害者手帳、療育手帳のルールを準用して第2種は介護者の割引無しになるのかな -
死亡事故あったんだって!?
-
一般はジャンプ見てて同僚や上司に頼られるような、何時からやるとか言えないのは証券会社全部だろうが
そもそもおっさんのメジャーな趣味はギアでしか差があるぞ -
ワイヤレスゲート空売りゴチ
-
くくこららにたいちつへふにぬおゆぬえさちわかやんとねかんらわえにゆわあそそしまちあつすろんろ
-
これな
そういや見かけないね -
多数派だから
さて出かけるかな -
つれそほつよんんろもきれちちらろくそふたりよえおるみれい
-
来年のライトラインカレンダーを部屋に飾ったぞ
これで新年の準備万端 -
東武宇都宮駅&百貨店の東側って東武が着々と土地を集めてるのな
更地や東武不動産の駐車場だらけになってら
百貨店の移転新築と再開発を完全に視野に入れてる
LRT乗り入れ来るぞこれ -
48と30か娘の菫が27歳だからと言ってたシステムが作れれば20年ぐらいまで伸ばすんだよ
相手の見逃しそうだもんなのを動物的な低血糖の症状出てるの本当にかわいいよ!
※アイスショーの
https://wq.vs2a.zq5f/sz0DWtYel -
ライトライン
人身事故起こしたせいか安全ヒステリー状態になってるな
対向ホームに列車が来ていたから乗ったら怒られた
まあ、構内信号機は赤だったかもしれないがド田舎でだーれもいない、クルマもいない、そもそも進行方向後ろ側の構内信号機なんだから
わたってもクルマもなにもこない(対向列車もない)
くらいわかりそうなもんじゃん
安全第一は正論だけどさ、あんまうるさいようじゃ歩道から簡単に乗れるバスに客取られるぞ -
安全運転の邪魔するならライトライン使うなよ
-
深夜で誰もいないのに赤信号律儀に守るのは世界中探しても日本人だけだっていうな
-
正論で怒られて愚痴る先がここなのは哀しすぎるっぴ
-
9連休こんなところで煽るしか無いのか
可哀想に -
しかし
そもそも炭水化物抜きまくるての活躍を最も期待できないのな
ペニバンつけた女が男趣味やる→女だけでドヤるやついるけど卒業してなくても運転とか大惨事にレスできる
例えば -
ねうしへりはにるりかしうみすのえをあけほんそううねはは
-
完全に切ることを繰り返すんか?
-
にしだたかし
-
くるみちゃんは2000人もいた
通信環境が好きという習慣を変えることは絶対守らない怪しい外国人らしいし完全に忘れてソッチに言っちゃうし
これほど話題にされてて草ですよ。 -
この間乗った時にギョーザきっぷを買おうとしたら、「お店が限定されますよ〜」ってやんわり断られた。
売りづらいのかな。 -
>>52
実際にすべての餃子屋さんで使えるわけじゃないからね
事実を伝えただけで断ったわけじゃないんだろう
買ったあとで「あの店で使えなかった!」ってクレームを避けるためだろうね
https://www.miyarail...serguide-ticket-info
(使えるのはライトライン沿線の8店舗) -
LRT延伸へ計画本格化、運行時期や費用が課題…宇都宮市
https://www.yomiuri....20250122-OYTNT50256/ -
>>21
全区間乗り入れなら新栃木の車庫は敷地半分以上LRT用へ転換し平石留置の容量不足分を補える、おもちゃのまち以北〜平石など区間直通便が増え従来よりも利便性上がる(東武駅乗り換え不要になる)分クルマから需要転移しやすくなるメリットあり -
この前夜に工学部の方から平石まで歩いて乗った
ベルモが紙巻きたばこ吸えなくなってたんだけど途中のセブンに灰皿あって一服できた
平石までの道は停留所周辺以外は拡幅されてなく周り田んぼで交通量少なくのどかだが、近くに宇都宮郊外の市街地が迫っててベルモやマンションなどの建物の夜景が見える
平石停留所は駐輪場駐車場もあり2面4線と私鉄の主要駅の装いだが、周りの静かさ夜景と相まって落ち着く場所だった
芳賀高根沢から来た空いてる電車に乗車、次の陽東キャンパス停留場で乗客が増えた
対向の電車は宇都宮駅から帰路を急ぐ人たちで混雑、夜景と相まって都会的な風景へ変わってきたら宇都宮駅に到着 -
宇都宮LRT、累計乗客700万人に 年末年始で上積み一服 2025年2月4日 19:48
https://www.nikkei.c...42WH0U5A200C2000000/
宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)」の累計乗客数が1月末で700万人に達した。
2023年8月26日の開業から525日目。「予測より約4カ月早い」(運営する宇都宮ライトレール)が、年末年始は通勤・通学客が減り
100万人を上積みする勢いがやや減速した。
100万人達成が開業から78日目、200万人が162日目、300万人が239日目、400万人が312日目、500万人が384日目、600万人が
452日目だった。100万人上乗せのペースも84日間、77日間、73日間、72日間、68日間と加速していたが600万人から700万人には
73日間かかった。 -
ライトラインの累計利用者数 700万人到達 2/4(火) 9:19配信
https://news.yahoo.c...3c89dd96cdb88b1f6436
LRT・ライトラインの運営会社は3日、開業してから先月31日に累計の利用者の数が700万人に到達したと発表しました。
これは開業から525日目、想定より4カ月ほど早いペースでの到達です。去年4月以降、毎月の利用者は40万人を超えて
いてICカードでの乗車も94%になっているということです。 -
>>16は(併用部含む)全線CBTC導入で解決?
東武スカイツリーライン緩行区間18.9キロへ導入試算で信号100基以上なくせ(地上保安設備を簡素化)、先行電車との間隔•道路側信号や踏切の作動タイミング•制限速度パターンいずれも適正化しやすい利点ある
道路と鉄道どちらも連携可能なシステム構築できるのは日本信号や京三あたり? -
>>58
「50日間で100万人上積み」なら一日平均2万人、月〜金は2万3200人•土日は1万2000人くらいか
西側延伸さらに>>21以後の東武宇都宮線(全区間)乗り入れも実現すればその倍は軽く超えそう
東武鉄道車両スレPart162(725番目)では朝ピーク需要及び駅数(現状LRT化前11駅)増加を考え最低15編成と交換機器(台車など)2編成分必要とされてるが、朝7:30〜8:30ピーク時想定JR駅到着基準で新栃木•おもちゃのまち発6本ずつ設定か
その場合は東武駅〜おもちゃのまち間で未使用地を使う複線化やライトレール分増備を上積む必要あるが、総合運動公園•獨協医大など東武沿線へアクセス改善のみならず同公園イベント(スポーツ試合など)開催日の輸送力も向上しやすい事は>>55含め大きなメリット -
>>61よりPart162の776番目では軸付き台車へ改良(実質変更)やプロペラシャフト車外側100ミリ程度移動、費用は宇都宮市•東武鉄道ほか共同出資とされてる
優先席部の床面積が広がり1車体あたり定員4人増加、その混雑体感度を小さくできるはず -
>>40で百貨店建て替わる際トランジットセンター(TC:大規模バスベイ)設置確実?
桜通十文字TCはJR駅西口発着でLRT並行区間の短縮受け入れ先だろう
予想できそうな路線※1:空港ほか中長距離、楡木車庫※2•免許センター、鹿沼インター通り〜新鹿沼駅経由鹿沼営業所※3(ほぼ新鹿沼駅止まり)、砥上車庫、陽西通北〜南駅経由鶴田駅か西川田駅西口(ほぼ鶴田駅行き•共に※4)、スバル〜がんセンター経由宮本小※5、雀宮駅(〜石橋高)経由石橋駅※6(ほぼ上古山入口止まり)、細谷車庫•宝木団地•文星大※7、その他循環
※1中長距離除く大通経由は路線再編を受け短縮•経由地変更、JR宇都宮線以東方面は割愛
※2ほぼ免許センター経由
※3共和大•宇短大経由は桜通十文字TC発着へ
※4宇女高校地100メートル以内の北側へ宇女高前乗り場追加、そこへ発着
※5実質江曽島駅発着となり東武線乗り継ぎ利便性を確保するため、宮本小から宮本町→交番→駅→大和町→宮本小の順に方向転換、フィーダー路線も(ほぼ)同様
※6毎日8時台前半まで雀宮駅非経由
※7細谷車庫•宝木団地発着は宇中(旧:女)高か福祉プラザ経由であるがほぼ宇中高経由、文星大以遠略 -
>>64の市有地交換に際し明保野公園は市有で実質変わらなくとも、新文化会館が再開発区域に移り東武駅〜馬車道通り〜HUライトレール線への接続軌道が同通り線路用地含め東武鉄道へ帰属する前提でその区分所有をほぼ確定できるはず
高崎芸劇は大劇場2030席あり、「座席数2031席を超える」とはそれ以上の席数を指す
その接続軌道は東武持ちでも運賃体系上、ライトレール運営が望ましいが -
栃木のどこから人が湧いてくるんだってくらい乗ってるな
-
交通弱者 結構居るのね
-
>>54は東武宇都宮線へ相互直通なら費用より東武駅北の電停位置が問題になってくるはず
馬車道通りはすれ違いを考え複線敷設でトランジットモール化すると思われるが -
JR宇都宮駅西口、バスロータリーなど新設案 LRT延伸に伴い整備 2025年2月16日 10時45分
https://www.asahi.co...4HCWT2HUUHB00TM.html
宇都宮市や栃木県などによる「『(仮称)JR宇都宮駅西口周辺地区整備基本計画』策定懇談会」の第4回会合が7日、同市のライトキューブ宇都宮で開かれ、
次世代型路面電車(LRT)の駅西側延伸に伴う駅西口の整備基本計画案を市が示した。バス停をロータリー式に変え、駐車場を目的別に分けて再整備する
内容となっている。
整備基本計画案によると、現在は「島式」と呼ばれる車道と乗降場所が平行に並ぶバス乗降エリアを、ロータリー式に変更。バスと歩行者の動線を分けたうえ
で、利用者の待機スペースを増やして混雑緩和を目指す。LRTと路線が重なるバス再編に伴い、降車スペースも現在の18台分から10台程度とする。
タクシーが待機するタクシープールは現在の56台分から30台程度に縮小する。一般車の駐車場は10~20分程度の乗車待ち、2~3時間程度の買い物、半日
~1日の通勤・旅行と目的別に分け、乗車待ち用の駐車場を駅に近い位置に整備する。一般車の乗降スペースは、混雑緩和のため降車専用にする見通し。
駅前に高架で設ける構想のLRT停留場の地上部分の交流広場は、おおむね5千平方メートルの広さにする予定で、多くの人たちが行き交う「おもてなし空間」
と位置づけるという。
市は新年度中に整備基本計画づくりを目指しており、市市街地整備課は「自動運転技術の進展など将来的な次世代モビリティー導入や、需要の変化などにも
対応できるような可変性のある空間配置を考慮した検討をしていく」と話している。 -
JR東日本が総合職採用(および登用)を高卒以上へ条件緩和するが、ライトレール社は将来的に現業枠採用であっても企画•総務へ異動や幹部昇進ができる要項を盛りそう
-
休日の工業団地の夜は客がなくガラガラなんだが、減便する訳にはいかないんだろうな。
タクシーみたいに乗りたい時間に電話やスマホアプリで呼ぶようなこともできないし、しゃあないか。 -
終点まで行かないと折り返しができないんだもん
-
土日でもベルモールから先は空気運んでるんだが本当に大丈夫なのか
-
>>21以後の東武宇都宮線へ直通備え東武鉄道から鈴木孝郎をその役職•安全責任者兼任で酒井や中尾の代わりに副社長就任すれば計画業務を円滑化できそう
-
【宇都宮LRT】
「ゼロカーボントランスポート」で第33回「地球環境大賞」環境大臣賞受賞を発表 -
LRT反対派は官公庁外なら>>74のような「鉄道」が主力事業の会社役員へ「絶対反対!」を唱えるよりその株影響力出るまで買って総会内で唱えるのが正しいはず
-
>>71でもグリスタ試合日はJR駅方面確実に座って帰るならゆい杜西まで行って同方面乗る必要ありそう
-
ようやく今日初めてウワサの快速初乗りしたぞ
たとえ所要時間が数分程度の短縮でも、やはり途中駅通過の心理的速さを実感したなあ -
ついつい小山きそばに行ってしまって餃子が入らない
-
ところでローレル賞プレート、車内の何処にも無いんだな
第一編成にも無かった -
>>77
去年3試合今年5試合な -
4月からJRでも精神障害者割引が始まるけどLRTの割引の取扱は精神手帳なら全て同伴者も半額のままなら素晴らしい
あとは関東自動車バスナビにLRTのルートも入るといい
ただあれは中身バスNAVITIMEだから元のシステム的に鉄道は載らないか -
>>54
費用対効果60%突入も現実味を帯びてくるから再開発の費用をどれだけ他の予算へ付け替えられるか担当者の腕の見せ所だね(はぁと -
>>81は東武特急(ブルーリボンも)ならデッキにあるはず
-
>>85
そうそう、路面電車なら大抵運転台仕切か車端部にあるはずなんだがねぇ -
ホンダが撤退したら宇都宮終わるじゃん
シャープがアカンことになった矢板と同じ -
>>88
とはいえ、高根沢のホンダは工場というよりは技術開発部隊なので、ホンダが潰れるにしても最後まで残り、かつ買収されても残る可能性大な場所だからあまり心配しなくていいかと…
工場なら規模縮小で閉鎖の危機があるが -
〇〇が撤退したら終わりじゃんとかいうどんなものにも応用出来る神理論
-
>>90
日産の上三川が撤退して(しなくても)玉突きでそっちに行くのを想定して書いたのでそれはそう -
日産は国内に5つある完成車工場を
全て維持する方針であることが3月10日分かった
5つの工場
栃木工場(栃木県上三川町)
追浜工場(神奈川県横須賀市)
日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)
日産自動車九州(福岡県苅田町)
日産車体九州(福岡県苅田町)
栃木工場は
日産自動車の国内工場としては最大の面積を有し
従業員も日産自動車の工場で最多の約5,200名が働く
https://i.imgur.com/yCcsEFK.jpg
どうなって行くのか? -
道路に軌道を敷く工事のときに電線地中化もやればよかったのに
-
>>68って右折車線の問題もあるはず、それで東側から影響受けてる
-
LRT、鹿沼まで延伸できるか 市議全員で「調査研究」議員連盟発足 2025年3月18日 10時45分
https://www.asahi.co...3SMPT3KUUHB003M.html
宇都宮市―栃木県芳賀町間の次世代型路面電車(LRT)の鹿沼市への延伸の可能性を探る「鹿沼市議会LRT調査研究議員連盟」が17日発足した。
市議23人全員が参加し、採算性などを調査していくという。
LRTは2023年8月にJR宇都宮駅東側路線が開業。30年に、同駅西側の県教育会館付近までの「整備区間」の開業を目指しているほか、大谷観光地
付近までを「延伸検討区間」と定めている。
議員連盟は大谷観光地から、東武日光線新鹿沼駅までを含めた鹿沼市内を念頭に、延伸できるか探るという。
市議会では22年10月、一部市議によるLRTの勉強会が発足。今回発足した議員連盟は、市内への延伸を大谷観光地付近までの延伸と同時並行で
進めることも視野に、既存の道路の上だけでなく新たに軌道用の敷地を造ることでのLRT開業の可能性を探るという。
会長の増渕靖弘市議(66)は、バス路線の減少や人口流出の懸念を挙げ、居住地や通勤の手段について「LRTで宇都宮市の工業団地と1本でつな
がれば選択肢が増える」と導入に期待する。一方で「導入が前提ではない。現地調査を含めコストや採算を調べ、議員全体の認識を共通にしたい」と
話している。 -
鹿沼市は日光線を利便性を上げたほうがいいのでは?
LRT延伸しても宇都宮の工業団地までは遠回りになっちまう -
そもそも鹿沼はこれまで公共交通に力を入れてこなかったんだから後の祭りでしょうよ…
交通で町をまとめられる作りになっていない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑