-
鉄道路線・車両
-
【相鉄・東急】新横浜線【JR海・JR東・横浜市】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
開業から約3年!
今更ながらスレ立てですよ! - コメントを投稿する
-
>>1
乙です! -
しかしJRの車両に「各停」表示って未だに違和感あり過ぎるな
無理やり直通営業でROM更新させたれたJRも可哀そうだわ -
大学受験板スレッド
京滋女子たちは慶応大横浜国大とか目指さないの?
主題歌
濃い 恋 来い! 滋賀美人
来んかい! 渡辺淳一小説に出てくる
ヒロインのような 京都弁美女も
新横降りたら 女の子来い!
東急で慶応 相鉄で横国 超便利です
板のイチオシ 必見のスレ
想いを込めて 君たち呼ぶぜ
おしとやか京都滋賀 女の子来い!
みなとみらいも 中華街でも
想いを込めて 案内するぜ
我らのヨコハマ 女の子来い! -
相鉄JR直通の直後に雁行する新横浜―西谷のミニ列車が欲しい
そうすりゃ相鉄沿線から新横浜へのアクセスがほぼ10分サイクルになるのにな -
横浜→西谷→引き上げ線→西谷→新横浜→西谷→引き上げ線→横浜
という運用サイクルで西谷→新横浜はJR直通の直後、逆はJ直の直前 -
羽沢横浜国大を2面3線にしておけば良かったいうのが持論
-
>>7
3面6線の方が良いだろう(笑) -
新横浜の中線を羽沢方と大倉山方に延長した形のでの引き上げ線を設けてれば両社からの折り返し列車も設定し易かったろうな
目黒線・日吉止まりを減らせ相鉄側からの新横浜折り返しを増やせたのではなかろうかと -
東急3000系
-
車齢20年差に萌えるがシートクッションが増結車の揃えられ始めて差が減ったのが残業やね
-
羽沢貨物駅と新横浜が隣なら相鉄埼京線直通も新横浜経由して分岐で都心にも新横浜に行くのも楽になったろうな
-
二俣川と西谷の複々線化!
これだよ!
これしかないよキミィ! -
>>13
いずみ野線がガラガラでそっちへの利払いで手いっぱいだと上おじが言ってます -
現在の新横浜線の利用状況では・・
-
西谷から横浜と新横浜
同じくらいの長さなのに新横浜線の途中停車所は羽沢貨物だけなんだよな
これから新横浜線の沿線に難民を騙った外国人どもが不法に住み着いて需要が増えたらどうすんのやろ? -
>>17
バカ? -
西谷から横浜と新横浜
同じくらいの長さなのに新横浜線の途中停車所は羽沢貨物だけなんだよな
これから新横浜線の沿線に難民を騙った外国人どもが不法に住み着いて需要が増えたらどうすんのやろ?
地下トンネルだと駅を増やすの大工事になるし
ここはやはり海底トンネル方式しかないか? -
>>19
バカ? -
東急3000系オリジナル車が廃車・地方私鉄へ移譲されたら増結車の方は東急各線の5000系統や2020系統に組み込まれるのか
それともその頃に登場しているであろう新系列編成に差し込みか -
東急線側からの新幹線利用者:
多摩川(駅ではなく河川の方)を境に都内は品川へ、県内は新横浜へ
相鉄線側からの新幹線利用者:
二俣川を分水嶺として鶴ヶ峰寄りは新横浜へ、大和・万騎が原側は小田急やJRで小田原へ
こんな所かね -
>>22
だから昔の急行は瀬谷でも座れたの? -
平沼橋から上星川の連中は相鉄従来線で横浜に出て地下鉄かJR横浜線ルートで新横浜だろうな確実に
西谷でスイッチバック乗り換えだと最長20分近く新横浜行トレインを待つ事なってしまうし
シュポシュポ! -
>>25
そこで今の子ども達も活用するスマホアプリを使用
良い時代になったもんだ
因みに和田町から新横浜まで
横浜経由で31分
西谷経由で19分
実際の到着時間は西谷経由な方が10分早い
星川では
横浜経由で23分
西谷経由で15分
実際の到着時間は西谷経由の方が2分早い
今10:13に駅すぱーと使用 -
天王町では所要時間では西谷経由で10分の短縮だが
到着時刻では横浜経由の方が5分早い
10:20現在
【結論】出かける前に相鉄保土ケ谷区民はスマホで確認必須(笑) -
数分の差で新横浜だと、ハマ線経由の方が深い地下駅より出口到着時刻の差で有利か同じかも?
-
新横浜線と新幹線の乗り換えは案内されているペデストリアンデッキのコースよりも地下鉄改札横ルートの方が雨に濡れないのよね
超大型台風直撃で全ての交通網が完全麻痺した際には濡れずに済むオススメコース -
東急3000系の従来車と増結車の連結箇所を見てその差異に萌える
-
>>30
従来車は205系の流れを組む車体で増結者はE233系2000番台?ベースだからな -
目蒲線が系統分離され三田線・南北線と直通する様になって20年が過ぎてしまった
そして今は新横浜から相鉄へと直通する様になって2年
ワイもすっかり老害になる訳やで
とりあえず西高島平から和光市への延伸と西馬込から新川崎を通って日吉までの延伸を頼むわ -
実に13本の路線がなんだかんだで結ばれているのは凄い!
相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線
東急新横浜線・東急東横線・相鉄目黒線
都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道
副都心線・西武・東武・JR -
厚木から新幹線に乗る人が相鉄で新横浜へとかあり得るのかな
新宿まで出て東京か品川が早そうだが -
自由席で東京始発狙いでもなければ新横浜だろ
-
>>34
駅すぱあとと乗り換えナビで検索しても
オススメ候補には新横浜しか出てこんぞ
ただし本厚木→京都だと「安い」を選ぶと高速バスも出て来る
6時間39分で3000円くらい安いけどセーガクしか使わんだろうな -
>>35
そやな -
厚木民は相鉄新横浜線でダイヤや運賃が見合わなくても
町田乗り換え横浜線で新横浜だろ
下北沢に着く前に新横浜着くわ -
東武車も乗り入れすべき
-
小田急も海老名でつないで小田急車も入れちゃえ
-
>>40
良いね -
海老名・小川町はやはりJ相模線・八高線より相鉄・東急の方が乗り換えナシで便利そうだが実際はどうなんだろ?
-
相鉄・東急1日乗車券で両社の乗車可能な路線を網羅した人おる?
やってみようと思ったが一日がかりになりそうで迷っているw -
少なくとも全駅降車は無理だね
全線乗りつぶしでも一日がかり -
相鉄の直通形式って座面が東急・JR・メトロより低い気がする
-
>>46
乙!埼玉高速鉄道線にも直通すべし -
海老名・中央林間・湘南台とターミナルが小田急な路線が多い
-
確かに
東横線直通、目黒線直通、田園都市線
どれも小田急の駅でストップしてんな -
突破する気配があるのはいずみ野線の慶應方面だけか
-
気配なんてあるか?
-
中央林間、湘南台、渋谷、新横浜、横浜、目黒と主要なターミナルどれも地下だしな
-
五反田は開業時のままの姿だな
-
マシなの大井町線だけやんけ
-
東急蒲田はぱっと見だと阪急の梅田ターミナルや国鉄の上野地平ホームを彷彿させる雰囲気
-
蒲蒲線が出来ると池上線だけのホームになりそう
-
相鉄・東急それぞれ自社終端駅で凹型ホームが一線ずつ並んでるの東急蒲田と相鉄横浜だけかな
渋谷が2面4線、新横浜が2面3線
それ以外は1面2線の単純な造り -
>>56
来ないから大丈夫 -
頭端式ホームは先頭に混雑集中するからクソ
-
相鉄海老名は改良工事でホーム増設すればよかったのに
本数増えて運用も複雑になったからダイヤが回らない -
そこで厚木乗り入れですよ
-
>>43
昨日それを使って目黒→目黒線・いずみ野線直通→湘南台→いずみ野線・東横線直通→渋谷→東横線急行→横浜→相鉄快速→海老名→相鉄本線・目黒線直通→目黒と巡った
横浜で昼食の休憩を入れたが目黒を出てから戻るまで5時間くらい費やした
目黒に戻った後、新横浜かゆめが丘ソラトスまで行ってウィンドウショッピングでもと考えていたが疲れもあって帰宅w
(相鉄本線・東横線直通に乗れなかったのが心残り) -
地元の駅から東急・相鉄直通で海老名まで乗ってロマンスカーミュージアムを見てきた
パノラマ模型はぱっと見、新宿から箱根湯元で折り返し運転をしているものと思ったが裏側で一周していると知り驚いた -
田都渋谷・東急目黒・東急横浜・新横浜
これらが副都心線・東新宿の様に2層式2面4線だったら緩急接続できたろうが利用者としては昇り降りが手間が増えてナニか
同じ地下5階でも長いエスカレーター1本と一旦少し歩いてのエスカレーター乗り継ぎだと腹立ってウンコ漏らしたくなるし -
そうすると今度は折り返しができなくなる
-
そのバーイわ上下線が並ぶ地点で新宿三丁目みたく折り返し用のY線を設ければ良かんべ
ほいで万事解決、地球滅亡回避やで -
運転系統が分断される駅の理想配線というと伊勢崎線の久喜かな
2面4線で上下どちらにも引き上げ線があり折り返しが容易 -
内陸にあるのに海老名とか湘南台とか海を連想させるのは詐欺やで
-
日吉から西谷まで各停なのに緩急接続なんていらんじゃろ
相鉄側も6両に対応させれば新横折り返しも減らせるのに残念だな -
湘南台は藤沢市内だからまあ許せる
問題は海無し市町村のくせに湘南ナンバーエリアに入ってるところだ -
>>70
小海線は有名な詐欺路線なのかな? -
>>71
こういう妙なダイヤになるのは、もしかして人手(運転士)不足だからなんじゃないか?ってブログに書いてた人いたけどな -
南北線は品川に延伸して東急側に入って来なくなれば三田線も含めて3社局が8両編成で揃うから日吉止まりが減って相鉄本線・目黒線の直通が増えると思う
-
埼玉高速なんかむしろ8連じゃ普段は過大だしちょうどいい
-
いずみ野線も6両でいいぞ
-
全て編成がほぼ制限なく直通先の路線に出入りしているのは東急だけかな?
相鉄・東上・西武は直通用と自社用に分かれている
都営・メトロ・埼玉・みなとみらいは相鉄には入らない -
>>80
目黒線のヤツは東武や西武には入れないし、
東横線のヤツは三田線には入れない
東横線のヤツも、8連のは無線だか保安装置の関係で相鉄には行けないだろうし
制限無いわけではないだろう
あと相鉄直通は乗り入れる編成全部に更新工事したし、自分トコだけでは間に合わないからわざわざ甲種輸送してJTREC横浜でも施工した -
東横線・目黒線の編成で東急線内限定という編成はないよね
あるのかな? -
>>82
両端で他社と直通してて、自社完結の運用と列車が殆ど無いのに、そんな編成何処で使うんだよ?
相鉄からしてみれば
東横用8両編成、東武車、西武車、メトロ車、
横高車、埼高車、都営車、直通当初の3020
が自分トコに来れないんだから
東急線内限定編成みたいなモン
ある意味いっぱいあるとも言える -
>>80
確かに他社の様に自社線用形式ってないね
東横線用は東上線、池袋線、副都心線、相鉄、MM線
目黒線用は三田線、南北線、相鉄、SR線
と隔てなく走り回っている
他のメトロ直通や都営直通だと地下鉄側が担当している役目を東急側が担っている -
都営車を相鉄対応に改造して日吉止まりを西谷まで延長
それを西谷からは相鉄横浜とのシャトル便として車両使用料を相殺する事で東急・相鉄からの新横便が増やせる -
西武の練馬に行かず東武の和光市に行く西武の車両
誤乗しないようにね
京急でも有ったような? -
>>70
大岡山も岡山とは無関係だし駅も岡山と比べるともの凄く小さい
山陽エリアから新横浜で目黒線に乗り換えてないこうまち(なぜか変換できないw)に行く人とか「また岡山に戻った?!」と胆を冷やすだろうな -
東横線・目黒線の利用者で新幹線に乗り換えなら都内へ出るか新横浜へ行くか
その分水嶺ってどの駅なんだろ
多摩川駅かな
田園調布・奥沢から都内寄りだと渋谷・目黒・大井町に出た方が早そうだし
池上線・多摩川線でも蒲田・五反田から品川・東京か
相鉄は西谷から横浜寄りは横浜→東神奈川で新横浜で海老名・湘南台寄りは新横浜線ってな感じか -
>>92
>>相鉄は西谷から横浜寄りは横浜→東神奈川で
所要時間との兼ね合いで運賃負担をどのくらい許容するかにもよるのでは
西谷以東から新横浜に行くのに新横浜線を利用するかどうかは、
個人的には星川辺りが判断の境目のような気がする -
横浜線経由…東神奈川トラップがうざい
新横浜線経由…本数が少ない -
駅すぱあとなんて今どき法人の通勤手当計算くらいでしか使ってないと思うが
大半はGoogleマップだろ?あとはYahooの路線検索くらい -
その法人がどの程度新横浜線通勤を認めてるんだろう
新幹線通勤を認めなくなる法人が増えるかと思ったけどそうでもないのかな -
>>98
普通の会社は安いか早いかの運賃だけでの選択だろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑