-
鉄道路線・車両
-
【名鉄】名古屋鉄道μ325号車【矢作橋】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレは名古屋鉄道に関連する情報などを交換するスレです。
~スレのルール~
就職や特定の人物の話など、名鉄に関連しない話は一切禁止です。
名鉄に関連しない話や荒らしなどは絶対にスルーしましょう。
スルー出来なかったり、煽る貴方が一番罪が重いですからね!!(・∀・)ビシッ!!
~次スレ立て関連~
次スレは事前に宣言してから立てるようにし、出来るまではレスを控えましょう。
テンプレ及び次スレ作成時は探しやすいように >>1 に返信(レスアンカー)する形にしましょう。
スレの最後は次スレへのリンクをもう一度貼ることを推奨します。
関連スレが次スレへ移行していた場合はリンクの書き直しをお願いします。
前スレ
【名鉄】名古屋鉄道μ324号車【宇頭】
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1741338106/ - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
三河線
-
マシューちゃんがいなくなって代わるような美女タレントが
天気コーナーやるかと思ったら怪体な着ぐるみかよ…
こうなったのも全部中居のせいだと思わんか? -
前首相が増税クソメガネならダ名鉄は回送乱発クソ鉄道だな
-
いちおつ
-
無水トイレは臭い
-
無駄撃ち(回送)が多過ぎると砲身(車両)が寿命迎えるぞ
-
わざわざ金かけてID消してまで言いたいことがそれかよ
人生終わってんな -
オタクが回送を正当化してんじゃねえよ
-
どの回送が無駄なのか言えないんなら説得力ねえわ
-
9521Fは9500系6次車という扱い
4月中に運用開始
名鉄公式HPより -
転売ヤー対策が最近の流れみたいだ
-
なんだ金出しても使われない一番の注目機能見せてくれねえのか
-
「ウマ娘_シンデレラグレイ」の第1話がやっと今日配信サイトで無料配信始まったけど
冒頭に竹鼻線笠松1号踏切を通過する1800系(現行カラー)が登場していた
※ウマ娘の世界は様々な時代の名馬をモチーフにしたキャラを登場させる都合上
時代背景を全て現代に合わせているパラレルワールド設定らしい -
ウィキペディアでもアニメに映るたびに鉄道記事に書き込んで顰蹙買ってるやついるけど、何がしたいんだよ
-
Wikipediaなんか使うな情弱
-
おれもアニメで名鉄見つけても黙ってるだから
鉄オタは鉄オタ赤でやらないと怖い怖い -
例の2232F今日は新川検車区で籠もり中だった
あと、笠松駅東口の駅名看板が今夜から下り坂なので日中にコラボ仕様へ変更されている模様 -
夕方5時に外気温18℃で車内冷房は要らんなあ。今日厚めの上着で出かけて良かった(´・ω・`)
-
1200の折りたたみ座席のところで伸縮式の折りたたみ椅子に座ってたら検札の車掌が渋い顔していた
少しは効果があるようだ -
気違いだとしか思われてないよ
-
冷房でも暖房でも通風でも良いから付けて
無風は止めて欲しい
春秋の湿気多い日が地味に一番キツイ -
>>21
つーか、土日って補助椅子開錠されてるから、平日の話か? -
聚楽園駅3週間前程の夜降った大粒の雹で跨線橋の屋根が穴だらけだった
-
>>27
くさそう -
これ岐阜駅ちゃう?
-
>>28
くさそうなのはホーム先端で群がってる奴等だろ -
ホームでペンライト振ってた人が炎上してた
-
空港線強風規制で止まってスカイエキスポの帰りの時間はどうなんだろか
毎週イベント入っているからいつかはこうなる -
再開していて西ノ口でミュースカイと特急を普通が待避
-
>>27
俺がいるな -
>>27
鉄オタもドルオタもなんぼも変わらんじゃろw -
鉄ヲタとドルヲタとアニヲタは兼任だと思っていたわ
-
9521F、9122F運用開始
9521F 三河山線
9122F 急行空港 3300系と連結 -
【名鉄】「アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』ラッピング電車」運行開始
ps://2nd-train.net/topics/article/64349/
【名鉄】アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』コラボで笠松駅が「カサマツ駅」に
ps://2nd-train.net/topics/article/64372/
【名鉄】6000系6015Fへウマ娘シンデレラグレイの系統板
ps://2nd-train.net/topics/article/64373/ -
そういやカタカナの駅名ってあんま知らんな
-
河和が南セントレア市役所前にならなくてよかったわ
-
もしかしてこれって元三河線車4本って新車全部営業運転したと同時に一斉運用離脱させる方針か?
-
なんで検査順無視して6000から廃車になると思うのか
-
検査期限順?
じゃあ6000系だけじゃないんか -
>>39
上ゲ -
>>44
ナゴヤドーム前矢田亜希子 -
>>41
検査期限近い6500系もあるでよ。 -
>>37
三河線は一時的か・・。 -
三河線は6500と2連6000を予備無しで使ってるから頻繁に9500と9100の代走が見れる感じ?
その割に6Rの脱走も多いが。
知立3階が完成したらバリバリ直通走らせるから、9500や9100での運転に慣れさせる意味もあるのか -
いや本線の6R運用は入れ替えられないから出さざるを得ないだけだろ
運用変更来たら元に戻るよ。月検査担当は決まってるんだから -
いやいやいや
-
そのノはカタカナじゃねえよ
-
「つーか五角形ではないだろ」を思い出した
-
日本ライン今渡
-
五ノ三
-
朝豊橋行特急で9100系の9222に乗ったけど大きなお友達がちょいちょいカメラ構えてた
運用開始して間もないのか? -
特にウマ娘に興味はないがスタンプラリーしてきた
今回は7箇所と少ないので短時間で済むのはいいのだが
フリーきっぷの元が取れないorz -
日本ライン今渡
西ノ口 -
いつまで続けてんだよ単細胞
-
いつのまにか若林がすげーことになってるな
単線2〜4両毎時4本のクソローカルなのに2面4線の高架駅とか平社員から社長になるくらいの出世だな -
作れる時に作っておこう
使うかどうかは知らんけど -
愛知県と豊田市の構想では三河八橋〜上挙母まで
複線化する計画があるようだがどうなることやら -
三河知立「」
-
>>58
アニヲタならついでに豊橋行ってマケイン聖地巡りかなぁ -
>>62
ドミーとコンビニ1個しかないのにね -
>>64
割と本気で複線化も高架も要らんだろう
複線にすると過剰設備になるし、高架前から渋滞は起きて無いから地上のままで良かった
いくら愛知県や岐阜県が絡んでるとは言え、名鉄は高架区間が多すぎるくらい -
浄水みたく南の核にするんでしょ
浄水なんて30年前は荒地しかなかったんだが -
まだ廃止正式決定ではないのに、御嵩に撮り鉄が増えてきたね
-
ホームにカメラ、車両にモニター(名城線と小牧線)
ホームにカメラとモニター(東山線と桜通線)
車両にカメラとモニター(315系と貫通9R)
もちろん路線の事情によって異なるが、どれが合理的なんだろう
東山線は車両数が多いから、全車両(N1000系21本と5050系27本、全48本)に付けたらとんでもない出費になるから
カメラもモニターもホームに付けるのは分かる。
では名鉄はどうだろう
現時点でのワンマン区間(運賃箱と小牧線以外)は8区間
この8区間の全駅にカメラやモニターを付けたら結構な出費になるから車両側に設置? -
三河線で貫通9Rを見つけたが、運転台のボタンでのドア開閉ではなく、
運転士がドアから顔出しながらのドア開閉だった
あのカメラはまだ動作試験中? -
>>69
おじいちゃん30年前は1995年ですよ -
>>72
そもそも一路線で複数形式併用するわけがない。事故のもと -
3Rと初期型9Rにもカメラを設置して、
すべてのワンマン編成に取り付けが完了したら使用開始か?
運転台を離れてドア開け閉めする手間がなくなるから駅での停車時間が短くなるとは言え、
ダイヤ改正しないと所要時間は変更できないからね
だから今すぐ使用開始しても駅での停車時間は変わらない -
いやだからそもそも置き換え対象が非ワンマンなんだから三河線で新方式やる可能性はないんだよ
-
9521Fの運転士用ドアスイッチには封印が貼られていた
既存編成へのカメラ後付け完了後に使用開始と見た
まだ2年か3年はかかりそう -
邪魔そうなタブレット端末は右か左どっちなん?
ぜったい右デフォにしたほうがいいと思うわ -
>>73
だから当時は荒地に駅がポツンとあるだけだったんだが? -
名鉄じゃなくて愛環だが豊田市だと四郷の発展が目覚ましいな
リアルシムシティ状態だった
三河線沿線もテコ入れしてきそう -
豊田特急が全車一般なら使うかも
それもなかったらあのカメラ使うのって15年とか先では?
それまではワンマンのホーム確認用ではなくて事故ログ確認用とかになりそう -
>>80
車窓から三河八橋周辺を見ると新しい戸建て住宅がたくさん見受けられるぞ -
浄水が半地下のせいで発展が目立たないのは少し残念。
-
上豊田の開発はまだなのかな。
北側また雑木林に逆戻りしてるw
四郷の開発と連続的に開発出来たらポテンシャルあると思うけどな。 -
次は若林か。
-
豊明8:20急行岩倉行き
後ろ4両が新9Rだった -
急行が一宮止まりですが、岐阜まで延長してくれ
-
須ケ口か新清洲で普通に乗り換えて国府宮で特急に乗り換えてゆっくり名鉄をお楽しみください
-
三河線に昭和54年製の車両使ってて大丈夫?
-
近鉄乗ったら発狂しそうなやつがいるな
-
古い車両ランキング名鉄は真ん中なの意外と知られていない
6000未更新や瀬戸線はかなり酷かったが
今はそれらが淘汰され魔改造も増えてかなり快適になってる -
新車の硬め座席が嫌いな人も多いので
魔改造車両は重宝されそう -
5300、5700、3300、6750、8800、1000、1700が40年未満で淘汰されてるから3年くらい前までは平均車齢そう高くなかったが、ちょっと上がりかけている
日車が315優先した影響だとすれば2025年度から勢いが戻るはず
この先絶対に20両を下回ってはいけない -
名鉄は駅が簡素すぎて侘しい駅が多い印象
高架駅でも吹きさらしみたいな駅があるし -
特別車利用促進のため、
ネット予約限定で、ミューチケットの短距離割引を導入してほしいところ
名古屋・金山から乗車の場合、国府宮・岩倉・知立・太田川までの利用は100円(逆方向も対象)
競合の関係から、名古屋・金山〜岐阜(逆方向も)も100円でいいだろう
(新幹線は名古屋〜豊橋はカルテット併用で400円になる)
新幹線も1区間だけの利用は特定特急料金が適用されるじゃないか -
>>94
5000も(車体だけは)もうすぐ20年
数年後ぐらいに貫通9Rに置き換えられそう
無理な改造は車両の寿命を縮めるから、このままVVVFにすることなく廃車させたほうがいい
VVVFにしたところで、鶴舞線3159みたいになることは目に見えてる
1384や5600など、車体を切断して接合とか無茶なことをすれば安全性に問題が出てくるから
結果的に10年で廃車になってしまった
もう無理な改造はしないほうがいい -
脳内で完結されるとコメントのしようがないんだが、先に置き換える車両が山ほどあるんで5000なんて置き換えてる場合じゃないぞ
-
他形式と連結ができず運行範囲が限られてしまってるから
5000はローカル線の線内折り返しで走らせておけばいい
連結相手が多く、フレキシブルな運用を組める3Rや9Rがワンマンでローカル線を走ってるし
なんで5000をワンマンに回さなかったんだろ
どう考えても逆でしょ -
5000は床下変えるだけで済むんだから他の特殊設計の車とは訳が違う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑